
2007年8月23日
KG-amp発売記念トークイベントへ行ってきました。
死ぬ気で出荷の山をフィニッシュ。
豊橋のフォノンカフェルームで開催されたKG-amp発売記念トークイベント
を見に行って参りました。小松音響研究所の小松さん、grafの服部さん、
そして澤野工房の澤野さん。おー凄い人々が僕の青春の地「豊橋」に集結。
これは行かねばなりませぬデス。という事でスコープ皆でゾロゾロと豊橋
へ移動であります。
真空管アンプもジャズも超初心者な僕達。
今回は素人代表としてしーっかり!リッスンするのが目的。
僕の中では『開くか?真空管とジャズへの扉!』な感じ。
と思いっきり受信オンリーな雰囲気ですが、ちゃんと仕事しましたよ。
椅子を並べましたし、受付あたりで何となく仕事をしましたし、そして
打ち上げのお酒をバッチリ準備しました!←ココは特に頑張った!!

嬉しい事にお客さんもイッパイです。


↑小松音響研究所の小松さん。
小松さんのいう事は何でも絶対な感じがしちゃうようなパワー。
きっと悪ガキも言う事を聞きます。

↑grafの服部さんと澤野工房の澤野さん。凄く暖かな雰囲気モリモリなお二人。

トークショーはジャズも真空管も詳しくない僕達には正直チビシーか?と思った
のですが、専門用語が飛び交うディープなトークイベントではなく、澤野さん、
小松さん、服部さんが曲をセレクトし、その曲についての説明があって、
その曲をかけるシステムを小松さんがチラリと説明してくれて、その曲を皆で聴いて、
皆でイイねーって拍手して、聞いた曲の事などなど次の曲まで楽しい会話があって
そろそろ次の曲をかけたいんだけどーみたいな感じで次へ行く。
レコードコンサート的イベントでした。
久しぶりにしっかりと音楽聞いたなー。
いつも聞いてないってわけじゃないですけど、普段は音楽聞いてると言っても、仕事
しながらとか、車の運転をしながらですもん。
今何してる?って言われて「音楽を聴いてる」ってこたえらられる時間って全然ない。
でも、この日は真剣にリッスンしたであります。いい音で、皆のベスト的セレクトの
ジャズを聴かせてくれたから集中してずっと聞けたんだろうなー。既にスコープには
澤野工房のCDが何枚かと谷野さんのジャズ汁があり、最近事務所でもジャズがかかる。
そして真空管アンプも欲しくなった。見事に1発のイベントで真空管とジャズへの扉
オープンです!凄く良かったです~。
そして。打ち上げ。


僕のさえない乾杯でスタート。

食事もうまい。酒もうまい。時間も遅くなったので食が進みます。

ピンボケしてますが酔っ払って絶好調な、澤野工房の澤野さんとgrafの荒西さんと僕。
9時過ぎから打ち上げスタートして終わったのは3時過ぎ。
もちろん途中で多くの方が帰りましたが、最後まで絶好調に飛ばしたのは僕と澤野さん。
無敵のツートップでありました。
ジャズが好きになって、真空管アンプが欲しくなって、多くの方と知り合い
一緒にお酒を飲んで仲良くなった。ブッチギリに楽しいイベントだった。
盛り上がりすぎぐらいに盛り上がってしまって、今は少し寂しい感じです。
また皆と一緒にイベントをやりたいなぁ。

オマケ。この世の果てマイ写真3連発



text:シャチョウ

2007年8月22日
僕のPCも熱中症
長い夏休みも明日で終了。
本当でしたら、
『あと残り2日!何するべ!!』
何て通常使わない中井君風語尾をフル活用して
楽しい方向を何となく恥ずかしい感じにぼかしながら
思考を巡らすのでしょうが...
8月24日出荷予定分の請求書の厚さがコロコロコミック級に
なってしまいましたので
皆、呼び出しました。
今日から出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷
出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷
出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷
出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷
出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷出荷!!!1人の梱包ノルマは100!!!
北斗百裂件です。アターッ!
がんばろー。
なー。
仕方ないじゃん。
だって、
24日だけで出荷するの無理なんだもん。
諦めようよ。
諦めて包もうよ。
延々と続く梱包タイム。
おーい、元気ないぞー。
みんな下向いてるぞーっ・・・
て梱包中だから仕方ないか。
まっ頑張ろうぜ~!皆の衆!
僕も後で助けにいくよ。
シャトレーゼの激安アイスでも差し入れするから。
さー僕も早くメールなどなど仕事を片付けて出荷出荷!!
と思ったら。。。
社内で一番安物と噂される僕のDELLが
大きな回転音をとともに突如電源落ちるの巻。
何度やってもダメ。どうやら熱中症みたいです。
それで製氷皿ごとPC本体に載せて氷冷式を試して見ました。

すると。
全然異音なし!完治です。
医者も見離した重症を生活の知恵で完治させたような!
ただ氷が手放せない体になってしまったみたいですので、
僕はセコセコと氷作りにせいを出そうと思ってます。
もう朝から2皿目で、氷が切れると異音を放ちすぐに落ちます。
そろそろ僕もマットンキッシュにかえようかな。
マットンしゃれおつですもんね。
あっ夏休み中の自慢。
一眼デジカメ買ったっす!
E-500って言うオリンパスのレンズ付のヤツ。
39000円。安いでしょ。会う人皆に自慢してます。
最後の最後で更に800円値切ってやりました。それで39000円。

text:シャチョウ

2007年8月10日
すみません。明日からお休みであります。
今日は朝から出荷に燃えて、その後はお掃除地獄!!
激暑で「沸点か!」ってぐらいゴイスーな温度だったんですが頑張りました。
塩ふいてTシャツが真っ白になるぐらいに燃えました。
そのお陰で倉庫のデフラグも終了。
かなりすっきり!有効なスペースが生まれました。
1年もずっと使用し続けているとスペースもグチャグチャになっていくし
どこかで整理整頓をしなくてはいけないんですよね。そうしないと、
どんどんグチャグチャになって行く。時期を見て色々な事を整理整頓。
そうしないと気持ち悪いですもんね。
明日から珍しく長期休暇。
のんびり休みをとって、また連休明けから気合いれて頑張ろうと思います。
皆様も、良い夏休みをです。
text:シャチョウ

2007年8月2日
安曇野アートヒルズの風鈴
行ったばかりの安曇野アートヒルズなのですが、展示してあったVENINIの
お気に入りガラスボトルがタピオ・ヴィルカラのデザインだとわかって、
凄く欲しくなって(買えないですが)そうそう見れる物でもないから~と、
またまた見に来てしまったのであります。上田まで来ましたし。
と到着してすぐ。
秀樹感激。あーもう感激と言うか、感動であります。
アートヒルズについて車から降りると、もうそこら中から気持ちのいい
ガラスの風鈴の音。1個とか2個とかそんな数じゃない風鈴がそこら中で
鳴ってるんです。


こりゃー100個はある。
※大きな数字と言うと思わず100個を思い浮かべてしまう単純なマイ脳で
あります。お恥ずかしい。
金属製の風鈴の音も綺麗だなぁーって思うんですが、ガラスのコップに
氷を入れてかき混ぜた時の音のようなカランカランと鳴る感じのガラス
の風鈴の音が僕は好きで、それがそこら中で鳴ってくれてるんです。
あー本当に気持ちいい。
ここで生ビールでも飲みながらノンビリしたいなぁーって思いました。
でも残念ながら売店は片付けモードで生ビールはゲッツできず!
それで近くの酒屋さんでビールを買ってきてイッパイやったわけです。
こんな気持ちいい場所で気持ちいい風鈴の音を聞きながら
ノンビリとビールを飲むって凄く気持ちいい。
風鈴の音色オンリーの静かなビヤガーデン。
アートヒルズさん!やってちょ(笑
これって、思いついてもなかなか出来ないですよね。
いくら風鈴の音だからと言っても沢山の風鈴が鳴れば、
うるさい!って言う人もいますし、
昼は良くても夜は勘弁してくれって人もいるでしょうし。
これもアートヒルズさんの凄く広い敷地があるからできるわけで、
僕らが会社近辺でやったら、速攻近隣住民から半殺しにされます(笑
こんな素敵な事を思いついて実行されたアートヒルズの方はきっと
素敵チャンです。安曇野近辺へ行く事があれば是非立ち寄ってみて
欲しいです~。8月26日まで風鈴の群れは生息してるみたいですよ。


※もりくそ風鈴の写真ばっか撮ってたから、さぞかし気持ち悪いおっさんだなぁーって思われた事でございましょう。
text:シャチョウ

2007年8月1日
iittala. cafe 2007 at TRAFFIC
7月31日の棚卸、8月1日の早朝からイッタラの価格改定。
寝不足地獄のまま電車でレッツラゴーツー上田。
イッタラカフェ2007 at Trafficへ行ってきました。
電車で名古屋から3時間ぐらい。何とか昼前にはつきました。

Trafficさん、凄く気合を入れて店内の家具、照明を変更していて、
家具は北欧のビンテージで埋め尽くされ、照明はレ・クリント。
バードは腐るといけないから冷蔵庫に保管してあります。なんて。
あと2月にフランクフルトの展示会でイッタラのブースで使っていた
黒い木の小さいバージョンが置いてあった。あれ欲しい。




そして1Fのみだったカフェスペースが2階ショップスペースを一部奪って、
そこにはgrafの家具と凸ランプが登場と素敵にバージョンアップ。

今回ランチを頂きました。美味しかった。
パッキンパッキンに北欧メニュー!という感じではありませんが
適度に北欧要素が取り入れられたメニューありでいい感じです。
サーモンスープとかーミートボールとかーシナモンプッラとかー
名前忘れたけどアンチョビとボテトのグラタン?で
『何とかサンのズンドコ節』みたいな変わった名前の料理(全く違う)、
これまた名前忘れたけど米が入ったパンとかー。フィンランドへ行った
時に食べた物が美味しく頂けた。



素敵な椅子やソファーに座り、イッタラの食器でランチを食べ、
アンティークを眺めながら、これだ!というアイテムを探しつつ、
展示も見て、となかなかに楽しめるカフェイベント。
安曇野のお友達からも聞きましたがTrafficさんのパンは
美味しいと評判みたい。シナモンプッラもございましたよ。
そして、北欧の香りが漂う~ではありませんがクロワッサンが
本当に激ウマでした。クロワッサンは美味しくて知られているようです。
○ iittala.cafe 2007 at TRAFFIC [ 2007/8/1 ~ 2007/9/2 ]
アンティークも買えるから本当に楽しい。青いフローラのタンブラーと
ミニボウルを買いました。友達にプレゼントです。

それでは~。Trafficの社長の徳武さんとスタッフの皆様!
これから1ヶ月頑張って下さいませね。僕ももう一回ぐらい行けたら行きます!

※全くイッタラカフェとは関係ないですが。8月6日月曜日の午前11時ごろからメルマガを
配信します。早いもの勝ち!な限定アイテムがいくつかあって、きっと速攻で完売
すると思うので、よかったら8月6日午前11時頃配信のメルマガ猛チェックしててチョ。
text:シャチョウ

2007年7月28日
graf 夏休みワークショップへ娘と行ってきました。
あー何か週末アップの癖がついてきました。
平日は慌しくてーと言い訳を何となくしてみたり。
さて。7月28日!レッツラゴーツー大阪。
娘と一緒にgrafの夏休みワークショップ
「1枚の板の上で自分の家を設計しよう!」
に参加して来ました。
作品を持ち帰ると聞いていたので、車で行かないと大変な事になると
思ったら、前日に車が故障。軽症ながらも修理しないと走る事ができない
といった状況におちいりまして、(リアウインドウがロックできなくて
走ってるとポイーンと馬鹿っぽくあいてしますのです)一瞬大阪行きは
諦めようと思ったのですが、娘が大泣きしたので電車でGO!です。
目的はワークショップオンリーです。
予定よりも早くついてしまって、駅近辺をウロウロ。
それでも時間が余って会場へ一番乗り。
早すぎる参加者の登場にも優しく対応して頂きgrafの皆様が話しかけてくれるから
娘も超上機嫌であります。
そして段々と参加者の皆様も集まりワークショップスタート。
graf荒西先生から色々な説明や教えを賜りました後に作業開始です。

鉛筆をナイフで削った事あるか?と全員アイデアスケッチ用の鉛筆を
カッターで削る事に。我娘は削った事あると言っていましたが、
どうやら一番ヘタッピクサイ。見ていて横から『あーあー』と口出し
したくなる。でも多分、僕もへたくそなんで手を出さなかった。






と完成まで約2時間。最後は親も手伝ったりしましたが(時間がなくて)基本的
にはgrafの皆様の手助けを頂きながら子供達が自力で完成させました。
ここで終われば楽しいワークショップといった印象だったのですが、
この後がとっても素敵でした。
荒西さんが『grafの皆に見せに行こう!』と子供達に提案。
そして子供達は自分の作品を抱えギャラリー、ショップ、レストラン、
ティーサロン、オフィス、ラボと全フロアーを制覇。
そして各フロアにいるスタッフの皆さんが子供達の作品を1つづつ見て、
感想を聞かせてくれてくれるんですよ。
子供達にとってはホントいい経験。皆、どんどん自信満々になってく感じ。
きっと今回のワークショップで体験した自分で作る事、自分で想像する事、
などは凄く自信を持って、これから機会あればチャレンジしようと思える
部分になったんだろうなぁって思います。

この後も大きな作品を持って帰られる様に梱包までして頂き(入る袋を
持ってくるように!って書いてあったにも関わらず僕を始め多くの方が
もってなかったんですよね~。ごめんなさい。というかそんな大きな袋
なかなか無くて・・・(汗))何から何までお世話になりっぱなし。
今まであまりに有名なgrafと言う名前に実は近寄り難いイメージがあって
(自分達の立ち位置に対して、あまりに上すぎるといいましょうか)
grafの皆様と話をするのは妙な緊張感があったんですが、今回で僕の中の
イメージもかわって、もっともっと色々な事が話せるんじゃないのかな?
って思えました。graf素敵です。
8月25日はワークショップ「竹で水鉄砲を作ろう!」が開催されます。
僕は行けませんが、お近くの方は参加されると楽しいと思いますよ。
text:シャチョウ
2007年7月27日
スコープの封筒を微妙にかえる。
スコープの封筒をチェンジする事にしました。
このブログを見ている方は皆様しってると思いますが、
あの青い植物のグラフィックが印刷されたスコープの封筒です。
と言いましても。
僕自身も凄く気に入ってますし、メールやレビューなどを見る限り
お客様にも好評でございますので、グラフィックは変更しません。
何を変えるかと言いますと、
封筒からスコープのロゴ、社名、住所、電話番号、ファックス番号
URLを削除します。
青い植物のグラフィックだけの封筒にするのでございます。
何故消すかと言いますと。
届いた封筒を再利用できるからです。
お手紙出せますもん。
スコープの情報が記載されてなければ、
その後の使い道が生まれますもん。
何か、○○さんへって書いてあるサインは売れないけど、
サインだけの物は売れるような感覚。あっ感覚違いっぽい。
すいません。
通販ですから無くてはならない梱包資材。
取引先から届いたダンボールや新聞紙のようなリサイクル資材を
活用するのではなくて(OKな方限定でリサイクル梱包資材で送る
というのも左脳の3番地ぐらいで今考えてます)届いた後にまた
使えるような、届いた資材がそのまま美しく、もう一度使える
ような、延命させる方向がいいなぁ~って思ってます。
今回は封筒ですが、まだまだ色々使ってますから、
順番につぶして参ります。と言っても全然アイデアないですが(笑
梱包資材を延命させる方法のコンペみたいな事やってアイデアを公募
して最終的に展示会をして、それを実際に採用してスコープの資材が
よりHAPPYになったらいいなぁー。
って大きな事を思いつきで書いちゃった。
あっ今日は僕凄く運が悪い。
飲みすぎて頭痛いし、車壊れて入院したし。
明日は娘と一緒にgrafさんのワークショップへ参加します。
車が壊れたので電車でレッツラゴーツー大阪です。
皆様、よい週末を~です。
text:シャチョウ

2007年7月18日
嫁の誕生日に娘がプレゼントしたメッセージカード
娘から嫁への誕生日プレゼントに添えられていたカード。
正直笑いころげました。
text:シャチョウ

2007年7月16日
子が育つのが早すぎるのも寂しいような。
カルガモ親子最近いないね~。
と言う声がスコープ内で聞こえ始めてかなりの日数が経過。
もう別の場所へ飛んで行ったのかな?と少々寂しい気分に
なってましたが。。。。
いました!いました!
それもいつもの場所に。
もう興奮しちゃて「オーいるじゃん!」なんて大きな声で
独り言を口にしながら写真撮ってたので、横を歩いてた
お爺さん、かなり笑ってました。そして話しかけてきた。
まだ会社始まるまでに大分時間があったから(1時間とか)
お付き合い。
数分その爺さんとカルガモ親子を眺めながら、
カルガモ親子のこれまでを僕が説明してあげると、
「たまには歩いてみると、いい事があるもんだね」
と喜んでました。
爺さんHAPPYそう。オレもHAPPY。
カルガモ親子も幸せそう。素晴らしい朝です。
でも1匹足りない。
どこいったんだろう。
自然界は厳しいから、アレかな。
アレだね。仕方ないね。
1羽の分まで他6羽が強く生きるんだ。
僕は何もできませんが応援してます。
それにしても鳥の子供は育つのが早い。
初めて見たときはホント生まれたばっかの赤ちゃん。
それが約1ヶ月前ですよ。1ヶ月でこれですもん。
あっという間に育って大人サイズになって
1人で生きてくわけですよね。
母さんバイバイ。
短期間で1人立ちするのは凄いですが
親的には正直寂しいと思うのです。
子供を育てるのって大変ですが、
すんげー楽しくて、なんと言いますか、
僕にとってはかなり生きる活力になってるわけなんです。
疲れてても子供みたらグイーンと元気になる。
嫌な仕事も乗り切れちゃう!みたいな。
FFで言うと何だろエリクサーぐらいのパワーはあるんですよね。
だから少しでも長く一緒にいたい。
今一番恐ろしい言葉は「親離れ」。第二位は「反抗期」。
3、4がなくて5位が「加齢臭」でしょうか。
あと「ハゲ」も怖い。今はげたら本気で落武者ですもん。
ヤバイっす。永遠にモテ期が来ない特殊ケースとなちゃいます。
もどります。子供話へ。
僕の子供は小6と小3。
今は、お父さん~お父さん~と言ってくれますが
小3の娘もいつかは僕がイヤになる時がくるんでしょう。
あーそんな事考えると怖い。恐ろしい。
ノストラダムスの予言を小学生の頃読んだぐらいの恐怖心です。
そこで。このブログを読んでる女子諸君!
お父さんに優しい言葉をかけてあげて下さい。
最近お父さんをほぼ話をしていない!なんて場合は是非!
きっときっとモウレツに喜びます。
そっけない感じでも絶対心の中ではニヤケてるんです。
そして仕事を頑張ろうって思うはずなんです。
これだけで更に日本の景気は良くなっちゃったりして。
今日は子供話のヒットパレードですみません。
text:シャチョウ

2007年7月12日
ヌータヤルヴィの工場・学校・工房+ちょっとフィンランド
ヌータヤルヴィ ガラス工場職人みつるさんの講演会へ行ってきました。
(って書いてるの7月19日なので1週間前でございますが。。。)
講演の内容はヌータヤルヴィの歴史、工場内の説明から、働いている方の
紹介(この人は伝説の職人とか、この二人は仲がいいとか悪いとか、働き
出して何年などなど)、そして職人をしながら自信の作品を作ってる方、
また僕達が知らない多くの若いアーティストの作品などなど。工場で働く
皆様の日常も何となくわかるような幅広い、非常に盛りだくさんの内容で
ホント!行ってよかったです。みつるさんとも会えましたしね。
そして凄く膨大な写真の枚数!あれそのままスコープのWEBにアップさせ
てくれたらいいのになぁーなんて。みつるさん!見てますか~(笑)
みつるさんも初めての講演という事で、緊張していたそうで(見た目全然
そんな風には見えなかったんですが)たまに日本語じゃない言葉が混じっ
たりしながらも、何かお友達のお話を聞く感じでとてもリラックスして
楽しむ事ができましたでございます。
僕自身ヌータヤルヴィへは2月に行っているから、工場で働いている方々
を結構おぼえてて、また更に楽しかったわけです。
またヌータヤルヴィへ行きたいな~。
今度行く時にはみつるさんに工房を借りておいてもらって、ガラス作品
作りに燃えたい!と思っております。人口300人の小さな村なようですが、
泊まれる所もあるようなので次回はヌータ泊!いいすなぁー。
最後にみつるさんと記念撮影。
みつるさんはCARHUと言うビールを飲んでます。
僕は液体サルミアッキです。
グミっぽいサルミアッキもマズイですが、この液体は最強にズイマーです。
笑ってますが、この後ゴクリと飲んで笑いは消えました。
本気でマズイです。どこかで見つけたら是非飲んでみて下さい。
話しは変わりますが。いつかヌータヤルヴィに別注したいです。
スコープ別注!オイバのロリポップとか、昔のバードとか。
そんなんできたら最高なんだけどなぁー。
食器だと膨大な量を作らないといけないから別注は無理っぽいんですが
オブジェのようなガラス作品だったら死ぬ気で頑張れば別注できる?
かな?どうだろ?なんて思ってます。こんなん復刻して欲しいんです
けど~みたいなリクエストがあれば参考までにお聞かせ下さいまし。
もしあれば!是非!
text:シャチョウ

2007年7月9日
リサ・ラーソンのライオンを群れで捕獲しました。
4月にブログでもご紹介しました僕の心の友化しているリサ・ラーソンのライオン君。
オーダーしていた分が、どどーーーーんとスコープに到着しましたぁ~。
おーライオンの嵐です。もうスコープはライオンだらけっす。

一番小さなライオンを並べてみました。
おまんじゅう屋さんになった気分です。

クルックーな鳥がいるライオンもやってきました。
コイツとは初対面です。強そうです。男気を感じます。
そして。そして。
一番心惹かれたのがコイツ!

スンゲーカワイイ。
そしてもってデカイ。超でっかい。
僕の息子に似てる。
僕と比べてもコンナにデカイ!

ちなみに。コレ↓息子です。小6で体重45kgです。デブが遺伝してしまいました。

撮影するのに倉庫から事務所へ一旦移動。
一番大きなサイズだけは、僕が大事に抱えて運びました。



ちなみに、一番大きなサイズは8万円。
金額的には高いですが、このサイズですからね。
なんか、お手頃な気すらしてきます。
text:シャチョウ

2007年7月7日
三ヶ日みかんジュース マイウー。
フォノンさんから贈り物が届きました。
愛知県三河出身の僕には超メジャーな三ヶ日みかん。
その三ヶ日みかんで作ったみかんジュース。
ストレート果汁。
季節限定製造販売らしくて、あまり手に入らないブツらしい。
フォノンさんからのお手紙に
『多分 世界で一番ウマイ』
って書いてあったので、超期待して飲んでみました~。
こいつぁーマイウーです。
パッケージも見慣れた三ヶ日みかんの箱と同じなのがまたステキ。
何かみかんと言えば三ヶ日みかんと頭に浮かんじゃう人には、
これまたアツイ逸品でございました。
1箱頂いたのですが、もう終わりました。。。。早!
楽天でも取扱店見つけましたが、もう完売になってました。残念。
text:シャチョウ

2007年7月3日
棚卸も終わって何とか無事7月スタート。暑いっすね。
あージメジメのジメジメで、あっ暑いですねぇ。
汗が服に滲む感じでベタベタしてて不快指数炸裂。
常に湿ってる感じはヤバイっす。
最近ダイエットを適度な感じで頑張っていて、
お昼とかは死ぬほど腹いっぱい食べるのはやめてます。
弁当を買う時は嫁に全部セレクトしてもらう方向。
僕がコンビニで弁当選ぶとレジの所で、
「からあげ棒」とか「タマゴロウ」を買っちゃう癖がございますので
カロリー低い弁当を選んでも、全く、意味が無い。
※「タマゴロウ」ってスゲーー美味いですよね。大好き。
それで今日は久々コンビニ弁当だったので嫁にセレクトを一任。
そして与えられたお弁当は!その名も「社長のごはん」。
名前だけ聞くと豪華っぽいんですが、内容は極めてカロリーを抑てる
感じで、見るからに低カロリー。健康的っぽいですが超美味しそう!
というわけでない。そんなオーラを放っております。
激太なひじきがステキです。
(太いひじきが自分のワクからはみ出してると笑えません?)
やっぱ、社長は皆、血液検査で高得点を叩き出し続けるんですかね。
だから社長のごはんは低カロリーなんでしょうかね。
僕は血液検査をする度に人生の終わりを感じ、
死ぬ前の一言は何て言おうと考えてみたりします。
結局今のダイエットも先月にした血液検査の結果から来てるわけです。
目標は85kg。今92kgだから7kg減。多分。余裕のヨッちゃんです。
頑張ってみます。
あっそう。メガネを替えました。


そうそう。さっきイッタラの輸入元さんからファックスが来てました。
Trisのシーブルー廃番だそうです。在庫限りで販売終了となります。
ストックは今6個ぐらいです。
text:シャチョウ
2007年6月28日
ヌータヤルヴィで働く さとうみつるさんの講演
僕達がフィンランドへ行った際にお世話になった
ヌータヤルヴィで働く唯一の日本人(ガラス職人)さとうみつるさん。
夏は日本に帰ると聞いてはいましたが、
スコープ平山が面白い情報をゲッツしました。
どうやら!
7月12日に東京で講演をするようですよ!
北欧建築・デザイン協会
7月講演会 7月12日(木)
講演テーマ:「ヌータヤルヴィの工場・学校・工房+ちょっとフィンランド」
講師:さとうみつる氏「ヌータヤルヴィ ガラス工場職人」
日時:2007年7月12日(木)
講演:6時30分-8時45分PM
懇親会:8時45分-9時30分PM
会場:工学院大学28階第1会議室(JR新宿駅より徒歩5分)
聞きたい事があるので、行こ~って思ってます。
text:シャチョウ

2007年6月27日
8月にフィンランドへ行くのなら。
2月にフィンランドへ行った際、超お世話になりましたマイ・スオミさん。
ヘルシンキのツアー会社です。WEB(モチ日本語です)からツアーに申し込めて、
ツアーはフィンランド人スタッフとフィンランド語・日本語が話せる日本人スタッフ
が一緒に案内してくれるので、全く英語もフィンランド語も話せない僕達でも
思いっきり楽しめるツアーでございました。不安感が全然ない現地ツアー。
基本半日とか1日とかショートなツアーが多いので、予定ミチミチの旅行会社製
パックツアーで行かず、自力で行かれる方には1日ぐらいツアーに参加するのも
いいんじゃないでしょうかぁ?
そう。何でマイスオミを紹介してるかと言うと。
今日マイスオミのHPを見ていたら!
8月のツアーが凄い事になってるんですよ。
8月はマイスオミフェスティバルって事で気合入ってるみたいですね。
正直!スゲーです。僕も行きたいです。
特に8月16日!『MEET THE DESIGNER』
ペンタゴンデザインのオフィスへ行くようです。
それだけでも凄いなぁって思いますが、そこで!なんと!
ハッリ・コスキネンとも会えるっぽい!
ヤバイですよね。
すげーーーーー行きたいです。直接会ったら
作品スゲー沢山持ってます!スゲー好きです!
最高です!って伝えたいです。英文にして毎日寝る前に暗記(反復練習)
する感じです。
そしてPS3をプレゼントして一緒にPLAYしたいです。
ほんと凄い企画。僕が次回ヘルシンキ行く時にも企画して欲しい。
あとヌータヤルヴィのガラス工場でバードの製作している所を見る
ツアーもありました。イッタラやアラビアの見学はよく聞きますが
ヌータヤルヴィはなかなか行けないですもんね。ヌータヤルヴィまで
行っちゃうなんて凄い。ガラス工房でガラス吹いてお食事付。
なかなか体験できないですよね。さすがにオイヴァに会える!って
わけじゃないみたいですけどね。(たまにいるみたいですから、
超運が良ければ会えるかもですね)
他にも凄く色々と魅力的なツアーがありました。
マリメッコの工場見学とか。詳しくは以下をどうぞ。
マイ・スオミのHP
8月のマイスオミフェスティバル詳細ページ
※各ツアーの催行日は各ツアーの紹介文下にある『催行日カレンダーへ』
と言うボタンを押すと確認できるようです。
もしこの夏フィンランドへ行く!って人がいれば、
よりナイスな旅行になるかな?なんて思い勝手に宣伝して見ました。
以上勝手に宣伝広告 by シャチョウ。でした。
さっき大量にoffiやSIBIのチョイB品が到着しました。
思ってたより多くて倉庫はマンポンチンです。
朝からいい汗かいた感じです(笑

全て荷物を降ろしおえて汗だく。
運転手のオジサンも結構汗だく。
今日僕はお小遣いを貰ったので、
運転手さんにお茶をプレゼント。
一緒に荷物を降ろした仲間ですからね。
とーーっても喜んでくれました。
今日もイイ1日になりそうです。
text:シャチョウ

2007年6月25日
フォノンさまからの贈り物。JAZZ汁。
H₂Oじゃないですが、『大人の階段のーぼるー』な感じで大人な第一歩を、そろそろ
踏み出さないといけない35歳の夏。いつまでも漫画読んでテクノ聞いて酒は吐くまで飲む!
といった学生ノリでは行けないと脱皮計画を微妙に進行させているのでございます。
そこで。最近興味が出てきたのが。
先日の上田出張で話題となったジャズと真空管アンプ。
流石に真空管アンプは買えませんが、まずはジャズに手を出してみようと、フォノンの
谷野さんに谷野ベストJAZZ CDを作って欲しい!とリクエストしましたら、早速作って
頂きまして本日到着致しました。それも各曲の説明付き。2枚組。タイトルはZAZZ汁。
谷野さん!ありがたやぁー!です。僕も今度なんかベスト作りますよ。俺ベスト!
早速朝一からスコープ事務所ではJAZZが流れます。
今までに無い雰囲気で凄くシャレオツっぽい(真の良さはまだ全くわかっていない)。
仕事も快調に進みそうです。
まだまだ馴れないJAZZで、『曲の』違いのわかる男のゴールドブレンドなレベルに
達するには相当な時間が必要だと思われますが、基本ボーカルの入っていない音は
テクノでなれているので、きっと大丈夫!すぐにわかる!と簡単に思っております。
とりあえず日々聞き続けてみるの巻です。
ちなみに。
僕。
JAZZに目覚めたとか言いながら
昨日買ったCDは

です。それもジャケ買いです。
text:シャチョウ

2007年6月23日
珍しいオイバード。がスコープへやって来ました。

最近バードのストックが激増してるスコープです。知らない間にストックが増えて気付けば30羽近くスコープにはバードが生息しています。(最後の1羽とかって聞くと仕入れておかないと!って思っちゃうんですよね。あっ何て書きますと仕入先さんからガンガン情報がながれてきてストックの山になっちまう。ピーンチ!オレ。ピーンチ!スコープ!)まだ2007年新作バードもアップできていないのに、ナイス情報が入り仕入れた珍しいバード達が届きました。合計5種。どれもイッタラショップ限定で販売されていた鳥見たいです。かなりカワイイ(笑える)ヤツがいます。ほしいなぁって思ってます。そしてどうやって売ろうかな~って思ってます。

2007年6月21日
カルガモ。元気でした。
出張中も何となく気になっていたカルガモ親子。
子供が大きくなってました。子供はすぐに大きくなりますねぇ。
いつ頃、飛ぶかのかなぁ。見逃したくない感じです。
text:シャチョウ

2007年6月20日
上田出張(6/19-20) 安曇野アートヒルズミュージアム
安曇野アートヒルズミュージアム
へ到着致しました。
僕は初めて来ましたが、スコープ平山が何度か来ていて、イッタラのバード
『ニワトリ』を買い逃した場所としてスコープ内では知らないスタッフはいない!有名な場所。
初めて来た気がしませんでした。
なっなんて大袈裟ですね。
思いっきり初めてきたどぉー!って感じです。
記念撮影。カシャ。
ミュージアムの『M』です。
前回の東京出張でも『飲み』をご一緒させて頂きましたアートヒルズの三木さまに
ご丁寧にご案内頂き、館長様までご紹介頂いてしまいまして、ほんとありがたやぁ
でございます。(エライ人を紹介して頂くと緊張してトイレに行きたくなります。)
Tシャツでお邪魔してしまい申し訳ない感じ。
更に。
このシャチョブロナウ!を三木さま、館長さまに御チェケして頂いているとの事。
アワワワワァー。
更に更に。
スコープをご利用頂いた事もあるとの事。
アワワワワァーのアー。
何かスンマセン。
手土産も持たず手ブラブラの腹ダブダブでした。
こんな事だったらビリーズブートキャンプで体をパッキンパッキンに
引き締めておくでしたよ。って、あー。なーに言ってんだかですね。
とても美味しい御ランチまで頂き(基本的に館内撮影禁止だったからカメラ封印
で望んだアートヒルズ。あまりガンガンにご紹介できずスミマセヌです。)
食事を終えて、テラスで空を眺めていると。
ラピュタが存在しそうな雲を発見。撮影しました。

セレブな気分でご飯を頂いた後は気分がいいです。『あー空がチケー。』
アートヒルズにはエミール・ガレ美術館もあります。
普段見ることができない豪華なガラス作品を拝見。
その後、多くのガラス製品が売られる広大なショップへ。
スコープも扱うイッタラコーナーもありましたが、それだけではもちろん無く
非常に多くのガラス製品が、色々な所から集められていて、豊富なラインナップ
をつくっています。広大な売り場を勢いで埋めてしまった。と言う感じじゃなくて、
どれもちゃんと選ばれてて(と僕は感じました)良さがあるから見てて楽しい。
色々な種類のガラス製品があるから、あれはこういう風に使えるかな?とか、
色々イメージが膨らむんですよ。あと4人皆、物の見方が違うから、コレいいですよ
って、どこがいいのか説明してススメ合ってると、欲しい物が炸裂してくる。
メンバーも良かったから、最高なショッピングタイム!になってしまいました。
普段自分達の好きなラインがあるので、それ一辺倒に見ちゃう感じなのですが
ガラスと言う切り口で集まったナイス大群を見ると、中にはあまり興味を持ってい
なかった分野にも興味が出てくる物があったり。凄く凄くいい機会でした。
実際イタリアのVENINIのガラスは凄くいいなぁーって思いましたもん(高くてかえ
ないですけどね)
そしてアトリエもあり、そこでは5人のアーティストの皆様が創作活動をされて
いて、作品の販売だけでなく、展示会やワークショップをされています。
何か凄く素敵な活動だなぁ、僕もいつかそんな領域まで達してみたいもんです。
また販売されているガラス作品もお手頃プライスなんですよね。僕以外の3名様
は皆同じアイテムをゲッツ。アトリエで作品づくりをされている5名のうちの1人
宮澤さんの作品でした。


その後、僕は欲しかった風鈴があったので、それをゲッツ。
するとアートヒルズの三木さんが
『それも宮澤の作品です』
って。どうも僕達は宮澤さんと相性が良いようです。
〈家において来ちゃったから週明けココに風鈴の画像をアップする予定〉
アートヒルズの皆様、ほんと色々ありがとうございました。
また呼ばれなくてもお邪魔しちゃいますです。

text:シャチョウ

2007年6月20日
上田出張(6/19-20) 真田に憧れる。そして建築ヲタ谷野燃える。
6/20は車で安曇野へ移動。
スキャンデックスさんのお取引先様の安曇野アートヒルズへ。
ですが。
幼少の頃より父親から戦国知識をつめ込まれてきた僕にとって
上田はかなりアツイ場所。真田ゆかりの地なんですよね。
上田城に行きたいのです。チラリと寄るだけでいいのです。
でも皆様の仕事もありますし、ここは超早起きして仕事に
差し支えない範囲で協力してもらうことに。
おきましたよ。朝6時。
ズバリ。早くおきすぎました。
それで皆で宿泊施設周辺を早朝散歩。

いい感じ!気持ちんよかぁです。
マイナスイオンと遮る物なく肌に突き刺さる紫外線。
もう酒焼けだなんて言わせないぞぉ。
その後、僕の超わがままを聞いてもらい真田氏歴史館と上田城によってもらいました。
真田歴史館。六文銭。やべぇ。強烈にかっこいい。

上田城。やっと来る事ができました。小学校以来の念願達成。

真田昌幸(幸村の父ちゃん)が切り出した大きな石。触れてパワーがみなぎるです。 ちょっと恥ずかしい感じの写真になってしまいましたが、アップ必須。

ほんと戦国に全く興味なしなお三方にもお付き合い頂き、早起きまでして頂き
ありがたやぁーでございました。満足。
上田城跡公園を散歩していると、公園内に建っている上田市民会館に谷野君が反応。
建築ヲタPOWER全快。この建物!すげーカッコイイ!誰か著名な建築家によるものだ!
と超興奮。grafさんも一緒に上がってきました。入れないから覗きこむ覗きこむ!




後日送信されてきた谷野さんからのメール。
『出張お疲れ様でざごいました。色々有り難うございました。
例の上田市民会館調べました。
すげーっすよ、石本喜久治の晩年の作品でした。
このお人、日本近代建築の父でございます。
バウハウスや、ウィーン分離派、そして、アルバーアアルトにもばっちり影響受けた
人でした。ちなみに彼の自邸はァアルト自邸と「くりそつ」でございます。しかも、
「影響受けちゃった」と自身語っております。
これにて、私の仮説「ヘルシンキ工科大学似」も立証できたものと思われます。
さらに、現在は総合事務所となっているこの事務所、豊橋公会堂の改修工事をしております。
灯台下暗しでございました。
大収穫の上田出張でございました。それでは、満載の仕事頑張りましょう!
建築ヲタ 谷野大輔』
イッタラカフェ&上田市民会館ツアー。いい感じですよ。きっと。
上田城も宜しくお願いします。
text:シャチョウ