

SCOPE / パントリー角
スコープのパントリー角
2020年の初動
収納のことばかりが頭を埋めています。メッシーの次に考えましたのが、こちらパントリー角という、真面目に作り上げて、ふざけた名を付けました縦長収納です。スコープで家具の試作を依頼しているコンセントファニチャーさんと完成させました。ある温泉宿に宿泊した時、お膳を収納する縦長の木箱が廊下に飾ってあり、それがとにかく僕の気を惹いたのです。一人で運べるサイズ感で縦長、出前に使われるオカモチのような扉の開閉方法。そこからオリジナル家具案は膨らみパントリー角に至っています。持ち運びできるぐらいのサイズ感、それを必要に併せて数を揃えて使うイメージ。名前に角が付くだけあり、エッジはビシッと決まっているので、並べて置いた時にも綺麗な仕上がりです。これって普通なようで実は少ないです。最初は板戸で試作したのですが、材がチークだったこともあって扉が重く、開閉がナカナカ大変だったから、ラタンを使い軽量化することを思い付きました。加えて開閉し易いよう、持ち手の形状や位置を工夫して現形に至っています。完成してみれば湿気もこもりにくく、土もの収納にも向いていそうで結果オーライ。主材は無垢材、ラタンはシートを使わず手編み、全て固定棚、そして余計な線が増えない作りと、僕的フルスイング。これから新しい棚割りや違った材(チークやメープル、ウォールナット辺りを予定)を追加したいので、一気に複数買わない方がいいかもしれないですよ。


この家具なんだ?
このパントリー角の優れた部分は、馴染みがない、見慣れた物でないというところです。そして扉があるので中身もほぼ見えない。つまり、これは本棚にも見えないし、食器棚にも見えないし、リビング収納にも見えない。つまり何にも見えない家具だから、どこに置いても違和感なく、どんな場所であっても収納として使えます。台所にあってもいいし、和室にあっても、寝室にあってもいい。つまりナンなのかわからないが故、スペースさえあればどこにでも置けて違和感ないところが魅力です。この家具なんだ?ナニにも見えない、そこがいい!また幅33cmの細い家具だから、置場がいくらでも見つかります。2020年5月よりスコープアパートメントシーズン2を始め、既に6台のパントリー角が設置されて活躍しているのですが、また新たな置き場所が見つかりまして、既に2台追加したいです。ちなみにパントリー角2個を並べた上にメッシーを置くと食器棚みたいになり、これが雰囲気上々、とても気に入ってます。サイズはパントリー角2台でメッシー1台とほぼ同幅です。ほぼと書いたのは無垢なので多少伸縮するからです。ちなみに上下逆さまにして使うことはできません。横にして使うということは可能ですが、あまりおススメではありません。


棚割りと固定棚
第一号は食器割
このパントリー角に可動棚はなく、全てが固定棚ですから、棚位置の調整は一切できません。その分、余計な棚受け、棚受け用の穴がなくスッキリしていますし、全てが固定棚になることで、構造が強固になりますから歪みや反り、割れなども防いでくれますし、材を薄くすることもできるというメリットがあります。そして第一弾の食器割は食器の収納として考えた棚割りになっていまして、最上段には主にピッチャーや深く大きな器を収納し、上から2段目にはパラティッシやスンヌンタイのティーカップを重ねて二つ、Teemaプレート12cmや15cmであれば15枚程度であれば出し入れし易く快適に収納できるサイズになっています。また下3段は同じ高さでオーバルプレート25cmなら6枚、ティーマプレート23cmであれば8枚程度が出し入れし易い高さです。またティーママグは勿論収納できますし、ティーマのティーカップであればハニーを除けばスタッキングして2個重ねて収納できます。そう、ここが最近気づいた落とし穴でして、ティーマティーカップのハニーだけスタッキングした時に少し高くなることが収納していて判明。それもあって、新たな食器割を考える時には、この下段3段の1つは高さを高くしたいという考えがあります。また棚高いっぱいギリギリまで収納すれば、プレート類はもっと収納できますが、そうしますと出し入れしにくくなります。この棚割りは、スコープ取扱の食器を収納するのに具合の良いバランスにしていますから、想像以上に便利に使って貰えるはずです。また、ここで書きました、どれぐらい入るという検証は、僕の持っている食器を詰めてみての話ですから、あくまでも参考まで。具体的に持っている食器が入るかどうか知りたいという方はコチラ棚内寸をご覧いただき、実際に積み上げた食器の高さと比較して、地道な検証をお願いします。次作、食器割2への展望としましては、複数台を並べて食器棚として使いますと、最上段の高さのあるスペースの使い道があまりないという結果に至っていまして、もう少し棚数を増やしてみたいと思います。



取り扱いと手入れの話
パントリーは裏板以外の本体と戸枠に無垢材を使い、塗装はオイルで仕上げています。裏板も木の風合いを残すスコープ好みの塗装なのですが、オイル塗装の保護力は表面が汚れにくくなる程度です。固いものが当たれば凹み、ザラザラしたもので擦ればキズつき、冷たい水の入ったコップを置いておけば輪じみも残ります。木が持つ自然な調湿効果を妨げない塗装ですので季節や環境によって乾燥が進みますと表面がかさかさになったり、クラックが入ったり、ゆがみが出たりすることもあります。パントリーは角にチギリが入っていて固定棚も多く、とても頑丈な構造なので本体にゆがみが出る心配はほとんどないと思いますが、戸枠は材が細いため、使っているうちに反りが生じ、開け閉めがすんなりいかなくなる可能性はあります。特別神経質になる必要はありませんが、日光や冷暖房が当たり続ける場所に置くことは避けたほうが無難です。もし戸枠が反り、はまりにくくなった場合は戸枠の引っ掛かる部分を手で押してはめるなど工夫して乗り超えてください。本体にクラックが入った場合も深刻になる必要はなく、家具用のオイルを塗ってメンテナンスしてからしばらく様子をみましょう。木は収縮膨張を繰り返しているので、季節が変わる頃には自然と元にもどっていたりします。隙間を気にするあまり、接着剤や木片などで埋めてしまうと木が元に戻ろうとしたとき、それが異物となり隙間を広げてしまう原因になります。基本「そのまま見守る」がおすすめです。どうしても気になる場合は蜜蝋などの柔らかいもので埋めると隙間が戻った時も蜜蝋が外に押し出されるだけなので安心です。普段のお手入れは木部、戸枠の籐張り部分共に乾拭きで十分です。余程、気になれば固く絞った布で水拭きしてください。表面のかさつきや汚れが気になりはじめたら「オスモワックスアンドクリーナー」でのメンテナンスがおすすめです。汚れを落としながら木に必要な油分を与え、乾燥を抑えることができます。また色目も濃く落ち着きがでます。ただ収納ですからテーブルと違い、頻繁に水拭きをする物ではありませんので、メンテナンスもそうそう必要ないとは思います。ただオイルフィニッシュなので、浴室近くなど常に湿気の多い場所で使うには向かないです。とはいえ浴室付近で使うにも便利な物だとは思いますから、その用途に関しては塗装も含めて先々組み立ててみたいと思います。
- CONSENT furniture & scope

商品スペック
材質 | 本体:ホワイトオーク幅はぎ材 戸枠:ホワイトオーク/ラタン編込み 背板:MDF両面オーク単板貼り 木部塗装:オイルフィニッシュ |
---|---|
寸法 | 約W330×D330×H790mm / 17kg![]() |
生産 | Made in Indonesia | 備考 | ゆうパックで配送しますので代金引換や時間帯指定もできますが、サイズ的に宅配ボックスへの配送は難しいと思います。 |
SCOPE パントリー角
- NO IMAGE
- ¥66,000(税込)
- 2021年春入荷予定