現在のご注文は4月22日(月)までに発送します 4/19(金)は4/18(木) 13時頃までのご注文を出荷予定

2017年3月3日
A2非公認の技で、花粉のアレルゲンを消し去る方法。

花粉シーズン到来で、 家の中も花粉注意報発令。 A2Careニューボトルなら、超微粒子A2を 広範囲に噴霧できて、部屋に舞い散る 花粉アレルゲンを効率的に消せる。 でも、もっとズボラな私は思いついた。 アロマディフューザーや 加湿器の水にA2を使えば、 勝手に拡散してくれるのではないか。 ついでにタンクの除菌にもなって 一石二鳥なのではないか。 そういう使い方ってどうですかねぇ?と、 メーカーの方に確認してみたところ、 確かにアロマディフューザーも加湿器も 《超音波式》であれば、A2の効果 そのままに散布されるので非常に効果が あるというお返事(加熱式はNG)。 ですが、これはA2非公認。 多種多用な機種でのテストをすることが できないため、万が一故障した場合の 責任がとれないというわけです。 そりゃそうですよね。 でも非公認とは言え、効果があると聞けば、 自己責任でやりたくなるもの。 早速超音波式アロマディフューザーに A2を入れて使ってみています。 適量は、水300mlに15ml~30ml。 5%~10%の割合が効果的ということ。 アロマオイルの香りはそのままに(A2は 香水やアロマの香りは分解消臭しない) A2が部屋中に拡散されるという、 香りと除菌消臭の奇跡のマリアージュ。 まだ今年の花粉ピークを迎える前なので、 花粉の症状が出ませんでした~! とは言い切れませんが、 ウイルスも除菌されているのか、 喉の調子がとても良い。 とりあえず自己責任にて続けています。

2017年2月8日
家族内ウイルス感染を防ぐのに、A2を使いまくる。

流行性ウイルスが猛威をふるう季節ど真ん中、 私ももれなく、世間が最も厄介だと思っている 例の流行性ウイルスにかかってしまい、 5日間の出勤自粛チーン。2年連続ヒット。 情けなくて消えたい気分。 そのうえ子供にうつして更に追加で5日間 休むような事態になったら切腹もんだわなと、 ウイルス対策に信頼を置いている A2ケアを使って最善を尽くす自宅謹慎デイズ。 其の一 マスクの外側にA2をシュッ。まずは 自分の菌を撒き散らさないように努める。 其の二 定期的な換気とA2噴霧。 これは空気がクリーンになった事を 体で感じることが出来て達成感アリ。 其の三 家族がよく触る場所の除菌。 そもそもウイルスは空気感染ではなく 飛沫感染なので、ウイルス含みの菌太郎が 付着しているであろう、テーブル、ドアノブ、 トイレ、イス、リモコンなどをA2で 拭くのが効果的。これは意外にやらない 行動だけど、A2ケアの方からは 『最も効果がある』と聞いている。 そもそも、危なそぉ~な時期は 最初からやっておけば良いのですが。 風邪をひいてからバタつく。嗚呼、怠慢。 結果、なんとか家族にうつすことなく 乗り切ってセーフ。引き続きまた別型の ウイルスにかかるとシャレにならないので、 会社にもマイA2(50ml)を常備。 ティッシュにシュッとして会社のデスクと キーボードを拭いてみたりしています。 この予防意識、はたしていつまで続くのやら。

2017年1月16日
ふとん乾燥機の前にエーツー、外干しナシで寝具清潔。

寒くなると、母親が寝る前に ふとん乾燥機をかけておいてくれた。 温かくて幸せな子供の頃の記憶。 そのナショナルのふとん乾燥機、 今も現役バリバリ。ハウスダストや ダニに弱い娘にも良いかもな~と 思って毎冬使い続けていたところに、 ふとん乾燥機を使う前に 布団・枕・マットにA2して乾燥させると 除菌消臭されて気持ち良いですよ。 と、A2ケアの方が 更なる布団クリーンテクを教えてくれた。 なるへそ!以前、布団にA2をした時 かなり布団が濡れてしまい、 しばらく干しておく時間と掛け布団を 広げるスペースが必要だなーと感じ、 そのまま継続しなかった経験有り。 でも、ふとん乾燥機をかける前なら 濡れを気にせず噴霧できる。 エーツーには花粉やダニアレルゲンを 直接消す効果があるからダブルでナイス! それを教えてもらってから 布団にA2することが増え、 たくさん使うようになったので この冬に4Lを購入。 そこでお試しについてきた A2ニューボトルがこれまた 布団の噴霧に向いているのです。 超微粒子で霧のように 広範囲に噴霧できるから 少ない量で布団全体に行き渡る。 ニューボトル凄い。 寒い冬だけとは言わず、 じめっとした梅雨時期も汗をかく真夏も、 布団のメンテナンスとして 年中続けていきたいと思ってます。 がんばれ昭和のふとん乾燥機~。

2016年12月20日
マット、シート、ハンドル、エアコン、車内掃除はA2とMQ

車は年中汚れていてもドンマイな私ですが、 さすがに掃除をせずに年末を迎えるのは 心落ち着かず…。今年一番の気合と 車内清掃最強の2アイテム、 A2ケアとMQクロスで汚れに挑む。 まずは掃除機。次にマットをA2して干す。 その間にエアコンを簡単クリーンナップ。 手順はこんな感じ↓ 1 エンジンをかける 2 車内循環モードでエアコン「強」 ※送風口は足元以外を選ぶ 3 吸気口のある助手席足元を めがけてA2を連続ブシュー ※運転席側の場合もある A2を吸い込ませることにより エアコン内部まで除菌消臭。 見えない部分だけにやっておく価値アリ。 ダッシュボードやシートを拭くのには、 ミクロのホコリも絡めとるMQクロスが 偉力発揮。シートの溝に埋まったゴミが 写真でお見せできない感じで取れた。 最後に、忘れがちなんだけど 実は一番雑菌まみれ!だという ハンドルをA2で拭いて完了。 あとはガソリンスタンドの洗浄マシーンに つっ込んで外観もピカピカ。 バンパーに御飾りでもつけて 新年を迎えたい気分ではありますが、 そういえば正月にミカン付けてる車なんて、 ここ数十年レベルで見かけてない。

2016年12月18日
もうちょっとの所でネジが入らない!そんな場合の対処法

グイグイグイのグイ。 グイグイグイのグイ。 ゴツ。 まさにこんな状況になった場合。

もうちょっとの所で、ネジが入らない! も~。やんなるわぁ~~。 壁の中は透視できるわけもないから、 ピンを刺して確認し、これでイケルと 大体の予想で取り付けするのだけれど、 壁の中を確認するピンは、 打ち込むネジ程の長さはないから、 不測の事態は起こりうるわけで、 それが実際に起こった。スコープ倉庫への大量取り付けの時に、何度でも。

ピンではイケル!と判断したけれど、 倉庫だから壁奥に鉄骨がありアンカーは打てても、 ネジが鉄骨にあたり最後まで入らない。 となると場所を移動するか? けれど、既にアンカーを打っている。 どうしたものかと、途方に暮れたが、 そこで考えに考えて閃いた! アンカーにしっかりネジが刺さっていれば 強度に変わりはないし、アンカーの説明書を読むと、 ネジの長さは35mmもあれば十分だ。 そこで次のネジをホームセンターで購入し、 全く問題なく、いとも簡単に取り付けに成功した。

皿頭ネジ(太さ4mm×長さ35mm)

このネジで全て取り付けできたら、実にシンプルで 取り付けに頭を悩ます事も減るのだけれど、 この手法はメーカー公認ではないので、 あくまで非公式である。 あと少しでネジが入らない! そんな困った状態になったのならば 手っ取り早く解決するのは、少し短いネジに変える! 短ネジ式、これだ。これっきゃないと思う。 非公式だけど。

2016年9月30日
無垢 テーブル 4040 オークのカサつきをメンテナンス

4040テーブルを使い始めてから半年。日々のお手入れは水拭きのみというごく普通の使い方をしている実家の母から「テーブルがカサカサしてきたけど、どうすればいいの?」と聞かれた。商品ページのお手入れ方法を見てみると、
-----------------------
表面がかさつく感じが現れたり、汚れがひどくなってきたら『オスモ ワックスアンドクリーナー』でのお手入れがおすすめです。
-----------------------
と書いてある。4040家具担当のヒラヤマにスコープで『オスモ』をオススメしている理由を聞いてみると、それは4040オークの初期塗装に『オスモ』の塗装剤を使っているからでアル。という事。汚れ落としも兼ねたメンテナンス用も同じワックスオイルがベースだから、間違いなく一番相性が良さそう。

オスモ ワックス / クリーナー
1L オイル缶 / 0.4L スプレー缶※スコープでは販売していませんが
amazonや楽天で探してみてください。
-----------------------
ということで、両親旅行中の実家に侵入し、留守中にメンテナンス決行。

酒井実家 ダイニングテーブル
160×80×72 オーク
【使用状況】半年
【使用頻度】父が定年退職しているため、
三度の飯+三時のおやつ。その都度、台ふきんで水拭き。触ってみると確かにカサカサしていて小林製薬のなめらかかとクリームを欲する感覚。

ドボドボって出よるかと思ったら滑らかなクリーム状だった。扱いやすい。

半分塗ったところ。水拭きと変わらない感覚でオイルがササササーーーーっと伸びる。木肌がしっとりツヤめき、喜びの声を上げている。(と感じる)テンション上がる作業で、正直楽しい。脚と側面を塗っても10分もかからない。

垂れると後で母に怒られそうなので、下に新聞紙を敷いてみたが、クリーム状なのでナイスフィット!そこまでする必要もなかった。

部分的 ビフォー(上)アフター(下)と、両親、予定より早い突然の帰宅。

老夫婦の習慣、一旦、お茶飲みタイム開始。テーブルの手触りがしっとりしてすごく気持ちいいわぁ~。輪染みも馴染んで全体が味わい深くなったわね。と、母→喜ぶ。父→良く分からんけど母に合わせて喜ぶ。

適度な撥水力も復活☆

急須の下にキルトを敷くのは、テーブルを急須の熱から保護するという我家では見慣れた日常風景。気持ちよくなったテーブルで気持ちよく旅の思い出を語りだす父。メンテナンスは思っていたより簡単だったし、塗ってすぐに木肌しっとりを体感できて満足。長く生活を共にするテーブルが良い状態で育ってくれるのなら、ワックスクリーナーはひとつ持っていたいなと思いました。
-----------------------

花井家 ダイニングテーブル
120×80×72 オーク
気を良くしたオスモおばさん(私)は続いて、二軒目行くぞぉ~ってことで、スタッフ花井宅を訪ねました。

【使用状況】半年
【使用頻度】日中仕事のため、主に週末と平日の朝食と夕食使い
まずは、花井がずっと気になっていた蛍光塗料の染み込みにトライ。オスモだけでは取れなかったのですが、布に台所用クリームクレンザーをつけて擦ったところ、簡単に落ちました。水拭きでクレンザーをよく拭き取った後、オスモで仕上げたら、染みがどこだったか分からないくらい綺麗になりました。

部分的 ビフォー(上)アフター(下)

女子ひとり暮らしの花井は、1L缶を買うほどでもないということで、0.4L入りのスプレー缶を使ってみました。スプレーだから、四方八方に飛び散るんじゃないかと思いきや、1L缶と同じ乳白色のクリームオイルがブシュ~ッと出てきました。これは女子にも使いやすいぞ。

半分塗ったところ。

全体的 ビフォー(上)アフター(下)いつも自分が座っている側に使用感が偏っていた花井家。たまにテーブルの向きを変えればまんべんなく味わい均一化しそう。
-----------------------

酒井家 勉強机
80×60×72 オーク

最後に、酒井家娘の勉強机。ほとんど勉強していないため、鉛筆汚れも皮脂による味わいもなく、夏休みを越えても新品同様の佇まい。使ってなくても乾燥による表面のカサつきは多少感じられたので、一応オスモってやりましたが、あまりの使用感のなさに腹立たしくなりました。メンテナンス後はしっとり。滅多に机に座らないから、多分気がつかないだろうけどよ。

2016年7月12日
スーザンベルの畳み方。

スーザンベルを手に入れたなら是非やってみて欲しいのが、キッチリまとまる畳み方。これを覚えれば、バッグの中にグシャッと突っ込んだ後、ブワッと広がったりせずにバッグの中が常にスッキリ!美しく畳んでおけば生地も痛まず長持ちします。

一度やれば覚えられる簡単な折り方なので、手順画像や動画を見ながら是非やってみてください。

【スーザンベルの畳み方】

縦に三ツ折。※裏返さず両端を内側へ。

持ち手を畳む。

半分より、ちょい下で折る。

上から1/3の所で折り、ぐるっと回して裏側のポケット部分に突っ込む。

整えーノ、

フィニート。(ややウケ)

動画だと「突っ込む部分」が分かりやすい。超高速ビジュール、どうぞ。

2016年6月29日
濡れた折りたたみ傘を放置してしまったニオイに、エーツー。

シャチョウの折り畳み傘が臭いらしい。 スコープで別注してまで継続しているほど、 超☆お気に入りの傘、 SENZ×minaperhonenのTwigが、 広げる度にブルーな気分になる ニオイ付き傘に仕上がってると、 悲しい表情のシャチョウ。 原因はなんとなく想像できる。 出張先で雨が降る→折り畳み傘を使う→ 濡れた傘をビニール袋に入れる(付属の 傘袋など、とっくの昔に失くしている)→ バッグに仕舞う→蒸らし→出張から帰る→ バッグの中でそのまま寝かす→熟成。 こんなことなんじゃないだろうか。 半ば諦めモードで 「エーツーしたら消えるんかなぁ。」 とボヤいていたシャチョウですが、 その後自宅でエーツーを 猛烈シュッシュすること4回戦。 1回目の噴霧&乾燥では、 ニオイは完全に消えなかったものの、 確実に薄まってきている!と手応え感じ、 2回目の噴霧ではニオイの確信部分を 自分の鼻で探りながら狙い撃ちでシュッ。 そしてまた乾燥。 あと一息に思えた3回目は、 もう一度鼻を利かせて確信部分への集中噴霧。 そしておまけにもう1回。 4回目の乾燥が終わった時、 ようやくニオイを感じなくなった ということです。祝。 1回だけでは効果が出ないレベルの 手強いニオイには、根気良く何度か 噴霧を繰り返すと良いんですね。 ちなみに、傘を干す時、 ついつい太陽に向けて乾かしたくなる ところですが、直射日光は色褪せや 生地を傷める原因になるという事ですので、 ここはグッとこらえて、陰干にて。 傘の撥水加工を甦らせる技はこちら↓

https://www.scope.ne.jp/blog/2182

2016年6月9日
タオルの生乾き臭はエーツーで消えるのか。

長く使っているタオルを部屋干しで乾かすと、うっすらと生乾き臭がしてくる。長雨が続いた時に「今日のタオル、学校の雑巾と同じ臭いがする。オエッ。」と娘に言われた時は、雑巾なことあるかいバカチンが。と、ムッとしたけど、まぁ、正直一歩手前の臭いではあった。ニオイの原因は、雑菌。湿度も温度も高くなるこれからの季節、乾くまでの時間が長ければ長いほど、雑菌が繁殖するのに好条件。そんなのは知ってる。でも、だが、しかし、乾燥機のない酒井家は、脱水&部屋干しで梅雨シーズンをやり過ごすしかない。ならば最後の砦、必殺 A2care を使ってみたらどうだろう?雑菌が繁殖しなければ、ニオイが発生しないのでは?臭わなかったらこりゃすごい報告ができる!そう思って雨続きの日に試してみました。

まず、どのタイミングでエーツーするか。MAMAや部屋干しハンガーに干した後に噴きかけると部分的にしか行き渡らないし、部屋の床がうっすら濡れてしまったので、洗濯槽から出す時にエーツーするのが一番効率的なんじゃないかというのが、今の所のやってみての感想。命中しなかったエーツーは、カビの温床になりがちな洗濯機まわりの空間のカビ防止にもなって、一石二鳥。

ただ、うちはセレブではないので、梅雨時期だけとはいえ、毎回の洗濯で惜しみなくブシュー!ブシュー!と思い切り噴霧するには正直怯む。(そもそもセレブは自分で洗濯しないか。)こりゃーコストパフォーマンスの高い4Lタンクというバックボーンが必要だという気がしてくる。4Lがあれば気兼ねなく、もひとつオマケにブシュー!とやれそう。【詰め替え用】のコスパメモ 《300ml》1,200円= 1ml あたり 4円 《 4L 》7,500円= 1ml あたり 1.875円 ※2016年6月9日調べ(税抜き価格)

そんな感じで、部屋干しで乾かした結果、ほぼ無臭。雑巾とまで言われたタオルが、無臭。エーツーは色々な場所で除菌消臭にすごく効果があるんだけど、なかなか効果が目に見えずらい。でも、タオルの生乾き臭は分かりやすさダントツだった。タオル買い替えタイミングの決定打となっていたニオイ。先手先手でエーツー除菌しておけばタオルはもっともっと長く使えるってことじゃな~い!我が家の買い替えサイクルが大きく伸びそうな、頼もしい結果が得られた。今のタオルで、もうワンシーズンいける。ついでに、以前フェイスブックのコメントで「洗濯層の中にもエーツーしておくとカビが抑えられるんですよ。」と教えていただいたから、それ以来、洗濯機まわりに一本常駐させて、時々洗濯層にもシュッしてます。

2016年5月19日
USVAリネンが何時間で乾くのか「待つ」という仕事。

佐島でのスコープ動画撮影も、無事?クランクアップした4月下旬の撮影合宿最終日、暇を持て余した俳優オシボリユウジがUSVAリネンが乾くのを待つ。という仕事を誰もリクエストしてないのにやってくれた。そういえば昔、ドモホルンリンクルのCMで滴り落ちる水滴をただ見ているだけの「待つという仕事」というのが衝撃的だったけど、それと同じくらい羨ましい仕事がこんな身近にあるとは。と、羨ましがっていたら思い出した。実は2年前に私も同じような、というか全く同じ乾く実験をしたことを。私の方が「待つ仕事」の先駆者だった。直属の上司を、暇呼ばわりして本当にどうも申し訳ございません。毎日、敷くわ、掛けるわで大活躍中、洗う暇ナシ!に思えるUSVAリネンを、普通に洗濯すると、乾くまでにどのくらいの時間が必要か?最新のオシボリレポをまとめました。午後から2回目の洗濯で洗っちゃう?やめとく?の参考基準になればよいな、と思います。

場所 : Nowhere resort 佐島
日時 : 2016年4月26日 午後1時40分開始
天気 : 快晴 常に風あり
気温 : 22℃

2人分の掛けと敷きで使ったサマーブランケット× 2枚、マルチタオル× 2枚、合計2.5kg分を、8kgの洗濯機に投入。まだまだ余裕あり。

半日陰のテラス干しにて
乾くまでの時間 : 2時間10分

風通しの良い脱衣所にて
乾くまでの時間 : 2時間40分

☆早く美しく乾くポインツ☆
洗濯後のリネンはシワシワ。そのまま干すと、イッセイミヤケどころじゃないシワ加工で干しあがってしまいます。特にフチの縫い目部分が乾きにくいので、その部分だけでもパンパンと伸ばしてやると、早く乾くし、干しあがりもきれいです。

当日の佐島は、風強め。干したリネンが常にパタパタしている状態。風があれば日陰でも早く乾く印象。撮り溜めたドラマを2本観て、お茶飲んでインスタチェックしたら乾いている。(そんなイメージ)と、オシボリユウジが言ってました。えっ?待っている間、ドラマ見てたんスか?

【オマケ】
過去の酒井レポもお口汚しにどうぞ。
場所 : 名古屋市マンションのベランダ
日時 : 2014年6月27日 午後12時05分開始
天気 : 晴→曇 ほぼ風なし
気温 : 30℃
直射日光の当たらない腰高物干しで
乾くまでの時間 : 2時間40分

その時の実況はこちら。フェイスブックに飛びます!

2016年5月13日
土鍋の焦げが取れぬと掲示板に書き込みがあったゆえ取ってみた。

>お米を炊くのに土鍋を使ってます。
>炊飯器を捨てたのです。
>おこげがうますぎます。
>ただ、おこげが付く→
>無理してでも食べようと剥がす→
>土鍋の底ががざがざになる→
>洗ってもツルツルにならない
>という、悪循環が溜まっています。
>どうやったらツルツルになりますかー!?
>教えてください。

mikanさんから、掲示板へご質問いただいたので、やってみました。こういう質問は大好物ですから。いつもは中火18分で炊いている飯炊釜を忘れてたテイで、さらに延長8分。穴から噴出す蒸気にみずみずしさがなくなり、台所におこげ臭が蔓延してきたところで恐怖を感じてストップ。(ビビリなもんで)

当たり前だけど底べったりにお米が張り付いて取れない。茶碗2杯分は焦げに持っていかれてる印象。いいじゃん!オコゲ、美味しいんじゃん!と思うのですが、ここまで張り付いたものは、オコゲではなく《焦げ》。黒い部分は苦く、仮歯で食べたならオーマイガッ!即歯医者行き。

この底にこびりついたガビガビがしつこく取れない。そしてこの焦げ部分はクセになり何度も同じところが焦げ付くのです。いやですねぇ~。

まず第一段階としては、当たり前ですが、水に一晩浸して、ふやかしてみる。

クレンザーや金タワシを使うと傷が付くということなのでいつものように洗剤は使わず、束子でゴシって、布巾でコスコスする。で、これで取れなかった焦げが問題!それを質問されているのだから。ここからはネット情報にお世話になりつつ、世間一般で「落ちる」と定評のある「重曹」を使って、実際のところちゃんと落ちるのかを試してみました。アレンジ加えず。オリジナリティーなしです。

1.水を張った土鍋に重曹を入れる
※200mlに大さじ1杯
2.火にかける(必ず水から)
3.フツフツ沸騰したら火を消して
土鍋が冷めるまで放置。
待てるなら家康モードで一晩待とう。

スコープ実験では一度では落ちきらず、二度目でツルツルお肌になりました!木ベラで擦るのはOK!とのことなので、擦ってみると、ハラハラと焦げが落ちてより達成感を感じることができました。ちなみに、重曹で焦げが落ちるということは、それすなわち、ヒビの間のつなぎになっているでんぷん質も落ちてしまうということなので、お手入れ後は、お粥を炊いてから使うことをオススメします。

↑ビフォー↑アフター

それでも落ちないしつこいヤツは3日程天日干しすると、カラカラに乾燥して焦げが剥がれやすくなるようです。今回のスコープ実験ではキレイに落ちてしまったので、干されているイメージ写真にて失礼させていただきたいと思います。

掲示板に質問したら倍返し。倍返しだっ!(古)半沢コーナーでしたー。参考になれば幸いです。

2016年3月24日
【Spinning light 】吊るし方、とヒント。

これだ!という照明を手に入れたのに吊るしたいポイントとソケットの位置がビミョーにずれてる。そんなペンダントライトあるある状態に陥る方が多いんでないかと思います。ペンダントライトは吊るす位置がかなり重要ですからね。ここはバチっと合わせたいところ。

上の写真で使っているような「コードハンガー」を使うと見た目よく調整できます。(ホームセンターなどを探せば手に入れることができます)これを使う場合の取り付け方を以下にまとめてみましたので参考にしてやってみてください。(ちなみに写真は、スコープの撮影場所の天井がちょっと特殊でして、梁に直接いっちゃってますが参考までに、ということでどうぞ。

※ヘタクソな図ですみません。

1、フックは野縁のある部分に取り付けてください。(上イラスト)こぶしで天井をコツコツ叩いて堅い音がする場所、そこを狙ってフックを取り付けます。もしここでブスっと簡単に刺さってしまったらそこは石膏ボードのみの所。照明の重さに耐える程の強度がないので、石膏ボード用アンカーを使うか、少し位置がずれても野縁の場所に吊るすなど、安全対策にも気を付けてください。(照明が落下して危険です! )

2、照明のコードにコードハンガーを通し、
フックに引っ掛けます。
3、吊るしたい高さにコードの長さを合わせたら
コードハンガーをフックの位置まで押し上げます。

そんな簡単スリーステップ。一番重要なのは取り付ける場所の強度です。最初の天井コツコツは絶対に忘れずに!落ちそう、危ないと感じたら、そこは避ける。安全第一。それがー1番だいじー。コードの長さ調節について色々な状況に対応できるように、Spinning のコードはやや長めにしています。ウチには長すぎる、という場合は、フランジ(付属のカップ状の部品)に収納するのが一般的みたいです。が、これがけっこうテクがいる作業。お近くの電気工務店に頼んでカットしてもらうという方法もありますが、頼める先を探すのも一苦労かと思います。スコープで承るコード調整(カットして短くする方向)も始まりましたので是非ご利用頂いて、快適に照明を使っていただきたいです!

2016年3月15日
【鉄フライパン】 焦げ付かない使い方とお手入れ

使い初めにちゃんとクズ野菜を炒めたし、使用後は洗って熱して油を引いているのに私の鉄フライパンは焦げよるわ。このように、私と同じように、心が折れそうになってるエンジェルがいたら、シャチョウが東屋さんに問い合わせ、製造元の山田工業所から戻って来た「焦げ付かない使い方とお手入れ」をこのブログにまとめましたから、これを参考にしてもらえば、もう一度黒光りするフライパンを目指せるはず。きっと、みんな成功するはずです!

焦げ付きの原因【1】
最初の儀式が甘い

使いはじめのクズ野菜を炒める「油馴染ませ作業」当然皆さんもされたかと思うのですが、その油が十分足りてないことがあるそうです。この野菜は、後でおいしく頂けませんから思い切って油ギトギト!で行いましょう。油が足りてなかったかも!と思い当たる人は今からでも大丈夫。私もここからやり直しました。もう一度トライ!家庭教師もトライ!

焦げ付きの原因【2】
清潔すぎて洗剤で洗っちゃう

せっかく油を馴染ませたフライパンを私は料理の度に、バカ丁寧に洗剤で洗っていました。後で油を引くから良いじゃーん、と思っていたのですが、洗剤で洗うとせっかく馴染んだ油が落ちてしまうのだそうで、基本は、「お湯 + 束子」で落とす。でOK。よっぽど臭いや汚れが残ってしまった場合は洗剤を使って洗うのもOKだそうですよ。

焦げ付きの原因【3】
調理後のフライパン放置

後で洗えばいいや~とコンロの上に放置したフライパンは残った汁や食材が焦げ付き、冷えている間にも焦げ付きの原因を作っているそうです。恐怖!ということで、上の写真は ×ブー!です。一番良いのは、調理後は食材を全部お皿に盛り付ける!そして、フライパンを置くことなく、そのままシンクへGO。熱いうちなら、お湯と束子で簡単に汚れが落ちるし、本体の余熱でそのままなんとなく乾くというオマケ付き。この流れを癖にしてしまうと楽ですね。

焦げ付きの原因【4】調理時の油が足りてない

今まで、テフロンなどを使っていて、今回、初めて鉄デビューした方は特に油の量を控えてしまう癖があるそうです。日ごろの習慣って、オソロシイですね。今までのヘルシー感覚は一旦忘れて、油の量は思い切って ドバッといってみよう!

焦げ付きの原因 【5】
油とフライパンの温度が低い

材料を入れる前の油とフライパンの温度が低いと、油が馴染まずに食材が焦げ付きやすくなるようです。一旦煙が出るくらい熱して、その後適正な火力で調理するのが吉。

焦げ付きの原因【6】
火が強すぎる

確実に火を通したいという気持ちが強く、自分が思っているよりも強火で調理する傾向にあるという事実。特に鉄のフライパンは熱が伝わりやすいので、テフロンなどと同じように強火で扱った場合、中心部が急激に熱くなり、食材を焼き過ぎてしまいます。調理中の火加減は、少し控えめくらいが丁度良いと思っていればOK。こればっかりは慣れるしかないですね。

焦げ付きの原因【7】
コゲを落としきれてない

一度焦げ付いたところが何度も焦げる場合は、コゲが完全に取れていない可能性アリ。普通に洗って取れないコゲを見つけたらまずは、フライパンに水を張って沸かし、コゲをふやかして束子で落とす。それでダメなら、コゲ部分を空焼きして、炭化してヘラでこそげ取る。それでもダメなら、スチール束子や紙やすりでゴシゴシ擦る。鉄フライパンは、素材は鉄のみ。何もコーティング加工されていないのでいくら擦ったとしても鉄。何かが剥がれる心配はありません。とにかく、コゲを落とす!そして、銀色の鉄肌が露わになるほど擦ってしまった場合は、もう一度たっぷりの油とクズ野菜で、油馴染ませ作業をしておきましょう。油を馴染ませる!これが焦げ付き防止に一番大事なのです。因みに、簡単に油を馴染ませる方法として私の場合、定期的にフライパンで冷凍フライドポテトを揚げています。これをするようになってから、びっくりするほど黒々艶々。一気に焦げ付かないフライパンに育ちました。ただ、説明書には揚げ物に使わないよう記載されていますので、これはあくまでメーカー非公認。引火しないよう、油を浅めにすること、その場を離れないこと、などに気を付けてください。以上、項目は多かったですが、どれもちょっとした気遣いでできるので、是非試してみて欲しいです。そして、皆さんの鉄フライパンが美味しく焼けるわ、手入れ簡単だわ、という手放せなくなる道具になることを願っていますし、私も同じくがんばります!

2016年3月14日
4040チークにオイル塗装してみよう!

オイル塗装 左がチーク無塗装、右がオイル塗装

基本無塗装、そのままで使えます。 チーク材は良質な油分を多く含んでいるので 無塗装でも水に強く、普段のお手入れは乾拭きで十分。 固く絞った布で水拭きしてもOKです。 こうして長年使用を重ねると チークの油分が表面に現れ、 木の色調の差や色むらが薄れて表面の色に 統一感がでてきます。 その後、経年変化で徐々に飴色に変化し 重厚感が増していきます。 4040は自然な経年変化の 楽しみを残したかったので あえて無塗装で仕上げていますが、 初めから色の統一感を求める場合や 汚れを少しでも防ぎたい場合に おすすめなのがオイル塗装。 オイル塗装はしっとりとした色合いになるので 経年変化を数年分ワープさせちゃう 加速装置のような感じ。 もちろんオイル塗装後も 経年変化は続きますのでご安心を~。

で、オイル塗装ってどうやるの? 木に塗装する。 なんだかめんどくさそうですが オイル塗装は木を塗装する際の 一番簡単な方法。 オイルフィニッシュと呼ばれています。 DIY序の口さんでも 作業自体はものの数十分で できちゃう簡単塗装なので 思い立ったその日の為に 塗装方法をまとめてみました。

《 基本はこの3ステップ 》

オイル塗装手順

★まず準備!
・塗装用のオイルを用意します。 これがないと始まりません。 おすすめは「リボス カルデット クリア」。 このワードで検索するとすぐに見つかります。 オイルは木部仕上げ用の 乾性油(亜麻仁油などの乾く油)であれば 他のものでもOKですが 乾燥剤の入っていないタイプを 選んでしまうと乾燥が遅く乾くのに 数日かかってしまいます。 また、せっかくのチークなので 着色されていない クリアのオイルを選びましょう。 オイルってことは台所にあるサラダ油でもいいの? って思ってしまいますが、これらは乾かない油代表。 間違って塗ると永遠ベタベタします。 同じ油だからって使わないよう注意しましょう。
・汚れがある場合は#240のサンドペーパーを用意しましょう。
・塗装、拭き取り用のスポンジやウエス(いらない布)を用意しましょう。刷毛は必要ありません。
・作業する場所の床は新聞紙などを敷き、汚れないよう必ず養生しましょう。
・塗装用オイルはペンキみたいなシンナー臭はないので体に害はありませんが、
しばらく天ぷらを揚げているような気分になります。換気できる場所で作業しましょう。

★準備OK!では塗ってみっぺ
1・汚れがある場合は#240のサンドペーパーで研磨して汚れを落とし、木屑を取り除きます。
2・乾いたスポンジやウエスなどに少量のオイルを染み込ませ、全体(表と裏)に刷り込むように薄く引き伸ばします。スポンジを使う方がオイルを伸ばしやすく 無駄なく使えるのでおすすめです。
3・乾いたウエスで余分な塗料を全て拭き取ります。よく換気して12時間~24時間乾燥(リボスの場合)させて完成。二度塗りを行う場合は乾燥後にもう一度同じ作業を繰り返します。

【ウエスの後処理について】
オイルの染み込んだウエス等は 空気中の酸素と紫外線と反応し蓄熱して 自然発火する恐れがありますので、 水に十分浸した状態でビニール袋に入れ、 密閉してから捨てましょう。 いかがでしょう?基本3ステップで 完了なので作業自体は超簡単です。 全体にオイルを塗りこんで拭き取るだけ。 失敗もありません。 裏表の塗装が必要なため テーブルを裏返すのは大変ですが、 下にもぐりこんで塗るのも手です。 コツをひとつ挙げるなら 「必ず薄く引き伸ばして塗る」こと。 多めに塗るほうが塗りやすいですが 最終的に余ったオイルは拭き取るので、 薄く伸ばして塗るほうが塗料の節約になります。 残ったら後のメンテナンス用にご使用ください。 チークは無塗装のままでも十分使えますが、 自分ひと手間加えてみるというのも、 愛着を持って使うことの第一歩。 子どもも一緒にできるのでお休みの日は 家族みんなでぬりぬりふきふきしてみましょう!

2016年3月7日
フローリング掃除にA2 Care。花粉のアレルゲン消え~る。

家に入ってしまった花粉っていうのは、 掃除機をかけてもその排気で逆に舞い散る って聞いた。目には見えない世界だけど それはなんか、イメージできる。 特にフローリングなんか、 何のひっかかりもなく、ツルツルしていて 飛び散るのには絶好の床素材だから 私が花粉なら、もちろんスライディングして どこまで遠くに行けるか、ダニやホコリと 競い合い、はしゃぎまわるだろう。 掃除機が逆効果と言うなら、 フローリングにはクイックルワイパー的な そっとかき集める方式を 選択することになるけど、ここで、 無駄にはしゃごうとする花粉達を 黙らすことができるアイテムが、エーツー。 A2 Careのスコープ担当の方が、 自宅でいつもやっている花粉対策を 教えてくれたので、そのままお伝えしますと、 エーツーをクイックルワイパーの シートにシュッシュッと噴きかけて、 ウエット状態でフローリングを掃除する。 エーツーには除菌と消臭の他に、 花粉のアレルゲンを消す効果があるから、 床でフワフワしている花粉は これでほぼ消えてなくなるとのこと。 ついでに花粉用マスクにもシュッ。 これも、効果絶大。マスクの外側にするのが ポイントだって教えてくれました。 私はウイルス対策にも同じことをして、 親子ともども、危険な冬をなんとか 切り抜けました。まだ油断できないけど。 見えない世界の事だけど、見えるレベルの 世界では実証されている話だから、 毎年朝からくしゃみ祭りで ティッシュクライシスに陥いる我家でも、 今年は早め早めのエーツーで、 春の陽気を鼻タレなしでエンジョイしたーい。
スコープ 酒井

2015年12月15日
花瓶フローラの中を洗う。

花1本から大きな枝物まで、生けやすくて安定感があってこれ以上の花瓶はないと言い切れるフローラベース。ただ1点、中が洗いずらい。いろいろ試してみて、その問題を解決してみました。

① 漂白剤でつけおき特に目立つ汚れがない場合は、たまに漂白剤を使ってぬめり落としをするだけで十分。少量の漂白剤お花長持ちの秘訣にもなるので、神経質にならなくても大丈夫。
② 届く部分は歯ブラシで首元部分の汚れには、歯ブラシでゴシゴシが一番。
③ MQクロスでトルネード濡らしたMQクロス(ニットがおすすめ)を回転させながら突っ込んでいくと、内側に届き、隅々まで掃除できます。
① いろんなタイプを試してみた柄の長いタイプのお掃除アイテムをホームセンターなどで集めて、どれが綺麗に洗えるのか試してみました。
② 洗いずらい所に届いたのは?フローラのお掃除難関ポイントに、気持ちよくスポンジが届いたのは猫しっぽ型。実はスコープの検品でもこれを使っているのです。
③ おすすめはコレ!サンコー「ピカピカ細口ボトル洗い」(700円くらい)。ちょっとお高めですが、これ1本で12cmも24cmも洗えるから、両方持っているならコレ

2015年10月6日
キャンドルホルダーに垂れたロウを取る方法

長時間キャンドルを灯したあと、 思い切り吹き消して、あっ! 移動させようとして、あっ! 飛び散ったり、垂れてしまったロウを スプーンでゴリゴリやる前に、 キズの付かないお手入れ法を試してみてください。

① 60℃のお湯を注ぐ キャンドルのロウが溶け出すのが、約60℃。沸騰したお湯を同量の水で割ると、だいたい60℃になるのでそれでOK!寒い時期や、繊細なキャンドルホルダーは2段階(ぬるま湯→60℃)で温めると安心。
② 手早く剥がして捨てる ロウが浮きはじめたら、割り箸などでつついて剥がし、手早く引き上げる。シンクの詰まりの原因になるので、ロウは流さずに捨てます。
③ 磨きながら拭く キッチンペーパーでざっと拭いたら、乾いた布で仕上げ拭き。MQクロス(テックスがおすすめ)を使うとピカピカ。

お湯実験をしたところ、 溶けたロウが広い面積にこびりつき、 大変な事に・・・! ランタンは冷凍法がオススメ。
① 30分ほど、冷凍庫に入れる ランタンが入るスペースがある時がチャンス。レザーハンドルは取り外すのが難しいのでつけたまま入れるが吉。
② 指で簡単に剥がれます ロウは冷凍すると縮む性質があります。ランタンとの隙間ができて、指でもパカッと簡単に剥がれます。
③ 室温に戻ってから拭く マウスブローで薄く作られているので、力が加わると割れやすい。室温に戻ってから、優しく拭きましょう。

2015年7月9日
傘の撥水加工を甦らせる技をやってみた。

気に入っている傘なのに、何年か使っていると、撥水力がなくなり、生地もダルンダルンになってくる。特に、グシャッてなる折り目部分に至っては、もう弾く気もないらしい。雨、染み込み、傘、重たくなる。無念。寿命か。諦めかけていたところに、アイロンひとつで撥水が復活するという素敵な情報を小耳に挟んだ。インターネットで調べてみたら、もうすでに話題になっている方法みたいで、完全に乗り遅れてる感じもするけれど、まだ乗り遅れている人がいると思うから、われが最初に思いついた人間かのように、ブログに書き留めておきます。なになに?って反応の人は、以下をどうぞ~。

撥水復活☆その方法乾いた状態の傘に、スチーム機能なし・中温でひとコマずつ、裏からアイロンをあてる。※高温や、中温でも長く当て続けると※溶けて破れることもあるので適度にね。※子供の傘など一部分ビニール窓に※なっているものは気をつけて。※当たり前だけど溶けるよ~!やることは、これだけ。ドライヤーの熱を加える方法もあったので試してみたのですが、やめるタイミングが掴めず、そこそこ時間がかかりました。アイロンだと、ついでに折りジワも伸びて新品のような仕上がりになるから、達成感があり、すごく気持ちよい!なぜ撥水が戻るのかを説明しますと、傘の撥水加工に使われている「フッ素樹脂」はミクロの世界でハスの葉のように細かく突起しているのですが、開閉時の摩擦や手の汚れで突起が寝てしまうと、水を弾かなくなるというわけ。それに『熱』をくれてやるとまた突起が起き上がるから、撥水加工が復活する。というわけ。(ネットで調べた情報ですが。)

そして、アフター画像がこちら。↑なんということでしょう。あれほど水を吸い込んでビタビタだった使用歴6年のSENZ折り畳み傘が、水弾き10代(後半くらい)にー。雨粒がコロコロと軽快に転がり落ちていくではないですか。買った時と同じやー!とまでは言いませんが、70%~80%は戻る感覚。新しい傘を買わなくても、防水スプレーを買わなくても、定期的にアイロンをかけるだけで長く良い状態で使えそう。効果が目に見える作業は、なかなか愉快なものなので、思い当たる傘あるある!って人は、是非、試してみてくださーい。

2015年4月25日
エーツーでカーエアコンを除菌消臭

家のエアコンフィルターに エーツーするとかなり効くと聞いたので、 ゴールデンウイークに入る前に 車のエアコンフィルターを 是非ともエーツーしておきたいと思った。 ところで、車のエアコンフィルターって どこにあるんだろう。調べてみたら、 助手席の足元の扉を外してぇー、 エバポレーターなるメカを取り出してぇー。 これは素人が出来る範囲の メンテナンスじゃなさそうだ。 そう思って、A2ケアの方に 簡単で超効果的な、 車の除菌消臭方法を教えてもらいました。 それがこちら!

★カーエアコンの除菌消臭方法★
1エンジンをかける。
2車内循環モードでエアコンを「強」。
※ 送風口は「足元」以外を選ぶ。
3助手席の足元(まれに運転席側)に
吸気口があるので、
足元めがけてスプレー。


以上。 何度か噴霧&吸い込みすることで、 フィルターまで行き届き、 除菌消臭に有効というわけです。 エーツーがスーッと吸い込まれていく 様子が目でも確認できます。 走行距離10万キロ超えの私の愛車も 空気クリーンナップ!浄化~。 エアコンの送風口や座席シートに 直接噴霧しておくのも良いそう。 そして、エアコンがくさいのなんの と言っていても、一番汚れていて 菌がいっぱい付着している場所は、 ハンドルとシフトギアという事なので、 ここもお忘れなきよう~。

2015年1月14日
Stool 60無塗装をカスタムペイント!

スコープが別注した無塗装のスツール60があれば 自分だけのスペシャルな1脚が作れちゃいます。 ここでは水性アクリルとセラック二ス仕上げの 2パターンついての簡単な塗装方法を紹介します。 では、まず準備! 休日の朝は早起きしてホームセンターへ買出しです!

dougu

用意するもの
・ 塗料 (水性アクリル塗料 もしくは セラック二スとうすめ液)
・ 刷毛(細かく塗る場合は細筆も用意)
・ サンドペーパ(荒め#240 ・細かめ#400 )
・ サンドペーパ用のあて木または専用ブロック
・ 塗料を入れる容器
・ 新聞紙(養生用)
・ マスキングテープ(塗り分けをする場合)


im_cu1

好きなカラーで塗りつぶすなら
■水性アクリル
使用塗料:アサヒペン バリューコート各色


1. 下地磨き

木目に沿って軽く#240のサンドペーパーをかけ、塗装後の毛羽立ちを抑えます。



3. 下塗り磨き

#400のサンドペーパーを軽くかけます。せっかっく塗ったのに?と思いますが上塗りの密着がよくなる大切な作業。


4. 上塗り

2の刷毛目方向に合わせて上塗りをし、再び乾燥させたら完成!。


im_cu1

下塗りと上塗りは同色でもよいのですが、今回はホワイトで下塗りしてから上塗り時にマスキングテープを使用して面の塗り分けをしました。また写真のように板に脚を仮止めして塗装を行うと、乾かしやすく塗り分け作業が楽になります。水性塗料のよい点は自分で調色しなくても豊富なカラーバリエーションがあるところ。今回は一切調色せずに塗料の既成色だけで仕上げています。塗装後の刷毛は水洗いできれいになります。

im_cu1

木目を残したヴィンテージの風合いを目指すなら
■セラックニス
使用塗料:カンペハピオ セラックニス・うすめ液


1. 下地磨き

木目に沿って軽く#240のサンドペーパーをかけ、塗装後の毛羽立ちを抑えます。


2. 下塗り

木目に沿って刷毛で下塗り。塗料の伸びが悪いときは少し専用のうすめ液を足します(5%ほど)。塗り終えたら乾燥。(塗料の表示時間以上乾燥)


3. 下塗り磨き

#400のサンドペーパーを軽くかける。上塗りの密着がよくなります。 ※塗膜が薄く、ペーパーをかけすぎるとすぐに下地に到達するので注意!


4. 上塗り

2の刷毛目方向に合わせて上塗りをし、再び乾燥させて3・4の工程をもう一度行って完成。ツヤツヤ希望の場合はこれを数回繰り返し行います。


セラック二ス(シェラック二ス)はラックカイガラ虫という小さな昆虫が出す分泌物を原料とした塗料。アルコール系なので塗装中それなりの匂いはありますが、とても塗りやすく乾きも早いです。
この艶感と色合いはセラック二スならでは。水性二スという塗料もありますが艶感や質感はこちらが上だと思います。塗装後の刷毛は水洗いできないので残ったうすめ液で洗浄しましょう。放置すると固まって次に使えなくなります。


塗料の極意はあせらない、あせらない。
塗装でよくやってしまう失敗は「乾いたかな?」とつい触ってしまったり、下塗りが生乾きなのに見切り発車で上塗りを始めちゃうこと。これをやるとしくじります。塗料に記載されている季節や気温による乾燥時間に素直に従うのが正解です。また上手に塗れなくても刷毛塗りの場合はそれが味になるのでそれほど心配は要りません。
塗装の極意は時間に余裕をもって、あせらないこと。一度塗ったら乾くまで作業を離れてお茶でもどうぞ。下塗りはしっかり乾燥させるのが何より大切。数回塗り重ねるとほぼ1日費やすことになるから乾燥時間を見越して料理を作ったり、掃除をしたり、映画を借りて見たり。塗装ついでに充実した休日を過ごしましょう!

2 / 3