2017年6月25日
第20回 雨の日のお昼ごはん









2017年6月16日
テーブルセットNO.2
準備がカジュアルというカジュアルテーブル
僕の思うカジュアルなテーブルというのは、カジュアルな雰囲気ってな話ではなく、手間がそもそも掛からない、普段の延長で完結するテーブルなんじゃないか。気楽な友人との集まり、みんながフラッと遊びに来た時、サッとできるカジュアルテーブル。難しい料理や準備はできないけれど、だからこそ普段のベースとなる生活が大事になるんだな。これはパーティーのテーブルセットじゃないの!?と感じるかもしれないけど、いやいや完全にカジュアルです。手間なんて掛かっちゃいないのだから。

大袈裟に、花瓶とキャンドル
大きめのフラワーベースがあれば、スーパーで買ってきた花を生けるだけで、存在感がグッと増し、部屋の雰囲気が、一気に格上げされてしまう。アアルトベースなら、縁の波型部分で花が固定され、数本でも飾りやすい。今回、少しアンバランスな程に、大きな花瓶を小さなテーブルへ持ってきたら、とても新鮮だった。なかなかバラが似合います。花を飾った花瓶が玄関や棚にあれば、テーブルへ移動させ、それでOKとしてしまうのが簡単でいい。またキャンドルに灯りを。ティーキャンドルでもよいのだけど、手抜きな時ほど、カベルネキャンドルにコラムキャンドルといった普段使いすることが少ない物を積極的に使ってみる。物を出して火を灯すだけだからティーキャンドルと手間的な違いはない。

濃いテーブルに濃いお皿
料理はごく簡単に。気どらず頑張らず。濃いテーブルに合わせ、深い青のドット入りティーマ、それと相性の良いパラティッシブラック プレート16.5cmを銘々の取分け皿に選んでみた。もしテーブルがダークブラウン系でしたら、とても使えるお皿です。ハム、バゲットを思い切りよくテーブルへ。簡単で手間要らず。 アンチョビとバターをバゲットに乗せれば癖になる一品となります。当然こんな食材が普段から揃ってるわけないのですが、買ってくるだけだから調理するより断然早い。そんな判断も時としては良いと思うのです。お惣菜より雰囲気いいですし、手抜き感もない、悪くはナイ。

フルーツで埋める
どんな小さなテーブルでも思った以上に隙間ができる。密度が上がらないと、どうも準備不足に見えるから、そこはフルーツで穴を埋めよう。フルーツとハム、フルーツとチーズ、そもそもフルーツと酒。それは相性が良いのだから、これまた買ってくるだけという事で手間いらずである。そしてフルーツ盛りというのは何故だか不思議と気分を高揚させる。数種の色の違うフルーツを、カステヘルミガラスプレートやカルティオガラスボウルに盛りつける。

宙吹きガラスと飲み物
シックなテーブルには、宙吹きのシンプルなグラスやピッチャーがとても似合う。こういった品のある道具を普段から使っていれば、そのまま日々の延長線上でもてなしにも使えて無駄がない。特に東屋のコップやステムは普段使いにも向いているから、結局この辺を日々使う事になる。 チェーサー替わりの水や炭酸水も、ガラスジャグに入れ替えるだけで簡単におもてなし感がUPします。一緒にミントやライム、ローズマリー(これナイス)を入れれば、爽やかさが一層増し、素晴らしく雰囲気が良くなるので、これは毎度やってしまう。

チーズボードとチーズナイフ
ワインにはチーズ。チーズを2、3種買ってチーズボードへ盛りつけてテーブルへ!パーティーとなれば活躍の一手。チーズが少なければドライフルーツで穴埋めするのもあり。 木や金属の道具があれば雰囲気は大分変わります。特にチーズボードは他に使い道ありそうだけど、チーズナイフは使い道無さそうだと思ったら大間違いです。これには刃がはいっているから、果物を剥いたりもできます。つまりテーブルに出しっぱなしで絵になる小さな刃物。そんな物はなかなか他にないと思うのです。つまり、このチーズナイフこそ、持っていると重宝する物の代表なのです。

ティータオルをテーブルで使う
普段は洗った食器を乾かす場所、食器を拭き上げる物として愛用しまくっているジョージジェンセンダマスクのティータオルですけれど、それというのもキッチンでちょっとした時に手を拭いたりするわけですよね。つまり、そういった使える側面がある。という事はテーブルでも同じではないだろうか?ちょとこぼした時に拭いたり、ジャグから少し垂れたら拭いたり、あと手が少し汚れて拭きたい時に拭いたり。いちいち個別にナプキンを準備するのも手間だし、ペーパーナプキンは使いたくないって時は、このティータオルが一枚置いてあると便利だった。
とにかく、これなら色々拭いちゃっても、なんか嫌な気がしない。特にABILDみたいに柄と色のある物の方が、こういった使い方には向いているように感じた。

2017年6月16日
テーブルセットNO.1
テーブルクロスに合わせ色を絞る
テーブルクロスを買っても、なかなか使う機会がないなんて言っていたら永遠に使えない。アイロンかけなくていいから、折り目のあるままでいいから、テーブルクロスを敷いてパーティーでもしようじゃない。構えず常に練習だと思ってもいいじゃない。盛り上がればいいのだから。2015年のクリスマステーブル、そのセットアップは我ながらとてもよくできたと気に入っていて、それを引きずりながらの今、それに近い雰囲気のテーブルにチャレンジしてみた。今回はFabric of the dayのSpring Diamondをベースにした、ス的なる生活です。

色を絞りキャンドルを灯す
テーブルクロスに使われているイエローとグリーンをキーに、花やキャンドルホルダー、食器をセット。ここであまり色を増やし過ぎると、綺麗にまとめることが難しくなるので、色を絞って楽することをおススメします。今回はイエローとホワイトしばり。そこにキビのアメジスト投入。雰囲気を盛り上げるキャンドルホルダーキビですが、同色で複数個持っていると使い易い。1色、1個コレクションしたくなる気持ちもわかります。でも同色2個あるとテーブルでは使い易いのです。4人掛けのテーブルであれば4個程度でしょうか。2色×2個=合計4個。特にアメジストは華やかな色で超使えます。高いけど。プレートはエエヴァオーバルプレート25cmにアラビアカラーズプレート16.5cmイエローをセットするのはナイスと思うのですが、どーだろう。

センターピースは横長
これが抜けるとまとまらない。テーブルの中心には横長のセンターピース!これです。Teemaロングプラターとスクエアプレートを使うと、スペースが有効に使える上に、サイズも揃い美しい。またイッタラやアラビアの食器を多く持つ人には、シリーズ問わず合わせられるので超絶便利。多少無理しても揃えておきましょう。ロングプラター×1、スクエアプレート×2はマストですかね。その倍あっても困らない。効率よくスタッキングできます。とにかく、これが無いと始まらないんだ。ナゼ横長かといえば、テーブルが横長だから。座っての横方向はスペースに余裕がありますけれど、奥行きは狭いから余裕がないのです。だからセンターピースを横長にすると見た目にも使い勝手的にも良いバランスとなります。加えてメインプレートみたいに最も場所をとるお皿は丸よりも楕円、オーバルプレートが重宝するというのはそこなのですね。そして、空いた部分に小さなガラスボウルや小皿を配置したらば、それで綺麗に収まります。何より大事なのが、センターピースの形なのです。

物をまとめよう
ゴチャと置くより、まとめた方が絵になるのは当然です。まとめましょう。まず飲み物の置き場所を作りましょうか。パーティーが始まれば、キッチンとの行き来は少なくしたいので、水はジャグに、氷はアイスペール(花瓶代用)に、タンサンやトニックウォーターは瓶のまま、全てTANKER2にのせ、まとめてテーブルへ。片づけもスムーズで超便利。カトラリーは 少し多めに、ペーパーナプキンと一緒に、キッチンツールキャニスター100mmにまとめ、そのままテーブルへ。これでうまくまとまり、カトラリーも無駄なく使えますから便利ですよ。

木や金属、ガラスを混ぜる
木製のバターケースや、ウッドボード、真鍮を使ったナイフや吹きガラスの揺らぎが綺麗なグラス等、色々な素材を混ぜたテーブルは、落ち着いて上品な雰囲気に仕上がります。かといって、これらをパーティーの時のために全て準備するというのも大変な話ですから、普段から使える物は使ったらいい。バターケースやバターナイフは常に良い物を使うというのがベストです。また棚に飾ってあったアートフローラにバケットをいれたり、逆にフローラガラスボウル100mmを、小さな花器として使いテーブルを飾ります。寸胴のガラス、つまりフローラはシンプルな形だから用途色々、とにかく使えるのです。

カクテルグラス
ブルージャスミン、 キャロル。映画の中でケイト・ブランシェットがマティーニを飲む姿が実にシャンだったものだから、僕の中ではカクテルグラスが旬になっている。僕の良く知ったフィンランドの趣味人的なおじさんも、シャンパンはカクテルグラスで飲むんだと言ってまして、カクテルグラスを敢えて今、メインに引っ張り出すのは新鮮でシャンじゃないかな。きっと皆も楽しいんじゃないかな。グラスを氷で冷やし、よく冷えたジンを注ぎストレートで飲めばいい。私は超辛口のマティーニが好きだから、ドライベルモットは見るだけで十分なんだとチャーチルみたいに言い放ってみようか。
2017年6月9日
第19回 きせきのしっとりふりかけ








2017年5月25日
第18回 夜のキッチン バナナパウンドケーキ





2017年5月23日
A2で、真っ白なカバーを真っ白く使い続けるのだ。
真っ白いカバーを使っていると 特に気になる黄ばみとか臭いとか。 それなのに、なかなかアレですわ、 毎日の洗濯物の兼ね合いと お天気の都合もあって 頻繁には洗濯できないのが現状。 でも真っ白いカバーが好き。 そろそろ6月も近づき、 寝汗もかくし布団がじめっとしてきた。 そんな時期の布団メンテナンスに、 去年から随分助けられているのがA2ケア。 これをシュッとしておくと、 夜すごく気持ち良く布団に入れるのです。 黄ばみは皮脂汚れや汗によるもので、 その原因のほとんどが『菌』。 もちろん臭いもここからやってきます。 A2はその『菌』の繁殖を抑えてくれるので 黄ばみを押さえ、臭いが消えるのです。 効果を分かりやすく感じたいならば、 大変失礼ながら失礼して、 お父さんの枕で試してみるといいかも。 A2は水と同じ感覚で使えて無臭。 (わしの枕からお花畑の匂いがする。 なんか消臭剤撒いたな…。) と、お父さんを静かに傷つけてしまうことなく、 ただただ、気持ちよく無臭の枕になるだけ。 A2の消臭パワーを感じられるはずです。 そして、布団に使うのならば 断然、newボトルがおすすめ。 通常ボトルより粒子が細かく、 霧のように連続噴霧できるので、 効率的にまんべんな~く噴霧できます。 このnewボトル、ロゴを正面にして置くと レバー部分が全く見えないので、 スプレーボトルっぽさがないのが良いです。 ベッド周りの癒し系アイテムと 一緒に置いても割といい感じ。と スコープ女子スタッフにも好評です。 朝起きたら、布団と枕にシュ~~~~~ッ。 真っ白で清潔なベッドをキープするのだ。

2017年5月11日
A2で水替えの憂鬱を軽減。花持ちも長くな~る。
庭の枝モノをカットしてきてホルムガードの花瓶フローラ24cmに飾り、キッチンカウンターに飾るというのが、実家の母のいつもの習慣。24cmもある花瓶に大きな枝モノをぶっこんでいるとなると、水替えするのも結構大変なので、どんどん水が濁る。Dr.コパが『よどんだ水、NG!』って言ってたような記憶、甦る。そんな濁った水を目にしていたので、A2ケアを一本お裾分けしました。「これを切口にシュッとしておくと菌が増えにくいから水もこんなに濁らないよ。」と言うと、何それ、怖いわ。という顔。ほぼ水でできていて赤ちゃんのオモチャの除菌に使っても大丈夫だという安全性を伝えると、良く分からんけど安全な物ならもらっとくわ。と半信半疑で使い始めたようです。

しばらくして、その効果を感じたのか、めずらしく母の方から喜びの報告をしてきました。水が濁りにくいのはもちろん、買ってきた切花を長く楽しめるのが一番響いた様子。実はスコープがお世話になっている花屋さんも、週イチで飲食店のエントランスにお花を生ける仕事の時にA2を使っているそうです。一週間後に生け替える時の腐敗臭が激減し、週イチで花を替えるのがもったいないほど、花もピンピンしていると言っていました。

そろそろ花屋さんには新緑の綺麗なドウダンツツジの枝モノが並ぶ頃。運がよければ可愛いすずらんみたいな白い花がついているかも。
2017年5月10日
第17回 重ねて煮たキャベツとお肉




2017年4月25日
第16回 固い決意 やわらかいサンドイッチ




2017年4月10日
第15回 おいしいものは繊細な舌から





2017年3月30日
体積を求めて、茶箱のサイズを決める。
茶箱のサイズが決められない悩み。ブランケット3枚が入るサイズは?お米20kgを入れるにはどれ?キッチンストックに丁度良いサイズは?スコープにそんな質問がある度に受注担当の石川が、ご質問のブツを実際に入れて写真に撮り個別にお応えしていたのですが、入れる物の組み合わせは無限大。muge ん 無理っぽい。見かねた問題解決隊長のシャチョウがついに、理数系ならではの一言。
体積、出せば、いいんじゃね?

1. 入れたい物の体積を出す2. 長辺が茶箱の内寸に納まるか計る
この2点から調べてみればおのずと必要なサイズが見えてくる。…とシャチョウは簡単に言うけれど、体積って…なんだすの。どうやって求めるのかも忘れました。数字に弱いので、早速吐き気が…。
思い出せ c㎥ !そうだ、小5で習ったリッポーセンチメートルだ!
ネット検索してみたら、あっさり思い出しました。体積とは、たて×よこ×高さ。そんな難しくない。入れたい物を図りやすいグループに分けて計り、全部を足した合計体積を、下記の《茶箱の内寸と体積表》と照らし合わせて茶箱サイズを選べばよいだけのことだった。
メジャーで計って計算するのは、地味でちょっと面倒に感じるけど、これで間違いない茶箱サイズを自分で導き出せるのなら、想像を巡らせて永遠と悩みまくっているよりよっぽど早い。さて、本当に計算通り納まるのか?まずは社内一、脳の活動が死にかけているわたくし、酒井がやってみました。私ができれば皆もできると思うのです。茶箱収納の一番需要の多いところで虫に食われたくないブランケット、セーター、マフラー、羊毛類いろいろで試してみます。 自分が収納したいウール類を並べてみました。

●エコラブランケットダブル × 1枚
●エコラスロー × 2枚
●クラウスブランケットシングル × 1枚
●クリッパンブランケットミニ × 2枚
●膝掛け × 2枚
●セーター × 6枚
●コート × 1枚
●マフラーショール小物 × 3つ
大きさもボリュームもまちまち、そんなの入れてみんと分からん!というのが本音の複雑コンビネーション。

ますは、メジャーと電卓を用意。ふわふわした羊毛類はある程度長方形にまとめ、たて×よこ×高さをメモ。計算して体積を出します。

ちなみにエコラブランケットダブルの体積を計算してみると、たて(50cm)×よこ(45cm)×高さ(18cm)=40,500c㎥
●エコラブランケットダブル 40,500c㎥
●ブランケットまとめ 44,100c㎥
●セーターコートまとめ 22,800c㎥
●膝掛けマフラーまとめ 10,920c㎥
----------------------------------------------------------
合計 118,320c㎥
に照らし合せると、最大の茶箱 深40k 110,000c㎥を8,320c㎥オーバーしている。汗でも、全部ふわふわしてるし、8,320c㎥くらいは、うまく詰めればどうにかなりそう。

と思って詰めてみたら、案の定、どうにかなった。まだ余裕すらある。羊毛類の10%程度の容量オーバーは詰め方次第でなんとかなるという結果。こんな感じで体積を求めていけばメイドドレスとカツラ、卒業アルバムとエロ本、人に聞けない収納の組み合わせも自分で解決できて、めでたし、めでたし。茶箱のサイズに悩んでいた人は是非、計算してみてください。

2017年3月25日
第14回 ザ・お茶の時間




2017年3月10日
第13回 おへんおいひい(おでんおいしい)





2017年3月3日
A2非公認の技で、花粉のアレルゲンを消し去る方法。
花粉シーズン到来で、 家の中も花粉注意報発令。 A2Careニューボトルなら、超微粒子A2を 広範囲に噴霧できて、部屋に舞い散る 花粉アレルゲンを効率的に消せる。 でも、もっとズボラな私は思いついた。 アロマディフューザーや 加湿器の水にA2を使えば、 勝手に拡散してくれるのではないか。 ついでにタンクの除菌にもなって 一石二鳥なのではないか。 そういう使い方ってどうですかねぇ?と、 メーカーの方に確認してみたところ、 確かにアロマディフューザーも加湿器も 《超音波式》であれば、A2の効果 そのままに散布されるので非常に効果が あるというお返事(加熱式はNG)。 ですが、これはA2非公認。 多種多用な機種でのテストをすることが できないため、万が一故障した場合の 責任がとれないというわけです。 そりゃそうですよね。 でも非公認とは言え、効果があると聞けば、 自己責任でやりたくなるもの。 早速超音波式アロマディフューザーに A2を入れて使ってみています。 適量は、水300mlに15ml~30ml。 5%~10%の割合が効果的ということ。 アロマオイルの香りはそのままに(A2は 香水やアロマの香りは分解消臭しない) A2が部屋中に拡散されるという、 香りと除菌消臭の奇跡のマリアージュ。 まだ今年の花粉ピークを迎える前なので、 花粉の症状が出ませんでした~! とは言い切れませんが、 ウイルスも除菌されているのか、 喉の調子がとても良い。 とりあえず自己責任にて続けています。
2017年2月25日
第12回 甘酒ホリデイ





2017年2月21日
アラビア カラーズ イエローと、ティーマ イエローの違い
Arabia Colors のイエローと
Teema のイエローって同じ色?
Arabia Colors yellow の発売で、
全国の黄レンジャーが一瞬抱くであろう、
ちょっとした疑問に先回りアンサー。
並べて撮影してみました。
左側 4アイテム:Teema
右側 4アイテム:Arabia Colors yellow
Teema イエローは既に廃番カラーなので
現在は販売されていませんが、
Teema(ティーマ)の前身、Kilta(キルタ)
から続くキーカラーでもあり、
廃番後も、度々限定生産されてきました。
スコープでも特に人気があったので、
持っている方も多いのではないでしょうか。
こうやって並べて比べてみると、
Arabia Colorsの方がかなり発色良く
ハツラツ感ありますね。
《Teema》 カスタードイエロー
《Arabia Colors》 山吹イエロー
色で例えるとこんな感じかなと思います。

Arabia Colors イエローと、 ビンテージ AATAMI 左側 3アイテム:Aatami / vintage 右側 4アイテム:Arabia Colors yellow Arabia Colors yellow の元になったのが 黄色いオーバル Aatami(アダム)。 白いオーバル Eeva(イブ)と、 対で作られました。 Arabia Colors yellow と比べると 少しグリーンがかった渋めのイエローや 濃い目の山吹イエローといった色味。 多少の色ブレも有ります。

Teema イエローと、Kilta イエロー 左側 2アイテム:Kilta 右側 残りのアイテム:Teema Arabia Colors yellow から少し反れますが、 Teema イエローの生産期間の中でも 色の変化が見られます。 ARABIAスタンプのものなど、時代が 古いほどイエローが薄い傾向にあると、 ビンテージのTeemaを見ていて感じます。 画像左側の2つは、1974年以前に生産された Teema の前身、Kilta(キルタ)。 キルタは色の違いが大きいので、 一概に「こういう色」とは言えませんが、 今手持ちの2つを並べて比較してみると、 薄いイエローで青みがかっています。

DANSKイエローと、ぼぼ同じ色 最後は「せっかくだから根性」を出して、 全部並べてみました。 そうそうイエローと言えば!と、 DANSK鍋スコープの大好きカラー マスタードイエローも並べてみたら、 Arabia Colors yellow とほぼ同じ色でした。 テーブルで一緒に使いたくなーるー。 こんなにイエローを並べてみたら なんだか春めいてハッピー。 テーブルに敷いたスコープの布、 スプリングダイヤモンド(去年夏発売)が、 ここへ来てやっと季節が追いついてきた?! そんな、ナウ。いい感じ。 以上、イエローって言っても いろいろあるよね、比べてみたら こんな感じだったよレポートでした。
2017年2月10日
第11回 おもち晩ごはん





2017年2月8日
家族内ウイルス感染を防ぐのに、A2を使いまくる。
流行性ウイルスが猛威をふるう季節ど真ん中、 私ももれなく、世間が最も厄介だと思っている 例の流行性ウイルスにかかってしまい、 5日間の出勤自粛チーン。2年連続ヒット。 情けなくて消えたい気分。 そのうえ子供にうつして更に追加で5日間 休むような事態になったら切腹もんだわなと、 ウイルス対策に信頼を置いている A2ケアを使って最善を尽くす自宅謹慎デイズ。 其の一 マスクの外側にA2をシュッ。まずは 自分の菌を撒き散らさないように努める。 其の二 定期的な換気とA2噴霧。 これは空気がクリーンになった事を 体で感じることが出来て達成感アリ。 其の三 家族がよく触る場所の除菌。 そもそもウイルスは空気感染ではなく 飛沫感染なので、ウイルス含みの菌太郎が 付着しているであろう、テーブル、ドアノブ、 トイレ、イス、リモコンなどをA2で 拭くのが効果的。これは意外にやらない 行動だけど、A2ケアの方からは 『最も効果がある』と聞いている。 そもそも、危なそぉ~な時期は 最初からやっておけば良いのですが。 風邪をひいてからバタつく。嗚呼、怠慢。 結果、なんとか家族にうつすことなく 乗り切ってセーフ。引き続きまた別型の ウイルスにかかるとシャレにならないので、 会社にもマイA2(50ml)を常備。 ティッシュにシュッとして会社のデスクと キーボードを拭いてみたりしています。 この予防意識、はたしていつまで続くのやら。
2017年1月25日
第10回 初夢はいちごジャム





2017年1月16日
ふとん乾燥機の前にエーツー、外干しナシで寝具清潔。
寒くなると、母親が寝る前に ふとん乾燥機をかけておいてくれた。 温かくて幸せな子供の頃の記憶。 そのナショナルのふとん乾燥機、 今も現役バリバリ。ハウスダストや ダニに弱い娘にも良いかもな~と 思って毎冬使い続けていたところに、 ふとん乾燥機を使う前に 布団・枕・マットにA2して乾燥させると 除菌消臭されて気持ち良いですよ。 と、A2ケアの方が 更なる布団クリーンテクを教えてくれた。 なるへそ!以前、布団にA2をした時 かなり布団が濡れてしまい、 しばらく干しておく時間と掛け布団を 広げるスペースが必要だなーと感じ、 そのまま継続しなかった経験有り。 でも、ふとん乾燥機をかける前なら 濡れを気にせず噴霧できる。 エーツーには花粉やダニアレルゲンを 直接消す効果があるからダブルでナイス! それを教えてもらってから 布団にA2することが増え、 たくさん使うようになったので この冬に4Lを購入。 そこでお試しについてきた A2ニューボトルがこれまた 布団の噴霧に向いているのです。 超微粒子で霧のように 広範囲に噴霧できるから 少ない量で布団全体に行き渡る。 ニューボトル凄い。 寒い冬だけとは言わず、 じめっとした梅雨時期も汗をかく真夏も、 布団のメンテナンスとして 年中続けていきたいと思ってます。 がんばれ昭和のふとん乾燥機~。