現在のご注文は6/30(木)までに出荷します。
6/27(月)は6/24(金)朝10時半までのご注文を出荷予定
MENU
HOME
ブログ
傘の撥水加工を甦らせる技をやってみた。
2015年7月9日
傘の撥水加工を甦らせる技をやってみた。
気に入っている傘なのに、 何年か使っていると、撥水力がなくなり、 生地もダルンダルンになってくる。 特に、グシャッてなる折り目部分に 至っては、もう弾く気もないらしい。 雨、染み込み、 傘、重たくなる。 無念。寿命か。 諦めかけていたところに、 アイロンひとつで撥水が復活するという 素敵な情報を小耳に挟んだ。 インターネットで調べてみたら、 もうすでに話題に なっている方法みたいで、 完全に乗り遅れてる感じもするけれど、 まだ乗り遅れている人がいると思うから、 われが最初に思いついた人間かのように、 ブログに書き留めておきます。 なになに?って反応の人は、 以下をどうぞ~。
撥水復活☆その方法
乾いた状態の傘に、
スチーム機能なし・中温
で ひとコマずつ、 裏からアイロンをあてる。 ※高温や、中温でも長く当て続けると ※溶けて破れることもあるので適度にね。 ※子供の傘など一部分ビニール窓に ※なっているものは気をつけて。 ※当たり前だけど溶けるよ~! やることは、これだけ。 ドライヤーの熱を加える方法も あったので試してみたのですが、 やめるタイミングが掴めず、 そこそこ時間がかかりました。 アイロンだと、ついでに折りジワも伸びて 新品のような仕上がりになるから、 達成感があり、すごく気持ちよい! なぜ撥水が戻るのかを説明しますと、 傘の撥水加工に使われている 「フッ素樹脂」はミクロの世界で ハスの葉のように細かく突起して いるのですが、開閉時の摩擦や 手の汚れで突起が寝てしまうと、 水を弾かなくなるというわけ。 それに『熱』をくれてやると また突起が起き上がるから、 撥水加工が復活する。というわけ。 (ネットで調べた情報ですが。)
そして、アフター画像がこちら。↑ なんということでしょう。 あれほど水を吸い込んでビタビタだった 使用歴6年のSENZ折り畳み傘が、 水弾き10代(後半くらい)にー。 雨粒がコロコロと軽快に 転がり落ちていくではないですか。 買った時と同じやー! とまでは言いませんが、 70%~80%は戻る感覚。 新しい傘を買わなくても、 防水スプレーを買わなくても、 定期的にアイロンをかけるだけで 長く良い状態で使えそう。 効果が目に見える作業は、 なかなか愉快なものなので、 思い当たる傘あるある!って人は、 是非、試してみてくださーい。
次の記事
前の記事
フィンランド風バニラソースに挑戦
2022.06.24
大当たり!とマラソン
2022.06.21
梅雨時期のアイロンがけ
2022.06.17
バナナは吊った方が美味しくなる
2022.06.16
午後からの洗濯で乾く
2022.06.15
部屋干しのお供
2022.06.09
ブログ一覧を見る
検索
カート
CLOSE
2022.06.24
食器
台所道具
家具・照明
飾るもの
日用品・その他
scope
azmaya
iittala / arabia
artek
susan bijl
オーエムケー
掲示板
ご利用ガイド
マイページ
2022.06.13