現在のご注文は10/2(月)までに発送します 9/29(金)は9/28(木) 18時までのご注文を発送予定
TIME & STYLE (タイムアンドスタイル)  重箱
小 菱結/赤絵
TIME & STYLE (タイムアンドスタイル)  重箱
小 菱結/赤絵

TIME & STYLE / 重箱

重箱を日常使いする

きんぴら、にしめ、ひじき、南蛮漬けそして漬物各種の盛り合わせ。作ってあると安心な常備菜を重箱へ詰めておき、少し食べては残れば重ねて冷蔵庫へ。小ならイカの塩辛や佃煮、豪勢にいくらなんて入っていたら気分上々。焼きそばに必須の紅生姜をいれるにもよく使っています。そんな重箱の日常使いを始めますと実に便利な物なのです。そのままテーブルに出せますから効率的であり、雰囲気も素晴らしくよいですから。そもそも食器の中でも特別な類に入る重箱、それが日々のテーブルにあれば食卓の雰囲気を大いに引き上げてくれます。そもそもは正月用、晴レの日用にと手にしたはずの重箱でしたが、この日常使いが最高にはまっています。必要個数は人それぞれですが、僕が使ってみて思いますのは日常使いであれば各サイズ2個あれば様々満たされるように思います。同サイズ複数個あれば積み重ねて使う事ができますからプラス便利なので各サイズ2個でもあります。一気に買ってしまわず、使ってみて足りないと感じれば追加するという方向で無駄なく必要数を手にしてください。また蓋というのは各サイズ1枚あればよいので、重箱の数だけ蓋を買う必要はないと僕は思います。収納する時にも身は重ねて収納しますから、蓋が1枚以上あると仕舞う時にナカナカ厄介なのです。さて蓋はどの柄にするか?ですが、つまりは積んだ時に一番上にくる柄の蓋だけあれば十分ということになりますので、一番好みで最も愛用するであろう柄、冷蔵庫の中に常にある物を入れようと考えている柄の蓋を買っておけばうまくいくと思います。もし、どうしてもイメージしづらくてわからない場合は、まず重箱の身だけを買い、実際に使ってみて、蓋が欲しいと思った柄を買うということにしてください。当面ラップで凌ぐのも良いですし、まぁ、そのままラップで過ぎていくというのもアリだと思います。蓋は必須ではありません。ただ蓋があると、ラップをしなくてもよく、ゴミが減るからいいことなのですが。ちなみに蓋をしたり、身を重ねましたらカタカタはします。稀にしない組み合わせもありますが、それを求めるのは無理なことなので諦めてください。

TIME & STYLE (タイムアンドスタイル)  重箱
小 角松皮菱/赤絵、極七宝/呉須
中 四角ちらし/呉須

さて、使い続けまして感じました柄選びのコツ?を参考までに。中と小をそれぞれ複数買うのであれば、系統を替えて選ぶと良いと思います。例えば中が呉須なら、小は赤絵や銀(いちごは銀を使った上絵ですが、銀が酸化し見た目は渋い金のように見えます)にする。中を密度の薄い柄にしたら、小は高密度な柄にする。当然ですが、赤絵や銀をメインにすると目出度い雰囲気が出ますから、晴レの日使いを中心にお考えでしたら赤絵や銀の組み合わせで。逆に日常使いにお考えでしたら呉須中心に赤絵少々が使い易いと思います。総合しまして使える柄は?と考えましたら赤絵 角松皮菱、これはどの柄とも組み合わせられますから、とても重宝します。

TIME & STYLE (タイムアンドスタイル)  重箱
TIME & STYLE (タイムアンドスタイル)  重箱
中 いちご/銀、角松皮菱/赤絵、菱結/赤絵

重箱らしく使ってみる

TIME&STYLEのアイテムの中でも、僕が特に好きなアイテムが重箱です。そもそも年末限定生産品でしたが、嬉しいことに定番品となりました。お正月にはおせち料理を盛り付け、嬉しいことあればちらし寿司をつめる。晴れの日には、その日を盛り上げる重箱のような特別な器を引っ張り出し、なにかしらの頑張りをみせたくなるものです。でも、こういった物こそ探してもなかなか見つからない。おせち料理を入れる重箱として考えましたら、中サイズであっても正直小さいのですが、料理を全部そこに詰めるには小さいという事でして、食べて減った分を補充するという事にして使えば、常に綺麗に整いますから案外よいものです。大きな重箱であれば、詰める作業は一回ですみますから手間は掛からない。でも残った分を冷蔵庫へ入れるとなれば漆器だとNGですし、全て詰めてしまうと最初は綺麗でも、料理が減っていけば段々と見た目に寂しくなっていきます。少し手間はかかりますが、減ったら補充、いつも小さく綺麗に満たして保つというのはとても良い方法だと思います。また小も併用すると更に素晴らしい。他と接触させたくない料理、例えばいくらや、栗金団など個別に盛り付け、離れに住まわせるわけです。大きさ高さに強弱が出ますので見た目にも立派で良いバランスです。手巻き寿司をする時にもあれば便利な器です。

TIME & STYLE (タイムアンドスタイル)  重箱
中 角松皮菱/赤絵、菱結/赤絵

弁当箱に食器を使う

僕もフィンランドの友人とのピクニックから学んだ事なのですが、弁当箱に普段使っている食器を活用するというのは本当に素晴らしいです。外で弁当を広げるような時であっても、普段使っている食器を使う。片づけの手間を省くために使い捨ての器を多用してしまうのですが、普段使っている食器を外に持ち出すと安っぽさが一切なくなり、ゴミも出ない。非常に使い心地と後味が良いです。実際、スコープスタッフのお弁当を見ていても食器をそのまま使っているのをよく見かけますが、ほんと無駄なく素晴らしいと思います。そんな使い方をするのであれば、お花見であったり、ピクニックであったり大人数の料理を詰めるのであれば、重箱はとても活躍してくれますよ。ただ、大きなサイズではないので、小さな料理をギュッと詰めるのがコツです。唐揚げや鳥の塩焼きも焼き鳥?みたいなサイズにして重箱に詰めるとボリュームも増し、見た目のバランスも良いです。深さはそこそこありますから玉子焼きは小さ目に焼いて二段詰め。おせちのような密度で詰め、4人分を想定しましたら中三段詰めで丁度良いと思います。磁器の重箱に料理を詰めて持ち出して外でみんなで食べるというのは、気分も良いですしゴミも出ず、無駄なく気持ち良いものです。

TIME & STYLE (タイムアンドスタイル)  重箱
小 いちご/銀
TIME & STYLE (タイムアンドスタイル)  重箱
小 いちご/銀

あんこが好き

バターを塗ったトーストにあんこをのせて食べる。本当に美味しいです。あんこは買ってきてもいいのですが、自家製しましたら甘さも調整できて最高です。そういう話をしますと名古屋人の珍なる趣味嗜好に感じる人も多いと思いますが、普通にあんパンはあるわけですし、バターを塗るということで油分が加わるわけで、つまりはあんドーナツと思えば美味しそうと思いませんか?そう、美味しいのですよ。で、丁寧に作ったあんは重箱の中でも特別立派な《いちご》にいれます。そんな雰囲気なのです、最高です。ちなみに、タイム&スタイルの重箱が他と違ってどこか特別に見えるのは、他と少し違うからなのです。柄の転写域をかなり攻めていて、縁部分まで柄が入っています。こういったことは効率重視で物を作っていますとナカナカ難しい、出来ない部分、気づかない部分なのです。つまりは流石だなって僕は思うわけです。

TIME & STYLE (タイムアンドスタイル)  重箱

2021年2月12日
紅生姜で試してガッテン

《商品説明のページでは紅生姜が入ってますが、蓋ににおいは染み付かないのでしょうか?》と質問をいただきました。長らくこの重箱を日常使いし続け、様々な食べものをいれては冷蔵庫で保存することを繰り返していますから、冷蔵庫には常に数個の重箱が入っています。そんな日々にあって重箱の蓋裏にナニカ付いた!ナニカ染みた?の経験の記憶はないのですけれども、改めて聞かれましたらどうなん?とも思うわけです。確かに、重箱の蓋裏にはどこか吸収しそうな雰囲気があります。それで蓋裏に紅生姜を置きましてカピカピになるまで2日ほど放置し色が染み込むか、匂いが残るかの実験をしてみました。結果、洗えば綺麗に落ちましたし、臭いが染み付くこともなかったです。最近、高菜を入れていましたらウコンがついて蓋が少し黄色くなっていましたけれど、それも洗えば綺麗になりました。余程大丈夫そうですよ!特別な食器としまいこんでしまわず、ドンドン日日に使ってくださいませ。(シャチョウ)

TIME & STYLE (タイムアンドスタイル)  重箱

2022年7月19日
ずっと前からSDGs

SDGsという言葉を良く聞くようになってそこそこ経ちますが、私がいつもの生活の中で変わってきた事と言えば、ペットボトル飲料をなるべく選ばない。ラップの使用回数を減らす。などの、プラスチックゴミの軽減を意識する事くらいでしょうか。まだまだ意識低いんだろうな、、、とは思いながら、そんな言葉が誕生するより前からずっとエスディージーズだったじゃ~ん?と思っているのが、TIME&STYLEの重箱。蓋をすれば、ラップ要らず。冷蔵庫から食卓に出してまた蓋をして冷蔵庫へ、行ったり来たりする器。銀彩のいちご以外であれば、電子レンジでチンも出来るので「重箱」という立派な名前を持ちながら日常的に使いやすい保存容器として、冷蔵庫の中でいつも積み上がっています。(スコープ酒井)

TIME & STYLE (タイムアンドスタイル)  重箱

2022年12月26日
気持ち新たに詰め直す

大きめの重箱に用意した家族分のおせち料理も、2、3日すると隙間だらけになり、食べ散らかし感が出ちゃう。そうなったら重箱の出番です。13cm角の磁器の重箱にギュンと詰め直すと、気持ちを新たに、もう一回、新年おめでとう。もう一回、お年玉ちょうだい。実はこの写真は7年前(2016年1月2日)のスタッフ成戸の実家。4人家族分の量としては小さいTIME&STYLEの重箱ですが、最後に詰め直すという成戸の使い方は目からウロコでした。私の場合は、元旦を実家で過ごすため、重箱にお正月のお菓子を詰めて差し入れし、空いた重箱に実家のおせちを詰め直して持って帰るパターンで真似てます。詰める御菓子は、両口屋の旅まくらと志なの路が定番です。(スコープ酒井)

ブランド
TIME & STYLE (タイムアンドスタイル)

商品スペック

材質
磁器
呉須は印判染付け、赤絵・銀は上絵付け
寸法
小 : 約W85×D85×H43mm / 約200g
小蓋 : 約W88×D88×H6mm / 約100g
中 : 約W130×D130×H53mm / 約460g
中蓋 : 約W133×D133×H6mm / 約260g
生産
Made in Japan(産地:長崎県波佐見町)
備考
電子レンジ : 呉須・赤絵 ○, 銀 × / 食器洗浄器 : 呉須 ○, 赤絵・銀 × / オーブン ×

《 必ずご確認ください》

高さのある四角い器を作るのは実に難しい。成形時に綺麗なラインであっても焼成すれば辺に歪みがでます。この重箱は、蓋をしたり、重ねた時には、必ず多少のガタつきがあります。その度合いは組み合わせや重ねる向き、積み上げる順番でその具合は大きく変わり、小より中にそれが大きく現れます。焼成時に少しづつ辺が歪みますから、合わせましたら、それぞれの歪み方の違いでガタつくわけです。蓋もまた同じです。そこを解決するのは現状不可能ですから、重ねた時にガタつきはある、蓋をしてもガタつきはある。そういう物だと理解いただいた上でオーダーください。ご理解とご協力をお願いします。

また赤絵、銀は上絵付けとなります。上絵は削ればとれてしまいますから、洗浄時は研磨剤の入った洗剤等を使用しないでください。また使用を繰り返すことにより段々と柄が削れて薄くとれてゆくことはあります。呉須に関しては上絵ではありませんから柄がとれませんが、にじみは多くに見られます。全て印判にて絵付けしていますので柄の欠けやズレ、カスレというのは随所に見られます。銀彩は金属を含みますので電子レンジ使用不可です。

重箱 小

  • 四角ちらし/呉須

    3,960(税込)
  • 縞/呉須

    3,960(税込)
  • 極七宝/呉須

    3,960(税込)
  • 角松皮菱/赤絵

    4,290(税込)
  • 菱結/赤絵

    4,290(税込)
  • いちご/銀

    6,930(税込)

重箱 小 蓋

  • 四角ちらし/呉須

    1,980(税込)
  • 縞/呉須

    1,980(税込)
  • 極七宝/呉須

    1,980(税込)
  • 角松皮菱/赤絵

    2,200(税込)
  • 菱結/赤絵

    2,200(税込)
  • いちご/銀

    3,520(税込)

重箱 中

  • 四角ちらし/呉須

    6,160(税込)
  • 縞/呉須

    6,160(税込)
  • 極七宝/呉須

    6,160(税込)
  • 角松皮菱/赤絵

    6,600(税込)
  • 菱結/赤絵

    6,600(税込)
  • いちご/銀

    11,440(税込)

重箱 中 蓋

  • 四角ちらし/呉須

    3,080(税込)
  • 縞/呉須

    3,080(税込)
  • 極七宝/呉須

    3,080(税込)
  • 角松皮菱/赤絵

    3,300(税込)
  • 菱結/赤絵

    3,300(税込)
  • いちご/銀

    5,720(税込)