フォーマルなパーティや友人家族とのホームパーティで、この流麗なフォルムは、料理の繊細さを際立たせ、器を手にする人々の所作さえ美しく見せてくれます。
WASARAの発想の原点にあるのは、日本で昔から受け継がれてきた美意識や価値観です。もともと日本には、世界有数の洗練された食文化があり、もてなしや礼儀を大切にする精神性があります。それらはすべて、こころ潤う日々を過ごすために欠かすことのできないもの。たった一度しか使えない紙の器であっても、WASARAはそのこころを表す器をめざしています。

WASARA / 角皿(大)
人数や場所を問わず、おいしい料理でみんなを気分よくおもてなしできたらどんなに豊かな時を過ごせるだろう・・・。
そう考えたとき、たどり着くのが紙の器「WASARA・ワサラ」です。

左手で持ちやすいようにつけられた緩やかなカーブが特徴的な角皿。ペラペラで貧弱そうに見えますが4辺も緩やかに立ち上がっているため意外と丈夫。底面にしっかり手を添えられるので安心です。料理をちょんちょんとのせていくと意識せずともおしゃれな配置になるから不思議。ちょっとしたフードコーディネータ気分!というと言い過ぎかもしれませんが、使ってて楽しいのは事実。トレイ代わりに食材を運んだりしてもいいですね。ちなみにこのワンプレートだけで適度な食事の量になります。料理の争奪戦になりそうな場面では遠慮せず角皿大を活用して、自分の食事をを確保しちゃいましょう。
やはりパーティーでの使用がリアルな用途ですが、お土産にお菓子や手料理を持って友人宅へ遊びに行くときにWASARAを持参して行けば、先方の洗い物の手間を増やすことなく、お邪魔する側、招かれる側として、ちょっとした気遣いができる便利なアイテムです。
そんなときのストックとしても使えるよう、スコープでは既成のパックに加え、数量をまとめたボリュームパックも特別にご用意しました。こちらは1枚あたりの割引率が大きく、数が必要なときはこちらが断然お得になります。
和紙のようなやさしい感触と、陶磁器にも引けを取らないフォルムで器としての美しさを満たし、使う人のこころを潤すWASARA。使い捨てだからこそ、原料に枯渇する心配のない非木材パルプを使用。環境にも配慮したWASARAは、パーティー文化が成熟しているヨーロッパでも高い注目を集めています。
本来なら陶磁器や木椀で食事をすることが理想的。でも大人数が集まって飲食をするときは、食器の手配や後片付けを考えるとそうも行かないのが現実ですよね。そんなときは思い切ってWASARAのお世話になってはいかがでしょう。紙の器だって、しっかりおもてなしできちゃいます。


材質 | 非木材パルプ100% (耐油・耐水加工) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サイズ | 約W204×D204×H36mm | ||||||||
重量 | 25g(1枚) | ||||||||
生産 | Made in China (ISO9001、14001認定工場にて生産) | ||||||||
備考 | WASARAの収益の一部は、EFF<地球と未来の環境基金>を通じて森林保護活動に寄付されます。 | ||||||||
|

WASARA 角皿(大)

- 本品は紙製の簡易食器です。食品以外には使用しないでください。
- 調理容器・長時間の保存容器として使用しないでください。
- 火気のそばに置かないでください。
- 熱湯を入れないでください。
- ご使用後に洗浄して再利用することはお避けください。
- 本品の特性上、表面にしわ・へこみのある場合がありますが、使用上問題はありません。
- 表面に紙粉が付着している場合がありますが、除去してご使用ください。万が一口に入っても、天然素材ですので健康上問題はありません。
- 本品は非木材パルプを使用しているため、黒い斑点が見られることがありますが、使用上問題はありません。
- ご使用後は、お住まいの自治体の条例に従って破棄してください。