
MQ-Duotex / プレミアムモップ
馴染み過ぎ遅くなったけど
これは生活必需品、ダナ。
サンプルを取り寄せ、試しに使う。試しに使っていたつもりが、生活に馴染み、愛用が過ぎると、さあ写真を撮ってテキストを書くぞ!という気力が薄らいでしまう。どうもヤル気がでず、先送りの連続となっている。何をするにも勢いがいるのだろうか。自分が満たされてしまうと、そうなるのだろうか。MQクロスのモップ、愛用を始めて既に何年かが過ぎ、僕の生活において中堅社員ぐらいの価値に成長している。だから今さら新人なんて書くのも不思議な気分だ。愛用しているのはメーカー定番ブルー。それと違う、洒落たグレーの試作が完成し、コレデ、ドウ?と提案があったから、ヨシ、イコウ!先へ進む気になった。やはり僕にはピチピチ感がいるようだ。とはいえ、この流れで取扱しているアイテムは、どれも永遠の定番となっていて、コートハンガーのTra-raがその代表格にある。安いものではないけれど、モップ全面が綺麗に接地し、とても綺麗に拭き上げ、ゴミを掻きとってくれる。軽くて丈夫でずっと使える。これは物干し竿より長持ちするんじゃないだろうか?何よりモップ掛けする事が日常に組み込まれるから、生活に対する価値を考えれば値段が高い事もないんじゃないか。僕にとっては同額の服と比較して価値100倍、言い過ぎではない。水切り替わりに敷いて使うティータオルのエジプト・アビルドぐらいの新たな生活必需品だ。これはスコープ的生活のマストアイテムといえる。
動画内で使用しているクロスはマジックテープ面がホワイトですがブルーに仕様変更されました
拭き掃除してます?
拭き掃除をしよう!
モップで床を拭く。僕の通っていた小学校では、ホウキで掃いた後、雑巾で床を水拭きする毎日だった。中学校と高校では主にモップだったような気がするけれど(そこはよく覚えていない)、水拭きしていた。バケツの水が濁って汚くなっていたことが頭に残っている。でも家の掃除は?といえば、掃除機をかけて終了となるのだが、窓を開けて水拭きすると部屋の爽やかさが各段に増す。聞いた話だが掃除機をかけると埃が舞い上がるので、まずモップで汚れをとった後、掃除機をかけると良いそうだ。ちなみに掃除機をかけた後でも、MQクロスで乾拭きすると結構なゴミがとれるから、それは正解なのかもしれない。そう考えると掃除機はいらないのか?さて、このモップを使う流れは4つだと考える。MQモップ乾拭き→掃除機 / 掃除機→MQモップ乾拭き / 掃除機→MQモップ水拭き / MQモップ乾拭き→MQモップ水拭き。教えてもらった事を取り入れていないのだが、僕の場合は掃除機→MQモップ水拭きがメインで、MQモップ乾拭き→MQモップ水拭きがサブを務める。どちらも水拭き終わりである理由は、水拭きした後、部屋の空気が澄んだように感じられるからだ。これは売り文句ではない。床を踏んだ感触すら違う。それを感じてしまうと水拭きしなきゃ駄目だなって思うのだ。

床や天井の拭き掃除
部屋の匂い対策にも
壁や天井を拭き掃除したことあります?MQモップを使い始めて、たまにするようになったことの一つ。重さ530g、伸ばせば190cmになります。軽くて長いから、天井や壁も楽々拭ける。床や窓ガラスだけでなく、壁や天井も汚れている。部屋の匂いが気になれば壁や天井を拭いてみよう。最近、引越したのですが、そこが古いからか少し変わった匂いがします。それで、まず寝室を徹底して拭いてみました。MQクロスというのは水だけで掃除できるECOアイテムですが、僕は時と場合によりA2careを併用しています。生乾きのタオルは、どれだけ水洗いしても匂いがとれることはないから。匂い対策ならA2careを使うのも間違ってないと思う。それで部屋は綺麗になったのか、匂いも落ち着いたので、廊下そして別室へと掃除の手を広げていこうという所です。水だけで綺麗になればそれで良く、それで良い結果にならなければA2careを併用する、花粉対策としてモップ掛けする場合も、A2careを併用した方が良いでしょう。

風呂の天井を拭きたい
考えた事もなかった。
スコープスタッフの1人が、MQモップで風呂の天井を掃除できるのが嬉しい!と言ってました。確かに最も天井を拭きたい場所は?と聞かれれば、風呂となるのか。なるほど。全く思いもしなかった事なのだけれど、風呂桶も洗剤ナシで日々掃除していて、MQで拭いて十分綺麗になっているのなら、天井もモップでざっと拭いてやれば、それはそれで十分なのだろう。そもそも拭いてない場所なのだし。初めて拭く時には勇気が必要だと思うけれど、続けていけば気持ち良いもんです。MQモップは糸ようじを使い始めた時の感覚に似てるなと思う。

シンクにゴミ取ネット
そこで洗い流す。
MQモップで乾拭きする、それだけで相当な埃がとれます。掃除機より手軽です。それをバケツではなく、シンクで洗い流しています。もちろん排水口にはゴミ取りネットをつけていますから、流れるゴミは丸っとキャッチ。それが沢山取れれば取れるほどに気持ちいいし、嬉しいわけです。そして乾拭きが終わった後は、そのまま続けて水拭きに入ります。何度もシンクで洗い流しつつ掃除をする。全てが終われば綺麗に洗い流した後で洗濯をします。そんな感じでMQモップを愛用する日々。もちろん、人それぞれだとは思いますから、あくまでも僕の場合ということです。

モップとクロスは
どう付いてる?
モップの裏面にはマジックテープ部分が組み込まれていますから、クロスのタグが付いている面(マジックテープ面)にモップ本体を押しつけてやれば、くっつきます。で、床を拭きます。拭き終わってクロスを外すには、クロスの両端を脚で踏んで、モップを上に引っ張ってやれば、ベリッとはがれます。もちろん、そうでなくても取り付け、取り外しはできますから、お好きなように。ようはマジックテープでくっついてるってだけですから。

Q&Aのログ
- MQモップで拭くと床のワックスは剥がれますか?
MQモップ自体は、特殊な化学変化を起こして掃除するような物ではなく、乾拭きすれば、しっかり乾拭きでき、水拭きすれば、しっかり水拭きできるという、至ってシンプルな掃除道具です。水拭きして問題のない床であれば、MQモップで拭いても大丈夫です。ただ調べてみると「天然系ワックス」の種類には、水に弱いものがあるということが分かりました。そういった類のワックスというのはMQモップでなくても水拭きすると取れやすいようです。ワックスメーカーが準備した特別なシートを必要とするという物もありましたが、まずはご自宅のフローリングメンテナンスに使っているワックスの種類をご確認いただき、メンテナンス方法に水拭きはNGとあれば、MQモップは濡らさず乾拭きで使ってください。
商品スペック
材質 | 本体:アルミニウム、ポリプロピレン、ABS樹脂 モップクロス:ポリエステル86%、ナイロン14% |
---|---|
寸法 | 本体:約H1050~1900×W230mm 530g モップクロス:約W300×D130mm 15g |
生産 | Made in Poland |
購入前に確認ください
- 本体のアルミ部分に小さなスリ傷があります。
MQ-Duotex プレミアムモップ
