
東屋 / 伊賀 丸湯呑
まずは形から
今の自分の生活を振りかえってみると珈琲や紅茶に比べて日本茶を飲む機会がとっても少ない。急須も持ってて家に日本茶もあるんだけれどあまり飲もうって流れにならない。でもテレビで長寿な街は日本茶を飲んでる率が高いなんて番組をみると、やはり日本茶が一番だ!飲むようにしよう。なんて気分だけは盛り上がり飲み始めてはみるものの数日後には普段の生活に戻っていて新たなチャレンジは日に日に薄くなっていく。
それで生活にうまく組み込めない理由はお気に入りの湯呑がないからじゃないのか?と突如思いついてしまったのでそのまま勢いにのり、僕好みの湯呑を東屋さんに作って貰う事にしました。どうせ作るのなら「10年後にも買ってよかったって思える物を作りたい。」って考えがガッチリある東屋さんです。細かな希望をいえばずっと生活を供にするわけなので味わいのある表情がよい手挽きがベスト。形は少し小ぶりというかお寿司屋さんの湯呑みのような大きな物ではなく手取り感のよいサイズ。そして丸みのある優しい形がいい。贅沢をいうなら、手描きの絵もあれば最高です。と、そんな僕の希望を全て聞いてくれてそれを調整し綺麗にまとめ完成させてくれたのが、この丸湯呑。
価格も僕の希望通り。非常にバランスよく全てが大満足な仕上がりです。実際に家に持ち帰り、使い始め既に半年以上が経過しています。そして家でお茶を飲む頻度はどうなったか?といえば、まだ飲まない日も正直ありますが頻度はかなり上がってきています。和菓子をお土産にもらった時やたまには朝食後にも珈琲ではなく日本茶を選ぶ日もあります。そして、なにより和食の御飯の時に温かいお茶を一緒に飲むようになりました。そう。そうなのです。湯呑を我家へ連れてきて良かったって一番強く感じたのはソコ!!和食の御飯の時。食事の時、温かいお茶を飲む。気付けば外食の時だけの習慣になっていて生活から消えている人も多そうなポイント。でも、普段の生活に復活させてみると素晴らしく心地よいです。使っている物、持っている物でその場の空気は大きく変わるからお気に入りの物があるからこそ生活に新しい流れをとり込んだり忘れていた生活の形を取り戻すことができる。まずは形からっていうのも悪くないですよね。

蓮華紋掻落

呉須鉄十草

呉須鉄太十草

左から呉須鉄太十草、呉須鉄皮鯨、呉須鉄十草

呉須鉄十草

呉須鉄太十草






使い始めは目止めし
飲み残しを放置せず
洗った後はしっかり乾かす
陶器(土もの)と呼ばれるやきものは、磁器に比べて密度が低いので水分を吸います。ですから使い始めと、使っていく中で知っておいて欲しい事があります。まず、使い始めは目止めをしましょう。お米のでんぷん質で素地の目や貫入などを埋めるのが目的でして、それにより水漏れも抑えられますし、水分を吸収しにくくなりますからお茶の匂いうつりや、染みなどもそれなりに抑えられれます。色々なやり方があると思いますが、ここではスコープが聞いていつもやっている方法を紹介します。まず、お米のとぎ汁を鍋にいれてよくかき混ぜ、湯呑を鍋にいれて弱火で10~20分ほど煮沸します。その後、取り出してゆっくり冷まし、冷めましたらヌメりを落とすように水洗いをして乾燥させて終了です。
そして、もうひとつ。使う前の丸湯呑に綺麗な水を十分に吸わせておけば、その後に注いだお茶を吸いにくくなり、つまりは茶渋による貫入の具合が全体的に優しくなり、飲み物のにおいうつりを防ぎます。お茶の準備をしている間にお湯を注いでおけば、湯呑を温めておくついでに水分を吸わせておけるので、一石二鳥でよいかと思います。逆に、茶渋による貫入を楽しみにしている方(実際スタッフにもいます)は、あえて気にせず使っていれば貫入が入っていく姿を 順調に 楽しめるでしょう。
最後に、使い終わりましたら早めに洗い、よく乾かしましょう。お茶の飲み残しをそのままにしたり、他の食器と一緒に水につけておくのは止めた方がよいです。汚れた水につけますと、それを器が吸ってしまい、においや染み、カビの原因となります。また陶器は乾いたように見えて乾いていないものでして、どこかに仕舞い込むようでしたら数日かけてしっかりと乾燥させて下さい。普段は出来る限り、風通しのよい所に保管しましょう。

「この土を使うと手が痛くなるので、
1日に作れる量は手が使えるだけ」
ザラついた長石を取り除かず作るため伊賀シリーズの土は職人泣かせの土です。熟練の職人は「この土を使うと手が痛くなるので、1日に作れる量は手が使えるだけ」と笑いながら教えてくれました。機械で綺麗に精製された土とは違うこの荒々しさが、1つ1つ食器の表情となり、また食器になる前の土の姿をはっきりと残してくれます。
伊賀について
商品スペック
材質 | 釉薬 : 黒飴(くろあめ) / 志野(しの) / 石灰(せっかい) / 松灰(まつばい) 絵付きのものは石灰(せっかい)がベースになります |
---|---|
寸法 | 約Φ74×H75mm / 163g *詳細なサイズはカート上をご確認ください。 |
生産 | Made in Japan |
備考 | 使い始めは目止めし、飲み残しを放置せず、洗った後はしっかり乾かしてください。 |
目止めについて |
購入前に確認ください
- 表面にヒビのように見える貫入があります。
- 表面は荒い土が所々飛び出し、ざらついています。
- 外側・内側共に極小さな石はぜが複数みられます。