
2013年2月11日
オイバと石本先生とオイバの姉ちゃんとブリニ会
石本先生にお願いしてオイバへ連絡をとって貰い オイバの家へお邪魔してきました。 最初はストックマンでお惣菜を買って一緒に食べよう って話してたんですけど、オイバからブリニを作って 食べようという事になったので、恒例のブリニ会です。 ちょうどシーズンだし。ナイスですね。
オイバと石本先生と僕と秘書課の玉ちゃん そしてオイバの姉ちゃんの計5人での集まり。
このナガーーーーイ電話のコード! とても使いやすそうです(笑)

僕らが買い出しから帰ってくると 既にテーブルクロスも食器も セットアップしてくれていました。
食器はオイバのお気に入り A4(アーネリヤ)シリーズ。 もちろんオイバのデザイン。 これ集めてるんだけど全然手に 入らないんです。 持ってる人いたら売ってください~(笑)
テーブルクロスは 石本先生のBambunkukka。 とても新鮮な組み合わせ!! オイバらしい~。オイバと石本先生が お互いにお互いの作品を持って使って 飾ってるのが素敵なんですよね。 いいですよね~。自分の作品があるって。 僕には、なんもないや。


食後はみんなでコーヒーを準備して オイバも石本先生も愛用している ロールストランドのCoboltiでお茶です。



今回はオイバ先生もお疲れでして ヌータヤルヴィへ行ってオリジナル作る! は無理だったんだけど、また暖かくなって 雪が解けて、歩きやすくなったら 一緒に行こうなって事になんとなーくなってます。 全然決まってないんだけどね。
でも、また帰り際、次はいつ来るんだ? って聞いてくれて。それがいつも嬉しいんですよね。
また新しいバードとか卵とか! いっぱい作ろうぜ!オイバ!!!!!


2013年2月10日
3日連チャン!クラウス・ハーパニエミ
3日連続してクラウスに会うことになり、まさにクラウス強化DAYのようになってます。流石にお酒は控えめな昼のランチ兼ねてのミーティング。で、今はなしてるのはクラウスが昨年、食器、コレントシリーズの販促の一環でヌータヤルヴィでトンボのオブジェを20体作ったんです。その時色々なイメージがわいてきて、もっと沢山作りたかったっていうので、じゃー一緒に行って作ろうと勝手に盛り上がっています。でも、そこで作った試作をスコープが買い取りして、更に、製品も作ってスコープで取り扱えば、満更、うまくいかない話でもないのかな?????って、都合のいいように考え二人で盛り上がってます。

2013年2月10日
マッティ&エエロ
オイバ・トイッカ、クラウス・ハーパニエミ、アンット・メラスニエミ、ハッリ・コスキネン、ヘイニ・リータフフタと、フィンランド人な友達が増えてきていて、ヘルシンキライフも楽しくなってきてるわけですが、最近急上昇株あり(笑)今年のケジュールノートの表紙を描いてくれたイラストレーターのマッティ・ピックヤムサ!そして一緒にヴィンテージディーラーしてるエエロ・モノネン!
この二人とは一緒に大いに盛り上がり、お互いに記憶を飛ばす勢いで飲み続ける事ができるから飲み会が楽しい。みんないっちゃえばさ、何があっても次の日どうこう問題になったり、気にしたりする必要もなく、細かい記憶はなくても「楽しかった」夜があれば、それで良いのだと最近特に思うわけ。なんだそりゃ(笑)前に日本へきたとき、色々連れてってあげたので、今回はお礼に自宅でフルコースイタリアン。

自分で料理してもてなすっていいね。テーブルをフルでセットアップして。でもね、飲みすぎて盛り上がり過ぎたから、ほぼ写真ないのです。完全に酔い、酔いがさめてカメラをみてみたら、この2枚のみが断片のように残ってました。僕がとってるんだな。しっかりしてるな。記憶なくても。


ちなみに、僕は泥酔してマッティの絵本"Kaiken maailman elainsadut"の原画14枚(表紙含)をまとめて買っていた。僕の記憶はさだかではないのだが、マッティ達からは速攻でインボイスが来てたから、その点が僕と彼らでは大いに違う。そして僕は秘書課の玉ちゃんにリクエストをしておいた。以下の通り、毎回みんなに伝えてくれと。「酔った席でのオーダーは、確定ではなく、最終決定は翌日以降に連絡します。」でもね。マッティの原画、超いいので額装して、リミテッドにラインナップしましょう!子供部屋とかに飾ったら超カワイイと思うのですよね。

2013年2月9日
ハードロックカフェ ヘルシンキ
昨年末にヘルシンキにもハードロックカフェができました~。(もともとあって一回閉まった?)特に何ってわけじゃないんだけど、ハードロックカフェのクラシックタイプのTシャツが好きで、最近集め夏には気にいって使ってます。出張の一つの楽しみ!でありますね。
で、ヌータヤルヴィのガラス職人!みつる君がヘルシンキにいるって事だったので、一緒にご飯を食べに!ハードロックカフェ!!

そして、ハードロックでいつもオーダーするのは常にリブとモヒートである。これは絶対である。

ヘルシンキのハードロックカフェ!凄く広くて綺麗で、いい感じでしたよ~。あんま興味ない人多そうだけど、もしお口に合えば是非(笑)旅先定番スポットを作る。わるくないですね~。
午後からはANTIKツアー。LIMITEDにラインナップしたいアイテムや今後の資料になりそうな物なんかってのは、常々ためていかないと直ぐに枯渇しちゃうし、僕が欲しい物や興味がある物は集めようと思っても一気に集められる物が非常に少ないので、家具と雑貨それぞれ1日ヴィンテージチェックDAYを設けるようにしています。


改めて昔の物をみると、パラティッシやアピラはオーバルが素敵ですね~!!!!もともとオーバルだった物が 生産効率を重視して丸へ変更になり、それをスコープが元のオーバルに戻す(笑)でも効率よく作りたくて変えた形を効率悪い形にまた戻すというのは実は結構大変で、かなりの力がいります。そうして復刻に成功したパラティッシブラックのオーバル25cmですが、完売してしまったから次を何とかしないといけないですね。そして、いつかボウルのオーバルもやりたい。オーバル!100000いいね!

この初期のアイノ・アールトのガラス食器類は、今の量産ガラスにはない、素敵ポイントがある。特に、カルフラ・イーッタラの前のタイプに。それが何か!どこなのか?わかる人がいたら採用!(笑)なんちゃって。でも、ガラスのオリジナルも数年後には作る事になるから、それ用の資料みたいな物なんだけど。この辺を手にして使ってみると!!いいですよ。本当に。30年代のが一番よくて40~50年代のもなかなか。

これ、今回の僕の流行。オイバの野菜とか果物とか。サイン無しなんだけど「ポテト」が最高なのです!オイバのアトリエにいっぱい飾ってあって見てたら欲しくなったので、今回ゴソッとゲッツ!

僕の好きなバードの一つ、ペッカシーニ。この緑以外に、ブラウンっぽいのがあるんだけど、それを売ってしまって後悔中。ずっと探してるんだけど見つからない。そんなもんっすね。

フローラやファウナは有名ですが、オイバ・トイッカのフルッタって知ってます?これを探し続けて3000里!(笑)1970年代に、某スーパー用(名前忘れた)に1年限定生産されたシリーズって聞きましたが、これはホント全然見つからない。12個持ってる人を知ってます売ってくれないしね。トホホな状態が続いてましたが!遂に見つけました!オイバもよく覚えてるみたい。フルッタの話をすると少し盛り上がります。あれば数少ないから見つからないだろうって言ってます。でも、みつけた!イェーイ!やったね。一緒にIGLUのサイン入りも数個発見。持ってない色だからラッキー!!!!そして最後に。あるところにはある。とんでもないユニークピース。↓下の以外に2つ凄いのをゲッツした。でも写真はない。隠したわけではなく、早々に梱包されてしまったから。そのうちお見せしますね。フフフフ。


2013年2月9日
KLAUS HAAPANIEMI WINTER SHOPのカクテルパーティー
只今、ヘルシンキでクラウスのポップアップショップ オープン中。2月25日まで?だからあと少しなんだけど。 そこで開催されたカクテルパーティーの模様~を! 写真のみ~膨大にアップ!イエィ!















2013年2月8日
クラウス&ミアに再会。
クラウス&ミアとは とても気があうし妙に流れも合う。 彼らはロンドン拠点なので それ程、ヘルシンキへ来てるわけじゃないんだけど 僕たちがヘルシンキにいる時は、なんかいつもいる。 それで、一緒に晩御飯を食べて、違う日に軽くMTG いう名のもと、また時間を伴にして一緒にいる事が 多い。 今回も僕らの日程に合わせて クラウスがヘルシンキへ来るのを早め とりあえずのディナーへ行きました。 場所はいつものatlje finne。 アントゥ!のお店。 2012年のフィンランドベストレストラン50の 12位にランクインしています~。美味しいよ。 ヘルシンキへ来ると毎回ここで食事している 気がします。artekの人々もよくここを利用し ます。ヘルシンキへ行かれる際は是非! オシャレなフィンランド料理ですよ。 そしてそんな高級店でもないので。

ソムリエさんとも、かなり仲良くなった。 こうして色々な国、色々な街に知り合いができて いくっていうのは、不思議な感覚なんだけど 心地よくて、日本より僕はオープンに、そんなに 難しい事を考えないで付き合う事ができるから 楽でよくて僕には合っています。ちょっと距離感が あるぐらいのが楽だったりしますもんね(笑) 結構、僕、人付き合いが苦手なタイプなのですよ。 仲間はいいんだけどね(笑)人脈づくりとか そういうのは超苦手で、どちらかというといらない。 疲れるから、そんなものは、いらない。

今回の話題の中心は、次の出張の日程について(笑) 仕事ばかりで日程を組むと、忙しくて疲れるから 1週間仕事+1週間遊びがベストだという事になった。 そして僕は近々、クラウスの家に行く。 印判の展開、僕の中でようやくアウトラインができて きたので、一気にロンドンのスタジオへ行って1週間 ぐらいかけて一緒に完成させちゃおうのプランです、 でも、それには、どこのレストランでご飯を食べて どこに遊びに行くかも考えないといけないなって事を 案外、真剣に語り合うのであります。 もちろん、かなりのお酒をいれて。 こういう無駄?というか、完全に仕事ではない所から 新しい方向や、新しいアイデアは生まれていくので こういう時間を過ごし続けていると、スコープは非常 に楽しい方向へいけるんだけど、僕の肝臓が限界に 達するんじゃないかが気になる所(笑)なんにしても そろそろ決めます。クラウスとの印判プロジェクト。
2013年2月7日
パーソナルなソファーやラウンジチェアに興味津々
大きな家具を買ってしまって、引っ越す時にコレってどうする?って若干後悔気味な物が、今、我が家にはあるわけです。用途が特化されててサイズが大きくなればなる程、次への持ち越しが難しいケースが多々生まれる。そう考えると大きなソファーより一人用ソファ―や、ラウンジチェアが価値高なんじゃないか!?と思うわけです。自分の席が作れるのは最高に嬉しいし!!!!!引っ越す事になっても、その椅子は持っていけばいい。子供にも1人1つ与えて、巣立つ時には持っていけばいい。そうやって続いていく物を!って思うと、大きな何人前的な物は向かない。だから今、僕は2Pとか3Pびソファーには興味なくなってしまって1Pソファーとかラウンジチェアに興味津々なわけです。また、こういう一人用というのは、なんともコンフォータブル!!そして、価値高い!なんですよねぇ。ギュンギュン痺れます。
エーロ・サーリネンの代表作Womb Chairのオリジナル。ファブリックもオリジナル。もち、リプロじゃないよ。そういうのは、僕は欲しくないです。

エクストリームレア!
パレスホテル用にアンティ・ヌルメスニエミがデザインしたラウンジチェア。そのホテルで使われてたその物。座面のファブリックも含め全てがオリジナルだそうで!!!座り心地もハッとしてグー!SAIKOH!でした!

レッグが、丸いチューブ型ではない現行とは少し違うスワン。これも良い椅子ですよね~~。状態も綺麗で良かった。

そんな古い物ではないんだけど、なんとなーく僕の好きな人はみんなこれを使ってるから、ミーハー根性丸出しで、興味津々。いい椅子ですよね。いい椅子。

そして椅子なんだけど1940年代の状態良好なartekのChair63。ナイス!69の次に好き。座り心地も素晴らしい!!


アンティ・ヌルメスニエミが個人宅用にデザインしたベンチ。まー、非常に普通なベンチ、されどヌルメスニエミ。だけど、普通のベンチ。でも、素材がいいから素敵だった。

あとはイームスのLCWチェアの古いのもエガッタ。この辺、掘って掘って、集めて集めて進んでいった先には漠然と!ですが、少し面白い景色が見える気がしています。ラウンジチェア、1Pソファー、カーペット専門のエクストリームレア☆☆☆☆☆ショップでもやろうかなぁ。老後の設計設計!(笑)なーんて。

2013年2月5日
ストックホルムファニチャフェア2013
ストックホルムファニチャフェアへ行ってきますた。
前日から玉ちゃんがゆで卵に完全ヒット!(あたった)
しちゃって身動きがとれない状態に陥ってましたが
この日は展示会なのでなんとか!なんとか!
ヒーコラヒーコラばひーんばひーんな雰囲気ながら
展示会へは行けました。
あっ、同じの僕も食べましたけど
僕は全く元気です。胃は強いんです。かなり。
さて、かなり大きな展示会なので
なんとなく、いい感じじゃない??
って思ったのをアップしてみましょうか。
近々スコープでも取扱いを開始しようと思っている
デンマークの&tradition、ここはナイス。
このテーブルの黒をスコープ趣味の店という名の
撮影スペース兼社内飲み会スペースとして使っていて
スコープアパートメントの照明もココです。
なんとか現地で売ってるぐらいの値段で日本でも
販売できたらなぁーと画策中です。
奥はヤコブセンのソファー。奥行きが狭いので
日本向きな気がしています。高いけどね。さすがに。

David design。好きだったんだけどインテリアは終了し
完全ファッションだけかと思ってたら、また出てた。
でも、僕が欲しかった物たちはどこにもいなかった。
これからガンガン出てくるのかな。どうなんだろう。

スウェーデンといったらアスプルンド、ですねぇ~。
すごーーーくカッコイイ。ここの物はどこか憧れが
芽生えてしまう特殊な魅力があります。品があります。
すごくすごく素晴らしい。取引はないけど大好きです。
こういう方向で僕もスコープのオリジナルを組んで
みたいと常々尊敬申し上げています。このコンパクト
な収納はかっこよかった。あっ日本のアスプルンドとは
全く別物なのでご注意ご注意。

ストリング、ここもいいですよね。取扱い開始するべく
話は進んでますので、スコープにも登場する事でしょう。
このシェルフに組み込めるデスクが凄く良かったです。
たためちゃうので、使わない時は場所が凄く広く使える。
でもって、ガタガタもしなかった。いい感じ。

クリントの照明いい感じだなーって思った。
お値段がお手頃になるといいんだけどね。
もう少し!って気がするなぁ。

このデスクが超かっこよかった。スコープで人気の花瓶Flora
をデザインしたLouise Campbell (ルイーズ・キャンベル)
によるものです。ハッリコスキネンのベンチもあった。
フィンランドのNIKARI、ですかね。多分。
ただ、値段は凄く高いそうです。詳しくは聞いてないけれど。

この丸っこいカッティングボードみたいなの。
凄く大きくて魅力的です。コレ、凄く欲しい!!!
トムディクソンのブースにあった。
日本でも仕入れられちゃったりするのかな?
値段しらないけど、ほんと良い!!!!

この記念モデル!アップしないと。
そしてドムスも取り扱わないと。
なんか追われちゃうなぁ~。焦ります~。

最後は最初にアップした写真のアンドトラディションのボス
マーチンでしめ。かっこいい彼です。仕事も超早くていい人。
話が終わり僕が立ち上がると横から「ヒラ~イ!」と
聞き覚えのある声が。ハッリ・コスキネンでした。僕の次に
マーチンとミーティングする事になってたそうな。なんか
面白いね。あっ。ハッリの写真を撮るの忘れた~
オーマイガッ!
ストックホルムにて。 嗚呼。。

みんな美味しいというのです。ココ。 レストラン Rolfs Kok

ストックホルムのレストラン
いくつか行ってみましたが
ここ、Rolfs Kokが今のところ
一番好きですねぇ~。
ストックホルムのビンテージディーラーも
ここオシでしたし、この夜、フィンランド人の
ビンテージディーラーともバッタリ会ってしま
いました。誰と話してもココは出てくる。
そこまで高級店というわけでもなく行きやすく、
お店も楽しい雰囲気だし、何もかも調度良いです。

このお店は席が狭い。狭いから色々工夫されている。
例えばカウンターの下にバッグを引っかけるフックが
ついていたり、壁にもいっぱいフックがある。壁に
モリモリかけられるように。そして、このパン!
これが名物みたいなもの?狭いテーブルを広く使える
ようにパンも串刺しに高層化されております。


スターター、メイン、デザートでオーダーするような
メニューの構成なんだけど、メインだけって人も多かった。
スターターはハムの盛り合わせ、エスカルゴ、生ガキ
をオーダーしてるのをよくみました。エスカルゴと生ガキは
1個単位でオーダーできるんだけど、大体みんな5~6個
ですかね~。
オリーブのコンフィはスコープのレシピで作りましたが
初めてレストランで食べました。
やっぱ、美味しいですね。ワインが超すすみます。


メインは豚のコンフィ、豚の自家製ソーセージ、牛ほほ肉の赤ワイン煮。
この3つが圧倒的人気を誇っていましたが、他にステーキや魚介のスープ
なんかもあります。個人的には豚のコンフィが最高に好みです。
日本に帰ったらスコープのレシピにアップしたろう!と既に打ち合わせが
進んでいます。もちろん、ここのレシピではないけどね。
魚介のスープは、そう、ヘルシンキにあるハカニエミの
マーケットホール内、有名なスープ屋さんありますよね?
ヘルシンキへ行ったことある人なら知ってるのでは。
そこのスープと非常に似た方向性です。
デザートは。。。食べなかったので以上レポ終了です~。
ストックホルムでオススメのレストランは?
と聞かれれば、今はココかな。すごくいいお店でしたよ。
そう、HPから空席状況と予約をとれるから非常に便利。
でも、いっぱいで予約をとれなくても早い時間なら
カウンター空いてたりするから入れたりもします。
Rolfs kök
Tegnérgatan 41, 111 61 Stockholm
Reservations +46 (8) 101696
text:シャチョウ

2013年2月3日
インゲヤード ローマン先生
今回のスウェーデン出張といいますか
そもそもこの出張のメインといいますのは
僕の北欧の三大先生と崇める御一人
インゲヤード先生と
どうも?一緒に物作りできるのでは?ないか??
の流れを微妙ながら感じちゃったので
スウェーデンへ着ちゃった
みたいなものでして、そんなもんです。
ちなみに僕の三大先生というのは
オイバ・トイッカ先生
石本藤雄先生
そしてインゲヤード・ローマン先生です。
業界の三賢者、みーたーいーなー。
さて、スルッセンから船に乗り
インゲヤード先生のアトリエへ。
お土産は最近の定番
「東屋の俎板」


海外へのお土産は非常に気を使うんですが
のれん的な「ザ日本のお土産」みたいな物だと
正直イタイ感じになっちゃうし、使って貰っても
申し訳ない雰囲気を室内に作りだしちゃうから
いつもお土産は気を使って選ぶようにしています。
そんなわけで東屋の物が多くなり。
こういう素材の良さが際立つ
ずっと使い続ける事ができる物というのは
万国共通、年齢関係なく好まれます。
物に対して目の肥えた人には特に。

包装紙も凄く気にいってくれまして~。
褒めてもらって、大事にしてくれると
凄く嬉しくなっちゃいますね。


今回、ほぼ半日、ご一緒させて頂きましたが
やっぱね、物を作る方向性、考え方が似ているんです。
そうなんだろうなって思ってました。実は。
だから、話ながら「そうそう!そうだよね!」
という接点が非常に多かったです。
自分は欲しいとは思わないけど
こういうの欲しい人もいるでしょう?
みたいな方向で作りたくない。僕もそう思う。
毎年2回とか時期を決めて新作をだし続けたり
製品を完成させるリミットを決めて
作り続けるのはやりたくない。僕もそう思う。

物を作っていくのにスケジュールを組んで
ゴール決めてという進め方は
当然だとは思うんだけど、実は僕はそれが嫌い。
嫌いというかできない。やりたくないし。
だって、いつ完成するかなんて、わからないんだもん。
ゴールは、もうこれ以上ブラッシュアップできない
ってぐらいに自分の中でスッキリしちゃった時が
ゴールなんだと常々思っていて
それはいつくるのか?なんてわかるわけない。
でも、スカってする瞬間がくる。
そこまで行って初めて発売したいなと思う。
もちろん、その後、改良したいポイントが出てきたり
することもあって、それはそれで直していけばよくて
でもそれをずっと続けて行く事が大事なんだって
いつも思うのです。
そして奇抜な斬新なデザインというよりバランスが大事。
用途があって、新しい物が生まれる。
そんな事を僕は日々考えてますが
こういう考え方で何かを作っている人って
あまりいない。いないもんです。
でも、まさにインゲヤード先生がその方向でした。
僕もいつも自分だけ浮いてる感があって
こういう考え方で会社進めてると
実は友達どんどん減っちゃうんですよね。
ひとりぼっちーみたいな。いや、ほんとに。
笑えるぐらいに。
なんか寂しかったんですけど
少しホッとしました。ストックホルムで。

さて、似た2人が物を作っていくことになると・・・
いつ完成するんだろうね。ハハハハ。
年に3回はストックホルムへ来よう。
そして、次はスクルーフの工場も取材しよう。
スウェーデンのガラス、インゲヤードのガラスを
盛り上げていこう。僕はがんばろうと思う。
text:シャチョウ

2013年2月2日
セムラ Semla → Cafe Rival フライングnotゲト!
ホテルから歩いてすぐのところに、
アバの一人がオーナーのRival Hotelがありまして
そこのカフェCafé Rivalのセムラもおいしい!
と聞きまたまたやってきました。
セムラ食べ隊!参上です(隊員は僕と玉ちゃんの2名のみ)。
セムラ、セムラ、セムラのメカセムラー。
土曜の午後、近くに映画館もあるからか
とても、と~っても!混んでいてレジにも長い列。
何の疑問も持たず最後尾に並んでいたのですが
ふと気づくとショーケースにはセムラがなく
誰もセムラを食べていない!
お店の人に聞いてみると、
「うちの店では未だ始めてないよー。」とのお返事。
残念ながらセムラが無いので、僕達は出ることにしたのですが
おいしそうなサンドイッチやケーキがたくさんあるお店でした。
人がひっきりなしに入ってきてました。
そして皆、昼から飲んでて楽しそうでした。
Café Rival
Mariatorget 3, 118 48 Stockholm
Monday – Thursday: 8:00 to 21:00
Friday - Sunday: 9:00 to 21:00
セムラ Semla → Chic Konditori セムラ祭だわっしょいしょい。

Café Rivalを出た僕達の目に入ってきたのが
ショーウィンドーがセムラまるけのお店 Chic Konditori。
あそこなら絶対セムラがあるね
と玉ちゃんと話しながら、いざ出陣!入ってみると
テイクアウトやイートインのお客さんがたくさんいて
セムラが飛び交う感じ。



僕達がいる間も焼きあがったセムラが
どんどんショーウィンドーに並べられていました。
テイクアウトの紙袋もセムラ柄。
セムラ!セムラ!セムラ!です。
ま~さ~に、セムラ!これセムラ、セムラ祭です。

ここのセムラ(もちろん通常サイズをダーオー)は
パンのサイズが大きいといいますか、パンの比率が高い。
アーモンドの粒感のあるマジパンがいい感じで
パンの風味や生クリームは何だか懐かしい感じ。
素朴な味わいでおいしゅうございましたよ。
大体どこも混んでるので、席が無い事多いのですが
空くのを待ってると日が暮れるから
サクッと相席、積極的に相席で行きましょう。それがいいよ。
Chic Konditori
Swedenborgsgatan 1, Stockholm
Monday - Friday: 8:00 to 18:00
Saturday-Sunday: 10:00 to 17:00
※HPないので営業時間は確証ナッシング。
ストックホルムの大物ヴィンテージディーラー

ストックホルム、ヘルシンキ、コペンハーゲン
それぞれの街を代表するような
大物ヴィンテージディーラーさんがいらっしゃいます。
いや?そう聞きます。
ヘルシンキのお方はよく知ってるから
フィンランドへ行く度に会って
自宅行って食事行ってというのもしばしばなのですが
ストックホルムのお方はやり取りはあるものの
直接、会った事がない。それでお邪魔してみました。
すると、ばっちり覚えていてくれてお店の中だけじゃなく
離れた所にある広大な秘密倉庫へ連れていってくれました。
ヤバかった。いやぁーヤバかった。
非常にヤバス、ギガントヤバスな
内容、コレクションでございました。
凄いの見ちゃったんですよね。そこで。
こんなんもお持ちですか。。。的な。
腰引けましたね。久々に。
時計いっぱいの大きな鳥
これでわかる人は素晴らしい。
買うか!買うか?買うか~・・・う=ん。
そこまでいくか、いかぬべきか。
はたまた、それ手にしてどうするのか?
どうしたいのか?いや特になにもないのかもしれない。
なーやーむーーーーーー。なーやーんでおりいます。
リミテッドに良さそうな物?
研究資料的な?撮影備品的な?
いろいろ只今検討中です。
欲しい物マル毛。
ケアホルムナーイス
アアルトナーイス
リンドベリナーイス



text:シャチョウ

2013年2月1日
ミシュラン☆ F12は金曜のランチがナイスでしょう。

モダーンなスウェーデン料理のレストラン
ミシュランの星も1個ゲッツしてるF12
※日曜定休 住所:Fredsgatan 12
夜は料理フルコース、お酒フルコースで
2300SEKと高級飲食店ではありますが
ランチは比較的行きやすい。
3皿のコースで390SEK
4皿のコースで460SEK
更に。
金曜は特別な曜日らしく100SEK安くなるそうで
3皿コース290SEK、4皿コース360SEKです。
これは嬉しいですね。いきたくなりますね。
更に更に、
金曜のランチはグラスワインも特別なのを
数本あけて、お得プライスで準備してくれてます。
って、このサービスが、いつまでやってるのか
わからないんだけれども。今はカナリイイね!

僕が頼んだのは4皿コース。




ここはかなり美味しいです。
ホントナイス。
もちろん最近の人気レストラン的な
新しい演出もあって新鮮なんだけど、
結構、正統派なのかな?僕は好きです。
お店の雰囲気も落ち着いてて良いですし。
実は前日にかなり人気だと噂される
☆☆レストランでディナーしたのですが
少々ずっこけまして(僕には合わなかった)
ブログにアップできず、なんだか、なんだか
モヤモヤサマーズしてたところのF12でして
大変大変大満足だったわけです。
思わず夜の予約をしてしまおうか!?
そう思ったぐらいです。
ここは良かったですよ。本当に~。
最後の写真、汚くてごめんなさい!なのですが
コレ、グスタフのカップ&ソーサーです。
軽くて使いやすかったです。現行であるのかな?
こういうドシンプルで使いやすい業務用のナイスC&Sを
生活に取り入れたいなぁ~と思ったので資料的に撮影し
ておいたわけです。飲み終わって気づいたから汚いわけ。

セムラ Semla → Tosse ナイスッ!
セムラで検索をすると
必ず名前が出てくるお店、Tosse。

※敬礼!しようと思った瞬間にシャッター押しちゃうんだもんな~。あ~そこ~みたいなぁ~。
こぢんまりとしたお店で、イートインスペースは少ないのですが
これまたお客さんでいっぱい。僕たちが行った時はテイクアウトの人も
イートインの人もほぼ全員セムラを注文していました。
笑えるぐらいにみーーーーーーーーーーーーんなセムラです。


ここのセムラは通常サイズとミニサイズの2種類。
僕たちはまたまた通常サイズをダーオー。
ここのセムラは生クリームがフレッシュな牛乳って感じで
とにかく非常に猛烈にサッパリしています。
斬新なぐらいのサッパリ。これまたおいしゅうございました。

で、このお店でもう一品。
北欧本「北欧のおいしい話」によると
おそらく一番有名なスウェーデン菓子って書いて
あったので試してみる。プリンセストールタ。
なんかミスっちゃったかのような名前なんですが(笑)

↑もちろん、これ一台は食べてない。

危険です、本当に危険です。
僕と玉ちゃんの甘いもの摂取量(笑)。
折角苦労してダイエットしたのに
あっという間に戻しそうです。
怖いなー食欲ってー。くわばらくわばら。
Tosse
Karlavagen 77, Stockholm
Monday – Friday: 07:00 to 18:00
Saturday: 9:00 to 17:00
Sunday: 9:00 to 16:00
そうそう、セムラの季節限定っていつからいつまで?
ってホテルの人に聞いてみたんだけど
1月くらいからイースターまでかなぁ、というお答えでした。

text:シャチョウ

2013年1月31日
6年前の切符の謎がやっと今わかった。
今から6年前、初めてストックホルムを訪れた時
非常に意味不明でモヤモヤした電車チケット2枚事件。
https://www.scope.ne.jp/blog/20070218
ストックホルムを走るSL社の地下鉄、市バス
トラム、郊外電車は共通チケッツで乗れ
全エリアが5ゾーンにわかれていて
1ゾーン増すごとに1枚チケットが必要になる。
チケットは利用開始から1時間有効。
時間内なら乗り換え自由。
そしてチケット1枚15SEKだが、最低購入金額が
30SEKだから2枚買わないといけない。
(※これ当時の料金ですが)
で、僕はチケット2枚を買って
1ゾーンのエリアに行こうと思ったら
いきなり僕の持ってる2枚のチケットに
同じ時刻を刻印されたから
な~に~!
やっちまったなぁ~!
と心底思ったわけです。
非常に混乱し意味不明のまま今日まで来たのですが
最近の地球の歩き方みたら、修正されてますね。
最低購入金額ではなく、最低料金が2チケットって事
だったわけですね。なーるー。
なので
1ゾーン → チケット2枚いる
2ゾーン → チケット2枚いる
3ゾーン → チケット3枚いる
4ゾーン → チケット4枚いる
5ゾーン → チケット5枚いる
こういう事ですかね?
最低購入金額って書いてあったから
切符は2枚からしか買えないと理解してたんだけど
本当は2枚からしか使えないということなのですね。
わかったわかった~なっとく~
って、この仕組みだったら
1ゾーンって
2ゾーンじゃないの?
うっ、うっ、
なんか、また、モヤモヤしてきた。
こういうモヤモヤを何年も引きずる事になるから
海外で列車やトラムを利用する時は、もう
最初から乗り放題チケットをゲッツするのがよろしい。
損得計算せず、もういきなり乗り放題がよろしい。
それが一番気が楽で後々モヤモヤもなく
何事もお後がよろしいようです。
今回はバッチリゲッツ!
7 Days Travelcard !!
チケット300SEK+カード20SEK=320SEK
これで1週間乗り物は気を使わず乗れるのだから
安いもんです。気楽気楽。裏に名前かいとこーっと。
出張の楽しみ。ハードロックカフェ。イェ~イ!

特にハードロックを聞くわけではないんだけどー
ホーチミンでランチに訪れた時から癖になってて
出張先にハードロックカフェがあれば必ず行き
バーベキューリブを食べて、モヒートを飲みます。
で、自分へのお土産としてTシャツを買います。
それは白地で、都市名が書いてある
一番ド定番なタイプと決まっていて
夏場は大体、ハードロックカフェTシャツを着て
過ごしています。最近着てる人あんま見ないから
オシャレかな!?って思って。ぎゃーくーにー!
ヘルシンキにもオープンしてるはず。
絶対行くし。で、Tシャツ買う。Tシャツ!
こういう楽しみを色々な都市で作ってくれる
お店っていいね!ロッキングゥ~!


セムラ Semla → Vete-Katten グッデスト!
今年のセムラの日は2月12日(火)。
この時期スウェーデンでは街中のカフェ・スーパー・デパ地下
コンビニなどなど、いたるところで
季節限定のお菓子セムラを見かけます。
セムラとは、カルダモン味のパンをくり抜いた中に
アーモンドペースト(マジパン)を詰め
そこにたっぷりの生クリームをのせ、パンのふたをのせたもの。
灰の水曜日からイースターまでの断食期間(四旬節)の
直前の火曜日に食べていたという説と
断食期間(四旬節)中の毎週火曜日に食べていたという説がある
伝統的なお菓子です。
そして四旬節直前の火曜日が
Fettisdagen (Fat Tuesday)という
セムラの日になるわけですが
確かに太っちょ指数がかなり高そうなお菓子。
毎年スウェーデンでは、新聞やネットなどが
各々の今年のベストセムラランキングを発表するほど
熱いお菓子!ということで、せっかくストックホルムに
いることだし、生クリーム大好きっ子さんの僕と
秘書課の玉ちゃんで有名なセムラを
いくつか食べてみることにしました。
先頭バッターはホテルの人の一番のおすすめであり
ランキングでも評価が高いVete-Katten!!
通りの看板から建物の入り口へ。

クラシックな雰囲気がとても素敵です。


お店に入るとお客さんがたくさん。
アフタヌーンティーの時間帯に行ったからか、
どのテーブルも満席。セムラをのせたお皿を持って
しばし待っていると「もう行くからここに座りなさい」と
お爺さんが席をゆずってくれました。ありがとうございますー。


僕たちが行ったときは4種類のセムラがありました。
通常サイズ、ミニサイズ、パンではなくパイ生地のセムラ
そしてバターと卵の分量が多くてカルダモンを使っていないセムラ。
最初なので通常サイズのセムラをダーオー。
生クリームがあっさりしていて、マジパンの甘さとカルダモン味の
パンとのバランスがばっちり。おいしゅうございました。
まだ色々いくけど、多分ここが一番おいしいな。そう直感。
グッダー、グッデスト!です。
※コーヒーをオーダーしてもコーヒー出てこないと思ったら
テーブル近くにこんなテーブルがありました。
で、みんな自分で注いで飲んでました。
お金払った人は飲んでOK的な感じなんでしょうかね?
特に制限もチェックもないようで勝手におかわりしてた。
こういうユーザーにお任せ的な、ゆるーい仕組みっていいですね。
人間味があってお互い信頼もあって。ナーイス。ナイセスト!

Vete-Katten
Kungsgatan 55, 11 22 Stockholm
Monday to Friday: 07:30 to 19:30
Saturday: 9:30 to 17:00
Sunday & Holiday: 12:00 to 17:00
text:シャチョウ

2013年1月30日
ビバ!クラウス・ハーパニエミ!
僕の海外出張というのは極めて適当なので 大して予定もたてず、大して予定もないまま 何となく旅立ち、ガラガラスケジュールで 常にのんびり過ごす気満々なんだけど 不思議とタイミングよく、みんなから連絡があって どんどん予定が詰まっていくわけです。 今日もクラウスからメールがあり 2月8日からヘルシンキにいる事が判明。 彼、今、ヘルシンキでポップアップなショップ をやってるんですね。2月9日にそのショップで カクテルパーティーを開催するって事なので 僕もヘルシンキにタイミングよくいるから 参加する事にしつつ、8日か13日にも打ち合わせ という名の飲み会をする事にしました。 ちょっと話したい事もあるのでよかった。 クラウスのショールを僕はPCケースとして 秘書課の玉ちゃんは普通にショールとして 出張中は特にフル活用してるから なんか通じちゃうのかも。 笑えるぐらいにタイミングが良い。 ニンともカンとも。

2013年1月29日
完売したはずのストックマン限定マグが不思議な事に店頭に復活!?
20代でスコープを始め、気付けばもうすぐ42歳。
今年は後厄で体力も衰退気味なはずなんだけど
名古屋→ヘルシンキのフライトbyエコノミーは
完全に慣れた。慣れたなぁっと思う。
車で名古屋→松山ぐらいの移動と大して変わらず
あっ、もう着いちゃう?ぐらいの感覚です。
ただ、ヘルシンキで乗り継ぎ、別の都市へとなると
流石にしんどい。今回はストックホルムが目的地
なのでヘルシンキから40分ぐらいのフライトだから
全然大丈夫なんだけど、ここから3,4時間だとギブ。
そういう時はヘルシンキで一泊します。
そう最近の僕の長時間フライトによる弱体化対策を。
いつも機内食をフルに食べると胃がダウンするので
食べずにいて、到着してからレストランで食べるって
方法を編み出してなかなか調子よかったんだけど、
機内食はいらないっていうのも何となくアレかな?
と思い、事前に糖尿病食をリクエストしています。
量も少ないし、非常に軽いから、ちょちょいと食べ
ても胃がダウンしない。最近はコレでいってます。
でも糖尿病食をオーダーしながら機内で四日市名物
なが餅をバクバク食べてるわけだから、
傍からみると奇妙奇天烈この上ないでありましょう。
そうだそうだ。
ヘルシンキでの乗り継ぎの時に空港内の免税店で
去年秋には完売していた
↑ストックマンの限定ムーミンマグを発見
こっ、これは
とかなり興奮しまして
思わず旅の始まりながら
いきなりの大荷物にしちゃってもいい!
と覚悟を決め、買占めたくなったんだけど
冷静に考えて、ここに大量にあるって事は
どこにでもあるんじゃないか?
これはきっと出て来たんじゃなくて作った?
作ったんだ。と判断しまして
とりあえずはスルーする事にしました。
まさに冷製と情熱の狭間です。
それにしても、このムーミンマグ!
カワイイですよねぇ。
普通に買えたらいいのになって思いますね~。
ムーミンマグの中でも特に秀逸です。
そう、僕には一つ問題が発生しています。
入国審査の時に目的を聞かれるわけですが
いよいよ「sightseeing」に限界が!
パスポートみればわかるんですけど
どんだけヘルシンキに観光に来てんだ!って話しです。
観光でこの回数はねーだろ。って話しです。
回を重ねるごとに審査してる兄ちゃんの沈黙が長くなる。
今回はとんでもなく長かった。
でも、非常に長い沈黙ののち、何も聞かずに通してくれた。
とりあえず今回はセーフ。そろそろ違うセリフを暗記しな
いといけない時期に到達してしまった模様です。

名古屋→ヘルシンキ→ストックホルム
無事移動完了。ゴールのストックホルムは
完全にアバアピールでした。
text:シャチョウ