8/12(火)~8/17(日)は休業します。休業前の発送〆切は8月9日昼12時です。
現在のご注文は8月5日(火)までに発送します 8/4(月)は8/1(金)18時頃までのご注文を出荷予定

2012年12月13日
石本藤雄大先生の展示会へ行ってきました!

最高に素晴らしかった!こんな壁を作りたひ!

カフェでは石本先生のテキスタイルをテーブルクロスに、食器はイッタラを使って、フィンランド料理のランチ(限定20食みたい)や、15時からはグロッギ&ジンジャークッキーのティーセットもありましたYO!超ナイス!

石本藤雄展 布と陶 -冬- 期間:2012.12.12~2013.01.14 ※休館日:2012.12.30~2013.01.04 会場:スパイラルガーデン 〒107-0062 東京都港区南青山5-6-23

2012年12月12日
フレンチレストランのステーキソース

美味しく肉を焼けるようになってくると
必要になるのは、そう!ソースっすぅ!

赤ワインをドーンと1本煮詰め
野菜も沢山使って作りあげる
自家製ソースだけに市販の物とは
別次元に美味しい。美味しいです。

もちろんリッチに使って
一発で使い切ってもいいのですが
僕的には節約気味に使って
少し冷蔵庫にとっておいて
また別の日に肉を焼いて
楽しむのがオススメです。

まだ、あのソースが冷蔵庫に残ってる!
この感覚が、とってもHAPPYなので。
だって、お気に入りのソースやディップが
冷蔵庫にあるって嬉しくないです?


フレンチレストランのステーキソース♪
https://cookpad.com/recipe/2052658

Paratiissi オーバルプレート25cm ブラック

text:シャチョウ

2012年12月11日
クリスマスには、家にあるピッチャーを使ってみよう!

普段使わない物をひっぱり出してきて
特別な日に使ってみる。
手間だからいつもは使わない
ピッチャーなんかが、まさに。
こういうアイテムに新しい手間をかけると、
とても新鮮で特別な演出になります。

パーティーは新しい手間探し
みたいな(笑)

ちょっとした氷水も輪切りのライムや
レモンをいれて出すだけで
テーブルの雰囲気は大きく変わるし、
もちろん、水も美味しくなる。

大人はワイン。子供たちはジュース。
そして、たまにはライムの入った水で休憩。

パーティー当日だけじゃなくて
これを機会にピッチャーを使って
飲み物を準備するような流れが作れると、
クリスマスをキッカケにして生活が大きく
バージョンアップする気がします。

特に昼の姿はさわやかで美しい。
手間はかかりますけどね。
その分、気持ちよくなるし、
いい癖になると思うんです。



iittala / Aino Aalto ピッチャー

iittala / Kartio ピッチャー

normann COPENHAGEN / Cristal

text:シャチョウ

2012年12月10日
ポマンダーを作ってみました。

クリスマスには手作りでリースを。
と思うのですが、ちょっとハードルが高い。
そんな話をしていたら、
「ポマンダーはどう? すんごくいい香りだよ!」
というアイデアをもらいました。

ポマンダー?
始めて聞く単語でしたが、
「とても長い間いい香りが続く。」
というアロマの魅力と、
「クローブをオレンジに挿すだけ。」
という簡単さ。

それはいい!と
すぐに作ってみました。

作り方は聞いたとおりの簡単さ。
オレンジに竹串や楊枝で
下穴を開けて、クローブを挿す。
挿す。挿す。挿す。
ひたすら挿し続ける。
この単純作業がちょっと楽しい。
家族でくだらない話なんかを
ぶつぶつ言いながら作ると、
あっという間に出来上がります。

そして、香り。
フルーティー&スパイシー!
作っている間から香ってきます。

出来上がったポマンダーは、
吊るすのもよし、転がしておくのもよし。
お部屋にいい香りを放ちながら、
オレンジがどんどん乾燥していき
ギューっと詰まっていきます。
腐ることなく、香りを楽しむオブジェとして
数年楽しめるそうですよ。

元々、中世ヨーロッパでは
魔よけや病気除けとして
作られていた歴史のあるポマンダー。
現在でも「幸福のお守り」として
クリスマスや新年に
親しい人にプレゼントするそう。
素敵な習慣ですよね。

かぶのポタージュ

クリスマスレシピにしては地味?
でも、本当に美味しいのです!
カブと牛乳とバターだけで作る
素材パワー全開の贅沢カブスープ。

僕自身、カブは得意ではないんだけど
これは美味しい!って思ったなぁ。
だから、誰にでも気に入って貰えるはず。

クリスマスには、
素材の力で元気になれそうな
カブのスープを
是非作ってみてください。

※浅漬けのトッピングはお好みで~
って個人的には思う(笑)


かぶのポタージュのレシピ
https://cookpad.com/recipe/2049504

Paratiissi ティーカップ&ソーサー

text:シャチョウ

2012年12月7日
ミムラ夫人の子育て術。

ミムラ夫人(Mymble’s mom)
2012-

2012年に発売されたばかり。
ミムラ夫人の子どもはなんと36人!

『ムーミンパパの思い出』(講談社)のラストシーンにチラリと登場、
スナフキンとミイがきょうだいだという衝撃の事実を明らかにしたミムラ夫人。

日本語では「ミムラ夫人」ですが、正確には「ミムラの婦人」、
英語では「ミムラ母」です。

マグにも描かれているとおり、少なくとも36人の子だくさん!
ですが、ミムラ夫は存在せず、スナフキンとミムラ&ミイが
異父きょうだいであることからもわかるとおり、
お相手は複数いたようです。
(あまりに次々と生まれるので、ひとりでに子どもができる
単為生殖なのではないか!?という俗説も囁かれているほどです)。

マグに使われている絵は、
コミックス『恋するムーミン』(筑摩書房)収録の
『家をたてよう』で、ムーミン屋敷に
17人の子どもを連れて押しかけたエピソードからの引用。
コミックスでは、このときがムーミン一家とミイの初顔合わせです。

ミムラ夫人の子育てはダイナミック。
叱るのが嫌いで、子どもたちがケンカしてもちょろっと水を掛けてお終い。
ムーミンママは台所を荒らされ、ムーミンは部屋を占拠されて、大弱り。
困り果てたムーミン一家は策を巡らせ、なんとかお引き取りいただくものの、
こっそり隠れていたちびのミイが居すわってしまいます。
ムーミンパパが電話をかけますが、「子どもに不自由はしてないから」と
ミムラ夫人は引き取りを拒否。
ミイはムーミン屋敷で暮らし始めるのでした。

さて、ターコイズブルーが爽やかなミムラ夫人のマグには
シリアルとフルーツ、ヨーグルトを入れてみました。
子どもが何十人いても手間なく食べさせられるシリアルは忙しい朝にぴったり。
ヨーグルトではなく牛乳でさらさらと食べてももちろんOK。
マグでは物足りない方は同じ絵柄のボウルで召し上がれ。

text:萩原まみ(too)

2012年12月7日
クリスマスのお菓子テーブル

フィンランドに住むハンナさんの家では
クリスマスが近づくと、
家で焼いたジンジャークッキー(ピパルカック)を中心に
沢山のお菓子を並べた特別なテーブルを作って
そこで昼、夜と楽しい時間を過ごすそうです。
そんな事を聞きながらこの場にいたのですが、
その時、ふと、昔の楽しかった思い出が。。。

年末になると母親から3千円渡され
「大晦日に炬燵に入って
テレビを見ながら食べるお菓子を買ってきて。」
といわれ、とっても興奮しながら弟と2人で
お菓子屋さんに行って、いつもは買えない量の
お菓子を好き勝手選んでバンバン買う。
結構、お婆ちゃんはコレがいいとか
家族の好みも考えながら。

そして、そのお菓子を炬燵にドーンと出して
家族で楽しく年越しをしてたんですよね。
それが本当に楽しみだった。

なんか、このお菓子テーブルは
そんなようなもんなんだろうなぁ。

普段は好き放題に食べられない物が
あるシーズンだけ食べ放題になって
凄いテレビ番組もやってて家族でお休みを
楽しく過ごす。そういう普段とは違う何かが
大きな楽しみになるんでしょう。

世界中どこでも楽しみの味は
結構、一緒なのかもしれないですね。

あっ。今年のクリスマスシーズンは
ジンジャークッキー焼いてみません?
美味しいですよ。
ついでに大晦日も盛り上げる方向で。


ハンナさんのコラム
ジンジャークッキーの作り方
https://www.scope.ne.jp/blog/20071207


text:シャチョウ

2012年12月3日
スコープの青いキーックリ!いよいよ発売間近!

Kiikkuri (Red-throated diver)
4th model / Numbered series of 200
2012 SPECIAL ORDER FOR SCOPE

いよいよ本日12月3日19時販売開始です!

text:シャチョウ

2012年11月30日
キーックリとアノー

スコープオリジナルバードNO.1 アノーと、発売間近のオリジナルバードNO.4 キーックリの青の違いを見てみたいというリクエストがありましたので一緒に撮影してみました。

text:シャチョウ

2012年11月29日
スコープスケジュールノート2013

今回で7年目となります
スケジュールノート2013!
本日、いい肉の日に発売開始です~。

2013年のカバーグラフィックは
フィランドのイラストレーター
マッティ・ピックヤムサさんに
お願いして
スコープの生活にあるプロダクトを
赤と青の2色で
ゆるーく描いて貰いました。

Sサイズは赤メイン
↑ページを切り取るとA5になる
Lサイズは青メイン
↑ページを切り取るとA4になる

同じ色を使って描かれた2つの表紙
僕は完全に御洒落だと思うのですが
みなさま、いかがでしょう。
この表紙、凄くいい。危険です。

いつもは愛用のLサイズのみを
手にしていますが
今年は両サイズ!いきます。絶対!

今年も発売がこんな遅い時期と
なってしまいましたが
スコープスケジュールノートに
来年も素晴らしい年になるよう
スタッフ皆で思いっきり願いを込め
即発送しますので
よかったら手にしてあげて下さい。

text:シャチョウ

2012年11月10日
一日レシピづくりに励む!

今年もクリスマスを盛り上げるための
演出とか料理とか、そんな特集を
11月20日頃から毎日やりたいな~
と思っているのですが
もう日がない!!

今日から慌てて準備をはじめ
一日レシピづくりに励みましたYO!!

作ったのは
牛ほほ肉の赤ワイン煮!
パテ ド カンパーニュ!!
フォンダンショコラ!!!

教えてくれた人が凄いので
本気でうまいです。
たまたま2月頃まで帰国していて
時間もあるっていう
フレンチのシェフがいて
彼の情報はふせる方向でOK貰って
協力してもらいました。

フォンダンショコラは
フランスのド級に有名なレストランで
働いていた時のレシピらしいです。
教えていいのか!?危険を感じるが
うまい。そしてイージー。


そもそも、このレベルを家で
作れちゃうのが凄すぎると思う。

でも、できる。
なにせ料理できない
僕でも作れるので!
更に作り置きがきいて
食べたい時にサクっと食べられる。
ヤバイぐらいにうまいし便利です。

絶対にクリスマスフィーバーする
レシピなので、超絶期待してて下さい!

いやぁー、それにしても食べ過ぎた。
確実にゲッツ!体重だなぁ(笑)

text:シャチョウ

2012年11月7日
ハードボイルドなリトルミイ。

リトルミイ(Little My)
2008-2014

かわいい皮肉屋、リトルミイ。

車のCMにも起用され、主人公ムーミンの人気をしのぐ勢いのリトルミイ。
フィンランドでも特に女の子から圧倒的な支持を得ているそうです。

ミイのいちばんの特徴はなんといっても小さいこと。
裁縫かごで寝起きしたりスナフキンの帽子に座ったりできちゃうほどです。
といっても、そもそもムーミンってどれぐらいの大きさなんでしょう?
原作者のトーベ・ヤンソンの答えは「電話帳ぐらい」だったそうですが、
肝心の電話帳のサイズもあまりはっきりしていません。

とにかくムーミンやミムラねえさんと比べて、ミイは格段に小柄。
ちびのミイ、リトルミイという名前もギリシャ語で最小を意味する
μ(みゅー)に由来します。

ミイの母は子沢山のミムラ夫人。
『ムーミンパパの思い出』(講談社)で20番目の娘として誕生しました。
同書の最後、思い出を語り終えたパパと旧友が再会するシーンでは
ミムラ夫人の子どもは36人に!
妹弟ができても、ミイはやっぱり小さいまま。
その後、長女のミムラねえさんとムーミン谷で暮らすようになり、
『ムーミンパパ海へいく』(同)ではムーミン一家の養女になりました。

ミムラ族特有のおだんご頭がキュートなリトルミイですが、
その性格はハードボイルド。
誰にでも遠慮なく自分の意見をズバズバ言うだけでなく、
怒るとガブリと噛みつくことも!
もじもじしがちなムーミンの背中を押してくれる存在でもあります。

平成アニメ『楽しいムーミン一家』のイメージが強いため、
ミイというと赤いワンピース姿がパッと思い浮かびますが、
昭和アニメでは黄色のワンピースを着用。
原作小説の挿絵やコミックスではたいてい無地で、
モノクロなので色はわかりません。

2008年、リトルミイのマグは、緑色の「Little My Sliding」から
黄色ベースの傘をさしている絵に切り替わり、
小さいお子さんにも好まれそうな楽しい雰囲気になりました。
アラビアマグに登場するミイの服は絵本版が採用されています。
旧緑マグのストライプの服は『さびしがりやのクニット』(同)、
新黄色マグのドットのワンピースは『それからどうなるの?』(同)
で着ているものです。

鮮やかな色使いのミイのマグにはトマトジュースが似合いそう。
ミイをイメージしてピリリと辛いタバスコ、酸っぱいレモンをキュッと加えて。
大人の方はウォッカも足しちゃえばブラッディ“ミイ”になりますよ!

text:萩原まみ(too)

2012年10月7日
やさしいスニフ?

スニフ(Sniff) 2008-

子ねこに注ぐ視線が優しい、二代目スニフマグ。

茶色から、パステルグリーンへ。
リトルミイに続いて、新デザインに切り替わったスニフのマグ。
正直、ミイは人気キャラだし、落ち着いた印象の緑から
子どもにも受けそうな元気な黄色へのモデルチェンジは、なるほどと納得。
が、スニフは、こういってはなんですが
登場頻度の割には、日本ではそんなに人気の高いほうではないキャラクター。
新マグへの切り換えは意外でした。

ムーミントロールにとっていちばんの遊び友達、スニフ。
キラキラしたものが大好きで、欲張り。
怖がりやで、拗ねやすくて、口癖は「げろはいちゃう」。
ときに足手まといにもなるスニフですが
自分より小さいもの(ミイは別ですが)をかわいがる優しい一面もあるんです。
『ムーミン谷の彗星』(講談社)では
かわいい子ねこを見つけてミルクをあげたり、話しかけたり、
友達になろうとけなげな努力をします。
でも、気まぐれな子ねこはいっこうにスニフに懐いてくれません。

ムーミン谷めがけて接近してきた彗星がいよいよぶつかろうかというとき、
スニフは子ねこを探して安全な洞窟を飛び出します。
また、スニフが主人公の短編『スニフとセドリックのこと』
(『ムーミン谷の仲間たち』収録)を一読すれば、
スニフ観(?)が変わることでしょう。

コミックスのスニフは、小説よりやや大人の設定。
特にいちばん最初のムーミン童話『小さいトロールと大きな洪水』(講談社)では、
小さな弟のような存在だったスニフが
ムーミンをそそのかして金もうけを企むちょいワルに変身しています。

この新デザインのマグで、
子ねこをぎゅっと抱きしめているスニフですが、
これとまったく同じカットは原作には存在しません。
コミックス『ひとりぼっちのムーミン』(筑摩書房)の絵をベースに、
デザイナーのトーベ・スロッテさんが他の場面に出てくるねこの姿を
描き加えたんだそうです。

優しいペパーミントグリーンのマグには淡いピンク色のレモネードを。
『ムーミン谷の彗星』の売店で、スニフは「赤いレモン水」に飛びついていましたっけ。
海外ではピンク色のレモネードが市販されていますが、
日本ではあまり見かけません。
ラズベリーでもストロベリーでも生か冷凍の赤いフルーツをマグに入れ、
スプーンで軽くつぶします。
硬いときは、マグのまま、軽く電子レンジにかけてもOK。
そこにレモン1個分の果汁を絞り入れ、蜂蜜などで甘みをつけます。
水orソーダで割れば出来上がり。
くれぐれも飲み過ぎて“スニフしちゃう”(ゲ◎はいちゃう)ことのないように!

text:萩原まみ(too)

2012年9月22日
ヘムレンさんは命の恩人。

ヘムレン(The Hemulen)
2004-

映画『かもめ食堂』でミドリさんが使っていたマグ。

フィンランドの名品の数々が登場、
北欧好きの心をくすぐってやまない映画『かもめ食堂』。
そのなかで、片桐はいりさん演じるミドリがコーヒーを飲むときに
使っていたのがヘムレンさんのマグ。
小林聡美さん扮するサチエ愛用のオリゴマグとの、あえて統一しない
組み合わせが新鮮でした。

ヘムレンさんの種族名はヘムル。原語でヘムレンというのは
「そのヘムル」という意味だそうで、複数の「ヘムレンさん」がいます。
ヘムル族の慣習で、男性もスカートを履いています。

ヘムルの多くは高齢の男性で、収集家タイプ。
昆虫、切手、植物などを統計立てて収集、きちんと整理し、分類することを好みます。
アニメでも、植物が好きな独り暮らしのおじいさんとして描かれていました。

マグに登場しているのも『ムーミン谷の彗星』(講談社)に
出てくる昆虫採集のヘムレンさん。
ボトル入りの虫の絵がユーモラスです。
マグには描かれていませんが、実はヘムレンさんが虫眼鏡で覗いているのは
ぽっかりと口を開けた地面の割れ目。
新種の虫かと網ですくいあげたのは滝に落ちる寸前だったムーミンと
スニフ、スナフキン!
まったく意図せず、ヘムレンさんは3人の命の恩人になったのでした。

一方、スポーツや音楽が大好き、
陽気だけど空気が読めないタイプのヘムレンさんもいます。
冬限定マグによく登場するスキーの好きなヘムレンさんがその系統に属しています。

ほかにも『ムーミン谷の仲間たち』(講談社)の『しずかなのがすきなヘムレンさん』に
出てくる、騒がしいことが嫌いなヘムルらしくないヘムレンさんや
『ムーミン谷の夏まつり』(同)に登場する気の弱いヘムルのむすめなど、
いろんなタイプのヘムルが存在します。

きれいな紫色のヘムレンさんマグではコピルアックもいいですが、
ぜひ、緑茶か昆布茶を。
塩昆布に梅干しを入れ、お湯を注いだ梅昆布茶も、二日酔いの朝などにオススメです。
ペットボトルのお茶を電子レンジで温め直して飲む、なんて
ズボラなワザも、マグなら楽々です。

text:萩原まみ(too)

2012年9月6日
ウグラの丸い顔 誕生までのエトセトラ。

ウグラの丸い顔 誕生までのエトセトラ。

フィンランドを代表する  デザイナー オイバ・トイッカと スコープが作った オリジナルバード4羽。

すでに第1弾のAnoバード200羽は 瞬く間に羽ばたいていきました。

そして第2弾となるUglaバード。

何がすごいって、丸顔。

バリエーション豊富な oiva toikkaのバードの中で 丸顔というのは非常に少なくて貴重。

他のバードとは異なり、 本体とは別にガラスで円形の顔を作り それを本体にくっつける。 という作り方をしていて、とても特殊です。 僕の知る限りでは4種類のみ。

そんな丸顔バードを作りたい。 が、そこで大きな関門が。

丸顔のバードを作る工程では 表情となる顔の金型が必要。 オイバに新たに顔を描いて 貰わなくては始まらない。 そこがとっても大変でした。

オイバが なかなか描くとは言ってくれない。

で、重い腰をあげて ようやく描いてくれた~と思ったら、 僕の求めてた方向の顔と違った…。



うまくはいかない共同作業。 紆余曲折の末 「新しい顔を描いておく。任せておけ。」 というオイバの言葉に たどり付いたゴールは まだ誰も見た事のない オイバ・トイッカ バード

キターーーー!!! って叫びたくなるような乙の真骨頂! 嬉しくて久々に少し泣けました。

予想以上の完成度で ゴールを迎えたウグラバード。

シリアルナンバー入り 限定500羽。

iittala
Birds by Oiva Toikka Ugla
https://www.scope.ne.jp/item/ii178
*販売終了しました

2012年8月26日
サンフランシスコから帰ってきました~

僕にとっては初めての仕事じゃない海外
サンフランシスコから帰ってきました~。
屋根無し2階建てバスに乗って
半日観光ツアーに出てたこともあって
超焼けちゃいました。

さー!!!
超リフレッシュしました!
久々に明日から仕事です!
頑張るぞー!!!

そうだ
10月あたりに名古屋でリアル系イベントに
参加するかも。百貨店じゃないんだけど。
名古屋の皆さまは微妙にお楽しみに。

text:シャチョウ

2012年8月22日
ムーミンママのエプロン。

ムーミンママ(Moominmamma and the berries)
1999-2013

赤白エプロンとハンドバッグがママのトレードマークになった理由は?

いつもエプロンを身につけ、黒いハンドバッグを肌身離さず持っているムーミンママ。
ハンドバッグには乾いた靴下や糸きれ、キャラメル、おなかの薬など、
ママを頼ってやってくるみんなの世話を焼くために欠かせないものが入っています。
エプロンは、いつも忙しく家事をこなすママの象徴ともいえるもの。
ですが、原作小説の初期に登場するママはエプロンをしていないんです。

実はムーミン族、外見は全員そっくり。
ぱっと見、誰がムーミンで誰がパパでママか、区別がつきません。
イギリスの新聞にコミックスが掲載されることになったとき、読者が混乱しないよう、
ママはエプロン、パパはシルクハットがデフォルトと決まったんだそうです。

日本のアニメの昭和版ではムーミンは青、パパとママはグレーと、
体に色がついていました。
しかし、本来、ムーミン族の体は白色。
平成版でもムーミンはブルー、パパはグレー、ママはクリーム色と、
色はついていますが、全体に薄い色になりました。

ムーミンママのモデルとなったのはハムの愛称で親しまれた
トーベ・ヤンソンの母、シグネ。
フィンランドの切手のデザインを数多く手がけた挿絵画家で、
アラビアから50年代に発売された初期のムーミンフィギュアの原型も
ハムの手によるものです。

「Moominmamma and the berries」はどこか懐かしい雰囲気の暖かなレッド。
ベリーを摘むママの絵は頭に飾った薔薇から推察すると、絵本
『それからどうなるの?』(講談社)の
挿絵がベースのようですが、絵本のママはエプロンをしていません。
マグをはじめ、アラビア社のムーミン食器のデザインは
デザイナーのトーベ・スロッテがすべて一手に引き受けています。
食器やカトラリーの形状に合わせて原画を組み合わせたり
必要な部分を描き加えたりアレンジをしているのだそう。
マママグの場合はエプロンが追加されただけでなく、
目も大きく、優しい表情に変わっています。

マグの絵に合わせてベリージュースを飲むのもいいですが、
赤い色が映えるものを考えて、プリンを作ってみました。
卵1個に砂糖大さじ1、牛乳100ccをよく混ぜ、茶こしなどで漉します。
マグがすっぽり入る鍋にお湯を沸かし、ラップで覆ったマグを入れたら
蓋をして弱火で約10分。
ふるふると固まったら、火を止め、蓋をしたままさらに10分。
冷蔵庫で冷やしてどうぞ。
カラメルの代わりにベリージャムを添えてもいいかもしれません。
お母さんの手作りプリンを思い出す、
優しい味わいです。

text:萩原まみ(too)

2012年7月26日
手君てぬぐい

スタッフ ノッチのお友達の輪
イラストレーター ワシオトモユキさん
(みんなワッシーとよぶ)
スコープへやってきた。
ナイスお土産貰った。手君てぬぐい。

北欧限定ではないスコープは
こういうのも全然アリです。
社内でも欲しいスタッフが結構いて
即売会して9枚売れた~みたいな。人気!

さらっとスコープで販売できたらいいのに
なんて思ったんだけど、もう完売だとか。
手君缶バッチがそのうち本店のomkに登場
するからお楽しみに。

昨日に続きオイバの印判もそらいいけど
ワッシーの印判も刺激的で面白いと思った。
そして新しい。

来年の夏は手君がスコープの中心か!?
あ~なんか自由な気がする~。いいなぁ。

text:シャチョウ

2012年7月25日
こんなの見たことないしー。

たまたまネットをブラブラしてたら(息抜き)
オイバ・トイッカがデザインしたカップ&ソーサーの
3点セットを4セット発見!見たことない!こんなの!

この画像はサイトから拝借したわけだけど
ビンテージで全部買ったわけだから
問題ないかな?という非常に危険な判断。

これ、すげーーーなぁーって思う。
早く届かないかなぁ。超楽しみです!
今度オイバに合ったら名前を聞こーっと!

それにしてもオイバは凄いなぁ。
スコープ別注の印判の柄書いてくれないかなぁ?
頼んでみようかな。思い切って。
なんか、このカップがそうしろと言っている!(笑)

text:シャチョウ

2012年7月22日
ムーミンパパは冒険家。

ムーミンパパ(Moominpappa in his thoughts)
1999-2013

釣り竿を片手に、裏面では頬杖をついて、思索にふけるムーミンパパ。

冒険家を自称し、『ムーミンパパの思い出』(講談社)では
「思い出の記」を執筆する作家でもあるムーミンパパのふたつの面が
とてもよく現れています。

「思い出の記」によれば
パパは赤ん坊の頃、捨て子ホームの前に捨てられ、
窮屈な子供時代を過ごします。
自由と冒険に憧れ、ホームから脱走。
そして、発明家のフレドリクソン、スナフキンの父のヨクサル、
スニフの父のロッドユールと共に大航海に乗り出すのです。

ムーミンママと知り合って、自分の手でムーミン屋敷を建てたパパ。
ムーミン谷に落ち着いてからも冒険心に駆り立てられて
ニョロニョロと旅に出たり、一家を連れて孤島に移住したり、
ちょっとはた迷惑な一面もあります。

そんなムーミンパパのモデルは作者トーベ・ヤンソンの父ビクトル。
ヘルシンキのエスプラナーディ公園の噴水にも作品が残っている
著名な彫刻家ですが、収入は不安定で、トーベの母のシグネが挿絵作家として
一家の生活を支えていたそうです。
1999年から現在も作られている「Moominpappa in his thoughts」は
家族でマグを揃えたとき、お父さんでも抵抗なく使えそうな
黒一色のクールなデザイン。
マグだけでなく同じ絵のプレート、ボウルも人気が高く、
いったんすべて廃盤になったプレートのなかで、なぜかパパだけが再登場。
日本のイッタラショップでも販売されています(2012年11月現在)。

何を入れてもさまになるマグですが、
お酒大好きなムーミンパパにちなんで、
クリスマス時期に飲まれるフィンランドのホットドリンク、
グロッギはいかがでしょう。
赤ワインかクランベリージュースに
シナモン、カルダモン、生姜、レーズン、アーモンドなどを入れて
鍋で温め、蜂蜜か砂糖でお好みの甘さに。
読書や物思いのお供にどうぞ。

text:萩原まみ(too)

2012年7月22日
MINIMA重ねてみました。

リクエストにこたえて
前回紹介したMINIMAガラスボウル(未発売)を
スタッキングしてみました。

↑XS/S/Mの3点セットとLサイズをスタッキング
これは完璧に重ねられます。パーフェクト!!

↑XS/S/Mの3点セットとXLサイズをスタッキング
これはパーフェクトではない70点。
中の3点が少々グラグラします。
原因はXLの底面が広く、少し内側に湾曲してるから。
といっても、許容範囲内ではある。
見た目はいいですよね。なんか。

↑全5点をスタッキングした時。これはちょっと無理がある。
かなりグラグラします。30点。LとXLの接点に難あり。
XS/S/M/XLの時よりも激しくグラグラする。オススメできません。
ただスタッキングして収納できないってわけじゃない。十分可能。

とこんな感じでありました。
こうして重ねたりしてみてMINIMA!
素晴らしいガラスボウル!と改めて感じます。
こうやって3点セットと大きなボウルをスタッキングして
持ってるとイイ感じなわけだから、そんなお得セット?
みたいなのを作るのもありかなぁー
でも発売近いのに今更企画変更ですかー!
とスタッフからクレームが来そうだけど(実際は来ないけど)
ちょっと考えてみようか。

全然話は違う上に、今更なんだけど
バクマン、最終回したね。
最終2冊を読んだら、なんだか泣けてきちゃったんだよ oh oh...
※オカムラちゃんのカルアミルクな感じで。
前作のデスノートもそうだけど
無駄なく駆け抜ける感じが何とも素晴らしい。

僕らの物作りも
絶対!
こうありたい。

やりたいことだけやる。
いるもの、作りたい物だけ作る。
で、なんか気づくとこあればとにかく即改良する。
それしかない。色々調査して作った売れそうな物
なんて、いらねぇ。杉ちゃんに叩き割って貰うぜ。
ノーマーケティングだぜぇ。ワイルドだろぉ~。
スコープ的物作りはそんな感じだぜぇ~
敵増えそうだぜぇ~

text:シャチョウ

38 / 77