
2007年11月2日
アバレハッチャクな二日目であります。

朝10時にスコープスタッフ軍団と合流。
日が照ってる時間はマジメに展示を見て歩きつける。
歩き過ぎて脚が痛い。激痛い。
痛風 捻挫 筋肉痛トリオ。
ジャズっぽくいって見たつもりなんですが。
ジャズの神様、すっすみません。。。
そして夕方からはスタッフ皆も楽しみにしていたパーティーでアボーーン
スタッフ皆でレッツラゴーツーブルーマウンテン!※青山
マークスインターナショナルさんとアッシュコンセプトさんのパーティーへ
参戦であります。それも6人でぞろぞろと!(笑
アッシュコンセプトさんは何となくこれまで縁が無くて取扱してないんですけど、
改めてアイテムを眺めてると、見ているだけで楽しくなるブツがモリモリっすね。
いいなぁって思った。
そして。パーティーでお会いした皆様。
泥酔していてすみません。
何かヤバイ事話してたら、忘れてください。
いい事話してたようでしたら僕に教えてください。
すみません。。そんな状況でした。
ワインは痛風にイイ!なんて情報が頭のどこかにバッチリ残ってるから
飲んじゃったの巻なんですけど、いいわけナイッスネ!
自転車のタイヤチューブをリサイクルしてバッグを作ってるオランダのKREJCI。
デザイナーのドリーンさん。一点一点丁寧に説明して頂きありがとうございま
した。春の展示会の時に作品は見てたんですが女性だったんですね~。男気
溢れる感じだったから勝手に男のイメージでした。(すみません・・)

そして遂に会っちゃいました。Tissue Case Stand!のデザイナー金山元太さま。 スコープの事も、このブログの事も知っていてくれて嬉しかったです。DUENDE のデザイナー皆と一緒に鍋しながら取材パーティーみたいなのやりたいなぁー。 って酔っ払いながらも言ってたのは覚えておりますよ。

ほんと沢山の人がいて凄い盛り上がりでした。
写真は撮りそこねましたが富田一彦さん、CEMENTの金谷さんにもお付合いを頂き
ありがとうございました。
その後MC livingさんのパーティーへ。
展示会場にはスコープのラインナップに入って欲しいって思うアイテムがゴロゴロ。
参加されてるデザイナーさんもビッグネーム。パーティーも凄く盛り上がってるん
ですが。。。。。。。。。。そこは、外国でした。日本じゃなかった(笑
英語が話せない僕ですけど会場に突入!誰もサインもらったりとか写真撮ったりし
ていない中、1人もくもくとお構いなしにサインゲッツ&ターン記念撮影!ビバ俺!
凄く楽しげなFULGUROのお二人。作品撮り損ねてますが(って会場は人が多過ぎて
撮れないが正解って事にしておいてください)照明凄く良かった。欲しい!!!
商品化されたらスコープでも売りたいなー。売らせて貰えなくても買うよ!おう
買うさ!彼らはクルクル寿司に行きたかったみたいで場所を聞いてたのが素敵で
した。僕がもう少し英語話せたら一緒に行ったんどなぁ残念!

スコープで日傘を作った事があるのですが、その時に使用したファブリック borasのユードラドゴッドのデザイナー ハンナ・ヴァーニングさん。超人気者 っすなぁ。あっユードラ終わっちゃうみたいですね。残念無念。そうそうクッ ションがこれからスコープで増殖していくわけですがハンナさんのデザイン されたファブリックも沢山登場致しますです。

そしてボブ・ファンデーションさんのラグ。良かったなぁー。
僕にとっては一番良かった。あーこれも写真撮ってない!ダメダメだ。
何してんだ~。(って会場は人が多過ぎて撮れないが正解って事にしておいて
ください。二度目ですね)いつかスコープから発売したいなぁー。
なんて思うとです。
ボブ・ファンデーションのお二人さま、本当にご苦労様&ありがとうございました。
あっ。このパーティーに実はにゃんまげの生みの親、佐野研二郎さんが来られるっ
て事だったので僕のにゃんまげ持って待ってたんですがタイムリミットがやって
きて会えなかった・・残念。もう少し待ってれば会えたのにな~。MC LIVINGさん
に僕のにゃんまげを預けてきました。後日サイン入りになって戻ってくる予定です。
帰りを待ってるよーにゃんまげ!
あー長くなってすみません。ホント色々あった1日でありましたよ。
楽しかったです。また来年も来るし!誰か来年もよんでくださいね。
text:シャチョウ

2007年11月1日
100% Design Tokyo !!
100%デザイン東京、Design Tide。
大きなイベンツ(複数形)がドドーンと開催されるこの時期の東京はホント楽しい。
映画で言うと攻殻機動隊の同時上映がAKIRA(って同時上映って最近ないね・・)
ぐらい豪華感があって、『NARUTO 』と『ぼくらの』の単行本の新刊が一気に10冊
出ちゃうぐらいの高揚感が僕にはございます。興奮しすぎてC4カルラでアボンです。
(NARUTOを読んでない人にとっては何のこっちゃ・・ですね。すみません)
会場歩いて間もなく、あーあれはマイケル・ヤング!
とビッグネーム発見に1人盛り上がるの巻。
そしてまた別の所で!あっ!!またマイケル・ヤング!!
そして翌日青山近辺を歩いていたら、またまたマイケル・ヤング!!
100%デザイン東京のクリエイティブディレクターだから色々な所を飛びまわってる
のかなぁ。ヘルシンキでオイバ・トイッカに3回出会った時ぐらいマイケル・ヤング
を見る事ができました。
こうして普段直接お目にかかれないようなビッグネームを間近で見られるのは
素人代表!激ミーハー!な僕には本当に嬉しい。芸能人に会うみたいな感覚。
2年前の100%デザイン東京ではナント!ニント!ナンノ(南野陽子の吐息でネット!
あっどこかのネットショップ名にどうでしょう?(汗))ルイジ・コラーニが歩いて
たんですよね~。でかかったなぁ~。平山君と僕でサイン貰ってこいよーお前貰って
こいよーって、勇気のない僕らは擦りあい続けて結局サイン貰えなかったのを思いだ
しました。もう一生会えないだろうな・・・
さてさて。出張初日の11月1日。
お昼過ぎまでボブ・ファンデーションさんとご一緒して、まだ全くなにも決まって
いませんが、物を作ろう的なお話をしました。これからの話しではありますが、
なかなか現実的で、実現するんじゃないのかな?って思ってます。また流せる情報
があればまたお知らせします。
午後からは100%DesignTokyoの会場へ。
入ったらいきなりNormannCopenhagenの偉いさんコンビJanさんとPeterさんが
「King!」と声をかけてくれました。
おおっ。知らない間に僕のあだ名はKingになってる・・どういう意味だ・・(笑
かわいいWoofyと一緒に記念撮影!ノーマンのお2人は本当に楽しい。大好きです。
そして僕はWoofy's photosに僕が載ってしまいました。
http://www.23hq.com/Woofy/photo/2562579
ここでもKINGって書いてある。Alias KINGって何なんだろー気になる。でもきっと
わかってもココには書けない感じのネタなんだろうなぁ(笑
その後、グリクセンのブースを発見。いいなあー。スコープでもやりたいなぁ。
と何となく取引のお話をしつつ、ヨハンナ・グリクセン本人がいらっしゃったので
記念撮影。取扱できたらいいなぁ。写真撮影まで付き合って頂きありがとうござい
ましたぁ!

他にもたくさんいいのあった。
SWEDESEがいい。取り扱いたい。
家具全然ないし、やりたい。やろう。おうやろう!俺!
text:シャチョウ
2007年10月31日
明日から東京へ行くの巻です。
10月も今日で終わり~。と言う事で只今、棚卸中でございます。
何かというと僕ら棚卸してるみたいですけど、月1回です。←多い。
いよいよ東京ではイベンツがモリモリとスタートしましたね~。
僕も今日から行きたかったんですが棚卸ですから。諦めて明日から
行きます。
前に東京出張の予定を書きます!
って言ったような記憶があるから一応書きます。
と言ってもそんなにバッチリ決まってるわけじゃないですが・・
11月1日
打合せがあるので100%Designのメイン会場へは3時ごろ行く予定。
夕方からはお取引先様とフラフラします。夜は久々に友達?に
会いに貝印さんのパーティーへお伺いするでありんす。
11月2日
午前中は100%Designのメイン会場、午後からDesignTideのメイン
会場へ。夕方はMC Livingさんの展示会へ行きます。
11月3日
午前中は北欧モダン デザイン&クラフト展へ行こうかなって思ってます。
調度11月3日からスタートだし!
http://www.operacity.jp/ag/
その後はフラフラして名古屋へ帰るです。そのフラフラが長そう(笑
とこんな感じでーす。
さーて。帰って出張の準備しないと。
捻挫した左足が早いところ完全復活するといいんですけどねぇー。
text:シャチョウ

2007年10月26日
澤野工房さんへ行って参りました~
8月にフォノンカフェルームで開催されたイベントでお知り合いになった
ジャズのレーベル澤野工房さん。
イベントの時にお話されていた内容がとても素敵で、今でも僕の大事マン
語録としてしっかりと記憶しております。「近道をしない」とか素敵です。
イベント以来、澤野工房さんへ行きたいな~って思いながらも、なかなか
実現しなかったんですが遂に行って参りました!!
途中、微妙な段差に脚をとられ、左足を激しく捻挫。
これでお酒を飲んで右足に痛風の発作が出たら見事に両足封じだなぁー
という危険な状況下、何とか、何とか辿り付く事ができました。
澤野工房さんのお店&事務所があるものだと勝手にイメージしていたの
ですが、到着してみると、そこはCD屋さんではなく履物屋さんでした。
でも看板は澤野工房。これは何の予備知識もなく行くと驚く。
初めていくとビックリするよ~って言われてはいましたが、
ちょっとビックリしました。
その履物屋さんの奥が澤野工房さんの事務所。
履物屋さんは奥さんが営んでいらっしゃって、
その奥で澤野工房さんは運営されております。

数多くのアルバムをリリースし、コンサートも多数開催。
タワーレコードでも澤野工房フェア開催されていてお話を聞けば他にも
イベント多数(それもビッグネームが多い・・)。そんな領域に達しながら、
ずっと同じ場所で続けられているのは本当に素敵です。
制作に全力投球したいからと言っても、知名度が上がり余裕も出てくれば
事務所を引っ越したいとか、色々と欲が出てきますがそういった部分が微塵も
感じられないんですよね。
目標に向い間違いなくズーーーット真直ぐに進んでる。
最近の自分はダメだった・・・そして今考えてる事も甘い・・・
と実は深く反省し、これから僕の中で間違った方向に向いてる部分を見つけて
修正し、自分なりに頑張りなおしてみようと思ってます。
そしたら澤野さんのようなカッコイイ人間になれるかなぁーなんて思って
いるでございます。頑張ろうっと。

そして僕は澤野工房のジャズを聴き始めています。
僕の中でのお気に入りリストが出来たらSCOPEでも取扱を開始しようかな~
澤野さんが僕やSCOPEのお客さんにコラムで毎月1枚ススメテくれるのもいいねぇ~
なんて思ってますです。そして僕が今聞いてる2枚は凄くいいです。
1枚は本を読んでる時やお勉強してる時でも気にならない、落ち着くピアノ
ソロがいいとリクエストしました。そしたら。今回一緒にいったフォノンの
谷野さん、澤野さん、口をそろえてジョバンニ・ミラバッシのAVANTI!と
激オススメしてくれました。初JAZZに近い僕にとってもすごくイイ!と感じました。
息子が勉強してる時は僕も一緒に本を読んだり勉強したりする事にしてるの
ですが、その時に無音だと寂しい。それで今はこのアルバムをかけてます。
息子も全然気にならなくて落ち着くと気に入ってくれてるみたい。
と言いますか・・今気付いたんだけど・・これいいねって言う小学生か。
かわってんなぁ(笑
それと、10/26発売されたばかりのアルバム。
EASY TO LOVE / ウラジミール・シャフラノフ・トリオ
これは今回一緒に澤野工房さんへ行ったフォノン谷野さん、graf増地さん
が買っていたのでつられて買いました。勉強中には向かない感じが僕には
しましたが、我が家族会議で食事にはベストだ!と言う事に。
その後、娘と2人で朝ごはんを食べた時にかけてみました。娘の感想は
「う~ん、豪華な所でご飯を食べてるみたいで気持ちがいいね。でも
ご飯とお味噌汁だと似合わないね。焼きたてのパンとかジュースが似合うよ」
だそうす。お前はちびまる子か!でも。ご意見ごもっともでございます。
花輪家のような朝食をお出しできませんが、出来る限り父は頑張ります。
正直な僕の感想。
JAZZを何となくかけて生活するってのは思った以上に気持ちがいい!
そう強く感じてます。そして僕は澤野さんが選んだJAZZがイイです。
text:シャチョウ

2007年10月25日
シエッポにまた仲間が生まれました。
大阪のdieciさんでSieppoを見つけたのでゲッツしましたぁ!
今回はクリアと、あるって事を知らなかったアンバー?(かなり濃いのでブラックに見える)
ゲッツです。あと既に持ってるヌータヤルヴィレッド(オレンジっぽいやつ)もいましたが
これは既に持っているので見送りました。
気付けばこれで7人の小人だ。あとは紫でコンプリート?かな?
でもアンバーなんてあると思ってなかったから、まだまだ増えそうな予感であります。
text:シャチョウ
2007年10月23日
新しいコラムがもうすぐスタートする予定です。
水面下でもくもくと準備してるのですが
新しいコラムが近々スタートします。
この新企画、NEWコラムを書いてくれるのは
僕がヘルシンキへ行った時に大変お世話になりました
MySuomiのハンナさん。
スコープは北欧ショップではありませんが、
北欧に好きな物が多くフィンランドの製品(イッタラ・アラビアばっかですが)
が特に多い。フィンランドにはどんなデザイナーがいて、どんなお店があって
といった事は本を調べればある程度知る事はできてもフィンランドの方が実際
どんな生活をしているかをあまり知る方法は無いような。
そんな事を考えていたらフィンランドでの普通の生活のニオイを嗅いで見たく
なってきたわけなんです。そんな僕のリクエストにハンナさんが快く応えて
くれて今回のコラムを開始する事が決まりました。フィンランドの人が読んで、
何でこんな当たり前の事書いてんの?つまらなくない?みたいな内容に到達
できたらナイスかな?なんて思ってます。
僕達の食器棚も北欧デザインで満たされて来たわけですし、それが使われている
本国での生活を何となくでも知れば、僕らもより日々の生活を楽しくできるポイ
ントをみつける事ができるんじゃないかな?なんて思ってます。
いいところは吸収する方向で。
あとコラムにはオマケとして毎回ハンナさんのお料理レシピが付きます。
コラムを読むだけじゃなく、自宅でも子供と一緒にお菓子作ったり、
フィンランドの家庭料理にチャレンジしてちょっとしたパーティーなんかしたりと、
家庭で楽しむ事ができればって思ってオマケ付(笑)
うおっ。この料理は特殊な味だぞ!とかたまにあるといいですよね~。どうでしょ?
是非スタートを楽しみにしていて下さい。
そして来月の8日はMySuomiご一行様が我らスコープへやってくるんですね~。
掃除しなくちゃ。名古屋市中川区のJR春田駅周辺がアツイ日です(笑
※第1回のレシピに掲載するケーキを試しに我家で焼いてみました。
Origoのサービングボウルで焼いたのですが、焼きあがった姿を見た嫁の言葉。
「おー似合ってる。Origoが光ってる。きっとこの子喜んでるよ。
いつもソーメンとか似合わない物入れられて可愛そうだったかなぁ」
だそうです。Origoにソーメンはちょっと変だ(笑)って気にする事なく食べてたのは僕。
text:シャチョウ

2007年10月20日
Sieppoに仲間が増えました。
何とか痛風の発作もおさまり歩行可能となりましたので
会社に出てきました。
そしたらですねー。
嬉しい新入が僕の出社を待っててくれました。
Sieppo4匹~。
前にゲッツしたSieppo親子に4つ子が生まれたと言いましょうか(笑
先月京都へ行った時に訪れた北欧ビンテージショップMAISEMAさん。
そこでSieppo親子をゲッツさせて頂いたのですが
残してきた4匹がどうも気になってしまいまして
結局スコープへお迎えする事にしたのでございます。
あー嬉しいなぁ。
安曇野アートヒルズで開催されているバード展で活躍中の親子
が帰ってきたら再会パーティーでもしてやりましょうかね。
そうそうズット気になってる事があって。
こいつらの名前。
脚がある方がFlycatcher
脚がない方がSieppo
だと思ってたんですが、Toriの5号には全てSieppoと書いてあり、
何年か前に脚の無い方が復刻された時にはFlycatcherとなってた
らしいんですよ。でもオイバの本には脚のあるヤツにFlycatcher
って書いてあるし。どっちがSieppoでどっちがFlycatcher?
と思っていたら。。。どうやらどちらも同じ意味らしいです。
Sieppo(フィンランド語)
Flycatcher(英語)
みたい。どちらもSieppoでFlycatcher。
そんでいいのかなぁ?間違いないな・・と思いつつも正直なところ
スッキリしない。誰か詳しい人がいたら教えて欲しいなぁー
オマケ。最近僕がバードに惹かれっぱなしで元気がない「にゃんまげ」
そして、彼を励ますガブラ。

text:シャチョウ
2007年10月19日
痛風になっちゃいました。
あー全くナウな感じじゃないのですが。
ついに「痛風」になりました。
ちょっと右足が腫れて違和感ある事があったので注意はしてたんですが
デザイナーズウィークinナゴヤのキックオフパーティーに参加し、調子
こいてワイン飲んだら・・・・アボーンでした。
自慢では無いですが小3の3学期最終日に脚が痛くなって歩けなくなり
春休み中ずっと入院していた経験があります。小3にして痛風です。
先生から「大人がなる病気だよ」って言われてへこんだ記憶があります。
その時も痛い!と思いましたが、
その記憶が見事によみがえりましたよ。
痛風。ハンパねーっす。
若者風に言うとパジャナクネェです。
激痛いです。ゴイスーです。
嫁に支えてもらいながら、何とか病院行きました。
が歩くだけで大変。寝てても痛いんですもん。
あーニントモ情けない。
ここからプリン体とアルコールと油を抜いた生活を送るの巻。
家族にも会社にも迷惑かけちゃいますので。
それでも発作はまたやってくるらしい。
これから出張が目白押しだから、少しコエー。
結構ビビッてます~。
text:シャチョウ

2007年10月14日
また長野へ行ってきました。
うぇーーいぃ。また長野へ行ってきましたよ。
行きすぎですね(笑)
今回は娘がバード展をみたい!ガラスを吹いてみたい!
と言うので、最近の日曜日は僕と一緒に会社にいる事が多く少し可愛そうな
気がしていたので、この日は気合を入れて早朝から行動し9時前に仕事を
フィニッシュさせて、安曇野アートヒルズへ行ってきたでございます。
娘はJewelled Kiwiの卵が見たかったらしく『ずっと売れなかったら康葉が
来年のお年玉で買うよ』と気合を入れていたものの、残念ながら既に売れて
しまっていました。思わず半泣き(笑)でもその後ご飯を食べ、友達への
お土産をゲッツしだんだん調子が上がってきた所で本日のメインイベント、
ガラスのバード作り&ガラス吹き(グラスを作る)に挑みました。
料金は1個作るのに3500円ぐらい?だったと思います。
ヌータヤルヴィでガラス吹いた時は本当に吹くだけで、あとは全部作って
くれたんですが、ココは違います。本当に手取り足取り状態ですが、ほと
んどの工程を自分の手で行うんです。道具に手を添えているだけな部分も
もちろんありますが、ココまでやれると、どういう工程でできるのかも
スーッと理解できて、できた物にもより愛着がわく!であります。
かなり楽しめましたであります。


そして冷却されて完成した物は丁寧に梱包されて宅配便で到着します。

青いグラスは僕製。ピンクのグラスと鳥は娘製。
嫁曰く。この鳥はオイバのバードにも見劣りしない。
だそうです(笑)
わが家族にとってはとても出来の良いガラス作品となったであります。
text:シャチョウ
2007年10月12日
家電に悩む
家事が大幅に楽になる電化製品は多少無理してでも買ったほうがイイ!
と思ってます。例えば食器洗い機とか。
安くは無いのですが一気に食器洗いから開放されると思えば安いです。
食事後も家族みんなで盛り上がれるわけです。誰か1人が黙々と食器洗い
しなくてもいいわけですもん。7万ぐらいすると言うと高いような気もする
のですが7万あげるから5年間食器洗いして!と言われれば誰もやらないです。
1ヶ月洗って約1000円。買って機械にやってもらったらラッキーマンっす。
と僕は思うのです。
欲しいのにどうしてもいらない!買わない!って却下されたら、
胸にナショナルってプリントたTシャツでも着せて何日か洗ってもらい
ましょう!(笑)これCMにしたらきっと食器洗い機売れると思うんだけどな~。
ってこんな発言すると多くの方からクレームが殺到しそうですが怒らないでね。
僕が思ってるだけなんで。もちろん家族が少なくて全然苦にならないレベルの
量の方はいらないと思いますけどね。家族多ければあった方がいいっすよ。
そして僕はスコープスタッフ皆に買ったほうがいい、買ったほうがいいと日々
念仏のように唱えているのであります。
そして僕は今!更なるアイテムに目をつけておりますです。
洗濯機。ドラム式で乾燥しちゃうやつ!
最近のは縮まないとか電気代もかからないとか時間も短縮されたなどなどの
噂を聞き、買い時か!と思っているのです。
洗濯。休みにたまにしますが(止まると死ぬタイプなので休みの日も何かあれ
ば片付けたくなるんですよね)洗濯機をまわすのは楽しい。でも脱水後に干す
のは嫌い。コインランドリーへ持っていて一気に乾かしたい派です。
そんな作業から一気に開放。卍解!
実際使ったわけでは無いのでわかりませんが干す作業から開放されるのだったら
買った方がいいんじゃないか?って思ってます。
それで調べに調べてターゲッツを2台に絞りました。
SANYOのAQUA AWD-AQ2000
NATIONALのNA-VR1100
ナショナルの方がNEWが間もなく出るみたいでかなり安くなってる。
色々近くのお店周りましたら13万~14万ぐらい。
SANYOの良いんですが高かった。16万って言われちゃった。
SANYOのは値段も高いけど背も高くてスペース的に難しそうですから
多分ナショナルか!買うか!ヒートポンプ乾燥方式!
そう思ってます。そろそろ電気屋さんに行って最終対決をしてきます。
いつかたたんでくれて、チェストと連動してて引き出しにしまってくれる
洗濯機ができたらいいのになぁ。
text:シャチョウ

2007年10月5日
カニしゃぶの会、実施!
流石にパラティッシの人気は強烈で9月は限界と言うのを体感。
キン肉マン(超人強度95万パワー)がバッファローマン(超人強度1000万パワー)
に挑む感じといいましょうか。なかなかに刺激的でエンドレスな1ヶ月弱でした。
日曜も出勤して深夜まで頑張って日もあり。パートさんも猛烈頑張ってくれました。
そんな峠を一緒に越えた皆に感謝の気持ちをこめ!
ご苦労さん会を実施しました~。
皆からリクエストを頂きましたカニしゃぶです。
パートさんの子供達も皆参加。
(そうしないと参加できない方もいますしね~)
大人14人の子供8人、総勢22人。
久々に皆集まって飲んで楽しかったであります。
↑乾杯しようと思ったら息子も興奮ししゃしゃり出て来ました。

↑うまかったですよ~ヒヒヒ。
さてパラティッシの大波もほぼ終了。
この1ヶ月何も新たなアイテムをご紹介できていませんでしたので
ココからスーパー頑張ります。
どうぞ皆様、これからもよろしくお願いします。
そして僕は恒例の忘年会の事を考え出さないといけましぇん。
忘年会も毎年子供も参加OKで皆で盛り上がるわけなんですが、
何かパンチが欲しくて毎年僕がテーマを決め料理などなど考えて
忘年会を開催するのです。
過去作
「ギャートルズの肉みたいな巨大な肉を食べたい!」
「お飲み物は何にしましょう?と聞かれたら、とりあえずドンペリで!と言いたい」
などなど。
まー1年に1回の事ですし、小さな会社で大した事できませんから、
忘年会ぐらいは気合いれて頑張ってるわけです(僕1人で(笑))
今年はどうしようかな~。どうする俺。
現段階では全くアイデアナッシングっす。
text:シャチョウ

2007年10月4日
iittala BIRDS展 at 安曇野アートヒルズミュージアム
フィンランドカフェ、ビオトープさんに行った後、
午後から長野県安曇野へぶっ飛びました。
iittala BIRDS展 at 安曇野アートヒルズミュージアム
2007/10/5 ~ 2007/10/29
10月5日から安曇野アートヒルズミュージアムでiittala BIRDS展を開催するので
その搬入でございます。って僕はそんなに関係があるわけでも無く、他スタッフ
からカラ出張だ!なんて指摘も受けちゃいそうなんですが、行きたかったんで
行ってきました。僕が京都でゲッツしたビンテージの鳥達も展示される事になり
ましたしね!様子見。なーんて。
まー大して僕は働きもよくなく、輸入元さんは流石に的確&迅速な動き。
あっという間に完成であります。
広い場所で照明もばっちりセット。更に天井までのガラスの棚。
そこに現行のバード達が勢ぞろいです。なかなか全部を見る機会って無いですから、
何か見てるだけで嬉しくなります。上手い事、仲間わけして展示してあるから、また
楽しいんですよね。

そして。僕の鳥達はガラスケースの中。
大事に扱って頂きましてアザース。

そして。現行のバードだけでなく、少しですがアメリカ限定のバードとか
廃番になってるバードも購入可能です。と言っても数点ですけどね。

↑数年前に復刻?で作られたSieppo4個セット。あと手前のシェイプがスーパーカー っぽい鳥も見た事ないなぁ。ヌータヤルヴィシールでした。

↑この卵欲しい。すごーく欲しい。売れなかったら僕が買おうと思ってます。
ちなみに左上にチラリと写っているニワトリちゃん。白と青といるんですが売約済。
そして安曇野アートヒルズさんらしい企画ありです。
安曇野アートヒルズさんにいるガラス作家さん5名がそれぞれバードを作られてます!
それもまた面白いし、かわいいし、って感じですよ。もちろん販売されてます。


日本最年少バードコレクターだと僕が勝手に思い込んでいる我が愛娘、康葉にこの展示会
の事を話したら、猛烈に行きたがっていた。ガラス工房では鳥のペーパーウェイトを自分
で作るっていうワークショップ?的なイベントも開催されているから本当に行ってこよう
かな?なんて思っております。娘に一度ガラスを吹かせてみたいなーって思うんですよね。
小学生からOKだって行ってたから、マジでまた行こうかな。
この3ヶ月でどんだけ長野に行ってるんだろー俺。(笑
text:シャチョウ

2007年10月4日
フィンランドカフェ + ビオトープ へ行ってきました。
実は初めてフィンランドカフェへ行ってきました~。
Finland Cafe 2007 in 自由が丘 (期間:10/1~11/3)
厨房がトラブッてたから料理は食べられませんでしたが、メニューを見る限り
興味深い料理がいくつかあって、オーダーしてみたかったでございます。
時間も無かったから待つ事ができなかったんですよね。本当に残念。

↑お土産にこの無料で配布されている新聞?を4つゲッツ!36歳にしてセコイ!
会場内は白樺だらけ(終わったらどうするんだろうってぐらいあります)
そしてIVANA HELSINKIのチェアとトレーが使われていて楽しい雰囲気。
備品は最終日に販売されるようです。イスが欲しいな~なんて。置く場所ないのに。
自由が丘の駅からは結構歩くから、何かイベントがある時に行きたいなぁって
思ったデス。イベント色々あるみたいですよ~。僕は流石にもう行けないですけど、
気軽に行ける方はHPをチェックしてみてちょ。

↑OPEN間もない時間に到着したんですが(それも平日)既に混んでて写真が撮りづらい! という事で人がいない方向の写真となりました。すんません。小心者で。

↑ショップもあるデス。NANSO(昔僕がヘルシンキでクレジットカードを忘れた店)の
レインコートが好き。ゴイスーに高くて手が出ない。残念。
そして、タクシーへ乗って、これまた初めてお邪魔するんですがbiotopeさんへ
行ってきましたよ。最近ビンテージ熱がかなり上がってる僕ですから危険なお店
でございます。

biotopeさんのHP
動物の置物系アイテムが沢山あった。
欲しい!と強く心惹かれるアイテムがモリモリ。
結局その場では買わなかったんですが、今でも悩んでるブツがあります。

リサもいいすなぁー。そしてリサの下にあるロールストランドの怪しいパンダ みたいなやつ。凄く欲しかった。でも耳が折れてて接着されたヤツだったんですよね。 激安でしたが諦めました。スゲーいいんだけどなー。

これは欲しいよなぁー。リンドベリの馬。
欲しいけど20万は超える。高い。買えない。
嫁から洗濯機が欲しいって言われてて、かなりニアー。
僕の中で馬と洗濯機が天秤に掛かってる感じ。
これからbiotopeさんに協力してもらって本などなど充実させたいなぁーって
思っておりますです。
text:シャチョウ

2007年10月3日
2008年のスケジュールノート。
2008年のスケジュールノートを作らないとヤバイ時期になってきました。
って既に販売してないといけないこの季節に今年のグラフィックを描いて
くれるアーティスト様と初打合せをして参りました。
毎年8月には一度打合せをして。
とは思っているのですが必ず遅れます。
なかなかなかなかね。体が重いから仕方ない。なんて。
あっ。今年のアーティスト様の事を書く前に。
今日はこのスケジュールノートの事を少し書こうかなぁって思ってます。
-----------
もともとは名古屋にあるデザイン会社 クーグートの社長さんが自分用に
作ったノート。自分が使いやすいように自分でデザインをして、紙も
リサイクルし(いつも捨ててしまう紙を使い)製本して使っていたそう。
それをクーグートさんの忘年会で参加者の皆様に配るようになって(僕も
一度参加した事ありますが非常に沢山の人が集まる忘年会なんですよね。
強烈に人望があるんでしょう。スコープは毎年こじんまりと身内だけで
開催です(汗))忘年会に参加した人がそのノートを1年使い、使い勝手が
いいから毎年欲しいと思うようになって、更に使ってる人が『いい!』
って話すから口コミで欲しいって人がどんどん増える。
僕もDesignWaterの鷲見さん(SCOPEではChocoStoolを扱ってます。)と
Beets日比野さん(SCOPEではKakeiを扱ってます。)が使っているのを
見て、どうしても欲しくなっちゃって、2005年から1冊頂いて使い始めました。
僕との相性も凄く良かったんですよね~。
見開き2ページで1ヶ月のスケジュール部分が凄く使いやすい。
罫線のページも無地のページも紙も薄めで切り取り線があるから簡単にページ
を綺麗に切り取れる。
もう凄く気に入ってしまって、翌年2006年には表紙をSCOPEバージョンにした
スケジュールノートを作って頂きました。ただこの年は数も少なかったので
販売はしていません。自分達が使うように作ったに近くて一部取引先さんに配り、
少しだけ抽選でプレゼントして終わり。当たった人はラッキーでしたね(笑
そしてようやく2007年。
SCOPEカラーのネイビーの表紙にグラフィックがクリア印刷されたスコープの
スケジュールノートが販売開始となったわけです。この表紙1つにしても凄く
苦労したんですよ。すすめるデザインを書いてくれてるワダケンジ氏にアート
ディレクションをお願いしたんですが、僕の希望は
・毎年新しいグラフィックでノートの表紙を飾りたい。
・毎年グラフィックは違っても一貫して一目でスコープのノートである
とわかって欲しい。
・10年通して一貫した何かが欲しい。
ネイビーにクリア印刷って言うゴールに達するまでには1ヶ月以上掛かりました
がクリア!それも凄く満足するゴール。今だにこれ以上のゴールは思いつかない。
という事でこの青にクリア印刷と言う方向で10年作り続ける事を決めたんです。
何故10年と言う部分は特に意味なし。何となく凄く長い年月って感覚で決めたら
10年になりました。10年一昔。
そして。2008年は値段は高くても1点1点に温かみのある、自分の中でずーーっと
価値感がかわらないような(上がってくような)物をしっかりとセレクトして
ラインナップを作りたいなぁと言う僕の思いを聞いて、素敵なアーティストを
紹介してくれました。
ワダケンジ氏がオランダ・デザインアカデミーアイントホーフェンにいた時の
後輩 MINA WUさん。
作品はドローグデザインのコレクションにも選ばれていて、今参加されている
プロジェクトもかなり異次元なほどビッグです。スコープの小さな仕事をお願
いするには申し訳ない感じですが、受けてくれたのは本当に嬉しい。これから
日本に住まれるようなので、これをきっかけにスコープへもっともっと協力
して貰いたいな~って1発目の仕事も終わってないうちから考えてます。
さー11月発売に向けてがんばるっす。
text:シャチョウ
2007年9月30日
10月から頑張りますぅー
9月。久々にテンパリました(笑
パラティッシ。すごいですね。すごいよブラック。
かなり在庫はあったのですがスープボウル、16.5cmプレート完売。
2品完売して、発売から3週間ぐらい経過した事もあり、
流石に落ち着いてきました。そして無事、昨日棚卸も終わりました。
ブラック一色に染まった出荷と検品に明け暮れる9月終了。
10月は新鮮な北風をビュンビュン吹かす感じで頑張っちゃいますよん。
クッションも沢山入荷しましたし、
イッタラのNEWアイテム、TaikaとOteも早くスタートしなくちゃいけません。
あと皆様ビックリな!(はず)スコープオリジナルアイテムも登場します。
他にも取り扱う予定してなかったんですが素敵な土鍋のサンプルが入って
きて心を奪われてしまいましたから、それも取り扱いたいなぁ。
あとあと・・・・新しいコラムが始まります。
そして新たに取り扱う食器の素晴らしさをしっかり伝える為の取材もあり。
わぁー。もう頭から煙が出るレベルまできてます。がんばろーっと。
とりあえず。10月3日4日5日は東京出張。
2008年スケジュールノート製作会議です。
こちらもご期待あれ。スタート11月目標!
と今月僕が何やるのか整理してる感じのブログになっちゃいましたが、
久々にお休みしてお家からブログをカキカキしております。
実は今。ちょっと気分すっきりしてます。
Theグッバイの曲で『気分もやもやサラサラちくちく』ってのが
ありましたが今僕はサラサラな感じです。
ブログも更新しますんで、どうぞヨロシクです。
そろそろ海外飛んだ方がいいですかね?
どっか行ってきて欲しい国とか場所とかありますか?
取材して特集して欲しいこととか!
何でもリクエスト頂戴ませませね~。
text:シャチョウ

2007年9月17日
10年ぶりに友達と会った。
パラティッシフィーバー中(確変継続中)ですが、
数少ない僕のお友達が結婚する事になったので
結婚式に行ってきました。レッツラゴーツー浜松です。
大学までズーーーット自宅から通っていたんですが
結婚して、学校を卒業して、就職して(おっ順番がおかしいぞ!俺)
名古屋へ引っ越し10年が経過。
もともと、こまめな人間ではなく、友達に自分から連絡するタイプ
では無い上に、結婚後、就職後のダブル後は思った以上に忙しくて、
昔みたいに友達に電話して遊びに行こうぜぃ!みたいなのが激減と
言いますか壊滅状態。住んでる所も離れてるし。連絡もとらない。
僕の就職後の名古屋LIFEは、完全リセット状態だったんですよね。
久々に会う友達は、もちろんしっかりとした大人にはなっていたけど
昔と変わらない。僕は皆に太ったねー。本当に太ったねーを連呼され
ました(笑)。久々に会うので最初の一言、二言は妙にぎこちなくて
緊張感ある感じなんだけど、少し話せばあっという間に10年さかのぼ
って昔と同じです。非常に楽しい時間。すぐに帰る時間になってし
まって本当に残念無念。
昔のように頻繁には遊べないんだけど、やっぱ自分が大事に思ってる
友達には、ちゃんと連絡をとって、自分でお食事会とかそんなん企画
してチョット頑張って会う機会を作ってかないといけないなぁーって
本当に思いました。
そうしないと、今回が10年ぶりなんで、単純に計算してここから10年
ペースで会ったとすると、もう2、3回しか会えない事になりますもん。
それは、寂しい。
連絡するって事をこれから頑張ってみよう。
今気付いて良かった。良い機会でした。
みんな成長してて何か安心した。僕もガンバローっと。
↑その友達とよく浜松へ遊びに行ったんだけど、その時によく通った
浜名パイパス。海沿いで凄く気持ちがいい道。今でも大好き。
結婚式の帰りにオメデトー!な気持ちをこめつつ、走ってる車から
写真を1枚。これから沢山いい事がありそうな写真になりました。
text:シャチョウ

2007年9月16日
パラクロフィーバー
パラティッシ ブラックを9/10から販売開始しまして受注・検品・出荷の嵐です。
あー会社は嬉しい悲鳴。スタッフは全然お家に帰れなくて目の下にクマできて
悲鳴グホグホって感じです。
出荷件数も普段の3倍ぐらいは行ってるので、何もかもが大変。
請求書にハンコを押すのも、請求書を3つ折りするのも、送り状に配達指定シール
をセットしていくのも、何もかも量が凄いから大変。時間がかかります。そして
出荷と検品は更にエライ事となります。出荷もいつ終わるかわからない感じ。
塊魂で言うとエターナルっす。
そんな状況下で若干弱りながらも皆一致団結して頑張ってます。
日曜ですが社員は休日出勤。
『社員は皆出てきてね~』ってヤンワリと強制です。
そしたら。社員の皆だけでなく。
パートの皆様も何名か都合をつけて手伝いに来てくれました。
ナケルッス。
みんな素敵ですたーい!
スコープいいチームになってきたな~。
パラティッシも在庫大分減ってきてますが来週いっぱいは、まだまだ忙しい
日々が続きそうです。何とか頑張って、この山を乗り切って落ち着いたら
皆でカニでも食いに行こうかと思ってます。自主的に休日出勤したパートさん
にはカニでも剥いて食べるだけにしてやろうかなぁ!なんてエコヒイキして
みたくなります。
そしてパラティッシをオーダーしたけど、まだ届いてないって皆様。
もう少し待ってて下さいませ。頑張ります。検品がねー超大変なんですよね~。
text:シャチョウ

2007年9月12日
名古屋でCEMENT展をやってます。
名古屋にあるインテリアショップ リアルスタイルさんで9月18日まで
CEMENT PRODUCE DESIGNの展示会をやってます。
日本のデザインは美しい。「CEMENT EXIHIBITION」
CEMENTさんはデザイン会社です。
スコープではHappyFaceClipやFragranceStrapや春場に受注生産でTシャツ
などなどを販売しております。
会社設立も同じ時期で社長も同級生。
何となく激貧時代もかぶってます。
そしてスコープの包装紙や封筒やロゴや僕らの名刺など。
スコープの印刷物はCEMENTデザインが多いんですよね。
そんなCEMENTさんの展示会ですから、もう終わり間近でスベリ込み!
な感ありですがご報告であります。
新作だけでなく、これまでのプロダクトがゾロゾロ展示され、
販売されてるって事です。
僕らも過去販売した事のあるTシャツも売ってるそうですよ。
ずっと見てる人にとっては懐かしい!って盛り上がりそうです。
あと9/14はCEMENT代表カナヤツトムさま会場に現る!です。
何時からいるかはわかりませんが、4時頃にはいるんじゃないでしょうか?
そして、僕も夕方には会場に行く予定であります。
CEMENTのカナヤさんが会場で『スコープのブログ見たです』って話しかけ
てくれたら先着数名に何かプレゼントするって。
このブログみて、14日にリアルスタイルへ行ける人となると、どれだけ
いるのか(多分いないと思うんですが)わかりませんが、一応そんなオマケ
もありますので、名古屋近辺に住んでて奇跡的にこのブログを読んで
更にリアルスタイルさんへ9/14の夕方行く事ができて展示会に興味のある方
は是非どうぞ~!
※ちなみにカナヤさんは一見、一般人ではないのですぐにわかります。
帽子をかぶっていて、ゴージャスで、関西弁で、小さい。あの人かな?
って思ったらほぼビンゴです。デンカって呼ばれてる人がいればその人
です。
全然話しは変わりますが、ワダケンジ結婚式(3月)から髪を切っていなくて
異常な長さになってしまいました。もうプロレスラーな雰囲気です。ヤバイ
っすね。最近お知り合いになったmule Trainの川辺恭造さんから頂いたヘアゴムは象が
素敵君でお気に入りであります。そして、スタッフ福井さんの友達から
社長古い!と言われましたが、また痩せるプロジェクトが始動しようとして
います。

text:シャチョウ

2007年9月11日
東屋さん、いらっしゃーい。
今日は珍しいお客様が東京からいらっしゃいました。
東屋さん。COVOやDESIGN HOUSEの輸入元さん。
そしてオリジナルの和食器やお箸が輸入アイテムも魅力的であります。
これから東屋さんのオリジナルアイテムはスコープ内に増殖して行く
予定でありますので、どうぞ期待下さいまし。
さて。上の写真で僕、大笑いしてしまったポイントがあるんです。
何かわかります?不自然といいますか、何だコレ?っ思えるブツ。

空気と友達 ぷちぷち製のパソコンケース。
素敵すぎます。そしてよくできています。笑えるぐらいに。
シブイ顔をしてパソコンを取り出す姿。素敵でありました。
やるなー。スコープ平山あたりが真似しそうです(笑
話しは変わりますが。
今スコープはパラティッシブラックの受注・検品・出荷が深夜まで延々と続く
状況を気合で突き進んでおります。流石にこの歳になると2時に寝て7時に起きる
のがツライ感じです。でもスコープができたばかりの頃、売上は全然なかったのに、
やる事は凄くいっぱいで(何があったんだろう・・思い出せない(笑))毎日3時
まで仕事して、9時には出社していたのを思い出した。
そんなに働いて実は無給と言う状況を約2年(後半1年は月給5万円)も続けてたのは
凄いなーって言うか変態か!?俺。嫁さんも流石にあの頃には戻りたくないって(笑)。
その頃、朝近くなってしまうと家に帰るのが面倒なので、一粒一粒が大きなぷちぷち
(スコープではデカプチって言う)を布団にして会社に泊まってました。
プチプチと深夜までの作業がキーになって過去がポワッと浮かんで来たので何となく
脱線して書いてみました。
書く事が無い時は、スコープのこれまで、みたいな文章を書いてみようかな。
読んでくれる人がいればいいんですけどね~。
text:シャチョウ

2007年9月5日
気合でバードの親子をゲッツ!アンド ターン!
京都へ行ってきました~。
京都用事は夜オンリー(何か怪しい感じですが)。
9月4日から東京にいたので夕方頃に京都へ移動してジャストタイム!
な感じだったんですが、朝すでに電車に遅れが出たりと台風の影響が
既に出始めていたので、その日の予定をオールキャンセル。
午前中のうちに京都へ移動いたしました。
台風は大丈夫だったんですが、早く着きすぎちゃって、やる事なし。
それでお友達に教えてもらって、ホテルのすぐ近くにある北欧の
ビンテージショップへ行ってきました。
そっそしたら。。
僕のハートを鷲掴みにするナイスアイテムと遭遇。
大きい方のブラウン(父)は特に珍しいんだって。
台座?みたいな部分が透明なヤツや雑誌などなどに掲載されてる物
と違う作りでシッカリしてる。特別に作られた感あり!
父の威厳があるのであります。
あーこのバード。全色集めたくなってきた。
って実際何色あるのかすらわかんないんですけどね~。
いいでしょ。
事務所に来た人に、これから猛烈自慢しまくる予定です。