8/12(火)~8/17(日)は休業します。休業前の発送〆切は8月9日昼12時です。
現在のご注文は8月5日(火)までに発送します 8/4(月)は8/1(金)18時頃までのご注文を出荷予定

2009年9月11日
今治タオルブースにて。

今日は朝から電話やらメールが多くて
スケジュールの変更もありで日中はホテルに籠ってました。

そして、僕らのomkタオルTwiggyを作ってくれている
今治のタオルメーカー吉井タオルさんの社長様がハビターレ
の会場にいるって聞いていたから、展示会終了ギリギリの
時間になってしまいましたが再度ハビターレの会場に行って
参りました。

聞くところによると今日はオイバ・トイッカ大先生が会場
にいらしたみたいです。バスマット、イシコロやチクリン
をデザインされた鈴木マサルさんが一緒に撮った写真を見
せながら教えてくれました。いいなぁ。鈴木さんのバスマ
ットをほめてくれたみたいですよ。

text:シャチョウ

2009年9月10日
アヌ・ペンティネンさんのマグネットが最高でした。

これは昨日のアップ漏れっていうか
デイタ的な理由でズレますた。

すんません。

イッタラの新しいバードをデザインしたアヌ・ペンティネンさん。

お会いしました。
展示会にいろいろな物がありましたが
僕はアヌ・ペンティネンさんのガラスのマグネットが
良かったなぁ。

タイトルはCITY PLAN。
地図の断片みたいなカラフルなガラス製のマグネット。
まだ先週完成したばかりで、まだ何もきまってない
みたいなんだけど、いいなぁーって僕は思いました。

僕が展示会の賞を決める審査員だったら大賞だな(笑)
欲しいな。これ。仲良くしたいなぁ。

text:シャチョウ

2009年9月9日
MAGISにオイバ・トイッカ

後ろに注目-休憩中の1コマ 玉ちゃん編

後ろに注目-休憩中の1コマ 僕ちゃん編

展示会からの帰り、危うく逝くところでした。

展示会の帰り、トラムの乗り換えで大通りの交差点付近を
歩いていると、おいおーいメッチャ怖いし!って思うぐらい
の超近距離を大きなトラックが僕の横を走っていくのですが
その瞬間、頭上からバキバキって音とともに、破片が。。。

僕の上にあった信号機にぶつかりました。
信号機が砕け散ってふってきました。

危うく、逝くところでしたよ。本当に。
玉ちゃんはあまりにビビって固まってました。


さて、2日目は終了です。
メールでのアップが何故かできなくなってしまって
写真を撮り、ホテルでアップする方向に修正です。
そんなわけでリアルタイプアップはできないんですが
1日1回ドカーンとアップしますから、どうぞです。

死の淵より蘇った666号室に泊まるシャチョウでした。

text:シャチョウ

2009年9月9日
石本藤雄さまとバッタリ。

フラフラと歩いていたら石本藤雄さまを発見。覚えていてくれるかな?と話しかけてみるとちゃんと覚えていてくれました~。ブログもチェックしてくれているという嬉しいお言葉。通路だったので、流石に記念撮影は控えましたが、やっぱ撮っておけば!とミーハー魂があとからフツフツと湧いてくるのでありました。石本藤雄さんの描いたアジサイがTEEMAを飾る、ホルテンシア。10月には販売開始になりそうだから、いいページを作らないといかんですね!がんばります!!そしてイッタラ。

目新しい物というと・・・・・Teemaのパールグレー。すごくいい色でした。スコープでも10月には販売開始できると思いますです。ホワイト、イエローに次ぐ人気者になるんじゃないだろうかって僕は思ってまするー。やさしいいい色でする。あと、Runoが悶絶人気者なヘイニさんも発見。何かとっても大変な事になっていて多くの人に囲まれアイドルのように写真を撮られまくってました。一度だけチラリと会っただけだから、流石に声もかけられず。すごく混雑していて写真もとれず。ダメダメでございましたが、どうもRunoにマグが出るみたいですね。実物もチラリとみました。詳細は全く不明ですがこんな写真を友達が送ってくれました。いい感じです。

2009年9月9日
一泊目を終えてみてーRadisson Blu Seaside Hotel

トラム乗り場は本当に目の前。
海も見えて景色もいい。
そして朝ごはんもなかなかグゥー。
基本的には今まで宿泊したホテルの朝食とかわらないん
だけど種類が少し多いような気がしました。
お粥とピラフ(これはまずい)あったし。

ただ石鹸だけがいけてなかった。
何か強めな感じ?

ちょっと無理だと思ったので近くのスーパーで
ゲッツしてきました。

あとバスタブで2回こけて横っ腹を強打。
痛かったです。最近よく風呂場でこけます。
気をつけないとね。


と、まーいろいろありましたが
予想以上にホテルはいい感じだとおもいます。

さて、展示会へいよいよ出発!
今日もTシャツ1枚です。正直、めっちゃ寒いです。

ハッリ・コスキネンは嵐ぐらい人気なんだと思う。

ハビターレについて一番盛り上がっていそうな6ホールへ直行。
まず目に入ってきたのが、ハッリ・コスキネンのデザインした
家具達でした。おー高そうだけど素敵じゃないですか~。ね。

実は、ここだけじゃなくて色々なブースにハッリ・コスキネン
デザインが。フィンランドでも超人気デザイナーなんでしょう
ね。スターみたいなもんなのかな。

そしたら、多くのシャレオツ人間に挨拶されまくるハッリ・コスキネン
本人を発見。なかなか一人にならなくて話しかける隙ができなかった
のですが秘書課の玉ちゃんの活躍で何とか少しだけお話しできました。
久々に緊張しすぎて疲れましたよぉ。玉ちゃんご苦労さまでした。

text:シャチョウ

2009年9月8日
それではいつてきます。

ヘルシンキへ行って参ります。
もう、うがいしました。
手洗いうがいが1番大事~。

飛行機内というのは狭くてマーヒーでツイキーです。

飛行機の中での10時間がいつもイヤーンです。
狭いですもんね。本当に。狭くて動けなくて
食べて飲んでるとフォアグラ用に飼育されて
るような気分になります。

外の景色はすごくいいんですけどね~。

あっでも。
今回の映画はウルバリン(X-MEN)と
ナイトニュージアム2やってて
ちょっと得した気分でした。

メガネトリオ ヘルシンキに降り立つ

つきました。ヘルシンキ。
ヨーロッパへ旅立っている何人かの友達からメールを貰い
かなり寒いから服装に注意!って言われてましたが、
南野コレシキ。南野ヘンテツ。

正直、暑いぐらいです。
うっすらと汗すらかいちゃってます ! !
なぁーんて。

僕ぐらいのもんです。Tシャツ1枚は。
だんだんエアコンの設定温度を17度とかにしちゃうような
体感温度に大きな差を感じる白人化が進んできたのかな(笑)


そして
今回の旅のお供をご紹介。
この二人です。
メガネコンビ。
僕も入れればメガネトリオ。

いつも一緒に仕事してる秘書課の玉ちゃんと
今回初登場の榊原クン。

榊原クンはずっと某有名デザイン事務所で7年という長い間
仕事をされてたんですが、この春独立。スコープの社員では
ないんだけど色々お手伝いをしてもらっています。

今の新しいスコープのロゴは榊原クン製です。

と、まー、こんな3人で19日までフィンランドをフラフラ
致しまする。

今回の宿泊先はRadisson Blu Seaside Hotel

いつも違うホテルに泊まりたい僕。
今回は海の近くのホテル。

ちょっと中央駅から離れてるんだけどトラム
に乗れば問題ないし、ってことで
Radisson Blu Seaside Hotelにしました。

何かねめっちゃ安かったんですよ。
大丈夫かな?って心配になるぐらい(笑)
たぶん最低ランクの料金なんだろうな。

空港からはバスそしてトラムで行こうって思ってたんだけど
荷物も多いし、人数も多いからタクシーで行こうってことに。

バス+トラムの料金と大して料金も違わないだろう~
と思ったんですよね。大体空港から中央駅までって30ユーロ
ぐらい?って思ってたから。

でも、何か遠回りされちゃったかな?
60ユーロ近くかかってしまいますた。
韓国だったら800円だな!なんて思っちゃったし(笑)

でも。まー、そんなもんなのかな。
とにかく無事到着したからよしってことで。

さて、宿泊先のRadisson Blu Seaside Hotel。
フロントやレストランの感じはなかなかいい感じ。

でもレビューだと、いいレビューも多いんですが
バスタブがなかったと数件書いてある。

そこが超気になってたのですが
玉ちゃんがチェックインの時にバスタブ付でって
リクエスト出したら問題なくバスタブ付の部屋に
なりました。これ言った方がいいと思います。

なかなか綺麗だし、部屋も広いし、お風呂も大きいし
ベッドもくっつけれるツインだし、無線LANも無料だし
トラムの乗り場は本当に目の前だし、いいんじゃない?

中央駅近くのが確実に便利だとは思うけど、来る度に
エリアは変えてみたいから、今回はいいじゃん!って
今のところは感じてます。今は初対面状態だからわか
んないけどね。

朝食も美味しいって噂だし、明日の朝ごはんは楽しみだなぁ。
10連続だから確実に飽きるだろうけど(笑)

オーメン

部屋に入るとテレビからはアースウィンド&ファイアが
流れていて、何かノリノリだなぁーって笑いながらネット
に接続しブログの更新を開始すると、部屋のメイン照明が
超点滅。

曲も合わさり超クラブ状態

フロントに連絡をして電球を交換してくれってお願いしたら
すぐに見に来てくれたんですが
これは今日は直せない。明日だなって。

このまま、この部屋にいて明日修理するか。
別の部屋に移るか、どうする?って聞かれたので
移ることにしたのですが、移動した先の部屋は。。。。

なんか怖いよー(笑)

超常現象が起きたらレポートしますんで!
それみた人は必ずコメントいれてくれますように!
怖いからさ(笑)


なんていいながら
ヤバイ匂いはしてない部屋なので
お構いなしにブログを更新するのでした。

僕が海外出張へ行くとありえない何かがいつもおこるね。
前の韓国もポット、お湯じゃじゃ漏れだったし(笑)

今日はあと晩御飯食べて寝まーす。
もう、かなり眠いんだけど(日本時間で1時半だし)時差調整
のため、今日は気合入れてあと3時間ぐらいは起きていようかな
って思ってます。がんばりまーす。

1日にアップできる画像の量にも制限があって、既に日本時間で
8月9日に入ってしまったからアップ画像容量節約のために今日
の更新はこれぐらいにしておきます。明日はハビターレという
展示会へ行ってきまーす。レポりまーす。

text:シャチョウ

2009年9月5日
朝一からイイ事がありますた。

火曜日からヘルシンキにたつ事もあって それまでにやらなくちゃいけない事がモリモリ盛君で 毎日帰りが午前様。 尾崎の曲が頭の中をヘビーローテーションするという 危険な状態に突入している今日この頃ですが、皆様 お元気にしていらっしゃいますかぁ? 僕は、正直、髪の毛がよく抜けます。 そろそろ、かぶろうか、そのままでいこうか悩んでます。 小倉アナか、ヌクミーかの方向性です。 でも!今日は!なんと! 朝一からイイ事が。 喜びのあまり興奮し過ぎて両鼻からヂーハナブー。 はい、ブーです。 朝一で秘書課の玉木さんが送ってくれたメイル。



——————————————————–


シャチョウ ハーパニエミさん、
表紙デザインOKです。
玉木


——————————————————–

2009年9月4日
出荷場でちょっとウケたからアップしてみました。

2009年8月31日
変なセブンチェアだなぁーと思って買ったのですが、実際はエイトチェアって椅子でした。

去年デンマークに行った時にClaydiesのアトリエを訪問し
古い古いフリッツハンセンの椅子を使っていたのが凄く
かっこよくて、僕もいつか自宅でマネしたい~と思ってい
たんですね。

そしたら。

先週末、京都に出張していてブラブラと古道具屋さんを
巡っていた時、古ぼけたフリッツハンセンの椅子を2脚
発見。

紙にはフリッツハンセン・セブンチェアーって書かれて
いて、『へーこんなセブンもあるんだぁー。』と何なの
かもよくわからない状態で、お小遣いもらったばかりだ
ったし、超お手頃プライスだったので即購入。

そして、今日届きました!

スコープスタッフの平山くんに教えてもらったところ
これはセブンではなくエイトチェアって椅子なんですね。
僕が一番好きな数字は8だし最高だなぁー。超満足。

2脚で4万したから今月の小遣いは、ほぼ壊滅なのですが
来月25日まで椅子を眺めて、細々と暮らす事に致します(笑)
もう2脚ぐらい欲しいなぁって思ってます。家族4人なので。

text:シャチョウ

2009年8月30日
SAIKOH!デス。

2009年8月23日
道端に咲く小さな花がここまで似合うベースも少ない。 ClaydiesのGrassベース

日曜は資源ゴミの日。
娘と二人でゴミを捨てにいきながらGrassに飾る野花を摘んで
帰ろうって事になりました。

もりあがるための設定として
娘:天才フラワーデザイナー
僕:娘を崇拝するアシスタント
そんな感じで。

この季節ってなかなか綺麗な花が咲いていないものなんですね。
でも、娘は色々知っていて、春だったらどこの公園に何が沢山
咲いているから、春になったら行こうとか、どこの道も綺麗だ
とか教えてくれました。

結局、家には直接帰らなくて、町内をウロウロして花を探し回
り途中で僕らのアパートの下に住むご夫婦に遭遇。
ご夫婦の畑でキュウリとトマトを少し収穫させてもらって家に
帰りました。

名古屋じゃなく僕の実家でもなかなか無いような流れ(笑)
田舎に泊まろう!みたいで素敵です。でも名古屋です。

結構ウロウロしたから野花も少し集まりました。
飾ってみると、良い雰囲気です。

こんな雰囲気はGrassならではだよなぁーって思います。
いいっすね~。
Claydiesはやっぱ最高に素敵だなぁ。
また、デンマークへ行きたくなりました。

Grassはゲッツしたけれども
花を飾ったことはないって皆様。
散歩にでましょう!
小さな野花を探しに町内探検にでよう!(笑)


【オマケ】
Grassに飾る花を探してきました~!って盛り上がってる僕と娘。
手にする花を見て、植物に少し詳しい嫁様が解説を。

『 おー、その白い花はニラだねー。ニラ。
  そこら中で咲き乱れてるもんね。
  手、くさくない?          』

くっくさいです。凄くくさいです。
何で、そこら中にニラが咲いてんだろう~。不思議だぁ~。

text:シャチョウ

2009年8月22日
子供たちの夏

PHOTO:原田 智香子

ライフ-スキルを学ぶ 長い夏休み

フィンランドでは子供たちにはすばらしく長い夏休みがあります。学校は5月の末から休みに入り次に学校へ行くのは8月の中旬です。2ヵ月半自由の身になるのです。

でも『自由の身』も、何もすることがなくてとっても長いと退屈です。ですから大抵子供の夏休みは色々様々な講習会や夏季学校でスケジュールはいっぱいです。最も人気があるのは自然の中でいろいろな活動をするボーイスカウトのキャンプや運動をするキャンプ、たとえば乗馬キャンプ等です。

子供のサマーキャンプや講習会は学校の授業とはまったく隔離されていて、ここでは学校で学ぶ事とは別種のライフ-スキルを子供たちに教えます。キャンプでは親の支えなしで同年代の子供たちと一緒に協調、共同してやっていかなくてはなりませんし、そのようにして自立心を養います。多くのキャンプではとってもたくさん仕事もして、我慢強さや忍耐力を学びます。いったい自分はどれくらい仕事ができるのか試してみるのです。

講習会の内容は非常に様々です。たとえば息子のヘンリはちょうど今、子供のための建築学校アルッキの合宿に参加中です。この合宿では朝から晩まで森の真ん中で小屋作りに励みます。小さなナイフを振るい、7歳から12歳までの男の子たちが高い木の上に小屋や橋や要塞を作っていくのです。

母親、父親は合宿も最終日になり、恐ろしく高いところに造られた装置がすべて完成しなければここには入れてもらえません。講習会の終わり、お母さん達はかわいそうなことに7メートルもある高い木の先っぽにある要塞まで登ることを命じられます。断れば息子ががっかりしてしまいます。ハイヒールを脱ぎ捨て、もう登るしかありません!

裂き織り教室

おばあちゃんは娘のメリを友達と一緒に4日間の子供のための織物教室へ入るように勧めました。去年も参加した講習会です。実はその時私は、8歳の子供たちが大きな機で毎日6時間、7時間も機が織れるかな、と半信半疑でした。(何しろ家ではたった15分の食器洗いや掃除機かけが、果てしなく長い仕事に感じるらしいので)結局私の疑いは無駄に終わりました。小さな女の子たちは二人で競争しながら、とても楽しんで一日に何時間も機を織り、素敵な長い長い布を織り上げました。

去年メリは自分のために夏のバッグと白いウールのマフラー、それから我が家のために麻のクリスマス用のテーブルセンターを織ってくれました。メリは今年はもっと難しいものに挑戦したい、と言い、マットを織ることにしました。おばあちゃんや母親が家に織ったマットと同じように、本物のマットを自分も織る、ということがメリにとってワクワクする事だったようです。

フィンランドでは、100年にも及ぶとても長い伝統がある裂き織りのマット。一昔前、この国は貧しかったので、すべての素材がとても大切でした。すっかり使い古した衣服や布も最後まで使い果たそう、というわけで着古したシャツ、ズボン、カーテンやシーツをすべて細く裂き、それを美しいマットに織り上げました。こういったマットは今現在でもそれぞれのフィンランド人の家庭に必ずあります。

子供のための織物教室はとても簡単に開くことができます。ほとんどすべての街の近郊に市立やその他団体の織物センターがあるからです。ここには常に指導者がいて機で何かを織りたい人たちの指導にあたります。糸代だけは自己負担です。織物は、機を使って自分の夢をかなえることができるので、フィンランドでは非常に人気のある趣味ですし、大人だけでなくもちろん子供にも人気があります。

近頃の子供たちも自分の好きな色でマットの横糸を選びます。今の流行は、ぼろぼろのジーンズを細く裂き、横糸にすることです。私もジーンズでマットを織った経験があります。あの青いデニム色はとってもきれいですね。特にピンクや白を合わせて縞にすると、とても美しいと思います。最近は、メリヤスを工場で細くカットし紐状にしたものが、マットの横糸用として売っているので、昔のように色使いに頭を悩ませる必要はなくなりました。

次に小さな女の子たちが大好きな色はもちろんピンク色。メリと彼女のいとこのユーリアのマットもやっぱりピンク色に出来上がりました。それに、一緒に織物教室に参加したローサのマットもやっぱりピンク。(ローサという名前自体、フィンランド語で桃色を意味しています。それに金髪のローサの服は全身ピンク尽くめでしたっけ…)

織物教室の後は、あちらこちらのお宅の床にはピンク色のマットが敷かれ、来客たちの賞賛を浴びることでしょう。この娘が大きくなり、いつの日か親元を離れるときには、この自分で織ったマットを持って出て行くのだな、と親たちはわかっています。その日のイメージが脳裏をかすむと、母として胸がキュッとします。娘はそんな親の気持ちは知らず、このマットにはしゃいでいます。夏休みは、子供たちの大人になる夢が、大きな一歩で前進するときです。

夏という時期には、子供たちが家を出て行ったら私は何をすべきなのか、と母として深く考えざるを得ません。もしかしてその時は、私が近所の織物教室に参加し、ジーンズ・マットを一つ二つ織る番かも知れません。本当は今すぐにでも織りたいのですよ。でも今は時間がありません!


Text & Recipe : Hanna Jamsa (ハンナ・ヤムサ)

ヘルシンキを拠点とした現地でのガイドツアーや様々なサービスを日本人旅行者に提供する会社、My Suomi(マイスオミ)代表取締役。実はフィンランド屈指のアンティークコレクターでもある。フィンランド・ヘルシンキ在住。

My Suomiはこちら↓

フィンランドのお母さんたちは、子供たちのためにとても頻繁にパンを焼きます。いろいろな講習会や合宿などに参加する時に、お弁当として持たせるのにも便利なものだからです。にんじんパンはその中でも特に人気のある一品。理由は、子供にとっては《甘くておいしい》し、母親にとっては《ヘルシー》なパンだからです。パンは小さく丸めてロールパンにしたり、長細い形に焼いたりします。焼きあがったパンは半分に切り込みをいれ、間にバターやフレッシュチーズを塗り、ソフトな味のチーズやスライスしたトマト、きゅうりをはさみます。ハムをはさんでもとてもおいしいですよ。

2009年8月20日
メルマガのプレゼントを当選者様へ発射準備中!

みなさま。こんばんワイン。赤ワイン。

前のメルマガで書いた
Runoのペーパーナプキン プレゼント企画。
僕と吉川晃司の誕生日8月18日(締切日)も過ぎまして
めでたく38歳になりましたから抽選致しました。

当選者様は以下の10名様~。

受注番号 103355
受注番号 103393
受注番号 103404
受注番号 103420
受注番号 103435
受注番号 103460
受注番号 103554
受注番号 103767
受注番号 103475
受注番号 103772

郵送にて発送しますので到着をお楽しみに~


オマケ

最近、コーラショックというアルコール飲料を
好んで飲用させていただいております。美味です。

飲んでいると、子供の頃に大好きでよく食べていた
コーラアップを懐かしく思い出します。
コーラ味のコーラ感が素敵であります。パーフェクツ。

text:シャチョウ

2009年7月30日
Scope's next feature "normann COPENHAGEN" end of August on release.

スコープの新たな方向性 『シル スコープ』。
(って特にどこかに書いてるわけじゃないんだけど)

その先頭バッターとなった特集 猿山修の洋食器
やっと完成してホッとしています。

僕はホッとしてますが
実際チェケラしてくれた皆様の感想はどうでしたかぁー?
そもそも、こういった特集の方向性について、どう?
凄く気になってます。あんま面白くなかったかな。
どうなんだろう。気になるー。なるー。

だっ誰か、コメンツをくなさーい(笑)

もっと早くできると思ってたんですが
実際は膨大な日数がかかっていまして(実は20ヵ月)
やっとできたが本音です。

で、次はノーマン・コペンハーゲン特集を予定しています。
今回の特集とは少し違った方向性ですが、色々なコンテンツ
がごちゃまぜまぜまぜになったイメージになりそうです。
調べていて、僕自身も、なるほどーなるーと唸る日々です
からきっと楽しんで頂けると思うんです。どうぞお楽しみに!

この後にパラティッシ大特集を予定しております~。
9月とか10月。その前にオイバードページをブラッシュアップ
しようかなとも思っておりますです。

と頑張るわけですが、より良い特集作りに励みたいと思っています から何かご意見、ご感想、ご要望などなど、およせくださいませ。 ブログにコメントくれてもいいですし、掲示板にくれてもいいですし ちょっと恥ずかしがり屋さんなア・ナ・タは僕に直接メイルくれてもOKです。 chirima@scope.ne.jpまでどうぞ。 とにかく、何かあれば教えてくなさーい。 それが僕の毛髪活性につながるんです。 それがー一番大事ー。

text:シャチョウ

2009年7月25日
りかちゃん用の家具(コートラック)としてスウェーデッセのMini Treeは使えるかの実験。 協力:娘(小5)

チリバツです。

   Swedese / Mini Tree ホワイト 5,460円
   Swedese / Mini Tree ブラック 5,460円

text:シャチョウ

2009年7月24日
勇気が、、、たりませんでした。

2009年7月22日
日食見ますた。

ちょっと曇ってたんですが
その曇り加減が調度よくて
眩しい時は車のスモークガラス越しに

眩しくない時は直視で日食観察できました。

僕のアイフォーンでは限界ラバーズ by SHOW-YA
でございまして、うまく日食の模様をとれません
でしたから、スコープが誇るデザイナーであり
フォトグラファーであり昆虫博士である大先生
平山YOU☆ぢ様撮影の画像をアーップ。

この日食を見た
岩流スター ワッキー先生の
アツーイお言葉

「やっぱ、自然ってスゲーっすね。」
 だって、あんなことが起こっちゃうんだよ。」

いやー、ワッキー。
自然よりもワッキーがスゲーっすよ。
日食はワッキーが起こしてるんじゃないかって
噂があるぐらいに、君のスケールは壮大だ。

やっぱあんた最高。
これからもともに頑張ろう。
なー、ワッキーよ。

そうそう。
色々な意見を聞いて(ってブログに寄せられた情報ですが)
僕のヘルシンキ行きは9月8日~19日に決定しました。
またブログ、頑張りますね~。

でも。1日にブログにアップできる画像データ量の制限が
ネックなんですよね。2Mが限界だからiphoneで撮影した
画像って大体100k~200Kで、それをそのままアップする
から一日にアップできる画像は10数枚程度。そこがツイキー。
何かいい方法あるといいだけどな~。制限を外す事ができ
るか、画像データを小さくできる。そんな方法。そしたら
モリモリアップできるのにぃ。もし誰かいい技知ってたら
教えてくなさい。


昨日、M&Mさんのコメント見てから即効で考えた企画。
7/24金曜日からParatiisiオーバルプラター36cmブラックと
Paratiisiボウル23cmブラックの出荷が開始されますので
荷物と一緒に同送できるよう、突貫でデータ作って入稿し
ました。このポストカードは金曜には到着するようなので
何とかギリギリセーフ。ですね。
近々商品ページにデータアップしますー。

と言う事でスコープで買うといい事ありますー。
検品もしっかりやりますー。

どうぞ僕らのお店で買ってやってくださいー。
日食祝のオーダーお待ちしておりまーす。なーんて。

text:シャチョウ

2009年7月20日
母さん、僕は元気にやってます。

昨日、土岐アウトレットモールで
買ったTシャツ。何ってわけでは
ないのですが、気に入ってます。

スコープの商品写真を撮る時の備品と
して、Nintendoのバーチャルボーイと
NikonのMEDIA PORT UPを購入したい。
と真剣に考えています。

今、パラティッシについて皆でお勉強
できるような、特集作り真盛りでして
8月~9月で一度フィンランドへ行って
来ようかなって思ってます。その時に
何か面白い事ができたらいいなぁ。

このパラティッシ特集もそうなんですが
これからのスコープは特集づくりに
励もうと思っています。第一段は
東屋さんの「猿山修の洋食器」
原稿は書き終え構成もほぼ終わりました。
月内にはアップする予定ですから
お楽しみに。

そして近々メルマガを流します。
皆様お待ちかね?のパラティッシネタ。
こちらもお楽しみに。

そして。くだらないコンテンツ作りにも
着手してみようかなと思う今日この頃です。
ちょっと暇ですからね(笑)貧乏暇アリ。
元気に頑張ります。

そうそう。
皆様からのスコープへのリクエストを
このブログや掲示板などなどで
是非是非色々お聞かせ下さい。
あーしろ、こーしろ、そーしろと。
僕らもメッチャやる気出して頑張ります
から。

全然話は違うんだけど
アートネイチャーって
アート + ネイチャーで
芸術的に自然って事?
なんて事を
ふと車を運転しながら
考えてました。

ワッキーを韓流スターの対抗馬として
岩流スター(岩手出身なので)として
デビューさせたいと真剣に考えてます。

さー明日も頑張ろーっと。
頑張りましょうねーー。

text:シャチョウ

2009年7月10日
特別な子たち。

出荷時の検品で差異を見つける事ができなくて
出荷されてしまった特殊なアザラシ君が今日戻ってきました。
ご迷惑をお掛けしてしまいましたお客さまには深く深くお詫び
申し上げます。

戻ってきたアザラシ君はこの子。

どこが他と違うのか。
一見わからないのですが違うんですよ。
気づくとアーッ!!てなります。
どこでしょうか。あててみて下さい。

こういった個性的な子たちは
多くの場合スタッフに引き取られていきます。
上のアザラシ君は新入社員のナルトさんの家に
行く事になりました。

以下はスコープ秘書課の玉ちゃんが
ちょっと前に引き取っていったビリビリ猫です。

玉ちゃんは相田みつを風だって言ってます。
そして名前は『相田みあ』とつけたようです。
みつを先生に敬意を表して名前は平仮名にしてるそうです。

さすが僕の秘書さんです。

text:シャチョウ

2009年7月8日
シャチョウコレクションに新たな仲間が加わりました。

まったく写真やタイトルとは関係ないのですが
本日7/8放送の日本テレビ『笑ってこらえて』に
佐野研二郎さんが登場されるそうです~。
BATH ARTも紹介されるって噂です。
ちょっと見てみましょうよ。みなさま。

text:シャチョウ

63 / 77