現在のご注文は5月30日(金)までに発送します 5/29(木)は5/28(水) 18時頃までのご注文を出荷予定

Sunnuntai(スンヌンタイ)は、フィンランド語で「日曜日」を意味します。お休みのように楽しくて、明るい日に使いたくなる装飾!僕は夏の食器として活用しています。ただ、強くて大きな装飾だから、朝や昼に数枚使うには良いのだけれど、テーブルをスンヌンタイで埋め尽くしてしまうと、それはなかなか強力です。特別な日のセットアップには良くても、日常使いするには強すぎる。薄味に慣れた日本人の僕には、別の食器を混ぜて薄めた方が使いやすいと感じます。そして、スンヌンタイに混ぜるのならフィンランドを代表する定番食器シリーズ、ティーマです。装飾のない、シンプルでカラフルな食器だから、どんなシリーズにもマッチするカラーが見つかります。ティーマはティーマだけで使うのではなく、他の食器シリーズを補うような、脇役としても活用できるのが最大の魅力です。そこで、どんな風にスンヌンタイとティーマを組み合わせたら、素敵な食卓になるのだろう?テキスタイルデザイナーの鈴木マサルさんと考えてみました。実際に試してみて良かった、スンヌンタイを中心にしたテーブルコーディネートをいくつかご紹介します。日々の食卓に取り入れる際のヒントとして、ぜひ参考にしてください。

  • 1
  • 1

スンヌンタイのイエローに一番マッチするティーマは、やはりホワイトとハニーです。黄色の色味が近いので、相性は抜群です。一緒に使うとスンヌンタイの魅力がさらに引き立ちます。ホワイトの面積を増やせば、より爽やかに!ハニーの面積を増やせば、よりハッピーで元気が出る、イエローグラデーションのようなテーブルに!どのアイテムを合わせても成立する、誰でも簡単に取り入れられるセットアップ。基本であり、ド定番な組み合わせ。

(Sunnuntai イエロー+ホワイト+ハニー)+リネン
リネンリネン

スンヌンタイ イエローとティーマ ハニー&ホワイトのセットアップに、リネンを加えると深さが生まれるのでおすすめです。この配色であれば、色の配分をどう変えても、うまくまとまると思います。イエローとハニーのコントラストが和らぎ全体がより素敵にバージョンアップ。リネンは、ティーマの色を足していく場合に、つなぎの役目をしてくれるのでとても重宝します。ホワイトに次いで使えるカラーだから、揃えておくと便利です。いや、今となってはホワイトより重宝するカラーなのかも?

応用編
(Sunnuntai イエロー+ホワイト+ハニー)+リネン
応用編

スンヌンタイのイエローとティーマのハニーの配分を減らし、リネンを増やしてみたパターン。中間色のリネンが増えることで、全体が優しい印象になって良かった。

スンヌンタイの色合わせ
(Sunnuntai イエロー+ホワイト+ハニー)+リネン

ティーマ イエローを加えてみたパターン。明るくて薄いイエローが加わると、食卓がより明るくなり、思っていた以上に雰囲気が変化します。

スンヌンタイの色合わせ
(Sunnuntai イエロー+ホワイト+ハニー)+リネン+イエロー
食器の数が増えるとこんな感じ!

ティーマ イエローを加えて食器を増やしたセットアップ。大勢の食卓では、取り皿としてティーマ プレート12cmを積み上げておくと便利です。ホワイト+リネン+ハニー+イエローの4色を積み上げた姿が、今の僕のお気に入り!すごく綺麗な配色だと思います。グラデーションになるよう積み上げるより、バラバラに積み上がっていた方が僕は洒落ていると思っています。

スンヌンタイの色合わせ
(Sunnuntai イエロー+ホワイト+ハニー)+パールグレー
パールグレーパールグレー

ティーマ イエロー&ホワイトにパールグレーの組み合わせはテッパン!そして、スンヌンタイ イエローとの相性もバツグンです。パールグレーは、マグプレート12cmプレート15cmスクエアプレート12×12cmなど、小さなアイテムで取り入れ、差し色として使うと綺麗にまとまります。今回のテーブルでは取り皿として、ティーマプレート15cm パールグレーをセット!やはり少しだけパールグレーを入れるのが良いバランスだと思います。パールグレーとイエローの組み合わせは、少し上級者っぽさもあり北欧らしくもあり、マサルさん好みの組み合わせでもあります。

応用編
スンヌンタイの色合わせ
Sunnuntai イエロー+ホワイト+パールグレー
応用編

一番強いティーマ ハニーを抜いてみると、少し落ち着いた印象へと変化します。セットアップしてイマイチと感じたり、そもそも薄味が好みであれば、まずはハニーのような強い色を抜いてみるとイイみたい。

スンヌンタイの色合わせ
Sunnuntai イエロー+ホワイト+パールグレー+リネン

ハニーをリネンに置き換えてみたパターン。リネンが加わるだけでテーブル全体に深さが生まれ上品な雰囲気に!とっても綺麗にまとまったと思います。満足です!

スンヌンタイの色合わせ
(Sunnuntai イエロー+ホワイト+ハニー)
+パールグレー+リネン+イエロー
食器の数が増えるとこんな感じ!

ホワイト+ハニー+パールグレー+リネン+イエロー合計5色のティーマとスンヌンタイのセットアップ。かなり複雑な食器の組み合わせだから、かなり試行錯誤はしましたが、なんとか綺麗にまとまりました。試して感じたことなのですが、やはりパールグレーやハニーといった強いカラーは、小さなアイテムに少しだけ取り入れるのが良いみたい。

スンヌンタイの色合わせ
(Sunnuntai イエロー+ホワイト+ハニー)+パウダー
パウダーパウダー

スコープがセットアップするテーブルは、クラシックで渋いコーディネートになりがちだから、普段はあまり可愛い方向のテーブルになりません。でも、折角の色合わせだからと、鈴木マサルさんがパウダーを組み合わせてくれて、「これはアリだね!」と太鼓判。SNSでもiittala 2025年シーズナルカラー(プレイなカラー)とクラシックなスンヌンタイを組み合わせて自由に色で遊んで楽しんでいるユーザーさんの写真を見かけると、すごく新鮮な気持ちになります。イエローにパウダーを合わせるような、新しいカラーの組み合わせも是非!

こんな組み合わせこんな組み合わせ
スンヌンタイの色合わせ
ブラック

ティーマ イエローとパラティッシ ブラックムーミンオペラなど、イエロー&ブラックの組み合わせを目にすることが多くなり、スンヌンタイ イエローのティータイムセットにも、ティーマプレート12cm ブラックを加えてみました。ブラックが加わることで全体が引き締まりカッコよく見えます。濃い色は少しだけ加えるのが良さそう。

スンヌンタイの色合わせ
ブラウン

ティーマ ホワイトを抜いて、ヴィンテージブラウンのマグを足してみた、少し特殊な色合わせ。ホワイトを抜いていますが、リネンがあるので全体に濃くなり過ぎず、ハニー+リネン+ヴィンテージブラウンはそもそも相性がよい素敵な組み合わせだから、スンヌンタイともバッチリでした。ここはイエローよりハニーだと思います。

スンヌンタイの色合わせ

スンヌンタイ ライトグリーンに一番マッチするのはホワイト&リネン。クラシックなイエローとは違った、優しくて新しさを感じられる色合いが魅力的です。iittala 2025 年シーズナルカラーのライトライラックやセージグリーンとも合わせやすく、新しいセットアップを楽しむことができます。スコープではホワイトとリネンを基本にして組み合わせてみました。リネンが繋ぎの役目をしてくれるので、この3色をベースにすれば、更にもう一色、追加しやすくなります。

スンヌンタイの色合わせ
スンヌンタイの色合わせ
スンヌンタイの色合わせ
スンヌンタイの色合わせ
スンヌンタイの色合わせ
スンヌンタイの色合わせ
3色

スンヌンタイ ライトグリーン+ティーマ ホワイト&リネンのセットアップに、ティーマ シリアルボウルのイエロー、パウダー、パールグレーを加えてみました。リネンがつなぎになり、どの色も品よくまとまるように感じます。中でも、ライトグリーンにイエローを合わせるのは定番だろうと思っていたのですが、イエローの配分が多いとバランスが崩れるので少々上級!?イエローは少しだけ取り入れるのが良さそうです。1つの食器の色を変えるだけで、ここまで雰囲気が変わるというのが凄く面白いです。

スンヌンタイの色合わせ
(Sunnuntai イエロー+ホワイト+ハニー)+リネン+イエロー
食器の数が増えるとこんな感じ!

基本の3色にイエローとパールグレーを足して、さらに食器を増やしてみました。パウダーを入れると全体の色の印象が少しばらけてしまうように感じたため、パウダーは抜いていますが、イエローの変わりにパウダーを入れるのはアリです。イエローとパウダーは役割が似ているように感じます。

こんな組み合わせこんな組み合わせ
スンヌンタイの色合わせ
ブラック

リネンをパールグレーに置き換え、ヴィンテージブルーのマグを足したセットアップ。キリッとしたクールな色合わせ、とっても新鮮でかっこいい。色を抑えてヴィンテージブルーを加えるのは、スンヌンタイ ライトグリーンに限らず、他シリーズでも使えるテクだと思います。ヴィンテージブルーのマグは使えます。

スンヌンタイの色合わせ
ブラウン

パウダーを合わせたティーセット、とても甘いテーブルになります。そこにパールグレーを少し加えることで甘くなりすぎず、明るくて少しだけ深みのある食卓になります。パールグレーを少し加えると綺麗にまとまることが多いので、ティーマ パールグレーの小さなアイテムは、少しだけでも持っていると便利です。