4/26(土)~ 5/6(火)は休業します。
現在のご注文は5/7(水)~5/9(金)までに発送します

2018年1月25日
第34回 こつぶの豆まき

こつぶの豆まきこつぶの豆まき
こつぶの豆まきこつぶの豆まき
こつぶの豆まきこつぶの豆まき
こつぶの豆まきこつぶの豆まき

2018年1月10日
第33回 もちより新年会

もちより新年会もちより新年会
もちより新年会もちより新年会
もちより新年会もちより新年会
もちより新年会もちより新年会

2017年12月21日
第32回 とっておきのチョコレート

とっておきのチョコレートとっておきのチョコレート
とっておきのチョコレートとっておきのチョコレート
とっておきのチョコレートとっておきのチョコレート
とっておきのチョコレートとっておきのチョコレート

2017年12月15日
シープスキンの毛手入れ

ドムスチェアに敷きっぱなし、 愛用5年目になるシープスキン。 お手入れと言えば週末の掃除の時に 外でバサバサ振ってホコリを落とす程度。 が、先日シープスキンを買ったばかりの スタッフのニューワンを見かけたら、 そんなんだったっけ?と目を疑ったほどに ツヤツヤでホワホワしていたのです。 うちのヤツラと様子がずいぶん違う。 気付かないうちにヘタレてたのか、、、 家に帰ってよくよく見れば、根元の毛が絡まり フェルト状の塊ができているでないかい。 たまにでもお手入れらしいことをしていれば、 もっと良い状態をキープできていたのでは? と、今更ながら後悔した。 すぐに手元のスマホで 「シープスキン」「お手入れ」 検索。 が、ない。特にロン毛のお手入れの情報がない。 ググっても情報がないとなれば、 スコープとして、一人のユーザーとして、 それはとても知りたい事であるからして、 巷の情報を元に手探りながらやってみました。 これが今のところベスト!と思った方法を まとめましたので参考にしてみてください。 そしてもっと良い方法をご存知の方がいらっしゃれば 是非こちらのブログにコメント下さい。 積極的にバージョンアップしていく所存です。

-----------------------------

スコープ的 シープスキンお手入れ方法 《ロン毛バケーション編》

1. 振って叩いてゴミとホコリを落とす

室外に出て、毛並みとは逆さまに持ち、 バッサバッサ振る。手でパンパン叩く。 これだけでも寝ていた羊毛が立ち上がりふんわり。 奥地に逃げ込んでいたルマンドの一部も落ちてきた。

2. 馬毛ブラシで逆毛ブラッシング

これをやってみたらば、格段に仕上がりが違った。 逆毛に持ったシープスキンを、馬毛ブラシで ブラッシングしていくと、寝ていた毛が根元から 立ち上がり、細かいホコリも取れました。 羊毛はもともと繊維同士が絡み合おうとする 性質があるため、定期的に毛並みを整えてあげれば もつれて絡まるフェルト化現象を防げるのです。 そういう意味でもブラッシングは効果的ですね。 「明日の菊花賞レース、頑張ろうな!」 と、声をかけながらブラッシングするうちに 毛並みが整い、艶めいてくるのを感じるのは お手入れしがいがあり、とても楽しいものです。

今回使ってみたブラシは、 『Iris Hantverk 馬毛 掃除ブラシ Lサイズ』 アイスランディックシープの 一番のチャーミーポイントである、 ボブマーリー的な毛束感を解してしまう事なく、 いい感じで保ったままブラッシングできました。 これが、すごく、ちょうど良く感じました。 ブラシを選ぶ際は、馬毛素材である程度の 毛量があるものを選ぶと使いやすいと思います。

3. 核心部は指でほぐす

ブラッシングをしてみて気が付いたのですが、 よく見てみると、座面部の羊毛が私のケツ圧により 擦れて短くなり、フェルト化していました。 こういう頑固な部分は、さすがに馬毛ブラシ だけでは立ち上がってきませんでした。 この部分をほぐすのは「手」が最適です。 根元に指先を入れ、指でほぐしながら立ち上げます。 ムツゴロウさんを降臨させて、 ワシワシワシワシワシワシやって下さい。

4. 日陰干しで空気の入れ替え

お手入れの最後に、1~2時間 風通しの良いところで日陰干しすると 繊維の間の空気が新しい空気と 入れ替わってさらにふんわり仕上げ。 購入時のにおいを早く飛ばしたい場合も、 陰干しがかなり効果的です。 × 日光干しがダメと言われる理由 × 羊毛は人間の髪の毛と同じく、 ケラチンというタンパク質でできています。 天気が良いからと日光下で干してしまうと 紫外線の影響を受け、羊毛が退色したり、 パサついてきたりしてしまいます。 そうとは知らず、2年に渡り日光放牧していた わが家のシープスキン、ナチュラルホワイトは、 マルチーズの股らへんのやや黄ばんだ色合いに、 ブラウンは、キューティクルが失われ サーファーヘアのようにパッサパサに。 残念ながらダメージを受けてしまいました。 こればっかりは修復できません。 部屋の中にあっても、窓からの日差しを 長時間まともに受ける場所は できるだけ避けた方が良いですよ~。

5. お手入れ後はこんな感じに復活。

長い間、特にお手入れらしいことをしてませんでしたが、 ブラッシングを含めたお手入れをやってみると 毛並みが整いふんわり感が戻りました。 羊2頭、お世話した感覚で、愛着感マシマシ。 シープスキンを手にしたら、 たまにはホコリを払って毛並みを整える程度の お手入れをしてみてください。 最初の良い状態が長く続くはずですよ。

-----------------------------

★オマケコーナー 《やっちゃいけねぇ~気がする》

絡まってしまった羊毛に根元からクシを入れ キレイにほぐしたい願望、あるある。 ネットで「シープスキンの手入れ」を 検索してみると、高確率でステンレスの 犬用スリッカーを使う技にヒットする。 主に毛足の短いムートンの場合のようだけど、 ロングヘアにも使ってみれば、根元から ほぐれていいんでないかい?と思ったので、 スタッフとシャチョウのケツ圧で育てた ヘタレたチェアパットを使って試してみました。 ※チェアパットは販売終了しています。

ヒィーー。写真見てても痛そう。 ステンレススリッカーを使うと、根元から ほぐれるのですが、鋭利な金属ピンで 根元から引っ張ることになるので、 ブチブチと羊毛がちぎれる音がするのです。 これはヤバイ。 アイスランディックシープの愛すべき ボブマーリー的毛束感がなくなり、 全体的にパッサパサになってもうた。 ボリュームだけ凄いダメージヘアって感じ。 ステンレスやプラスチックのブラシは、 ブラッシング時に静電気が発生するので、 羊毛が絡まりやすくなったり、 逆にほこりを吸い寄せてしまうのです。 そんな理由から、静電気の起きにくい 馬毛などの天然毛がおすすめなのですね。

たった1度で、抜けちまった羊毛。 ちょっとしたフェルト人形が作れそう。クマとか?

【左】お手入れ前 【中】馬毛+手 【右】スリッカー

どうでしょう。 真ん中が、一番おススメなのですが。 実は、【右】のスリッカー仕上げが、 一番モフモフしてて好き~。という スタッフもいたので、仕上がり具合は 好みだとは思うのですが、これをやりすぎると ロッチ中岡を経てブラマヨ小杉になる気が するのですよね。危険な臭いがする。 馬毛ブラシ+手技が一番安心で優しいんだって。 アイスランディックシープはそもそも そ~んなにモフモフじゃないんだって。 スコープのお手入れオバサンは、そう思います。(スコープ酒井)

2017年12月10日
第31回 ストックがあるよって言いたい

ストックがあるよって言いたいストックがあるよって言いたい
ストックがあるよって言いたいストックがあるよって言いたい
ストックがあるよって言いたいストックがあるよって言いたい
ストックがあるよって言いたいストックがあるよって言いたい

2017年12月5日
水切り用ティータオルのお供に、A2

ティータオルを敷いて水切りとして使う スコープ的生活を、私生活でも継続中です。 自然乾燥という名に甘んじて 水切りかごに食器を山積みにしておく、 マイクロズボラをしていた私にとっては、 ナルハヤで拭いて片付けるという習慣が 自分に定着しつつある事が奇跡であり、 喜ぶべき人間的成長と感じている今日この頃。 ちょっと頑張って片付けてしまえば シンクの上には何も残らずスッキリ。 水切りかごに山積みの風景よりも 素晴らしいと、知ってしまったのです。 それに加えて、最近使いどころを体得しつつある A2使いによって水切りに使ったティータオルを カビさせない技を身につけました。 敷いたティータオルにA2を噴霧しておくと、 すぐに食器を拭けない場面や、 使った後の、洗濯タイミング待ちの間にも、 断然カビ菌が繁殖しにくく、 ティータオルの寿命を告げる恐怖のポツポツ、 クーローカービーが発生しにくいのです。 超特売のキッチンタオルを使っていた時は、 カビたら捨てればいいや~くらいに思ってたのに、 気に入ったタオルを(自分の中では高価な部類) 使いだしたとたん、少しでも良い状態で 長く使えるようにと、えらい意識の変わりよう。 水切り用ティータオルのお供にA2ケア、 気持ちよく使えています。

2017年12月1日
テーブルセットNO.3

白いクロスを敷いたテーブルセット

白いクロスを敷いたテーブルは、食器の色を自由に組み合わせて使う事ができていいなぁと思っていたんだけど、実際にそうしてみると、ガラス食器の群がとてもよく似会い、食器は白が綺麗に映えた。それは今回が特別なのかもしれない。白い布を敷いたとはいえ、2017年のクリスマス用に作ったFabric of the day Kiroを敷いているのだから。雪の積もった石畳がモチーフになっているので、雪のように白い食器と、氷のようなガラスが積もるのは言葉的にも美しく、それで余計に綺麗に感じたのだろうか。今回のス的なるは、白いクロスを敷くテーブルセットというより、Fabric of the day Kiroを使った2017年のクリスマスを楽しむための、ス的なる生活、テーブルセットNO.3である。白い器とガラスをたくさん積もらせ、そこに1色を加えるというシンプルセットだから、誰でも簡単に取り入れる事はできる。

準備から心地よきかなガラスの集積

氷みたいな印象のあるガラス器をその中心に選んでみた。イッタラのフローラにフルッタ、そして東屋のステムとBarのデキャンタ―、スクルーフのプレート。どれもガラス表面に特殊な表情がある。この組み合わせは実に素晴らしく(自画自賛)、他であまり見ることのない集積だから、手元にあれば、この組み合わせを是非とも試して欲しい。上品な宙吹きガラスの中にオイバ・トイッカがデザインした独特なる型吹きガラスを組み合わせる。すると不思議な雰囲気を醸し出してくれるのだ。

フィンランドでのクリスマスパーティーに参加した時、テーブルの飾りつけに氷のドームを使っていた。それはバケツに水を張って作った物だった。その時のことを今も鮮明に覚えている。薄くて透明で表面に凹凸があるからだろうか、オイバ・トイッカのフローラにその印象は少し結びつく。そしてトーンの揃った型吹ガラスがテーブルに沢山置かれているのは本当に綺麗だ。コツコツ貯めたフローラやフルッタを、時にはまとめて使ってみよう。今回はアートフローラボウル190mmをサラダボウルに、フローラボウル150mmをカットしたパンを入れる器に、ボウル100mmを銘々のパン皿的に使ってみた。

クリア、ホワイト以外のカラーを色々盛り込むと、雑多な雰囲気になるので色はグリーンに絞っている。それに合わせてキビもグリーンとフロスト2色を各2個揃えている。これがグリーン+アメジストでも良いと思う。何か1色もしくは2色ぐらいに絞るとまとまりがあっていい。料理や花に関しても食器にリンクさせ、緑をメインに、赤を少々加えるぐらいで組み立てている。

氷のような印象はフローラだけでもない。宙吹きガラスの表面にはまた違った揺らぎあり、それも見ようによっては氷のようでもあり雰囲気がいい。特にBarシリーズのデキャンタ―に白ワインを入れてみたところ、明るい時間にとてもよく映えた。このワインにデキャンタ―を使うべきか、そうでないのか、そんな知識は持ち合わせていないから雰囲気でやっているのだけれども、難しく考えないで美味しかったからイイじゃない。そこに東屋のステム、これもシックで良く合う。

センターピースに使えるような食器を見つけるのはナカナカ難しい。大きいだけにハズレではすまない。特にガラスプレートとなればそう見つからない。加えてガラスの大皿は作るのが難しい。諸々が難なんだけれど、そういった物ほど、存在感があって素晴らしいのだ。機会あれば、これというガラスの大皿は手に入れておくといい。

楕円と長方形の食器

これは毎度毎度、念仏のように唱えているので、よく知った事でしょうけれど、また使ってますから、此方でも。フィンランド食器のセンターピースとしては、ティーマのロングプラターが重宝します。大きさはあるけれど、幅が狭いのでテーブルで邪魔にならず、とにかく絶妙なサイズが使い易い。これに加えてティーマのスクエアプレートを併用するとセンターは無敵だ。そんなに沢山揃えられないセンターピースであるから、これぐらいにシンプルである方が色々な食器に合わせて使いまわせていい。何かといえばロングプラター、その脇にスクエア。

銘々のメインプレートもテーブルが長方形だから丸皿よりオーバル皿の方が具合はいい。今回はエエヴァオーバルプレート25cmを選んだ。これはアラビア工場最閉鎖前、最後の年に作られたメイドインフィンランド。少し特別な意味合いを含むプレートだから12月によく似合っているように感じる。もちろん、ここにパラティッシオーバルというのもいいだろう。

ガラスをメインにして、その脇を白い食器が固める。そしてお気に入りのフルッタは、これぞ!と目立つグリーン。グリーンとアメジストの組み合わせでもいい。ただ、あまり色を多くしない方が綺麗にまとまる。まぁ、シンプルな構成だから、クリスマスの要素は直接的に抱えていないのだけれど、白とガラスと緑色はクリスマスの雰囲気を生み出しているんじゃないだろうか。そこに少し赤でも沿えたらいい具合。こんな風に白いクロスを敷き、テーブルを組み立ててみると洒落て見えるはずなのである。

撮影:一色海岸の家(STAYCATION)

2017年11月25日
第30回 ぴりことこつぶの冬支度

ぴりことこつぶの冬支度ぴりことこつぶの冬支度
ぴりことこつぶの冬支度ぴりことこつぶの冬支度
ぴりことこつぶの冬支度ぴりことこつぶの冬支度
ぴりことこつぶの冬支度ぴりことこつぶの冬支度
l

2017年11月23日
ストリングシステム、女2人が取り付けしてみた

string system を検討する時に頭をよぎる「取付が難しいんじゃないの~?」問題。それで二の足を踏んでいる方々もいるのでは。これが、全然そんな事ないです! ちょっとしたポイントを押さえておけば簡単なんです!それをお伝えすべく、DIYってなんですのん?な女2人、酒井と花井が取り付けてみましたのでその様子をどうぞご覧ください。これを見たら「え?そんだけ?」ってなります。まず購入前の壁の下地チェックは必須。木の壁、石膏ボード壁なら自分で取り付けできます。このブログを読んでやってみてください。その他の素材だった場合は、自分で勉強するか工務店に相談するか、になります。そのへんを済ませて必要な分のフロアパネルとシェルフをゲッツしたらば、レッツ取り付け!用意する道具たち。

ストリングシステム

ハンドドライバー。プラスドライバーだけあればよいです。

ストリングシステム

電動ドライバー。木の壁の場合はネジ止めに必須です。持ってないよ~って人はホームセンターでレンタルできるので、近くのホームセンターに問い合わせてみてください。1泊数百円で貸してくれる所がほとんどです。ホームセンターが近所にないって人は、ネットレンタルもあるようです。ちょっと割高ですけどね。石膏ボード壁の場合は無くてもできます。

ストリングシステム

スマホ。スマホっちゅーか、スマホの水平器の機能。iphone だとコンパスアプリと一緒になってます。アンドロイドにも水平器のアプリあり。水平器をお持ちの方はそれでいいんですが、こっちのが手軽だったので。あとはマーク用に鉛筆かペンを用意。これらを用意したら取り付けを始めます!今回は花井の家のテレビ台兼本棚として取り付け。78cm幅の両脇に58cm幅の棚板を連結します!

ストリングシステムストリングシステム

慎重派の貴女は大丈夫と思うのですが、己のチェック能力が信用できない私(花井)は買ったシステムの内容を広げて確認しました。シェルフは3枚セットなので、今回は一枚余り。いつか収納したいものが変わった時に使えるよう、保管しときます。

ストリングシステム

こんな金具が4個づつパックされてシェルフに同梱されています。シェルフ1枚につき1パック使います。

ストリングシステム

シェルフに空いてる穴に金具を刺していきます。ここは何も考えずただ全ての穴に金具を付けまくるのみ。無心でいいです。オプションでキャビネットを使う方はこの段階で組み立てておきます。同梱の説明書に沿って組み立て。後日別の場所用に組み立てましたが特に難しいことはなかったです。金具を付け終わったら、仮設置します!その前に、シェルフの向きを要確認。

ストリングシステム

金具はフロアパネルにはめ込んだ時にかみ合うよう4箇所ともずれた位置に付いているはずです。その中の金具が一番端に付いている角。上の写真で言うと右上。ここがフロアパネルにはめた時に向かって左奥になるようにはめ込みます!ここを間違えるとなんか収まりが悪い。。ってなるので要チェケ。

ストリングシステム

正しい向きではめると4つとも固定されます。今は仮設置なので、段はザックリでいいです。フロアパネルをネジ止めした後、希望の段にはめ直した方がたぶんラク。

ストリングシステム

1人で頑張る酒井。2人いると楽ですが、1人でもできます。

ストリングシステム

段々と組みあがってきました。何枚かシェルフをはめフロアパネルを固定。シェルフが組み上がったら、ネジ止めに入る前に最終位置確認。落ち着いて眺めて位置を確認!花井家は腰高窓がstring system の真中真上に来るようにしたかったので微調整。

ストリングシステム

位置が決まったら、ここでシェルフが真っ直ぐ立っているか確認しておきます。スマホアプリの水平計を使います。iphoneの場合、デフォルトで入っているコンパスアプリを立ち上げ左にスリックすると。。

ストリングシステム

チャーン。水平計が現れます。iphoneすげー。ってこれ普通みんな知ってるやつ??私たち2人は全く知りませんでした。

ストリングシステム

この水平器と化したiphoneをフロアパネルにこんな感じで当てます。はい、0度。一発ですわ。

ストリングシステム

水平もとって安心したところで、いよいよネジ止め作業に入ります。木の壁の場合ここでネジ止めしちゃってください。花井家は石膏ボード壁なので、アンカーを打ってからネジで固定します。フロアパネルの一番上と真ん中辺りにネジ用の穴があるので、その部分を鉛筆でマークしていきます。全てマークしたら、仮設置したstring system をズーっと横に少しずらします。連結した場合、ここは2人いたほうがいいです。ここへきてやっと花井も手伝ったため写真がありませぬ。

ストリングシステム

string system を横にずらしたら、マークした部分にアンカーを打ちます。アンカーは注文時、備考欄に「石膏ボード壁」と記入いただいた方にお付けしています。買いに行く必要なし!便利や~。今回、酒井&花井は怠惰な気持ちが勝ってこの段階から電動ドライバーを使っていますが、石膏ボードにはハンドドライバーがおすすめです!慣れない方は電気の力に頼らずハンドで。これ重要!石膏ボードは柔らかいので、電動ドライバーでギューンと締めすぎると壁がボソボソになり悲惨です。酒&花はストリングポケット取り付けの経験からそれを知っていたので最後の方はスピードを緩めながら少しずつ打ちました。

ストリングシステム

アンカー打つのはさすがに最初緊張します。酒井もビビっている。がんばれ。アンカーを打ち終わったらstring system をズーっと元に戻し、アンカーとフロアパネルのネジ穴を合わせ、ネジでフロアパネルを固定していきます。ここもハンドドライバーでできます。私達ラクばっかしててすんません。

ストリングシステムストリングシステム

慣れてきてこなれ感を出す酒井。もうあとひといきじゃ。

ストリングシステム

電ドリが使いにくい場所もあるのであきらめてハンドドライバーでやってる。

ストリングシステム

フロアパネルを壁に固定できたら、シェルフを希望の高さにはめ込み直します。完成間近!

ストリングシステム

できた!テレビの配線もキャンペキ☆リトルバーンオウルも置いてみた。こんなかんじでString system の取り付けはイメージよりかなり簡単です!今回は3連結しましたが、連結なしならもっとスピーディーにできるハズ。使う場所が変わっても棚板の位置を変えたりオプションを取り入れたり、使えなくなることがない家具ですから、お家にシェルフを検討されている方は是非是非候補にいれてください!

2017年11月10日
第29回 けんかのハンバーグ

けんかのハンバーグけんかのハンバーグ
けんかのハンバーグけんかのハンバーグ
けんかのハンバーグけんかのハンバーグ
けんかのハンバーグけんかのハンバーグ

2017年10月25日
第28回 みんなでハロウィン

みんなでハロウィンみんなでハロウィン
みんなでハロウィンみんなでハロウィン
みんなでハロウィンみんなでハロウィン
みんなでハロウィンみんなでハロウィン

2017年10月10日
第27回 しびれの朝

しびれの朝しびれの朝
しびれの朝しびれの朝
しびれの朝しびれの朝
しびれの朝しびれの朝

2017年10月3日
すでにキテる、まな板の黒カビをA2で食い止める。

まな板は直接食品を切るもの だから、除菌目的とはいえ、 よく分からないものを噴き付けたくない。 でもA2は万が一飲み込んでも安全性が 確認されている無臭の除菌消臭剤。 よく分からないものではない。 A2をまな板に使えたら、 食中毒の時期も安心だし、 黒カビも防げるから末永く 気持ち良く使えるのに。。。 嗚呼使いたい。そもそもA2って 俎板に使っちゃダメなんだっけ? 改めて確認してみるとまな板にも 使用できるということが判明! ただ、A2は食品添加物ではないので 『使用する前に洗い流してから使う』 というのが大事なポイント。 とは言え、まな板を使う時は、 大抵一度水で流すものだから、 特に意識しなくても大丈夫そう。 しかしお恥ずかしながら 家の俎板は長い間管理が悪かったせいで、 黒カビが既に結構キテる。 A2でお手入れをするようになってからは 明らかに進行が止まったように感じるから、 もっと早く使えば良かったよぉA2! ちなみに、この蛇口に立てかける スタイルはスタッフ花井の自宅で 見かけて、水切れが良さそうなので 真似させてもらってます。 台所に立つ女のちょっとした 知恵みたいなのがチラ見えし、 なかなかに生活感滲み出るポジションで、 とても気に入っています。

2017年9月25日
第26回 なんとなくの3人

なんとなくの3人なんとなくの3人
なんとなくの3人なんとなくの3人
なんとなくの3人なんとなくの3人
なんとなくの3人なんとなくの3人

2017年9月10日
第25回 ごまをする日、かける日

ごまをする日、かける日ごまをする日、かける日
ごまをする日、かける日ごまをする日、かける日
ごまをする日、かける日ごまをする日、かける日
ごまをする日、かける日ごまをする日、かける日

2017年8月25日
第24回 前菜はスイートポテト

前菜はスイートポテト前菜はスイートポテト
前菜はスイートポテト前菜はスイートポテト
前菜はスイートポテト前菜はスイートポテト
前菜はスイートポテト前菜はスイートポテト

2017年8月10日
第23回 お風呂あがりの梅ジュース

お風呂あがりの梅ジュースお風呂あがりの梅ジュース
お風呂あがりの梅ジュースお風呂あがりの梅ジュース
お風呂あがりの梅ジュースお風呂あがりの梅ジュース
お風呂あがりの梅ジュースお風呂あがりの梅ジュース

2017年7月25日
第22回 流しそうめんに憧れる

流しそうめんに憧れる流しそうめんに憧れる
流しそうめんに憧れる流しそうめんに憧れる
流しそうめんに憧れる流しそうめんに憧れる
流しそうめんに憧れる流しそうめんに憧れる

2017年7月10日
第21回 毎日食べたいアイスクリーム

毎日食べたいアイスクリーム毎日食べたいアイスクリーム
毎日食べたいアイスクリーム毎日食べたいアイスクリーム
毎日食べたいアイスクリーム毎日食べたいアイスクリーム
毎日食べたいアイスクリーム毎日食べたいアイスクリーム

2017年6月25日
第20回 雨の日のお昼ごはん

雨の日のお昼ごはん雨の日のお昼ごはん
雨の日のお昼ごはん雨の日のお昼ごはん
雨の日のお昼ごはん雨の日のお昼ごはん
雨の日のお昼ごはん雨の日のお昼ごはん
29 / 77