
レンズ豆のスープ(Linssikeitto)
ひとつひとつの形や絵柄が違って、
集める楽しさもある豆皿ジャンル。
絵柄も楽しめる印判シリーズも
人気者なのですが、
この度リニューアルした無地シリーズ、
表情があってすごくいいんです。
印判豆皿と同じ磁器なのに、
温かい表情が生まれるのは
どうしてかな?と思って、
東屋さんに聞いてみたところ、
印判豆皿と同じベースに、
「土灰」という釉薬をかけた後
窯で焼く工程で、
小さな黒点や、白いプツプツが
現れてくるんですよ。
と教えていただけました。
ほくろやソバカスのように
愛嬌のある黒点や、
手触りに陶器ような温かみを
感じさせてくれる白いプツプツは、
まさに愛すべき個性!
我家では、印判豆皿もすでに愛用中。
今回の無地は、スタッキングの事も
考えて丸に近い形の
桃・梅・たんぽぽ、を選びました。
釉薬「土灰」の優しい表情を
一番引き立てている、新顔の「桃」、
くぼみが緩やかなのに深めなので、
とっても使いやすいです。
スタッフ :サカイ
東屋
豆皿 無地