
2012年5月17日
なぜかドイツでルービー - INTO THE WILD
フランクフルトで一泊して
翌日の朝一でポルトガルのポルトへ。
空港近く泊なんだけど
せっかくフランクフルトに一晩いるので
ソーセージ的な夕食を街中へ出て~と思い
電車に乗って中央駅へレッツラGO!
はりきって出発したら完全に逆向きでした。
即下車。
すると降りた駅の前には
テラス席のあるビールが飲めそうな
素敵な店があるじゃないですか。
ぶらり途中下車じゃないんだけど
中央駅近辺ではなく!あえて!
ここで食事したらワイルド!ということで
立ち寄る事に。ワイルド―!
客もどんどん入っていく人気店。
期待がペプシマックスに到達したところで
わかったこと。そこはイタリアンでした。
やっぱやめる。
やめて中央駅を目指す。
するとポルトガルのエコラから電話が。
ポルトの空港が今日、明日とストライキで
飛行機が飛ぶか?怪しいらしい。
だからといって、僕らもどうしようもない
ので、気にせず中央駅到着。

マイン川のほとりでは楽しげなイベントが
開催されていたので迷わずジョイン。
なんかフランクフルトで仕方なく数日過ごし
ちゃうのもいいのかな、なんて思えてくる。
美味しいし楽しいし。


帰り道は、別ルートを通り
レーマー広場なかを見つつ
中央駅に戻ろうと歩いていると

フランクフルト市内で大きなデモ?
があったようで、市内の広範囲を警察が
完全に封鎖しているじゃありませんか。
とにかく全く駅に辿りつけない。
左へ行けとしか言われない。とにかく
左へ生き続けてやっと駅に到着。
直線距離1kmぐらいなのに超大周りして
4kmぐらいは歩いたんじゃないか?
ヨーロッパ
なんだか大変な様子。
ビール飲んだあとで
僕らの膀胱も大変な様子。
前途多難。
でも、願わくば満願成就。
text:シャチョウ

2012年5月17日
鹿児島 睦さんの木版のハンカチ
ガーゼのようなふんわり感と優しい色合い、
それに、絵柄の素朴さが魅力の
鹿児島睦さんの木版ハンカチ。
陶芸作家として活躍する鹿児島さん、
製作活動のかたわら、普段は大好きな
園芸のために過ごしている時間が
とても多いんだそうです。
今回のハンカチの絵柄にも
鹿児島さんの生活に寄り添う身近な
花や鳥が、ごく自然に描かれています。
最近では、人気すぎて
なかなか手に入りませんが、
植物や動物というモチーフが
鹿児島さんの陶芸作品と通じています。
その鹿児島さんの絵柄を
更に引き立てているのが
ひとつひとつの木版ブロックを
職人さんが一押し一押していく、
インドの手工芸「ブロックプリント」。
スクリーンプリントじゃないんです。
言ってみれば、ハンコなんです!
私達の感覚からいくと、
気の遠くなる作業ですが、
それを続けている
インドの伝統手工芸も、すごいです。
私は、まずはハンカチとして使って、
しばらくしてからお弁当包みにする。という
2度楽しむプランを立てていましたが、
お弁当を包みたい衝動に軽く負けてしまい、
早速のランチタイムデビューとなりました。
全種類欲しいくらい、可愛いです!
スタッフ : サカイ
鹿児島 睦
ハンカチ

2012年5月15日
豆皿無地バージョンアップ
ひとつひとつの形や絵柄が違って、
集める楽しさもある豆皿ジャンル。
絵柄も楽しめる印判シリーズも
人気者なのですが、
この度リニューアルした無地シリーズ、
表情があってすごくいいんです。
印判豆皿と同じ磁器なのに、
温かい表情が生まれるのは
どうしてかな?と思って、
東屋さんに聞いてみたところ、
印判豆皿と同じベースに、
「土灰」という釉薬をかけた後
窯で焼く工程で、
小さな黒点や、白いプツプツが
現れてくるんですよ。
と教えていただけました。
ほくろやソバカスのように
愛嬌のある黒点や、
手触りに陶器ような温かみを
感じさせてくれる白いプツプツは、
まさに愛すべき個性!
我家では、印判豆皿もすでに愛用中。
今回の無地は、スタッキングの事も
考えて丸に近い形の
桃・梅・たんぽぽ、を選びました。
釉薬「土灰」の優しい表情を
一番引き立てている、新顔の「桃」、
くぼみが緩やかなのに深めなので、
とっても使いやすいです。
スタッフ :サカイ
東屋
豆皿 無地

2012年5月13日
料理をはじめてみた。
6月からスコープアパートメント1人合宿をはじめ
料理を思いっきり頑張ってみようと思っています。
で、嫁様がアップしようかと準備していた
ファミリアウォームDEパエリャのレシピを見つつ
ご指導を賜りつつ、料理をした。しました。
こんなんドーン。

言われるがまま作ってみたんだけど
結構僕って出来る子なのね。フフフ。

スライスしたポテトと玉ねぎをいれた
玉子焼きトルティージャ。
なにかを添える料理でもない気もするけど
モコを見習って即興アレンジで
勝手にトマトソースを準備してみたらうまかった。
結果良好です。
最後にドボドボーっと
オリーブオイルを~はしなかったけどね(笑)

アボガド切ってアンチョビとトマト乗せた。
これ結構簡単でオイシイです。

サラダは只今アパートメントでお試し中の
ホルムガードのMINIMAっていう
大きなガラスボウルを使ってみました。
セシリエ・マンツのデザインです。
このボウルは凄くイイと思う!超いい!
よくないですか?って写真じゃわかりづらい
ですよね。すんません。
どシンプルな大きな綺麗なガラスボウル。
あるようで、ないない!ないんですよ!!
こういうの。
Omaのガラスプレートと似た匂いがして
僕は素晴らしいと思うんですよね。
超気に入ってしまいました。
近々、そーめん的な―!
使い方もしてみたい。
色々料理しててっていうか
テーブルセットしてて思ったんだけど
サービングセットじゃなくてもいいから
使い易いサービングスプーンをゾロっとラインナップ
してみたいなって思った。そしてカトラリーレストを
作ってみたい気がした。そしてカステヘルミ10cmを
早く再入荷しないとって思った。
でも、まー、カステ10cmは既に交渉を開始したので
良い結果がでるよう、黙々と頑張ります。

text:シャチョウ

2012年5月11日
ムーミン夏季限定マグ&ボウル販売開始!
「あなたがプリマドンナ?」
「いいえわたしはプリマドンナの馬です。」
今回の2012年バージョンの絵柄は、
ムーミンコミックス「恋するムーミン」の中の、
こんな不思議な会話のワンシーン。
ムーミンが
洪水にのまれたサーカスの
プリマドンナを探しに出かけ、
助け出してみたところ、
それはプリマドンナではなく、
プリマドンナの馬だった。
ってシーンです。
名前もつけてもらってない、
「プリマドンナの馬」が今年の夏の
主役に堂々抜擢!
ちなみに、その後ムーミンは
フローレンがやきもちを焼くほど
プリマドンナに
夢中になってしまうのですが、
その夢中っぷりは、タンブラーセット
「Club Life & Falling in Love」
のFalling in Loveのシーンに続きます。
マグからタンブラーへ、
後から話が繋がっったりして
どんどん楽しくなるムーミンシリーズ。
今後もどこかで話が繋がる
アイテムが、あるのかも?!
スタッフ :サカイ
Arabia / Moomin プリマドンナの馬 マグ&ボウル

2012年5月10日
マサルさんのハンカチに新柄が追加!
Marimekkoのデザイナーとしても活躍中の
鈴木マサルさんが描く、OTTAIPNUハンカチに
鳥・カバ・ヒヒの絵柄が増えました!
鈴木マサルさんご本人のブログ
「テキスタイル獣道」
http://ameblo.jp/ottaipnu/entry-11229255559.html
に、新しい3枚のハンカチについて
こんな面白いエピソードが書かれていました。
………………………
「tsukiakari」
鳥っていつ寝るんだろ?
やっぱ夜よね。
って思いから描いた柄。
木にとまったまま寝るって
聞いた事があるんだけど、、、、
目が開いてるけどね。
まあ、お休み前ってことで、、、、
「akubi」
テレビで見た、水面から顔半分だけ
出しているカバの画像が
何て間抜けなんだろうと、、、
さらに、そこに鳥がとまってても知らん顔で
こういう、色々細かい事を気にしない
大物になりたいものです。
「hihi」
ヒヒってこんな感じよね?
え?全然違う?
私、あまりモチーフ見て描かないので
題名と全然違っちゃう事があるんですよね。
私のイメージのヒヒはこんな感じ。
ブドウを抱えて食べてるみたいな。
え?ブドウなんて食べない?
や、食べるでしょ きっと。
………………………
自由でおおらかな人柄が伝わる
マサルさんのブログは、ついつい
続けて全部読みたくなってしまいます。
そして、あらためてハンカチに
目をやって、思いました。
ヒヒって、さて、どんなだったろう?
ブドウ食べる?
食べる!食べる!
きっと大好物ですよ!と。
スタッフ :サカイ
Ottaipnu / ハンカチ

2012年5月8日
artek STOOL60
artekのSTOOL 60は
iittalaのKartioと
似た香りがします。
非常にシンプルで
スツールやグラスをサッと描くと
それになってしまいそうな
超スタンダードな形状。
周りからは
他に安くて似たような物が沢山ある。
ってよく言われるんだけど
色々な日用品を買って、使って
自分のベストアイテムを絞っていくと
STOOL 60やKartio、こういう物が
ずっと残っていくんですよね。
素材もフェイクではなく
デザインもコピーではなく
立派に見せようとしてる部分もなく。
どちらかというと素材に近い
そんなシンプルな道具達は
飽きることもないし
もともとの用途を失ったとしても
新たな用途をみつける事ができる。
スコープ的生活では
ずっと使い続ける事ができる物を
選んでいきたいです。
そういった意味でも
artekのSTOOL 60は重要です。
僕の父親と同じ年齢70歳の
STOOL 60もフィンランドでは
現役活躍中だったりします。
我家でもだけど(笑)
そんなにずっと使えるアイテムって
現在の物には少ないですよ。
そして組み立て式のSTOOL 60!
実は組み立てるの結構大変です。
ドライバー1本でやると
手の握力が途中でなくなります。
だから、スコープでは
無料で組み立てもします。
電動ドライバーあるから
そんな大変な事でもないし
おやすい御用です。
お任せあれー。
サイズが大きくなると
送料も上がっちゃいますが~
お任せあれ~
(小声で頑張りをアピール)
自分で組み立てるのも楽しいですけど
お好きな方を選んでくださーい。
スペシャルなオマケ付で
組み立ても無料でお受けしますし
お届けもビュッビューンです。
是非ご検討下さいませませ。
artek / STOOL 60
text:シャチョウ

2012年5月7日
ホメトウンマグ アラービア
Arabia hometownマグを
娘(中2)が見て、凄くカワイイと言っていたので
将来のスコープファンサービスをしてみようと
マグに描かれた建物とか、とか、とかが
なんだろうーなんだろうーこれはなんだろうー
って事で調べてみました。

これであってるのかな?
間違ってたら教えて下さい。
新たな情報あったら教えて下さい。
赤は何もないね。ない。ないよね?
text:シャチョウ

2012年5月3日
レディーボーデンとカステサンド
久々の連休ー、でもそんなやることもなくー
ただ、漫画よんで、食べて、飲んでますー。
で、何かというとアイスでも食べよっか!!
って事になって、アイスを食べるわけですが
レディーボーデンを食べる時に選ぶ器は
やはり、カステヘルミのボウル。
それもサンドであります。
レディーボーデン!
レディーボーデンのパッケージみたら
なんかカステサンドを使いたくなる。
シャアは赤、レディーボーデンはサンド。
専用機的な~。
で、ふと気付けば
娘もカステサンドを選んで
レディーボーデンを食べている。
やっぱねぇ。やっぱ。そうなるよね。
色味的にはハーゲンダッツからも
専用機認定してもらえそう。
やっぱ
アイスはカステサンドがベストなんだろう!
って真剣に思えてきた。
とそんな事ばかりを考えているからか
海外出張の連続の後に
連休でもブタ化飲食活動を続けた結果
直近のマイバデーウェイトは
ついに99.8kgをマークパンサーしちゃいました!!!
危
100kg到達したら一生の記念に
右肩に「危」左肩に「百」
ってタトゥーいれちゃおうかな。
ハハハハ。
でも大丈夫です。
6月からジムに通い
専属トレーナーもお願いして
4か月でムッキムキになってしまいますから。
そしたら、どんな料理にも
ふんだんにゴマ油をふりかける
Syacho'sキッチンでも動画配信しようかな。
なーんてね。

最近
僕と一緒に更なる体型の進化を遂げている
三島タミさん。
君は太ってもかわいいからいいよね。
text:シャチョウ

2012年4月22日
ホーチミンの路上カットハウス


レッツドゥーイッ!













text:シャチョウ

2012年4月21日
Omaの続編Sarjatonって書くと問題あるのかな。
東日本大震災の影響で
購入が困難だった皆さまに
少し落ち着いてから買って貰おうと
1年間キープしておいたArabia Omaのストックを
4月24日から販売再開します。
でも、これは誰でも買えるわけではない。
しかしながら、Oma愛用者で買い足したい!
そして、新たに欲しい!という人もいる。
買いたいけど買えなくてモヤモヤしてる
人も多い。そんな皆さまにナイス情報~。
一筋の明かりが見えておりますよ!!
それはイッタラの新シリーズ
SarjatonがOmaをベースにしているっぽいからです。
もちろんOmaではないので全アイテムがラインナップ
されているわけではないんですけど
一番人気の高かったディーププレートあたりを中心に
全体が組まれているっぽいので
Omaと一緒に使ってもイイっぽいし、これからOmaで揃えたい
って思ってた人にもバッチリっぽいです。
幅が広くなった感があって更に楽しいシリーズっぽいです。
またお皿だけでなくグラス類も
ラインナップされてるから、
これはご期待あれ!!!!!
このプランはかなり前からあったんでしょうね
それでスコープのOma別注却下理由だったんだろう
って思う今日この頃です。
まだまだ全貌は見えて来ていませんが
とりあえず、webにアップされている情報だけでも
チェックしてみて下さい。ちょっと晴れるかもよ!
まだ僕はホーチミンですが
こちらは毎日天気いいですよ!!
そして相変わらず凄いバイクです。

text:シャチョウ

2012年4月20日
みんなが何かを、どこか気楽に売っていること。




非常にたくさんの人たちが
物を街中で売っている。
物を作って売る。物を仕入れて売る。
結構簡単に仕入とかできるんだろうなぁ。
で、売って稼いで生活をする。
なんかそんな事を考えながら
1日歩いていたら
フッとこんな事が突如頭に浮かんできた。
スコープユーザーのみんなが
気楽にスコープの物を売るってのも
いいんじゃないか?
ただ漠然とそんな事を思った。
具体的に何ってわけじゃないんだけど。
プリンと氷
プリンをオーダーしたら
氷が一緒に出てきた。
この氷は何に使うのかを聞いてみたら
プリンの上に乗せると冷えて美味しい
そうな。
冷えたプリンではなく
冷やして食べるプリン。
これぐらい気楽な感じも悪くない。
そんでもって味も悪くない。
気楽でなんだかリラックスできる。

ミックスチェーを市場で食べてみる。

日本のかき氷的な
フィリピンのハロハロみたいな
ベトナムのチェーを
干しエビとドリアン臭が入り交ざる
非常にワイルドなスメル豊かな
ベンタイン市場で食べて見ました。

一瞬飾りかと思ったら
これが材料で、適当にスプーンですくってグラスにいれ
ココナッツミルクみたいなの入れて
ザックリ氷をいれ数秒で完成する。即出てきます。

手前がミックスチェー
奥がハスの実チェー
シェー!ジェッ!!!
1杯15,000ドンなので
約60円ぐらい。

高級ホテル以外の水と氷には注意!
と本には書かれていて
周りの欧米人な人々もジュースは
みんな缶でのんで氷の入ったグラスは
そのまんま使わず~なんだけど

僕はお構いなしに氷も食べてしまっているのですが
今のところ問題ナッシング。

まー氷NGだとチェーも食べれないですしね。
フィリピンでもOKだったし
ベトナムでも都市圏ならいいのかな?
みたいなザックリした感覚で
生活をしてみています。

今のところは
ノーヒットノーラン

まだ食あたりしていない
&トイレにも走っていない。
text:シャチョウ

2012年4月19日
ホーチミンはバイク天国
最近アジア出張が多いのは
安い物を探してるわけでもなく
非常に手間のかかる手工芸品が
今でも沢山残っているのでは?
というシンプルな予想と
実際に他の国ってどんなんなのか?
を純粋に体感したくてフラフラ
やって来ています。なので展示会いく
だけなのに出張は長い(笑)
今回も4泊6日でホーチミンへ来ました。
噂に聞いてましたが
バイクが凄い。凄い量です。
正直、ここまでとは思っていなかったです。
バイクの群れが押し寄せてくる。
コレが一番イメージに近い(笑)

信号もあってないようなもんなんだけど
ザックリとした流れはあるから
マニラのように横断できないって程ではない。
まぁー慣れればイケる。イケます。
どうもマニラ比較になっていけないだけど
街の中もフラフラ歩けます。
そんな危険な感じもなくて、楽しいです。


到着して間もないから
チラっと街を歩いてみただけなんだけど
また、この夜の市場には参戦したい。
是非ホーチミン現地化もしないとね(笑)

ホテルの雰囲気もチリバツです。
こういうクラッシックな部屋はイイですね~。
いい。凄くイイ。コロニアル的な~。
ちなみに、この写真は僕の典型的な行動を
写しているそうです。僕はいつもこんな感じで
イスに座るんだそうです。
ヨイショとコマネチを足した感じ。
text:シャチョウ

2012年4月16日
STICK IN A BOX
もう誰も覚えてないかもしんないんだけどー
コペンハーゲンのデザイナー
søren ulrik petersen がデザインした
STICK IN A BOXをやっとこさオーダーした。
入ってくるまでには少し時間がかかるんだけど
まぁ、そんな遠い話ではないと思われます。
無塗装のメープル。
ツイストした木のヘラ。
Familia WarmをデザインしたOle Jensenが
来日公演(笑)した時にお土産でくれて
我家では長いこと味噌をこすのに使ってます。
で、これが、また使い勝手が良いのですよ。
なかなかの優れ物。
無塗装ってのもイイですね。
もともと、このSTICK IN A BOXのデザイナー
søren ulrik petersenと知り合いだったわけじゃないんだけど
Ole Jensenが紹介してくれてコペンハーゲンで突如知り合いに。
コペンハーゲンな二人のデザイナーには
子供がいて、どうやら同級生みたい。
それで学校のイベントで一緒になるから
仲良いみたいな事を言っていた。
そんなつながりで知り合って
僕らに紹介してくれるってのも
なんか笑える。
そしてありそうで結構ない
洋物で和な生活に密着なアイテム
コレは使えるんだよね。
全然話は違うんだけど
ホルムガード / カイ・ボイスン / ローゼンダール
全体のボスがどうやら6月に泊まりで名古屋へ来るそうな。
ホルムガードでスコープのオリジナルを提案したいとのこと。
それまでにじっくりナイスアイデア(FLORA含め)をまとめて
おきたいと思う。
なんか流れが少し西に向き始めてる気がする。
text:シャチョウ

2012年4月12日
動画勉強会 at スコープ趣味の店(仮称) (ナウなスコープの日常)
2012年4月12日 晴れ。
母さん僕は今日も元気です。
これからは動画!!
動画の時代だよ!!
と思っての
お勉強会ってわけではないんだけど
スコープ的な提案を更に充実させるには
動画も積極的に取り込んでいきたい!!
そう思いまして、スコープへ動画先生をお招きし
撮影&編集のお勉強会 at スコープ趣味の店(仮称・未オープン)
を行いました。


↑スコープ趣味の店には何故かキッチンがあります。
お題に選んだのは
R-1ヨーグルトの次にくーるー!
東屋の醤油差し。
いや、これはブームではなく
くるこないの話ではないか。
永遠の定番となるアイテムだから
そういってくれるなって感じか。。。すんません。
あっ、そういうとR-1ヨーグルトもブームって
わけでもないか。
そんな勝手に決めてくれるなーか。
うん、じゃぁ、ホワイティたい焼き。
コレでお願いします。
と、そんな事はいい。
いいとして。
率直に申し上げれば
前回フィンランドへいって
オイバと一緒にオリジナルバードを作った。
その時の現場を、完成度の高い動画で伝えられたら
そんなに素晴らしい事はない。
あそこで僕らが見てた現場を
そのまま伝える事がやはりベスト電器。
それで5月にはecolaの取材inポルトガル
があるから、それまでに、動画コンテンツの
スペックを上げて完成度高くお届けしようと
お勉強会開催なわけであります。
先生をしてくれたのは
森本菜穂子さん(CHOTTO Co.)
朝10時からスタートして
夜7時までのみっちりコース。

で、森本先生さまと一緒に
スペシャルゲストも来名、来スコ。
夏にでるハウスタオル
(さあ!プールへ行こう(仮称))
をデザインしてくれた
Bob Foundationのお二人でーす!
いらっしゃーい。
暇してる
僕担当みたいな感じになっちゃいましたが
遊びに来てくれて凄く嬉しいです。
最近スコープお客さん来ないですしね(寂)

勉強会に参加しない人達向きに設置された
趣味の店前の特設 花見会場。
そして更にスペシャルゲストが。
ホント日々猛烈に忙しくされていて
貴重なお休み?をここで費やしていいのか??
こんな会社に来てもらっちゃっていいのか??
写真家 若木信吾さん!いらっしゃいませ~。

↑スコープ的三ツ星レストラン 新市川中川店にて。
お勉強会はみっちりと。
そして参加しない人達は
ノンビリと楽しく1日を過ごす。

WEBチームは動画の勉強だけではなく
普段はスコープ内で何とか解決しようと試行錯誤している
撮影についての疑問や質問を
世のトップランナーな方々に質問できる良い機会となり
僕自身もボブさん、森本さん、そして若木さんとお話しできて
本当に良い刺激となり、非常に有意義な一日となりました。
そう簡単に頻繁にできることでもないんだけど
スコープ、そしてコンテンツを高める~!事には
積極姿勢で臨ませて頂きます。
さて、この講習会で完成した
東屋の醤油差しの動画をご覧くだされ~。
東屋 醤油差しのページへレッツらゴー!
text:シャチョウ

2012年3月15日
マニラ フィリピン 2写真集

ホテルから展示会場まで
約6kmの道のりを
歩いて行こうと思って。
歩くのはいい。
昼に限るけど。

ホテルに入る車は一旦ストップ。
犬が匂いを嗅いで一周。
ミラーで車の下に何か不審物がないか
チェックしながら一周。
そしてトランクの中をチェック。
そんでもって乗ってる人をチェック。
そんでもって車のナンバーが控えられ
やっとホテル前まで入る事ができる。
そしてホテルに入る人は
手荷物チェックがあって
金属探知機のゲートをくぐって
ホテルにインするのです。
毎回これが繰り返されます。

ヌータヤルヴィのガラス職人が
なっなんと!マニラに!
スプリングバケーションです。



歩いてると少し緊張する。
少しでも不穏な空気を感じると
歩行速度が急速に早くなります。

この配色にアジアを感じる。

ポイーン。
フルーツやさんで
マンゴーを買おう。

完熟マンゴー4個買って200円。
それでも少し高めな感じみたい。
めちゃんこ美味しい。
ポイーン。

マンゴー買って記念撮影ポイーン。
久々に再会した娘じゃないよ。

広大な空き地に
ガンガンと建物が建っていく。

2年前に来た時には
なかったんじゃないか?
って思う建物が結構あったようなー。

そして巨大ショッピングモール
モールオブアジアへ!!!


非常に広くて人も多い。
街中とのギャップが凄くある。

日本食のお店も多く
日本語もよくみかける。

ファミレスみたいなお店で
ハロハロとコーヒーをいただく。
メニューにインスタントコーヒーが
あったのはオシャレだ。
ただ少し休みたいだけならインスタントでも
いいじゃんと。それもありだよと改めて思う。




ちょっとマニラが好きになってきたので
来年はもう少し長めにいて
マンゴ―食べながらリラックスして
今後の計画を練る場所としてみようか。
マリオのTシャツでも着て。
text:シャチョウ

2012年3月14日
マニラ フィリピン 2
二泊三日でマニラへやってきましてー
初日を終えー、ブログをアップしようとー
パーソナルコンピーピーの前にいるのですがー
恐ろしい事に
デジタルキャメラとPCをつなぐ
コードを
お家に忘れてきたようです。
まぁサクっと諦め
数枚の携帯画像でお届けします。
↑空港からホテルへ向かうタクシーの中にいるメガネ
↑初めての時ほどではないにしても、やはり、少し、緊張します。
僕がマニラへ行くというと
怪しまれるのもわからないでもないんですけど
実際、あんま怪しい事はなく、なくなくなく!
単に、物探しです。
ハンドメイドな
いい物が見つかるかな?
って思って来てみました。
これからオリジナルも作るし
いい物を作ってくれる所が
僕らには一番大事なので
これから作ってくれる所探しを強化していこう!
そう思っているわけであります。
といっても
アジアに方向転換するってわけじゃなく
いや、そもそも、
あんま国とかのククリは考えてないので
何にも縛られず非常に自由にやっていきたい!
と思っているのですが物の匂いっていうか
方向としてはクラウスのショールみたいな事かなー
って思って貰えるとわかりやすいかも。
あれも
クラウスがデザインしてるけど
生産はインド。いい物です。
即決めたい事もありましたし。
前にマニラに来た時に出逢って
気になり続けているクッションカバーを
ちこっとサンプル含みでオーダーしてみました。
2年越しなので、やっと!って感じ。
工場があるのは少々?ドキドキエリアっぽいけど
いつか生産現場の取材にもいってみたい。
どーんとスコープで取り扱う時にはさ。
で、他は、まぁー
僕的にはアレ、ピンと来なかった?んだけど
ふと立ち寄ったブースで見た
コットンブランケットに思いっきり
惹かれてしまいました。

フィリピンの田舎の方で織られている
コットンブランケット。
昔からずーーっと作られている物なんだけど
あまり広く販売された事はないって説明を受けました。
実際良く調べて見てみないとわかんないんだけどね。
でも、1人で45日間かけて1枚を織る。
途方もない作業量で完成しています。
ステッキも刺繍(あれば)オール手仕事です。
こういう物はなかなか見る機会ないですよね。
とんでもなく高いですが。
これ見た時、あーあの、あの柄を織ったら
どんなに素晴らしいだろうって興奮したわけ
であります。実際に作るかもしれないから
まだ内緒ですけどね。セコ!
でも、これだけでも来て良かったかな?
って思う。いい素材発見!です。

今回のホテルはお友達のカリスマバイヤーさんに
教えて貰ったソフィテル。前に泊まったホテルより
格段によかった。もっとゆっくりスケジュールに
しておけば・・・よ・・・かっ・・た(笑)
夕食はフィリピン料理のカマヤンへ。
セレクト理由は地球の歩き方にドーンと出てたから。
ホテルのディナーが4000円以上して高かったから。
もっと老舗的な雰囲気かと思えば
非常にオープンなファミレスオーラあり。
で、フィリピン料理のビュッフェがあって
それが僕のような初体験者にはよかった。
子豚を丸焼きにしちゃったレチョンもありましたし!
これは2人じゃオーダーできましぇんもんね。

料理の種類も30種類ぐらいあり
地球の歩き方にでてた
代表的なフィリピン料理は
ほぼ全部試すことができちゃいました。

デザートもいくつかあって
自分で好きにハロハロ作れて
美味しかったし楽しかった。

で、一人385PHP
1PHP20円ぐらいとすると
770円!!!なーいす。
来年もまたこよーっと!
text:シャチョウ

2012年3月13日
ミズノヒサコさんのSmahus
じゃーん。
ミズノヒサコさんの
新作Smahus。
奥の小さいのは違うんですけど
手前の3軒がそうなる予定です。
諸事情から(いい事情です。ハッピーな。
そう!それ!オメデタな!!!それです)
から作品作りがなかなかできなくて
販売もストップしていたわけなのですが
今年は販売できそうです。お楽しみに。
新作も加わりますしね。
最短で販売開始すると6月とか7月の
真夏なんですけど気分的には9月とか10月。
でも、こればかりは欠品しないようになんて
無理なわけで(一人で作れる量もしれている)
頑張って数は準備はするけど限界はある。
だから一番気分が盛り上がらない真夏に最短
でスタートするのも悪くない。なんて思う。
思ってしまうわけです。
そう
年末にバカ売れする激安!即完売!のカニ
クリスマス前に行列をなしても買えない激豪華ケーキ
それ!真夏に売ってみよう!みたいな。
ズレたシーズンに販売しベストシーズン沈黙。
季節的な気分の盛り上がりを無視し
真に欲しい人だけに届けるという名目のもと
少しスピードが和らいで良いのではないか?と。
はは、思いつきで書いてるんだけど
ちょっとダメすぎるかな。ダメすぎる。
単に僕がヒヨっただけなのかもしれない
それは欠品恐怖症。
数が読めなくて日々怯える病気です。
なーんて。全然そんな事ないんですけどー。
そう。全然話は違うんだけど
前にピカルの定理に出てた三田アナが
危険なレベルで面白い。
ヨウツベで「ピカルの定理 三田アナ」
で発見されると思われますので
息抜きにどうぞ。少しスッキリしていいです。
突然ですが
明日からマニラです。
明日からマニラってツニッターでつぶやいたら
即「怪しい」ってつぶやきがあったのですがー
怪しくないですから!全然怪しくないですから!
単に展示会いくだけの2泊3日出張だから
あんまアップすることもないと思うんだけど
もしモテたらアップします。
オマケ画像は、いつか出合ったマニラのスター

じゃー
アディオス!アミーゴ!
text:シャチョウ

2012年3月2日
ビバ!東屋!
正式な発売がいつになるのか
まだわかんないんだけど
東屋さんが、かなり!かーなーりー!
イケてる醤油さしを
お作りになられもうした。
片手でヒョイっと使い易い。
グッドサイズな丸型。
一見コロンと転がっちゃいそうですが
転びにくいバランスになってます。
蓋と本体の接する部分も
釉薬がかかっていて
汚れにくくなっています。
あのベチャベチャして
くっつく系を
極力回避しております。
そして垂れない。
垂れないです。
もう僕は使いまくってますから
わかるんですが
わかっちゃってるんですが!!
垂れないです。
タリィ~って
どの醤油差しも垂れちゃいますよね。
垂れないのなんて、あんまないですよね。
でも、これは垂れないです。
普通に使ってれば
タリィーなんて垂れないです。
この醤油差しを使ってて思うんですが
やっぱ、企画してる人が自分の生活に必要としてて
自分が欲しいって思う物を、納得いくまで作り直し
自身満々領域まで完成させてリリースするって
超大事ですよね。っていうか、それしかダメな気が
しちゃいます。自分はあんまだけど、こんなんも
欲しい人いるでしょ?的なのを感じちゃうものは
もうちょっとギブっていうかお腹いっぱいです。
ここまで完成度の高い物なら
ずっと大事に使われ続けること間違いなし。
古い物、ずっと続いている物もいいけど
ずっと続いていく物もいいです。いい。
お店としてはそれが一番楽しいですし。
東屋の熊田さん(社長さん)が
この醤油差しについて
どこがどういいか、語ってくれるのを聞いてると
なるほどー素晴らしいですー欲しいですー
安いですー3個買わせてくださいーって思っちゃう。
いつかみんなのお宅にもお届けしたい。
いやお届けさせて欲しい。これは買ってください!
とお願いしたいと思います。それぐらいイイです。
飲食店でも使われるようになれば
更にナイス。飲食店の醤油差しについて
あぁ~ベタベター、タレタレー、ギョッ!手についたー!
って思いながらも、みんなそんな小さな事はいちいち口に
することはないですから。そういうのもクリアになると
凄く気分がいいですよねぇ。
凄いな。この醤油差し。
まだ発売してないんだけど
なんか醤油ワールドが少し気持ちよくなっちゃってるもん。
変化が生まれてる。僕の希望的妄想上で~ですが(笑)
そういう物はきっと凄いよ。期待にこたえられる物だから
リリースを楽しみに待ってて下さいませね。
ちなみに
デザインは猿山修さん。
猿山さんだから完全にシャレオツです。
text:シャチョウ

2012年2月22日
オイバ・トイッカとオリジナルバードを作ろう!完成報告!
企画を思いついて
話を繰り出してから
既に3年はかかってる。
非常にロングな企画になってしまった
オイバ・トイッカと一緒に
スコープオリジナルバードを作ろう!
企画がクライマックス!
顔を変更する事になったフクロウ
アーンド
脚付になったキーックリの画像が
イッタラより届きました。
過去ブログをみてない人は
この辺や
この辺を
チェックしてくださいまっせぇー。
すぐに追いつけます!!
ヤバイです。
正直
ギガント
ヤバイです。
フッ、
フクロウが
非常に危険なレベルに
達してしまいました!
マックス最高な
完成度です!!
オイバ・トイッカの
バード史上に輝く
完全癒し系バード。
ある意味、
他のバードを寄せ付けない
完全ブッチギりモード。
僕好みの完成度だったので
本当に嬉しくて嬉しくて
合う人みんなに見せてますが
「まっ、マジですか!?」
という嬉しい反応を多数ゲッツ!(笑)
いいですよ。
フクロウ。
すげーいいモノになって
本当に嬉しい!!!!!
どぉぉーーーん!!

やっぱ右ですよね~。
グレーの方!!!!
そんでもって
キーックリは脚付。

これもオイバ・トイッカのバード史上に残る
非常に価値ある一品でございます。
買えないですから、キーックリなんて。
パーフェクトなB品とかでも
10万近くしちゃったりするぐらいの
超レアなバードでありますから。
アルティメットレア。
それが普通にゲッツできる!っていうのは
なんとも素晴らしい事であります。
アメリカとかフィンランドからも
オーダーしたいって言われそうな気がします。
あとは価格だね。価格。
いい値段がでてくるといいんだけどー。
そこがドキドキです。いつもドキドキマックスです。