
2008年5月29日
MY SUOMI cafe 2008!はじまりました~。
スコープも協賛・協力するイベントMY SUOMI cafe 2008がスタートしました!
大阪はdieciさん、愛知はPhononさんで開催しております~。
※って5月25日スタートですから、もう4日経過しちゃってますが。。。。。。
スコープで連載しているMySuomiハンナさんのコラムで紹介した料理がスペシャル
メニューとして登場!そしてMySuomiのスタッフ2名も日本へやって来ているので
ワークショップも開催(既に予約締め切っております)。


また、今回参加している各社が持ち寄ったアイテムも販売しているので、
これも楽しみの1つ!スコープからはまだ販売開始していないアイテムを
いくつか送り込んでます。マイスオミさんもフィンランドから色々な
アイテムを持ってきてくました。イベント用に作った気合のバッグは僕も
欲しいなぁ。スコープで売らせてくれればいいのに。なんて思っちゃった。
そして。dieciさんはもともとビンテージ扱ってますから、ビンテージの
購入は可能。豊橋のフォノンさんでもビオトープさんから届いたビンテージ
を販売しつつ、5/31、6/1はdieciさんが出張してきてビンテージを販売する
出張dieciもあり。
なかなかにアゲアゲでモリモリなイベントです。
期間も2週間と短いので、お近くの方は是非遊びに行ってみて下さい!


text:シャチョウ
2008年5月20日
パーティーのススメ。
よく家族でパーティーをします。
と言っても、何か凄いご馳走を食べるとか、お客さんをお招きしてとか、
そういうのではなくて、晩御飯にパーティーという名前をつけて気分を
バージョンアップさせてるような。そんなパーティー。
『 今日はお母さんの元気がないからお母さんを元気にするパーティー 』
『 お兄ちゃんが中間テスト終わったのでお疲れ様パーティー 』
『 連休終わっちゃうね~楽しかったね~パーティー』
と言う一応目的のあるタイトルを冠したものから、
『 皆で食べたい物を好きに買ってきて食べるパーティー 』
『 やきそばパーティ 』・『 手巻き寿司パーティー 』
などメニューを冠したものまで。
何も無い時は『パーティー』と言うだけの日もあるかな。
まー何でもいいわけです。
呼び名が違うだけで普通の晩御飯なんですから。
ただ、パーティーと言う言葉を聞くと気分が上がるんですよね。
今日はパーティーだから!みたいな。
準備は皆でしようという意思が子供達にも生まれます。
だから皆で準備する。
料理はできる範囲で協力(ほぼしない)ですが、
部屋を片付けたり、食器を出したりは子供達も自主的に協力します。
いつもの晩御飯とパーティーには違うポイントが2つ。
1つは飲み物。
麦茶ではなくて、大人はワイン、子供達はぶどうジュースやシャンメリー。
そしてパーティー気分が盛り上がるようにワイングラスを出してきたりして
(子供達はESSENCEのスウィートワイングラスを持ってくる事が多い)
ワイン、ジュースを注いで乾杯!するわけです。料理も一応、普段よりは
いい器に盛るようにしてます。雰囲気が重要なので。
あと、もう1つのルールはテレビをつけない。
今日はパーティーだから家族で楽しくお話をして盛り上がろう。
そして延々と2時間ぐらいワイワイと家族で盛り上がるわけです。
※最近はパーティーの時は澤野公房さんで買ったJAZZを流してみたり。
盛り上がったらそのまま寝たいので、
先にお風呂に入るという微妙なルールもあるか。。。あるな。
結構長時間話をしていると子供達も盛り上がってきて色々な事を話し出す
から面白いですよ。ただ、今お兄ちゃんが中1、妹が小4。いつまで出来
るのかが微妙な所。でも晩御飯は食べるわけですからね。呼び名を変える
だけですから、いつまでもやれちゃうんじゃないのかな、と甘く考えてます(笑)
ついつい晩御飯を食べながらテレビを見ちゃうんですが(ゴールデンタイム
ですし面白い番組もありますからね)、たまにはテレビを消してでパーティ
ーと言う名の晩御飯を開催すると結構楽しいですよ。癖になります。
食器が揃ってるからパーティーも盛り上がるのかな!?
なんてチョット宣伝っぽい感じで締めくくってみました~(笑)
注意点:子供達に質問攻めするとパーティーが盛り上がらないと言うデータ
が出ております(笑)。そして子供達は、僕達が子供の頃にした失敗の話や、
親に怒られた時の話、その時考えた事やした事などをバンバン話すと盛り
上がってきて、色々な話をしだすと言うデータも出ています。我家のデータ
なのであてにならないですが。
text:シャチョウ
2008年5月19日
スコープのリニューアル延長することにしました
6月頃を予定していたスコープのリニューアル。
大幅に延長をする事にしました。11月頃になりそうです。
ブログでもリニューアルの事についてふれていたから
楽しみにしていた方がいらっしゃいましたら本当にごめんなさい。
今回のリニューアルは去年の秋ぐらいからプランを練っていて、
方向も決まり、内容も決まり、打合せも重ねて、さーやるぞ!
とスケジュールも組み、今回協力してくれているワダケンジ氏、
そしてスタッフ皆、準備を開始したのですが。。
自分の中で、違う気がしちゃって僕自身が進まない。
と言うか進めなくなってしまいました。
でも、この1ヶ月、尾崎豊を初めてきいた高校生が物思いにふける
かの如く、どうするべきかを考えつづけ、新たな糸口が最近やっと
見つかりました。何が足りなかったのかもわかったと思います。
今回つかんだ糸口をじっくり煮込んで満足のいくプランに必ずして
みせますので、大幅延期ではありますが、もう少し待っていて頂け
ると嬉しいです
このリニューアルで、スコープはより多くの物の周りの情報を、
いくつかの異なる角度から伝えられるサイトへバージョンアップ
したいと思っています。
まだまだ心もとないスコープでございますが、
これからもマイペースに進化を遂げて行きたいと思っていますので
どうぞよろしくお願い致します。
リニューアル延期しちゃってゴメンナサイ。
※きっとブログもチェックしているであろうスコープスタッフの皆へ※
僕が長期に渡りマクー空間へ引きずり込まれていて、
迷惑かけちゃってる感じですが、
もう少しできっと脱出できると思います。
あいかわらず頼りないシャチョウでごめんなさい。
そして、これからもどうぞよろしくお願いします。
text:シャチョウ

2008年5月15日
昔のお宝を発掘しちゃいました。
そろそろ新入社員な皆々様のデスク&PCを増やさないといけないなぁーと思って
PCを決めたり、コンテッサ(座り仕事ばかりなので腰が痛くなりますから)をオーダー
したりしました。そんでもってPCを増やすのだからハブのポートは足りるのかな?と
僕のデスク下にあるハブをチェックしていたら・・・・凄いブツが発掘されました。
僕が結婚した時、全てを捨てようとした母親から死守。
名古屋へは持ってきたものの、大掃除の時に捨てようとした嫁からも死守。
そして最も安全な会社に置いておこうと持ってきたのですが、僕のデスクの下の隅っこ
に置いておいたのを完全に忘れてました。
いやー懐かしいなぁ。僕が中学の頃(確か)に買ったEP5枚。




そして。
最後の1枚は。
超レアです。
知らない人も多いでしょうね。
僕、今でも歌えます。

text:シャチョウ

2008年5月15日
リーヒマキガラス美術館
PHOTO:原田 智香子
リーヒマキのガラス美術館
美しいものをたくさん見たくなった時、私は一人で、時には友人と連れ立って、リーヒマキにあるフィンランド・ガラス美術館に行きます。ヘルシンキから約100キロメートルのその場所は、フィンランドで私が最も愛する場所のひとつです。
リーヒマキのガラス美術館は、フィンランド・デザイン界最大の<公然の秘密>といえると思います。この美術館の所蔵物のレベルの高さからいって、ここには怒涛のように人が訪れてもいいと思うのですが、ここを見つける旅行者は非常にまれです。美術館があまり知られていないということは反対に考えますとよい点でもあります。静かな環境でゆっくり作品を見て、自分の考えに没頭できるからです。
ガラス美術館のメインルームは1900年代初頭のモダンガラスが展示されています。薄暗いスペースに、スポットライトで明るく浮かび上がるガラスケース。それはまるで物語の中のお寺のようで、ついソロリソロリと足音を忍ばせて歩きたくなってしまうような雰囲気です。
このガラス美術館には少なくとも20回は訪れている私ですが、いくつかの作品は、見るごとに、まるではじめて見たような気分になります。また、何度も見てきたおなじみの作品に対して突然開眼し、<あっ、そうだったのか・・・>と、その作家の考えが分かったような気持ちにもなります。
フィンランド人だったら誰でも、今までに見たことのあるガラスや毎日実際に使っているガラスをこのガラス美術館でいくつも見つけるはずです。フィンランドではデザインは決して金銭的に恵まれた人のものでもなければ、トレンドに詳しい人の特別な世界のものでもなく、すべての国民の暮らしに含まれるものなのです。
フィンランド人の一人一人の家庭に、カイ・フランクの アイノ・アアルトのグラス など、何かしらのデザイン・グラスがあります。そして驚くほど多くの人が、作品の裏側に作家のサインが入っている、アート・グラスを持っています。
このガラス美術館では、ガラスデザインの歴史を垣間見ることが出来ます。たとえば、アルヴァー・アアルトのサヴォイベースの第一回目の試作品や、吹きガラスで作られた薄手のカルティオの第一作、オイヴァ・トイッカの1960年代のポップ・アートなどなど、なんでもありです。



デザインはフィンランド人の財産
フィンランド人デザイナー達に未来を見る力があったおかげで、デザインはすべてのフィンランド人の財産となりました。アルヴァー&アイノ・アアルトを始めとするデザイナー達は、一般労働者の家庭を、彼らの毎日の生活を美しいものにしたいと望みました。
お金のある人々は、いつでも身近に美しいものを見つけるでしょう。しかし、使いやすく、美しいものをあらゆる場所で使っていきたい・・・フィンランド人デザイナー達の挑戦はそこにありました。彼らのデザインしたものは、十数年か、時代を先取りした物となりました。
さらにその後、カイ・フランクはデザイナーの社会的な責任について表明しました。彼はデザイナーは出来る限り機能的な製品を作るべきであると考えました。ちょうど ティーマ・シリーズ や カルティオ のようなものですね。さらに彼は、デザイナーには環境にやさしい製品を生む責任があることを1960年代に明言した最初の人物でもあります。
オイヴァ・トイッカの美しい花のフローラ・グラスは、最近日本のコレクターに人気がありますね。でも、これが以前は山ほど作られ、たくさん売られていた物である事を知っている人は少ないようです。オイヴァ・トイッカも社会的な考え方をする人です。彼は、ガラス工場に働く人たちに十分な仕事があり、彼らが十分な報酬を貰うには、出来る限りたくさん売れるものを作りたいと考えました。
この楽しい実用グラスが製品化した後、彼はゆっくりとアートグラスに時間と労力を掛けることが出来たわけです。トイッカの1960年代のロリポップを見ていただけますか。私はこれは世界でも最上級のポップ・アートだと思います。



Text & Recipe : Hanna Jamsa (ハンナ・ヤムサ)
ヘルシンキを拠点とした現地でのガイドツアーや様々なサービスを日本人旅行者に提供する会社、My Suomi(マイスオミ)代表取締役。実はフィンランド屈指のアンティークコレクターでもある。フィンランド・ヘルシンキ在住。

ヨーロッパを旅行なさった多くの日本人の方々もおそらく気がついていらっしゃると思いますが、特にフランス、イタリアそしてイギリスではとてもたくさん小麦を食べます。それはパンやクッキー、ケーキだったり、パスタだったりします。フィンランド人も小麦を使いますが、それに加えてオート麦、ライ麦、大麦などが一般的な食材に含まれます。
この3つの中で、間違いなくオート麦が一番おいしいといえると思います。オート麦はやさしい味なのです。これをフィンランドではパンにしたりオートミール粥にしていただきます。特に朝食としてオートミール粥をいただくのはとてもポピュラーです。フィンランド人の子供たちのほとんどが、毎朝オートミール粥を一皿分食べていますし、彼らの親たちも同じように育ちました。
フィンランドのほとんどのパンにはライ麦が含まれています。フィンランド人はライ麦が含まれる食品からは食物繊維と鉄分を豊富に取ることができるので健康によいと信じているんです。でも、ライ麦の味はとても強く、その尖った味には子供時代から食べ慣れていないと馴染めないものがあると認めないわけにはいけません。
ラップランドではリエスカという薄焼きの種無しパンを大麦で作ります。これはラップランド人の伝統的な食べ物です。
フィンランドの知識人たちの発見が知れ渡れば、オート麦はまもなく世界中で食されることになるでしょう。オート麦には血中のコレステロール値を下げる働きがあるんです。私はまもなく日本にもオート麦が広まると信じています。

2008年5月1日
サイゼリヤで飲み会がアツイ!!
もう連休間近で出荷してても出荷してても出荷してても(おいおい仕事は出荷だけか)
頭の中がパーッとなっちゃってて、遊びに行くことしか考えられない。
この日に話してる事といえば、
もう出荷終わったらこのまま映画を見に行きたくない?
いいっすねー何いきます?
紀元前1万年!
えっ・・・・皆沈黙してますよ。シャチョウ、誰も興味ないみたいですよ。
じゃ何がいいんだよ。
モンゴル。
えーモンゴルかー
モンゴルの首都ってどこだったっけ?
クアラルンプール
イスラマバード
どれも違う気がする。ネットで調べよ。
ウランバートル!
あーウランバートル。
言われればね。
ってモンゴルって何の映画?ネットで調べよ。
あーチンギスハン。
オレみたい。
さすがシャチョウ、チンギスハン通ですね。
おう。そうだよ。俺はチンギスハン好きだよ。
シャチョウ、何でモンゴル帝国は滅びたんですか?
えっでかくなり過ぎたからじゃないの?知らない。
シャチョウ大したチンギスハン好きですね。
うるせー。
何か映画はもういいや。
飲みに行くか!飲みに!サイゼリヤで飲むとかどう?
かなり新鮮じゃない?確実に安いだろうし!
シャチョウ、サイゼリヤのワインは美味しいらしいですよ。
ほんと?ネットで調べよ。
おおっ!前に楽天で大量に買ったランブルスコがある!
それもボトルで1030円!ゲゲ楽天で買うより安いよ。
こりゃ行くしかないね。皆、好きなもの食べていいぞ!
ワッキーもドリンクバーで飲み放題だよ。
って流れに乗り、仕事をきっかし定時で終わらせ
スコープの社用車、ボロボロの廃エースじゃなくてハイエースに
7人詰まりサイゼリヤへ飲みに行ってきました!
いやぁー。安い!!
そしてなかなかに美味しい。
ランブルスコは前飲んだやつよりもちょっと甘かったけど美味しい。
ボトル3本あけてやりました。
生ハム・プロシュートなんてお店のストックが切れるまで食ってやりましたよ。
サイゼリヤメニューでは高いですが、あれは安いと思うなぁ。
あとはもう何でもかんでもオーダーしまくってやりましたよ。
デザートも最後に全員頼みましたし。
もう食べられませんぐらいに食べて
そしてデロデロに酔っ払い
食後のデザートまで食べて
一人2500円未満。これは安い。凄い量を飲み食いしてますからね~。
すんげー食べたもん。オーダーに迷いがいらない感じなんですよね。
かなり盛り上がった飲み会でございました。


たまにはサイゼリヤで飲むってのも楽しいですよ!
毎回だと飽きそうですが、たまには!ね。
ではでは!連休突入です!
スコープもちょっとお休みします!
またお休み明けから頑張ります!
皆様もナイスでハッピーでラッキーでエキサイティングな連休をお過ごし下さいませ!
text:シャチョウ

2008年4月27日
grafさん、10周年おめでとうございます!の巻
grafの10周年イベント TEN_PLUS へ行って参りました。
僕らがスコープをスタートして間もない頃、
『 grafのプロダクトをいつかスコープでも扱えたらいいね。』
『 一生無理っぽい感じだけどね~。』
なんて、その頃の事務所だったアパートの一室で
スタートメンバーの平山、十川、衣川と話していたのが
本当に懐かしい。
今では凄く気持ちの良い取引をさせて頂いていて、
僕らも物を仕入れるだけではなく、
色々なお話を頂いたり、提案してみたり。
昔の僕らからは想像もしなかった状況です。
地道にネット通販業をコツコツやってるだけのスコープですが
これからも沢山の人から、ちゃんと相手をして貰える会社で
いられるよう、これまで以上にコツコツとやって行きたいです。
がんばろう。おれ。がんばろう。スタッフのみんな。
日曜だった事もあって、スコープからの参加者は予定のない
希望者を募り、僕、ノッチ、そして新入社員2名の合計4名で
行ってまいりました。
7時スタートで、OPEN前からgrafビル(羨ましい)の前には
沢山の人が。かなりの人数で僕はちょっとドキドキ。
花の数も凄いけど、とにかく人数が凄い。こんなに入れるの
かな?ってぐらいの人。流石です。
きっと日本中から集まっているんでしょうね。
僕らが10周年やったら何人来てくれるのか?
おっと、これは考えないほうが僕の精神的にも安全な気がします(笑)



DJさまが心地よい音を流してくれて、
沢山の料理とお酒が準備されている。
どんなパーティーもそうでしょ
と言えばそうなんですが、
このパーティーは大きく違う所がございました。
基本全てをgrafのスタッフ皆で準備されたようです。
grafの各チームが、それぞれ趣向を凝らした料理を手作りし、
お祝いに集まってくれた人をもてなしてくれるわけです。
ドーナツ、押し寿司、チーズフォンデュ、ハンバーガー、たこ焼き
などなど。どれも美味しく、どのフードコーナーも楽しげ。
食べたかったんだけど、どうしても手をつけ辛くて食べられなかった
TEN_PLUSケーキ。ちょっと悔しい(笑)


スコープからお届けした東屋の鍋が使われていたので、思いっきり
居座ってしまったチーズフォンデュコーナー。美味しかった。
ここで東屋の鍋はかなり話題に!すごいオーラといいますか雰囲気
なんですよね。使ってみたくなる衝動に駆られます。今年スコープ
で取扱開始します。


これは凄かった。10周年記念押し寿司。
木枠も作っちゃったそうです。流石。


このパーティーを支えているgrafスタッフの皆様。皆忙しそうで食べたり飲んだり
してる暇が全くないのに、凄く楽しそう。やらされてる感のあるスタッフは全く
いないんですよね。みんな同じ方向をしっかりと向いて進んでるチームだって事が
イベントからそしてスタッフの皆様の雰囲気からグイングイン伝わってきました。
こんな素晴らしいチームだから誰も追いつけない領域に達しちゃうんでしょうね。
そして、服部さんのお話。
grafも食えない時期が2年半あったんですね。
知らなかったです。ロケットダッシュだと思ってました。
もちろん僕らも食えない時期はかなり長かった。
いつか苦労自慢大会をしてみたいです。



音も気持ちよく、お酒も料理も美味しくて完全に酔っ払いました。
ビル内はギュンギュンで、外にどんどん人が溢れ、知らない人とも
この日かなり話しました。酔っ払った僕のお相手してくれた皆様、
ありがとうございました。


grafは本当に素晴らしいチームでございました。
僕もスコープをより強力なチームにしたい。
それには、まず僕が大きく成長しないと。
そう確認できた僕にとっても良き日になりました。
grafさん!10周年本当におめでとうございます!
これからもどうぞ宜しくお願い致します。

text:シャチョウ

2008年4月27日
リクエストにおこたえして!ネコハウス。
いや~。リクエストって言っても、
みどりむしさんからの1リクエストで
アップしちゃってるわけすから、
見せたかったんじゃないの~オレ~。
はい。
思いっきり見せたかったです!!!
という事で今日はいつもより画像多めでドドーンと行きます。



4/27にgrafさんの10周年パーティーがあって(これはこの後アップします)大阪へ
行ってきたのですが、その時にdieciさんへも遊びに行ったんですよ。
そこで見つけたのがこのネコハウス。商品名もメーカー名も覚えておらんです。
値段は13×××円。×××の所は覚えていない・・・。でも1万3000円ぐらいだった
ら、かなり安いんじゃないのかな~って思います。
もし気になっちゃった方はdieciさんに問いあわせしてみてください。
『スコープのシャチョウが買ったネコハウス』きっとこれでわかります(笑)
dieciさんのHPはココをクリッキン!
おかげで僕の小遣いはスタートしたばかりで威力半減な感じです。
でも、タミがこのドームの中に入ってる姿を見ると、いいか。いいな。って思える
わけでございます。
text:シャチョウ

2008年4月26日
何ってわけじゃないんですが
久々にネコを飼い始めました。
僕が中学生~高校生の頃、実家でネコを飼ってたのですが
そいつの名前が『どんと』。平井どんと。
そして、最近妙にネコちゃんが恋しくなって、運命的な出会いがあり
(ってただ単にペットショップで見つけただけなんですけどね。)
ほんとカワイイなぁって思ったので清水の舞台から思いっきりジャンプ
しちゃって分割しまくってネコをゲッツしました。
名前はタミ。娘が決めました。
オスなのにタミです。
何故タミかといえば、タレミミだからタミなのだそうです。
たまに膝に入ってきてくれるのが嬉しい。
そして夜遅く帰り、家族は寝静まっていても、タミはグルグル言いながら
起きてきてくれる事がある(常ではない)のがまた嬉しい。
Maribowlに高級餌を山盛りにして金のスプーンで食べさせてあげたくなるね。
あっ。いいなぁ。
タミの食器にMaribowl!何か面白い。
玄関に置いてあるMaribowlに餌もってみようかな(笑
text:シャチョウ

2008年4月20日
スコープの近くに新しい道が開通したので家族で開通式を見に行ってきました。
チュッパチャプスを持ってるわけじゃないですよ~。
遠くにあるくすだまに合わせて手の位置を調整して写真撮って見ました。
周りの注目を若干集めてしまって、ちょっとお恥ずかしかったでございます。
アイデア・撮影は嫁です。
text:シャチョウ

2008年4月18日
壁撤去
一番最初の事務所&倉庫は3DKのアパートだったスコープ。
ずばり、KartioやAino Aalto、モビールなどなど押入れに収納してました(笑)
正直ぜんぜん利益出てなかったのですが(給料すらまともに出ていない)、
もうちょっと会社らしくなろう!
と気合を入れて7年前に引っ越して来たのが今の場所です。
小さな2階建ての倉庫兼事務所。
と言いましても25坪の二階建てなのでそこそこ広さはあります。
初めて引っ越してきた時はスタッフ4人しかいなくて、
25坪の事務所に机をポツーン、ポツーンと4箇所に置いて仕事を開始したわけ
なのですが、広い上にあまりに物が無いから、声がこだまするんですよね。
まったく落ち着かない。
エアコンも全然効かない。
それで事務所の真ん中に平山君がお手製の壁を作り2分割。
広さが半分になって、
狭くなった事務所。
そこで、こじんまりと仕事に励んできたわけでございます。
そんなスコープも実はちょっと成長?しまして、
この春、僕よりも年上の諸先輩方3名(平均年齢を上げる3名)をNEWスタッフと
して迎える事となりました。新卒じゃないから、皆一斉入社ってわけじゃない
のですが、もうすぐ最後の1名が入社するので間もなく勢ぞろい。
妙な縁があって入ってくれる事になった皆様です。
スコープアパート時代から付き合いのある超パワフルな営業の方、
僕をビシッと教育してくれそうな(笑)語学のできる秘書の方、
そしてこれからバージョンアップするスコープに必須のプログラマーの方。
みんな、転職先がスコープでいいのかなぁ?って雇う側の僕が心配になっちゃいます。
皆やる気満々体操でございまして、スコープで働くぞ!って言ってくれてるから、
ありがたやーなわけで、そんな人達をまとめるのが僕なので、
腸、じゃなくて超プレッシャーです。
プレッシャーを感じても、僕の出来る事は変わらないから、
これまで通りマイペースにやるしかないんですけどね。
で、スタッフが増えるという事は机を増やさないといけないわけですよ。
今の分割された事務所ではそんなスペースは既にない!
という事で皆で、
事務所を分割していたMade in Hirayamaの壁を撤去しよう!
という事になりました。そして今日決行しました。






僕らの事務所。思った以上に広かったです。
ここからもっともっと頑張って、この事務所では狭いなぁって言えるぐらいに
なれたらいいな。
その時は!
バーンと大きなビルのワンフロアーを借りて!なんて言うのは全く心になく、
1回の倉庫も事務所にしよーって思ってます。
ずっとココでやってたいんですよね。
ココが好きなんですよ。僕は。
text:シャチョウ

2008年4月2日
いろいろきた。
大学時代、ずっと小さな居酒屋でバイトしていました。
毎年この季節になるとホタルイカが入荷し、大将が少しだけ食べさせてくれるのですが
それが、密かな楽しみで毎年そろそろホタルイカかな?なんて入荷を心待ちにしていた
のを憶えてます。
それから既に10年以上が経過してるのですが、
今でもこの季節になるとホタルイカが食べたくなります。
これまではホタルイカを求めて居酒屋を探し歩いてたのですが、
今年は何となく楽天で検索して見つけちゃったからオーダーしてみました。
商品名長い。
【3週連続ランキング1位獲得記念!今だけ500g増量の1.5kg!!さらに、58%OFFの送料無料!!】《山陰沖産》大福丸から朝とれ直送!ホタルイカ[生] 1位獲得記念1.5kg福袋
↑一応リンクしてみましたが、僕の買った1.5kgってのは見つかりませんでした。
更にパワーアップした衝撃の2.1kg。これは勇気がいるな(笑)
て言うか、僕のは58%OFFで今回のは64%OFFか・・2.1kgもいらんけど、ちょっと損した気分。
何となく見つけて、このお店をしってるわけでもなく、
3週連続ランキング1位の言葉に安心し、1.5kgと言う量はイメージできないのですが、
何か沢山だから、思いっきり食べられるだろう!と
ウキウキ・ウェイク・ミー・アップ by WHAM!な気分でオーダーしてみました。
するとすぐに来ました。
月曜オーダーで今日着。早いですよね~。素敵です。
早速開封してみたら、凄い量で想像してたのと全然違いまーまービックリ!

凄いでしょ。発泡に入ってくるんだけど、パックは1箇所テープで止まってるだけ
なので、脇からイカがデローンと1/3ぐらいはみ出していて、開けた瞬間は衝撃で
した。以前のホヤには勝てないですけどね。写真とってなくて失敗です。
これで全部じゃなくて、あとこの半分ぐらいが入ったパックが入っていて合計2パック。
だから2.1kgをオーダーすると、これが2パックくるって事です。凄いでしょ。
でも美味しそうですよ。1つ食べてみましたが美味しかった。
沢山あるからスタッフ皆にワケワケしました。今年は沢山食べられて幸せだ。
すると。イカに続き荷物が到着。
楽天市場から出店している会社に配られる冊子、Rakuten Ichiba DREAM。
NO.34号は衝撃の特集です(笑)

これを読んだ楽天市場出店者の皆様がどう思うかドキドキドッキンドキリンコなのですが
スコープいいじゃん。って思ってくれる人が少しでもいてくれたら、それでいいのかなぁ
って思ってます。
あんま人前で自分の考えを話すの好きじゃないのですが、最近少し頑張ってみてます。

text:シャチョウ

2008年3月29日
いつからって決めてないけど、CDを取り扱う事にしました。
去年の夏に豊橋で開催したイベント
「ジャズと真空管、コーヒーの日々。-KGアンプで聴くアトリエ澤野」
このイベントでJAZZレーベル「澤野工房」の澤野さんとお知り合いになりまして、
今まで壊滅的に聞くことのなかったJAZZにジワリジワリと近づいてきたわけなの
ですが、遂に!といいますか、いよいよハレー彗星地球に急接近って感じです。
ジョバンニ・ミラバッシ・トリオ 日本公演 in 名古屋へ行って参りました。
ちょっと、ちょっと~。
もう、かなり惹かれちゃいましたよ。
ここまで開眼すると思ってなかったのでチョッとビックリです。
前半1時間、後半1時間、そしてアンコール。
正直、前半・後半は凄いなぁーいいなぁーと思いつつも
初のJAZZライブ+ちょっと寝不足って事もあって、一瞬(体感的には数秒)カクーン
と意識が落ちたりもしたのですが(だってねー、初めてのJAZZライブで心地よい音楽
を暗い場所で聴いてたら逝きますよ)、アンコールで一気に頂点に駆け上がりました。
アンコールの第一曲目。もうそりゃ、あなた。超興奮の1曲でございました。
僕が良く聞いてる数少ないJAZZのCD「AVANTI/ジョバンニ・ミラバッシ」に入ってた曲
だからってのもあるんですが(知ってる曲だと盛り上がる)ホント眼が覚めたって
いうか、もう興奮しちゃって背筋ピーン!拍手喝采!ほんと心の底からスゲーって
思っちゃった。
もう僕、ミラバッシファンですよ。
詳しくはないし、曲名とかわかんないけど好きです。
前半と後半の合い間に喫煙所に行ったらミラバッシもいて、
一緒にタバコを吸えた事も影響して?(笑)完全にファンですよ。
帰りににはCD3枚も買い込んで、サインしてもらってニコニコで帰ってきたであります。


夏に澤野さんと仲良くなって、何となくジャズを聴くようになって、澤野さんの
考えてる事とかやっていらっしゃる事は素晴らしく立派で、一気に尊敬敬礼
なわけで、僕も澤野さんみたいな大人になりたいと思っているので、澤野工房の
CDも全部スコープで取扱たい!とノリノリで考えてた頃もあったのですが、
よくよく考えて違うなぁーって思ってCDの取扱をスタートできずにずっといました。
だって、違うでしょ。
いくら澤野さんを好きだって言っても、
聴いた事のないCDも含めてセレクトショップで販売するのは。
インテリアショップで売ってるCDって、どこも似た印象なんだけど
本当に好きなCDを選らんで売ってるのかなぁ。
スコープはCDを扱うんだったら、
自分達が好きな、友達にススメルような感覚でセレクトしたいなって思ってます。
ジャンルも「インテリアショップらしい」とか関係なく選びたい。
ちょっと心配になるぐらい、生なセレクトがいいなぁ(って僕は勝手に思ってます)
CD取扱時には、澤野工房のCDはもちろんやります!
だって、ウラジミール・シャフラノフとジョバンニ・ミラバッシ好きですから。
実際、僕は友達何人かにすすめましたし。
そんな感じのCDのラインナップを作ってみたいと思っております。
もちろん僕一人では無理なので、スタッフ皆で頑張って作ってく感じです。
お客様も一緒に!特にココのブログみてる方は是非!(笑)
Paris Match好きです。そしてDJ EMMA、Studio Apartment、Free Tempoも好きです。
スコープの事務所にはヒロミックスのCDもあります。
結構大変な事になりそうですが、大好きなショップが、好きなCDをズラっとならべて
売ってたら楽しいなぁーって思うから、やってみたいなぁって思ってます。
あまりに酷かったら、ココでこっそり教えて下さいね。みなさま(笑)
text:シャチョウ

2008年3月26日
『赤から鍋』の辛さ10倍にチャレンジしてきたです。
こんにちは、辛さにこだわるジャワ原人、
スコープ シャチョウ34歳です。
※微妙に2歳さばをよんでみました
今日は社員お休み。
役員である僕と平山そしてパートさんしか出社しない水曜日。
人数も少なくて、
水曜日は『出荷さえ完了できればいいや』
っと言う考えが気持ちのどこかにあり
実は1週間で一番のんびりしてる日だったりします。
(たまに死にますけど・・・)
なので出荷の合い間も気分が開放的だから話も盛り上がります。
そして、この日の話題はある食べ物に集中。
名古屋の新名物(ってお店のHPに書いてある)『赤から鍋』。
みなさま、知ってますか?
味噌ベースの辛い鍋。これが、なかなか美味しいんですよ。
その赤から鍋。辛さを0~10倍まで選べるんですが、
その10倍を食べてみたい。
そんな話題で盛り上がってしまいました。
思いついたら即実行したくなる僕でございますから、
『もう、今日行っちゃおう!』の一言で赤から鍋行きほぼ決定。
パートさん皆、行く気マンマン伊藤美紀状態です。
(昔、伊藤美紀ってアイドルがやる気マンマン体操って曲を
歌っていたのですが知らないですよね。僕の頭から全く
離れなくて今でもマンマンの後には伊藤美紀と続けたく
なります。)
すると。
僕の見た目から暑さと辛さに弱いと思ったのか
『シャチョウ、本当に辛いの大丈夫ですか?』
なんて声がチラリチラリと聞こえてきます。
おいおい、
僕を舐めたらいけません。
何てったって、高校生の時にLEEの辛さ20倍を
食べた事があるのですから。
(次の日から数日ヒップホール大惨事な状況でしたが)
更に!カレーCoCo壱番屋で、
『2辛とか辛さを指定すると料金がかかるけど、テーブルの
とび辛スパイスはタダじゃないですか~。辛さに違いがある
んですか?』と30才過ぎてから質問した事があるぐらいに
辛さにはこだわってるんです。
ズーバーリー。
なめんな。
赤から鍋の10倍なんて屁。
正直、1兆倍ぐらいじゃないと汗すらかかん。
なんて余裕で嘘。
まーそんなこんなで
僕らは赤から鍋の辛さ10倍を食べに行ったのであります。
貧乏人なんでお試しセットと言う最もお得だと思われる
焼肉とサラダと赤から鍋がセットになって1980円と言う
コースをセレクト。
まずは焼肉とサラダをつまみにお酒もすすみ、
教師びんびんな感じで絶好調!SAIKOH!な僕ちゃんであります。
赤から鍋(界王拳10倍)登場するも、まだ食べてないですから
まだ余裕です。
そして、赤から鍋 辛さ10倍にチャレンジです。
おー。なかなかに辛そう。

食べてみました。
辛い。確かにかなり辛いけれども。
大丈夫です。
汗ダクダクだけれども。
大丈夫です。
途中、パートさんからガンガンに唐辛子を入れられまして
ちょっと弱りましたが、いけます。
思った以上に大丈夫でございました。
それで酔った勢いもあって大きな事をいってしまった。
「赤から鍋は、俺をなめとる。
10倍?ぜーーんぜん辛くない。」
すると、シメにラーメンを投入するわけなのですが、
ここでリクエストした辛さ10倍の追加汁?・・・・・
しる?いいのか?汁で。。。何か変だ。追加スープか。
が僕らの鍋に注がれたのですが。。。。どう見ても。。。。
もともとの鍋の色よりも遥かに赤い。真っ赤。
・・・・きっ聞こえちゃったのかな?僕の一言。
あれ、ギャグだから。10辛、辛いから。。。
って言っても、もう遅い。
鍋の中は地獄谷みたいにゴポゴポしてる。
ドロドロしてるし。汁。。じゃなくてスープ。
パクッと一口食べれば、即昇天!あぼーん。

もう、口が麻痺しちゃうぐらいの辛さでございました。
10辛じゃなくて0辛の鍋を食べていた平山君も、
どれぐらい辛いのか興味深々みたいでチャレンジ。
一口食べたら
はい、あぼーん。

結局、ラーメン完食できず。
僕らは赤から鍋に敗北でございました。
またチャレンジしに来るぜぃ!あばよー赤から!
text:シャチョウ

2008年3月24日
スコープ大幅バージョンアップに向けて準備しております。
特に1年に1回とか決めてるわけじゃーないんですが
2年に1回?それぐらいのペースでTOPページをリニューアルしたり、
全ページをフルチェンジしたりしているのですが、今年は夏前を
目途にリニューアルしようと思ってます。
今回のリニューアルは正直、今までにないレベルでございまして
超チェンジ。ドラゴンボール的に言うと悟空がスーパーサイヤ人に
なるような、ブリーチで言うと黒崎一護が卍解して虚化するような、
そんなバージョンアップを遂げる予定。
(事務所にてスーパーサイヤ人の話で盛り上がってしまったのですが
サイヤ人は野菜からきてるんですね!スタッフ:平山ゆーじの豆知識
で驚愕の事実を知るの巻きですよ。ナッパ、ラディッツ、カカロット
ベジータ。おお、皆野菜だ。ビックリした。サイヤと野菜を結びつけ
ようなんて全く頭が働かなかったよ。マヂでビックリした。スゲーな
平山ゆーじ。8年一緒に仕事してきたけど、今、この一瞬が一番尊敬
したよ。)
今回は【すすめるデザイン】を書いてくれてるワダケンジ氏も巻き込ん
でまして、僕と彼とで去年の秋頃からジワジワと準備を続け、やっとこさ
大枠が決まってきた所です。そんなわけで、スタッフ皆に全体を説明して、
それぞれに役割分担とスケジュール決めを行う集会を開催しました。
何か新しい事が始まる。
そう始ります。
それも1つじゃなくて。複数。
全部が同じ方向を向いてスタートする予定です。
そしたらきっと、スコープはより楽しくなる。
利用してくれる方々も運営してる僕らも皆楽しい。
そんなサイトに生まれ変わりますので楽しみにしていてください。
スタッフ各個人も役割が決まってきて、
正直やる事が炸裂してますが、
何とか乗り切りましょう。
頑張ろう皆。
って事で、NEWスコープを少しでも早く披露出来るように頑張ります。
あと、チラリとご報告~。
grafデザインの照明凸ランプ。残念ではございますが取扱終了します。
メーカーのFlameさんが、Flameの照明は全てネットでの販売を行わない
と決定されたようでして、ネットで販売しているお店は3月中に取扱終了
しなくてはいけません。
ネットは不可。
久々にくらったミサイル。
慣れてはいますが、やっぱこたえます。
何ともゲンナリする一言です。
でも仕方ないと思ってます。
皆、大事な事ってありますからね。
flameさんもネット不可にしてでも大事にしなくてはいけない事があった
のでしょう。と言う事で、頑張って取扱を続けて来ましたが、スコープは
ルールに従い今月末で取扱終了します。あとは何も言わずに従うネット
ショップがうかばれるように、Flameさんがネットで一切販売しないって
事を貫き通してくれる事を祈ります。
text:シャチョウ

2008年3月20日
フィンランド人と日本人をつなぐ味覚と食器
PHOTO:原田 智香子
カイ・フランクのキルタ-シリーズ
マイスオミのツアーで日本人のお客様を、アラビア美術館にお連れする時はいつも意気込んで熱くなってしまう私なのですが、数あるすばらしい品々の中でも私を一番熱くさせてくれるのは、カイ・フランクのキルタ-シリーズが収まっているガラスケースです。そこには他にも彼が1950年代にアラビアにデザインした作品が詰っています。
(キルタ-シリーズは ティーマ-シリーズ の前身です。ティーマは現在でも生産されていますね。)
先日、家具デザイナーとしてお仕事をなさるタカダさんをアラビア美術館にお連れした時のことです。私が説明を始めようとすると、
「カイ・フランクはこの作品をデザインする前に日本を訪れたんですか?」
あまりに的を射た質問でしたので、つい笑い出してしまいました。キルタ-シリーズは1953年に発売されました。カイ・フランクが勉強のために日本に長期滞在したのは1956年。でも、もちろん彼はずっとその前から日本に影響を受けていました。彼の作品の中でもっとも日本的なものはロケロバティLokerovati(コレクターの間では折り紙皿と呼ばれています)。フランクがこれをデザインしたのは1957年、日本から戻ってすぐでした。
日本人がこのお皿を何のためらいもなく受け入れられる意味が分かります。そして-タカダさんもおっしゃっていましたが-今では反対にフランクの食器が日本に影響を与えているわけです。
フィンランド人にとってフランクの食器はアルヴァ・アアルトの家具と同じくらい当たり前のものです。言ってみれば私たちフィンランド人はデザインに関してあまりに贅沢をし、与えられすぎで育ってきたので、すっかり常識を失ってしまったのです。最高のデザインは子供時代からいつでもまわりにごろごろしていましたし、それが当たり前と思ってしまい、そのすばらしさを評価することも忘れてしまったのです。
フィンランド人に必要なのは、私たちの目を開き自分たちの周りにある美しい品々に気づくこと、そしてどんなにすばらしい環境で生きているかに気付くことです。もう一つ、フランクにまつわるお話をしたいと思います。これはフィンランド航空で管理職を務めるペッテリ・コステルマー氏に数年前に起こったことです。
当時コステルマー氏は、フィンランド航空の東京支社に勤務されていました。
ある休暇中、コステルマー氏は妻とともに日本の山岳地帯へとドライブに出かけました。しばらく行くと小さく素敵な焼き物工房を見つけました。コステルマー氏は日本語が話せるため中に入っていき、陶芸家とおしゃべりと始めました。
しばらくするとその陶芸家は、 以前に一回だけフィンランド人に会ったことがある、と言います。
「もうそれからずいぶん経ちますなぁ・・・。」と言いながら、その客人が置いていったという本を探しに奥へ入っていきました。戻ってきた陶芸家の手にはカイ・フランクの名がサインされた本があったそうです。



日本でもブリニが作れます
とはいっても、フィンランド人と日本人の共通点を探すのがいつも簡単なわけではありません。私は先週100ものレシピをチェックし、昔からのお気に入り料理を思い出してみたり、日本人にお勧めできそうな、そして春らしいフィンランドの伝統料理はないかと一つ一つ考えてみました。
3月にはキリスト教のお祭りイースターがあります。これはフィンランドでは一年でももっとも大きなお祭りの一つですから、この時にはご馳走をたくさんつくりカロリー計算は忘れます。イースターのご馳走はたとえばパシャ。パシャ(Pasha)はラフカ(Rahka)というサワークリームから作りますが、これは日本では入手が困難です。そのほかのご馳走と言えばラム肉ですが、これも日本ではなかなか入手が難しい・・・。本当のところ私のイースターの最高のご馳走はマンミ(Mämmi)です。マンミとは濃い茶色をしたどろどろしたもので穀物を原料とするマンミの素で作りますが、これこそ世界中で、フィンランドでしか手に入らないという代物です。
頭が壊れるほど考えて出てきたのがブリニです。これをフィンランドでは2月~3月頃に食べるのです。この料理に必要な材料はそば粉。そば粉は日本でもお馴染みですよね!私はソバ茶もソバ・ヌードルもいただいたことがありますが、どちらもぜひおかわりしたいおいしさでした!
ブリニは小さくてかわいらしいパンケーキで、イクラやキャビア、グラーヴィロヒやきのこのサラダなどと一緒にいただきます。これは元々古い時代のロシアの高級料理でした。
ブリニのレシピを試してみるためにマイスオミチームを我が家に招待し、ミーティングをかねて味見をすることにしました。フィンランド-日本で一緒に食事を楽しむことへの敬意を表し、テーブルはティーマとキルタ、そして古い カルティオ・グラス でセッティングです。
このアイデアは想像以上に成功でした。フィンランド人も日本人もお皿にブリニを山盛りにし、キャビアやサーモンを口いっぱいに頬張り、幸せいっぱいのひとときでした。 フィンランド人と日本人にはたくさんの違いがありますが、でも心から一緒になって楽しめることもありますね。



Text & Recipe : Hanna Jamsa (ハンナ・ヤムサ)
ヘルシンキを拠点とした現地でのガイドツアーや様々なサービスを日本人旅行者に提供する会社、My Suomi(マイスオミ)代表取締役。実はフィンランド屈指のアンティークコレクターでもある。フィンランド・ヘルシンキ在住。

これが正しいブリニ、というものはありません。いろんなブリニがあってよいと思います。コックによっては小さな物を作る人もいますし、半径20センチもするような大きなものを作る人もいます。
同じく作り方や材料もいろいろなレシピがあります。ものによっては強力粉を使っていることもあります。大事なところは生地はイースト菌で必ず醗酵させるというところです。もう一つ大事なことは、ブリニをカリッと焼きあげるということ。コックはよく生地に炭酸水やビールを少しだけ加えます。そうするとブリニの表面にきれいにレース模様が出来るからです。

2008年3月8日
アラビアのOmaが入ってきたでオマす~。
Arabiaの新シリーズ、ハッリ・コスキネン デザインのOmaを入荷致しました。
正直な所、Arabiaの製品はあまり輸出してくれなくて、これまでもリクエストしては
却下される事が多かったのですが、今回は何とかOKが出ました。と言いましても最初
は難航したんですけどね。でもフルラインナップでやる事を約束しまして、そして
モリクソオーダーしましてスコープはOKと個別に了解を得る事ができた感じです。
そんな事もあり、本当に大量に到着してダンボール70箱。スッキリしていた2階の棚
が3分の1くらい一気に埋まりました。
画像でしか見たこと無かったんですけど、スゲーいいです。
かなり僕達・日本人に向いてる雰囲気ですよ!コレは正直凄いイイ。
ひょっとしたら、今まで出会った食器で一番好きになるかもしれないって思ってしま
いました。大袈裟でもなく、売り文句でもなく、ほんとにイイです。
全部ご紹介するのはちょっと大変なので一部だけですがチラりとご紹介。
木のスプーン。と言いましても長さ約10cmと短い。
調味料なんかをすくうのにいい感じ。裏がいいね。ARABIAって入ってるもん。
価格525円だから、使わなくても1つはゲッツしちゃいたくなる。

タンブラーはかなり最高です。
写真ではわかりづらいのですが(僕、写真ヘタですから)ゆるやかに膨らんでる感じで
底部分も丸っこい感じがカワイイです。容量も280mlと他シリーズのタンブラーとハイ
ボールの中間サイズで、これまたイイサイズ。仕上がりも綺麗です。クリア1575円、
ブルーベリーブルー1890円。値段もグッドです。これは絶対欲しい。

そして22cmガラスプレート!これも中核を担うアイテムである事間違いなし! 緩やかにくぼんだデザインがグー!ハッとしてグー!TOSHI、SAIKOH!グー! クリア1,575円 ブルーベリーブルー1890円 これまた価格もグー!

そんで。焼き魚のせますか。フラットプレート。これはTeemaにもKoKoにもNeroにも ないアイテムだから、KoKoのオーバルプレートみたいに僕らの食卓の穴を埋めて くれるアイテムでございましょう。プレート18×26cm 5040円。ちょい高いけど欲しい。




僕のヘタな写真なので良さは全く伝わらないと思いますが、
僕としては、とんでもなくグー。早く皆様にゲッツして頂き使ってもらいたいなぁ。
絶対、これは!気に入ってくれるはずです。
アイテム数も多くて、これから撮影もしてページも作らないといけないから多分販売開始
は来月になっちゃうと思うんですけど、どうぞ楽しみにしてい下さいませ。
ではではチャオー スパゲッティ亭チャオ!

text:シャチョウ

2008年3月1日
飲みに行き、勢いづいて踊ってきました。
スコープでは突如、今日飲みに行こう!と盛り上がり、
そのまま飲みにダワワワワーと流れ込む事がよくあります。
会社の仲間と飲みに行くと言うと、嫌がる人も多く、なかなか飲み会を
するのも難しいなんて話を聞く事もありますが、スコープはどうも旧式
の会社なのか、スタッフの年齢層も上がってきた事もあってか、参加率
はかなり高めです。
今日は出荷をしてる時にスペイン料理の話題になりスペイン料理が
食べたくなって、その場で出席者を募り予約して行ってきました。
今日の出席者はシャチョウ、ズッキー、ワッキー、そして持ち金1000円
で出席宣言した支払気力0の勇者ノッチ。そして未公開のNEWスタッフ2人。
スペイン料理は凄く美味しくて、
ワインもかなり(相当)すすみ僕を筆頭に泥酔チームが出来上がりました。
そして、その後勢い余ってサタデーナイトフィーバー。
陽気な色と音楽とタバコの煙にまかれたくてダンスホールへ行ってきました。
間違いなくホールの平均年齢を上げている泥酔集団。無敵の盛り上がり。
きどって水割り手にして、理由もないのに卍解って感じです。
どこまでも繰り返される乾杯と、はしゃいで踊り続ける養豚場のブタって
感じで他のお客さんにはご迷惑をおかけしてしまいましたが、僕達は本当
にSAIKOH!に楽しかったです。良い思いでが出来ました。
仕事がんばろーっと。
text:シャチョウ
2008年3月1日
数値が悪化の兆しですがダイヤモンド・ユカイは最高です。
先日、1ヶ月ぶりに検診へ行ってきました。
痛風チェックです。
前回の検診では尿酸値は正常値に近づき、肝臓の数値も回復!
『かなりよくなった!頑張ってるね!』
と褒められたのですが、そこで調子にのってしまた僕はお茶を飲んでいれば
全然OKじゃん!と心緩みまくりまして、薬もあまり飲んで無かったですし、
お茶も毎日は飲んでいなかった。。。
そんでもってビール飲まなければ大丈夫!
みたいな感覚があって、ワインはアホ飲み。
食べ物も全く制限なしな生活を送っていたら。。。やっぱり悪化しました。
今回の検診では
「あー悪くなってるねーお酒飲む機会多かったかな?脚痛くない?」
と脚痛くない?が付け加えられるぐらいの状態。
スタートに戻るなレベルに達しております。
「大丈夫です。脚は痛くありません」
とは答えていますが、実は右足の親指は少しだけジンジンしてます。
皆様にまたご迷惑をおかけしてしまいますから、これから気をつけないと。
バカなんで、すぐに忘れちゃうんですよね。
忘れない機能と持続する機能が欲しい今日この頃です。
その日、薬ができるのを待ってる時にテレビでやってたのが
「ごきげんよう」。
ゲストを見て、誰だ?見たことあるぞ・・誰だ?と思うこと数秒。
そしてすぐにわかりました。
ダッダイアモンド・ユカイ。
びっくりしました。
レッド・ウォリアーズのVoダイヤモンド・ユカイ!
ルシアン・ヒルの上で、Wine & Roses、John。
大学時代によくカラオケで歌ったなぁ~。
って言うか、今でも聞いてます(汗
iPODにはいってるし。
と懐かしい目で見てたのですが、
ダイヤモンド・ユカイ。
最強にとんでもなくオモシロい。
ヤバイレベルなんですよ。
もうその辺のお笑い芸人なんて目じゃない。
レベルが違う面白さでした。
「君の瞳に乾杯」は今年くるな。
強烈にストレートな臭さが最高。最高すぎました。
正直、生まれて初めて僕の薬が出来るのが遅れる事を祈りましたもん。
薬局から帰りたくない、テッテレビが見ていたい。そう思いました。
テレビが気になって薬の説明もまともに聞けない。ついつい目がテレビ
に行ってしまう。親に怒られてるけどテレビが気になって仕方がない
ダメな小学生みたい。いやー掟ポルシェを初めて見た時より衝撃的だっ
たなぁ。いいなぁダイヤモンド・ユカイ。
何か、今年はダイヤモンド・ユカイが来る気がする。
と思ったら平山君情報では既に色々出てるみたいですね。
これからはダイヤモンド・ユカイを見つけたら要チェケです。
ちなみに。次の日の放送にもダイヤモンド・ユカイは登場していたようで、
それを見た我が嫁が夜興奮気味に
「今日!ごきげんようにダイヤモンド・ユカイが出てて、凄かった。
すごい面白い!だって君の瞳に乾杯!だよ!見たかったでしょ!」
ですと。長年一緒に生活し続けるとツボはほぼ同じなんでしょうね。
ケンシロウが同じ秘孔をついたら僕と嫁は同じ言葉を発して死ぬん
だろうな。アゲヘー!とかアビバー!とかオパピー!とか。
とくだらない事ダラダラ書いてすんません。
これ書かないとネタがないぐらい、平凡な日々を送っておりますです。
そうだ。TeemaのブラックとKartio、Aino Aaltoのターコイズが3月中旬に
は販売開始できるかな?って感じになってきました。あとNeroも初回って
事もあって在庫激少ですが、近々スタートします。そんでもってOmaも
近々入荷できそうなのでページ製作の具合にもよりますが今月中にはいけ
るんじゃないのかな?そうそう、KoKoのオーバルプレート入荷しました。
今回は500枚入荷したんですぐには欠品しないと思います。宜しければ
ご検討下さいませ。
text:シャチョウ

2008年2月15日
楽天市場の集会に行って来た時の写真。
年に2回、楽天市場に出店しているお店さんと楽天市場の皆様とが集り情報共有
する感じの集会があります。今年は早くに予定を入れておいたので余裕もあり、
平山君と2人で行って来ました。先月末の事なんですけどね。
そして!その会場で!かなりの長蛇の列にならび!
楽天のドン!三木谷様と写真撮ってきましたよ。
その時の写真がやっと今日届いた。
なので調子に乗って壁紙にしてみた。
そしたら、目力が凄すぎて何か緊張するし落ち着かない。
いやー俺は緊張のあまり卑屈な笑みを浮かべているなぁ。
36歳にしてまともな顔で写真に写る事ができないのを
いつか改善したいと思う今日この頃です。
仕事がんばろーっと。
オマケ。僕達が首から下げているPASS。
僕のは間違いなかったんですが、平山君のはショップ名がバージョンアップしてた。

text:シャチョウ