
2021年6月3日
洗面のタオルを変えて晴れる
洗面場ではハウスタオルのベージュ系ハンドタオルを使っていますが、夏の間はスンヌン化してみようと思い、黄色く変えてみましたってだけの話です。で、変えてみましたら、爽やかになって良かったってだけの話です。今のスコープ撮影スペース兼取扱品24時間試用シヨウ場のスコープアパートメントは、窓が大きく日差しが激しく差し込む明るい建物ではあるのですが、洗面場は暗い。だから、今はこんな明るいタオルを置いた方が雰囲気だと思った、それだけの話です。でも、よく考えましたら1枚の服を破れるまで毎日着つづけるのか、たまに変えて数枚をローテーションさせて長く着るのか、そんな話に近いものがあるなと思いましたら、コレ、なんかいい気がしてます。夏場の洗面場は明るく黄色くなり、涼しくなってきたらベージュになり、寒くなったらウォームスノーで白く移り変わっていく。全てのタオルを変えるのは大変ですが、こんな小さなタオルが降り積もっている場所ならいける気がする?。それにしても洗面場でハンドタオルを使う、一人一人が新しいタオルを使う、一度使ったら洗うって仕組みはソーナイス。小さいから洗濯も苦じゃないし最高です。こう見えて案外、清潔好きです。(シャチョウ)

2021年6月1日
ジャムより気軽なプリザーブ
つい買ってしまうのですが、そこまで使わないジャム。海外いくと確実に増えるジャム。お土産によく貰うので増えるジャム。長期保存できると思うばかりに、気づけばヤバイレベルで賞味期限が切れているジャム。だから気分でジャムを買わないことにしているのですが、スーパーで安いイチゴ(そんな甘くなさそうなヤツ)を値段に押し切られて買ってしまった先に、それを使ってジャムのような物を作るのいいかも!って話になり、実際に作ってみましたら(スタッフが)素晴らしくよかった。実際やってみて思いましたのは、いちごワンパックでスンヌンタイ蓋付ジャー1杯って感じの容量だったから特に今、よかった。そんな甘くしなかったので、沢山食べられて美味しかった。沢山食べられるからすぐに終わった、よかった。作った初日は温かいままパンに塗ってお食べあそばしましたらバターもよく溶けておいしゅうございました。イチゴに限らず、ブルーベリーや他果物でも試してみたくなる、生活に吹いた新風のようでした。美味しいのです、本当に。長期保存できないと思えばパパッと食べますから捨てることもなく、なんだかよかった。お手頃なんだけど甘くなさそうな果物が輝く瞬間誕生です。こういうのあると朝が少し楽しみになる。(シャチョウ)

2021年5月28日
ベッドサイドでArtekと共に
TOUのWRサイドチェア。スコープアパートメントではベッドサイドで愛用中です。アアルト建築でも、ラタンの家具がよく使われていますが、その印象が強く頭に残っていたからか、あんな風にしたいと思ったからか、気づけばWRサイドチェアはこの場所が定位置となっていました。明るいラタンの家具は、Artekのバーチにも馴染み易く915サイドテーブルともバランス良。ここは普段仕事をしているデスクの横なので、目にすることも多いのですが、そのたびにいい雰囲気ダナ、と悦に入ってます。ちょっとした合間に漫画を読んだりゲームをしたりするのに、この奥まった場所は妙に落ち着くスペースでもあるのですが、ついつい仕事用のバッグをドン!と置いてしまうから、カバン置き状態になっているのも否めない。そうです、私は椅子やソファに物を置いてしまうタイプです。そうそうこのバッグもお気に入り。スコープでもおなじみプルーフオブギルドオリジナルのトートバッグ。寸胴で自立するから、鞄の中身も取り出しやすく、PCなどの持ち運びにも便利。去年の冬頃から愛用しています。(スコープ成戸)

2021年5月26日
スンヌンタイは夏の食器
段々と暖かくなるを通り過ぎて、暑くなってきましたら、日中の色というのも日差し強く黄色のような明るい色になってきて、そうしますとスンヌンタイやティーマハニーといった明るい色の食器が映えるようになるなと、雰囲気だなと、そんなこと思いましたから、6月にスンヌンタイの新作が出てくるというのは、成り行きの結果ではありますけれど、食器を明るく切り替えるキッカケとなり、よい流れだなって思ってしまった。自画自賛みたいな話です。随分前のはなしですが、某インテリアショップの社長さんがテレビで、服を変える様に家具も季節で変える時代にしたい的なことをおっしゃられているのを見て、『それは無理だろ』って突っ込んでいましたが、それが起点となり、食器ならできるな?ってことを、今日、僕は食器を洗いながら考えたように思う。スンヌンタイ、食器裏のデザインはビンテージより派手なんだけど、食器を洗った後に伏せて乾かしていると黄色い花が沢山ならぶ。これはなかなか可愛らしくてイイじゃないって思うのです。向日葵が咲くみたいでもあって、夏が近いとも思うのです。(シャチョウ)

2021年5月25日
めずらしくブーケを買った
スコープのAaltoベースに新しく加わった270mm。高さがあって口が広いから、ボリュームあるブーケを飾るのにちょうどいいのでは?と思いやってみました。花屋さんで、イメージを伝えると芍薬やクレマチスが入ったゴージャスな花束が完成。こういう華やかなセレクトはなかなか自分ではできないから、新鮮です。270mmベースに生ける際は、高さを整えてボリュームを調整。色の系統を絞り、少々クセ強めな花は抜いて、別の花瓶に生けました。2,3日経つと、しおれてくるものもちらほら出てくるので、そんな花は間引きつつ、再びバランスを整えるとまた違う眺めになったり。弱ってきた花も、茎を切り、小さい花瓶に生け直すと更に数日間楽しめたりします。サイズの異なる花瓶を何種類か持っていると、最後まで花を楽しめる、そして家のいろんな場所に花を飾ることができる、いい流れだなと気に入ってます。(スコープ成戸)

2021年5月24日
花を飾って唐揚げを思い出す
低いベースに花を飾るのは難しそうだって思ったんだけど、花瓶上辺を植物が這って覆うように飾ってみたら、イイ感じに飾ることができた。使いにくそうだって思ってしまうと、使わないまま《使いにくそうな花瓶》であり続けるんだけど、難しく考えずに試しに使ってみれば、そんなこともなく、実は全然使えるし、使い易かったってことはよくあります。だから、まず、やってみるって大事みたいね。飾った花瓶と花をみていたら、スコープ最初期の激貧時代に通っていた、ほかほか弁当のおばちゃんを思い出していた。僕らが激しく貧乏であることは自分自身の雰囲気からダダ漏れていたようで、350円(確か)の唐揚げ弁当を大盛りにしてくれたり、オマケもくれた。それを昼と夜にわけてよく食べた。胸肉ばかりで噛み応え存分十二分、なんだか美味しかったに加えて顎も鍛えられた。そんなことを何故か思い出してしまったのも、花瓶に花を飾ってみたことから始まっているのだから、やってみると思わぬ結果に至り、なんだか得することもある。よくよく考えればスコープもやってみた先にできたあがった店、やってみなけりゃわからないんだな。(シャチョウ)

2021年5月18日
160cmの私がシエスタに座ると
ついに販売開始したシエスタラウンジチェア。実は私も、初めてシャチョウのヴィンテージシエスタに座って以来密かにずっと狙ってる。スコープアパートメントのシエスタを試しながら、超現実的に購入プランを練っているところなんです。このラウンジの特徴といえば、優雅なフォルムを作り出している幅広な背もたれ。ハイバックだから頭までしっかりと支えてくれます。うっかり上を向いて寝てしまっても天を仰ぐところまでいかないレベル。つまり空也上人状態にならずにすむ。横に広いから片方にもたれかかっても、無理な姿勢になることはありません。また高さも、本体の座面高35cm程度に10cm厚のクッションが載っている状態。木の椅子などとは違い、腰掛ければクッションが沈みますからそこまで高くは感じません。身長160cmの私は、背にもたれるようにゆったり座ると、足もぴったりと床につきます。形状的にお尻の方が下がっているので、足を投げ出せられると楽では?そう思い、ピルッカスツール35cmを設置してみたら、これまたいい具合。更に快適で安眠シエスタへ1UP。いつかシエスタをご購入の方に向け、同じ張地を使ったオットマンを特注できる機会があるといいかもですね。(スコープ成戸)

2021年5月17日
物干しと衣桁のサイズ
僕はもう何年も部屋干し族ですからMamaと衣桁は無くてならぬ物となってます。タオルや靴下といった小さな衣類はMamaに干し、シャツやTシャツやズボンなんかはハンガーにかけて衣桁に干します。で、物干しに使うのなら衣桁はどのサイズがいいだろう?これは中丈広幅、コレベストです。ロングコートみたいな服を干すことはないでしょうから、高さは中丈あれば十分だと思います。で、干すとなると洗濯物の間にスペースが必要ですから広幅でハンガー10本、頑張って12本、並幅でハンガー6本、頑張って8本が許容量って感じなので、広幅ぐらいないと幅不足に感じることが多くなると思います。リビングでコートハンガーとして使うのでしたら並幅の方がシュッとしていてカッコイイんですけれども洗濯干しに使うのでしたら広幅!って思いますです。(シャチョウ)
《2021年12月18日追記》ワンピースを干すという場合は中丈ではなく長丈を選んだ方が良さそうです。中丈か?長丈か?そこはワンピースのような服を干すか干さないかで別れるのでご自宅の具体的な洗濯物事情を思い返して丈選びしてください。

2021年5月13日
オールブランを食べる意欲
ケロッグの朝ごはん、最高だなー嬉しいなーと思っていたのは子供の頃の話で、大人になってからはそういった朝食に興味が全くわかなくなってしまったんだけれど、最近妙にオールブランを食べてます。そう、やたら食べてまして、これが悪くない。いや、むしろ美味しくいただいている。そしてオールブランが朝食となれば、スリムドカン的快腸、素晴らしき日々、明るい未来。どうしてオールブランを食べる意欲がこんなに増しているのか?と思えば案外ティーマリネンとオールブランで少し同系色グラデーションという、僕好みの型にはまっているからなんじゃないかと気付いてしまった。それが実際そうなのかは確認する術もなく、直接的理由なのかわかりませんが、シリアルボウルリネンが食器棚に増え、僕はオールブラウンを食べる意欲が増したという事実だけはあります。詳しくは学会からのレポートを待ちましょう。もちろん、ここはオールブランでなくチョコワやチョコクリスピーでもよいのだけれど、大人だからオールブランを選択する健康志向ながら、体重は何故だか減少しないのは不思議だ。痩せたい気持ちはあるのだけれど取材の時に僕の手が被写体としてイイなんてことを言われるから太っている価値、太っていていい、そのいい訳もできている。僕が僕であるために、ということか。アイデンティティ。僕という個体は生き残るために痩せることを拒否しているようだ。(シャチョウ)

2021年5月11日
カフェラテしたくてミルクフォーマーを買った
ジャンニーナのエスプレッソにフォームミルクを注いだカフェラテが美味しい!というのをスタッフフクイさんに聞いてから、ミルクフォーマーが欲しくて欲しくて。しかしミルクフォーマーといっても手動タイプやスティックタイプ、全自動タイプやプロ仕様のものまで色々あるんですよね?どれがいいのかが超難関。かといって、その辺りを根気強く調べ上げるテクも気合もない私、悩んだ挙句、見た目でビアレッティ社ミルクフローサーを選びました。商品が届くとすぐさまシャチョウから『でかいな』の1パンチくらいましたが、気にしない。ステンレスの見た目がジャンニーナとも相性良いし!早速牛乳投入。ボタンを押すと、ウィーンという音と共にぐるぐる回り始め、2分程度であったか泡ミルクが完成。鍋でミルクをよく溢れさすから自動でとまるってありがたい。でもってふわふわミルク、いいです。エスプレッソに注ぐとお店のようなカフェラテ完成、やっぱり美味しい。泡ミルクモードにすると、牛乳は125mlしか入りませんが温めモードだと250mlの牛乳が温められます。温めだけでも泡は少し立ちますから、私はいつもこちらのモードを使っています。気になる点といえば、ミルクをカップに注ぐときにどう頑張っても垂れることと本体と通電部分が一体なので使い終って洗う際に少し気をつかうところでしょうか。ただその他は上々の使い心地です。ジャンニーナのエスプレッソを更に美味しく1UPさせたい!そんな方、ぜひ泡ミルクができるミルクフォーマーを取り入れてみるのはアリだと思います。(スコープ成戸)

2021年5月10日
リネンとサンドは違った
スコープが別注しましたKIVIリネンについて。皆さん、リネンとサンド、似てるんじゃない?ほぼ同じ?と思ってません?僕は完全にそう思っておりました。思っておりましたけども、その違いは別注して納品されてみなければ確認のしようがないわけです。見分けつかないレベルかもしれないと思いながら別注している辺りが、ノリとイキオイ、とりあえずやってみよぉ?!なスコープ魂。で、KIVIリネンが届きましたから、サンドを探し出して二つ並べて使ってみました。並べてみますと色が違うというより、色の濃淡が全く違いますから似てはいないですね。サンドは濃い、リネンは薄い。ティーマにもいえることですが、リネンはその絶妙な薄色がいいんだとそんなことを思うのでした。写真に撮るのは難しいのですが、リネンは強い日光が当たりますと、少し紫がかっても見えるようです。それもまた綺麗でナイス!なんでだか、リネンというのは特別いい色に見えるのです。なんでだか。(シャチョウ)

2021年4月21日
麦茶はいつもフルッタのなか
麦茶をわかして冷蔵庫に常備するようにしましたらかなりペットゴミが減ったので夏に限らず秋冬春であっても冷蔵庫にはいつでも麦茶があります。それはいつもフルッタのピッチャーに入れていて、蓋はないからラップして冷蔵庫にあります。耐熱ガラスではないのでお風呂的ぬるま湯ぐらいになるまで冷ましてピッチャーに注ぎ入れる。それだけ守っていますが、それ以外は特に注意することもなくです。この役割を色々なピッチャーにやらせてきましたけれど、フルッタで定着しているのは容量も1リットル入る太っちょであり、太っているからとても洗いやすく、そして、太ってるのに凄く軽い!それが日々の愛用につながってるんだと思います。冷蔵庫のサイドポケットには入らないんだけど、入らないなら入らないで全く気にならない。フルッタピッチャーとムギチャー!ナイスな組み合わせだなって思う。で麦茶のむにはカルティオリネンがとても綺麗にみえてEカンジ!(シャチョウ)

2021年4月20日
ストレートグレープフルーツジュースナウ
朝食に100%のフルーツジュース生絞りができれば最高だけど毎日ってのは少々厳しいので、冷蔵庫にはお気に入りのジュースをストックしています。グレープフルーツ好きな私は長らくTropicanaのPure Premium成分無調整ピュアストレートのグレープフルーツ味を愛飲していたのですが、いつからかとんと見かけなくなり、気になって調べてみたところ、なんと2020年2月をもって製造終了していた。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーンということでそれに代わる新たなグレープフルーツジュースをずっと探し続けておりました。濃縮還元ってのはたくさんあるけどストレートジュースってのがなかなかないのです。で、今のところ落ち着いているのがWow コールドプレスオーチャードのピンクグレープフルーツ。コールドプレス製法で無添加だから安心だし、美味しいです。これをコップ2の小でグイっと一杯、脳天直撃の酸っぱさで一気に目が覚めます。そして仕事の合間にも。これまた強烈リフレッシュで仕事捗る。日々のビタミンC接種はグレープフルーツジュース頼みです。(スコープ成戸)

2021年4月15日
老化と花鳥風月
バサッと豪快にアアルトベースにいけていた大量のクリスマスローズ。流石にアカンカラーになってきたから、そろそろお疲れ様しようと思って、新聞紙に広げましたら、まだ元気な色をしている花を一部に見つけてしまった。それで大丈夫なところだけを選んで残そうと思いたち、ハサミでちまちまとカットしまして、近くにあったセレブレイトとスプリンググラスにいけましたところ、買ってきてすぐいけたのとは違った雰囲気があって、それを僕はイイナと思ったということを残しておこうという記憶の記録的日記です。 綺麗なバランスに整えようという考えは全く頭になく、大丈夫そうなところを残しただけの寄せ集めなんだけど、だからかより自然な感じに見えるのかもしれない。立派ではないんだけど素朴でよかった。カットして入れ替えてから1週間以上は部屋を飾ってくれていれたので、この切り取った花にとって、あの捨てる第一期ってのは、まだ折り返し地点だったんだなぁ?ってことを知りました。今後もこういったことを大事にしていきたいと思っています。(シャチョウ)

2021年4月1日
雨の日のアメジスト
イッタラのアニュアルバードをスコープで取扱開始したのは、確か2005年だったと思います。早くから取り扱い続けているのですが、2021年のバードは飛びぬけてイイ!アメジストのバード、とても気にいってます。かれこれ何年もイッタラ工場へいきスコープのバードを作ってきたから、やはり我が子が可愛いのは当然でして、定番よりスコープバード!の気持ちとなります。でもですね、今年のアニュアルバードは、チッと思うぐらいに好みなのです。アメジストは明るい色だから、晴れた日に強い光を浴びて輝く様子が素敵だと思っていましたが、雨の日には静かに深みが増し、これまた美しく見えるということを発見しました。窓についた雨粒とケスリの気泡がどこか続いているようにも見えて素敵です。晴れが似合うとばかり思っていましたが、雨の日の雰囲気もよかった。そんな発見をしましてアメジストがより一層好きになっちまいました。そもそも、このKesuriアメジスト、なんで試作しなかったんだろ。完全に僕の好みの方向だから試作しててもいいもんなんだけどなぁ。(シャチョウ)

2021年3月31日
大きなベースの使いどころ
AaltoVase160mmや251mmといった大きな花瓶は、花をいけることなく飾って終わることが多いのですが、実際に使ってみると実は!使い易いんです。その『こりゃいいや!』と思う瞬間は、花を飾る時ばかりではなく、買ってきた花をとりあえずいけておくというか、いれておくような使い方に便利でして、そんな時にキタ!を感じます。勢いクリスマスローズをドサッと買ってしまったのですが、家に着いたのが夕方だったから花瓶に生けるほどの気力もわかず、そのままカットすることなく、ただ買ってきたまま花瓶へバサッと納めて一晩放置しました?の図が夜の写真>です。でもこんな姿も悪くない。堀潤の髪型みたいでカッコよく見えました。こういうト・リ・ア・エ・ズができるのが大きな花瓶の魅力でもあります。またこちらの昼の写真は整えました散髪後ですが、完全に散髪前の何もしない良さみたいなところを引きずっています。でも、こんな雰囲気の飾り方が手間も無くて絵にもなるように思うのです。(シャチョウ)

2021年3月30日
桜の季節とピンクのベース
ピンクのアアルトベースって、年中使いたいわけじゃないから気持的オフシーズンには、やっぱり必要なかったのかな?って思うこともあったんだけど、桜を目にする季節となってみれば、どの色よりピンクがよく、どの色より素敵にみえるんだから、やはりあって良かったと思います。冬は雪のようなホワイト、オパールがいいと思うんだから季節によって感じ方の変わる色というのがあるようです。年から年中なんとなくいいより、ピンポイントで素晴らしくいい、そんな道具や食べ物が見つかり、それらが毎日を彩れば、きっと素晴らしい日々になる!そう思うのは老化でしょうか。花鳥風月で興味がわくみたいなことなのでしょうか。久しぶりに花屋へいきましたら桜を売っていたので2本買って、いけてみました。あたたかい日だったから、家での花見みたいで、とてもよかったです。(シャチョウ)

2021年3月26日
お昼メニューに鯛茶漬け
お昼には焼きそばや、味噌煮込みうどんが頻発するスコープアパートメントですが、最近ここに加わったのが @ariko418 さんのレシピ本『arikoの食卓』を見て作りはじめた鯛茶漬けです。練りごまに、煮切ったお酒を少しずつ加えてのばし、出汁醤油と醤油を加えたゴマダレを予め作っておけばあとは簡単。出汁パックでおだしを取りながら鯛のお刺身をそぎ切りするだけで一食完成してしまいます。ここに茗荷や大葉などの薬味が加わればもうパーフェクト。この手軽さはホント助かります。そしてなにより美味しい。いままではほぼスルーだった(すみません)鯛のお刺身価値は急上昇し、最近はスーパーで見つけたらゲットするようになりました。ゴマダレでいただくのも、熱いおだしをかけて少しだけ白くなったのも美味、二度楽しめるのも嬉しいです。そんな鯛のお刺身は、ヒラヒラ木瓜角皿の正角に盛り付けるのがキブン。印判ものや漆ものが並ぶと質素な食事でも絵になる。そしてなんだか落ち着くんだな。なんでも鯛が美味しいと言われる季節は春と秋の年2回なのだとか。この季節に取れる鯛は、桜鯛と呼ばれるようですよ。ぜひ週末は鯛のお刺身で鯛茶漬け、やってみてください。(スコープ成戸)

2021年3月25日
お手入れ道具は待っててね
普段のお手入れはお湯で洗うだけです。もちろん手洗い、手洗いというか、スポンジやタワシすら使っていない、手だけで洗うマジ手洗いです。お湯を使うのは、その方が早く乾くかな?と思うからで、手で洗うのは茶漉し部分を優しい?感じで洗いたいからです。そして逆にして干しています。そうした方が水が溜まらなくて水切れも良さそうじゃないですか。日々のお手入れはそれ位のことです。さて、この細くて長い注ぎ口をどう掃除するのか?そんなお問合せをいただいておりますが、今のところ良い方法はありません。確かに茶漉し部分、そして注ぎ口は使い続けていくと段々と詰まっていきます。古物もここが詰まっていることが多いそうです。手入れをしなければいずれは詰まってしまうのですが、とはいえ、そんな1年や2年で詰まるわけでもないですから、発売から愛用されてる方も今しばらくは大丈夫です。で、只今、東屋さんでこのティーポットの注ぎ口を掃除する道具というのをジックリ開発してくれています。まだまだ時間はかかりそうですが、皆さんのティーポットが詰まるまでには、そのお手入れ道具もきっと完成することでしょうから、今はあまり気にせず使っていてください。

2021年3月22日
反省文
お客様、スコープユーザー皆々様には全く関係のないことなのですが、タオルは1アイテム増えると大きな段ボールが倉庫に最低1つは増えます。3色増えれば3個以上増えます。なのでバスマットの無地を作りますと最低でも9箱増えてしまいます。それはナカナカ大変な話ですから、僕はハウスタオルのアイテムを増やすことに慎重で、バスマットに関しては長らく無地を作ることをしないままTWIGGYのみに絞って販売を続けてきました。でも、ハウスタオルというのは無地の同系色グラデーションが美しいと思って作り始めたタオルですから、無地がないというのは、主人公が出てこないストーリーみたいな話となってしまいます。僕はそもそも巨大な判断ミスをしていたわけです。皆さまから事あるごとに無地が欲しいとリクエストという形でご指摘いただいてきたわけですけれども、倉庫に段ボールを増やしたくない気持ち強く、その要望にお応えできないまま、今日まできてしまいました。誠に申し訳ありません。これからは倉庫に段ボール9箱増えましても、ハウスタオルといえば同系色の無地グラデーション、そこを忘れることなく無地は作り続けていく所存です。次にもし、バスマットから無地が消える日があるとすれば、それはバスマットが廃番となる日か、スコープが解散する日というぐらいの気概でやり通します。また掲示板でグレー3色とベージュ3色の違いはどれぐらいあるのか?という話もありましたので、このタイミングでグレーとベージュ、各3色グラデーションで積み上げて撮影してみました。ただ、使っていけば色褪せますし、使用環境によっては黄色っぽくなっていくこともありますから、グレーがベージュに近くなっていくというのはあると思います。でも、同一光源でほぼ未使用のタオルを重ねるとこんなぐらいの色差があるよということで参考までに。(シャチョウ)