
2021年8月2日
ティーマとパラでたこ焼きル
オキニなるホットプレート象印stan.別売たこ焼きプレート発売!7月21日発売でしたが忘れててすこし遅れてオーダーしました。で、即届きましたから、早速たこ焼きを作ってみましたのが本日の昼です。Teemaスクエアプレート12cmの欠品色が一部入荷して販売再開することになってたので、スクエア12cmは使ってみよう。あとナニを使う?組み合わせを考えていましたら、たこ焼きの生地をパラティッシのピッチャー1Lにいれたらどうでっしゃろ?と閃きました。そもそも毎日ガスパ朝食健康法を勝手に考案して勝手に実行していますから陶器のピッチャー1Lが凄く使えるのはわかっているのです。垂れるかな?と思いましたが、実際に使ってみれば微妙に垂れましたが、気になる程でなくこれならば審判も見逃すレベルです。北欧食器とホットプレートstan.の相性はすこぶるいいです。これぐらいの頑張ってない感じ適度な物が僕にはナンカ合ってます。ちなみに、このたこ焼きプレート愛知県民の僕であっても使い始めからノーモアくっつき!ノーモア生地泥棒!くっつくことなく綺麗に焼けて気分いい!Teemaマグやティーカップもハンドルがあるから名脇役として活躍でしたし久しぶりにビールも1本飲んだし最高なタコパでございましたわ。さて、オリンピックでも見るカナー。(シャチョウ)

2021年7月29日
熱々をテーブルに
丸山久美さんの本 『バスクの修道女 日々の献立』のレシピを日々作り続けています。材料はシンプルですが、どれも美味しくて、なんか新しい。こんな味になるんだ、という発見があって、料理への興味も高まっています。季節の野菜や魚を買うことも多くなりました。最近よく手に取るのがイカ。夏場にはバスクでもたくさんイカが食べられるようで、夏の献立にもたびたび登場しています。中でも個人的にお気に入りなのが「イカの墨煮」。玉ねぎとニンニクをじっくり炒めてイカを投入、サッと炒めて白くなったらトマトピューレと墨を加えて、弱火で20分程煮る、というごくごくシンプルなレシピ。本ではイカ墨ペーストが使用されていますが、イカ墨そのままを使っても美味しくできました。TOOLS キャセロール2Lで調理して出来上がったらそのままテーブルに。こうすれば熱々を頂けます。トマトの酸味とイカ墨のコクがキリッと冷えたワインにビッタビタにはまる!パンが進むやつです。(スコープ成戸)

2021年7月28日
ハーゲンダッツ専用
シャチョウが特に気に入っているアイテムとして、コーヒースプーン、ジャムスプーン、レードルの3本を紹介しているのですが、実は私も、カイ・ボイスン総選挙があれば推したいと思う一本がコーヒースプーンです。まず、スプーンとしてはあまり見かけない小さなサイズ、これがとても愛らしく、見た目だけでやられました。コーヒースプーンなのにコーヒーに合わせたことはまだ一度もありませんが、ハーゲンダッツを食する時に必ずこれを使うので、うちでは「ハーゲンダッツのアレ取って」で通用するほど専用化しています。大きなスプーンで掬うと、勢いよく食べ終わってしまう高級アイスも小さなスプーンなら手数が増えて長く楽しめる的な!?そんなもったいぶった発想から手に取ったコーヒースプーンですが、使ってみたら、カップの大きさとスプーンのバランスが美しくて、当初のセコい発想を忘れてしまうくらいの上品さなのです。華奢に見える細い柄も意外と丈夫で、冷凍庫から出したてのアイスでも、ユリゲラーのように曲がった事はまだ一度もありません。このコーヒースプーン、過去に2本、恐らく排水溝のネットと共にグッバイしてしまいました。涙。小さいので流れてしまいがち、、、三度目が起きないよう、使ったらシンクの中には入れないようによくよく気を付けています。(スコープ酒井)

2021年7月27日
みるっこ+Teemaマグ
スコープの事務所ではフジローヤルの《みるっこ》というコーヒーミルを使っています。スタッフにも愛用者が多いみるっこ、粉受けからコーヒーフィルターに移す時に、静電気でどうしても粉が散らばってしまうのがご愛敬?。この、みるっこ静電気問題、各自どんな知恵を使って回避してるのか?この話題になると、みるオタはにわかに盛り上がるのですが、最近スタッフ鈴木が発見した技、これがなかなか良いのです。みるっこの粉受けフタに、カリタ陶器ドリッパー102をはめてみますと、ピッタリ!磁力でフタごと本体に引っ付き、宙に浮いた状態でも落ちてこない!この状態で豆を挽けば、粉の入れ替えなくドリップ工程に進めてスムーズ!主に、ひとり分のコーヒーをさっと淹れたい時に使っていますが、豆の量が多いと、こぼれ易いので挽く豆が多い時は潔く付属のカップを使った方が良さそうです。そして、こうやって淹れる時は陶器ドリッパーの色味とぽってり感が激似のティーママグホワイトを選んで、白コーデしがちであります。(スコープ酒井)

2021年7月26日
擂鉢七寸でバジルペースト
バジルが旬のようで、スーパーでも青々とした葉が詰まった大袋をよく見かけます。毎年、気になりつつもミキサー持ってないし?とスルーしていたのですが、そう言えば擂鉢があったのだったと気付き、この夏こそツクッターレ、ジェノベーゼ。ネット検索しておいた、擂鉢で作るバジルペーストレシピを頼りに、とうとう大袋ゲット。先日初めて擂鉢を使って作ってみました。松の実を擂った後、バジルの葉を入れて更に擂る。という簡単手順。擂る、擂る、擂る時、擂れば、擂れ。サ行変格活用を唱えながら擂りまくること10分程で、無事ペースト状になりました。オリーブオイル、塩、パルメザンチーズを混ぜたらパスタを絡めて完成!擂る作業の前に、葉を包丁で細かく刻んでおくと時短になり楽チンらしいのですが「金物を使わないバジルペーストは香りが違う」と書いてあった一言を信じ、擂鉢と擂粉木、すなわち、土と木だけで葉を潰して原始的に仕上げてみました。ミキサーと比べていないので、香りの違いについては分かりませんが、市販の混ぜるだけのバジルペーストしか知らなかった私にとっては衝撃的な爽やかさ。フレッシュな香りで、ムシムシした暑さも吹っ飛ぶジェノベーゼを味わえて大満足でした。使った擂鉢は七寸。ざっくり4人分のバジルペーストが出来上がりましたが、擂鉢でそのまま和えるならパスタの量は2人分くらいが混ぜやすいと思います。(スコープ酒井)

2021年7月22日
オイバ・トイッカの影響
そもそも、僕がアルテック153ベンチをテレビ台として使い始めたのはオイバが自宅でそうしていたからの影響でして、発売のタイミングで2011年2月のブログを眺め、オイバとの日々を思い出し、アルテック153ベンチはブラックも追加で取扱うことを急に決めました。オイバ宅のテレビ前にはウルヨ・クッカプロのカルセリラウンジチェアが置かれていて、そこに座って凄くコードの長い受話器を手にして電話をしていたオイバ。その影響で僕の自宅リビングにはカルセリが置かれています。「明日は何をしてるんだ?」「明後日は何をしてるんだ?」「フイ(石本先生)と食事に行こう。」「ガラス工場へは行かないのか?」「洗濯機は自由に使っていいぞ。」「近くのホテルに泊まればいい。」ハカニエミのホテル宿泊が定番になったのもオイバの影響、よくよく考えればアルテックの家具を自分の生活へ取り入れ始めたのも、スコープで取り扱い開始に至ったのも、オイバの自宅にアルテックの家具が多かったから、それが強烈に影響しているんだと今改めて感じたのでした。だって、アルテックを取扱開始したのは2012年5月、この写真を撮影した翌年5月のことですから。そんな風にして偉大なる人々の実生活に影響され、スコープというか僕の生活というかは作られていっているようです。(シャチョウ)

2021年7月21日
夏のKIVI
実にシンプルなガラスの塊、KIVIキャンドルホルダー。色により値段が違うをアリとしているイッタラだからこそできる技その複雑で豊富な色展開!そのラインナップが魅力!だと僕は思っております。冬になりましたらキャンドルを灯して部屋を暖かく見せてくれますが、夏場にキャンドルを灯すことはそうそうありません。でも、夏の強い光が透過して部屋に綺麗な色を映す時があり、それを偶然目にする瞬間というのがナカナカに嬉しいものなのです。薄水色のロールカーテンそもそも借りた時から付いている物で僕好みではなかったのですが、それを下ろしていましたら、窓辺に並べたKIVIの色がそこに映り、なんだか凄く洒落て見えました。だから、まぁ、当分このままでいいかってことを思ったのです。あんまかな?って思っても、そのまま使い続けていると良いところが見えることもあって、このままでいいかって結末に至りましたら無駄もゴミも減り嫌でもないんだから素晴らしいです。そう考えると合わなくても折角そこにあるのだから捨てる買い換えることなく使い続けてみるって大事なことねってことを思いましたが、話しは大きく反れキャンドルホルダーではなく、スコープとは関係のないロールカーテンの話になったように思いますが、つまりはキャンドルホルダーの活躍の場でもない夏にだって使っていればいい事はあるとそう結論するわけです。結局、なんのこっちゃー!(シャチョウ)

2021年7月20日
ジューサーNo.2でゼリー
長らくプリン作りに精を出していましたが、こう暑くなってくるとさっぱりしたグレープフルーツゼリーが食べたくなります。これまでは母直伝のレシピを守り、グレープフルーツから実を取り出し、さらしで絞るという、なかなか手間のかかる方法で作っていたのですが、今年はジューサーNo.2があるぜ!これで絞ったらどうだろう。で、実際やってみると断然楽でした。果肉を取り出す際に、果汁が顔に飛んでくることもないし、絞った後、薄皮もぐるっと綺麗に剥がれます。これ気持ちいい。果汁もしっかり絞れるし、ゼリーに少し果肉が入るのも美味しかったのです。みかんの季節が過ぎたので、しばらく大きいジューサーはお役目御免かと思ってましたが、いやいや、これからはグレープフルーツ絞りです。ゼリー作りのハードルがうんと低くなりましたから、気軽にグレープフルーツが買えます。(スコープ成戸)

2021年7月16日
土用のうしうしうしの日
土用の丑の日、今年は7月28日がそれにあたります。暑い時期を乗り切るために、栄養価の高いウナギを食べる!そんな1日とされていますが、そこで《そば猪口 うしうしうし》でお茶を飲み、お酒を呑みましたら、雰囲気じゃないかな?と思い立ち、うなぎ屋が混む前に試してみましたらウッシッシな昼となりまして、モォ?ナイス!そして、うなぎ弁当を買うより長焼きを買ってきて家で炊いたご飯にのせて食べた方がパリッとしていて美味しい気がする!最近、スコープアパートメントにてうなぎを食べるとなると、多治見市の「うな千」というお店を選びますのは、もちろん美味しいというのもありますけれど、僕の名前にある「千」の一文字を含んでいるからってのも大きいです。今回も「うな千」でテークアウト。話がそれましたけれど、土用の丑の日は季節の変わり目、立春、立夏、立秋、立冬直前の約18日間を指すそうですから、季節の食材をつまみに《そば猪口 うしうしうし》で一杯、年4回の土用の丑の日もいいなってことを考え津々浦々、うなぎを思いっきり!いただきました。ごっつぁんです。《そば猪口 うしうしうし》持っている方は、土用の丑の日に使う企画、立ててみてくだされ。(シャチョウ)

2021年7月15日
まずは乾拭きのススメ
MQモップを生活に取り入れて早3年。床を拭き掃除する習慣は、会社でも自宅でも定着し、フローリング掃除だけならモップオンリー。掃除機の出動回数が減りました。がしかし、拭き掃除と言えば硬く絞った雑巾で廊下を一気に駆け抜ける一休拭き、&バケツを横に拭き漏れなく着実に進むシンデレラ拭き。このツーパターンの固定概念から抜け出せなかった私…。乾きモンで床に立つなんて掃除する気持ちがないに同じ。電化製品だって水拭きしちゃうんだもんねーと、購入から2年ほど(長すぎ)、MQモップ推奨の乾拭きが魂に響かずに最初から水拭きしていたのです。そんな中、やっと気づいたのが事務所の朝の掃除の時。スケーティングのような軽やかさでMQモップを床に滑らせて洗い場に戻って来たスタッフのホコリ取れ高を見てしまったのです。すんごい取れてるぅー。これが、マイクロファイバーの力なのかい?最初から濡らしていた私はホコリをからめ取るマイクロファイバーの特性を活かしきれてなかったようです。断然ホコリ回収率が違うことに驚きました。以来、1回目乾拭きでホコリを集め2回目水拭きでスッキリ。床掃除はこの流れで定着しています。(スコープ酒井)

2021年7月14日
グレービーレードル使ってる
暑くなってきて健康意識マックスにてガスパチョを日々の朝食にしております。数回にわけて食べますから、残りましたら棚にあったビンテージのアアタミピッチャーにいれ冷蔵庫保存。こうして使ってみればピッチャー1Lにも色々と使い道があるもんだってことがわかるんだから、何でも思いついたら使ってみるべし!です。この用途には、ガラスピッチャーでもよいのですが、料理調理したナニカをいれるのでしたら陶器のジャグの方が雰囲気です。現在スコープでも販売中のParatiisiピッチャー1Lを使えばよかったと今更ながら思いますのは、これと同じサイズだったからです。まぁ、いいか。で、そこはおいておき、Savoniaのグレービーレードル(カイボイスンソースレードルとほぼ同じサイズ)が使えるということを本日はツラツラ書いてみるのでした。ジャグにいれたガスパチョをよそうのにSavoniaグレービーレードルを使います。と書きますと、ピンポイントな用途に感じますが、こういった小振りレードルというのは卓上で頻繁に使いますし、調理中にあると凄く便利でもあります。小さいから器によそう時も綺麗によそうことができますし、テーブルに鍋のまま料理をだして取り分ける時には無くてはならぬ物でもあります。スコープアパートメントで使うカトラリーの順位で言えば、1位ディナースプーン、2位ディナーフォーク、3位コーヒースプーン、4位グレービーレードル、5位ディナーナイフとなるでしょう。つまりグレービーレードル、かなり頻繁に使っているということです。(シャチョウ)
追記:この日記へのメッセージでグレービーレードルは利き手を選ばないデザインなので、左利きでも右利きでも使い心地よく最高です!というコメントをいただきました。僕の周りは右利きのみですから気づかないポイントだったのですが、確かに!こういった道具の注ぎ口は一カ所なことが多いのですが、これは両方にあります。そして見た目もどこか優雅な感じがでてしまっていますから、良い事だらけです。

2021年7月13日
作ったプリンのスタッキング
スコープ撮影スペース スコープアパートメントにて取扱品や試作品を使いながら平日はそこで生活しています。そんなスコープアパートメントで春から続いているプリンブーム、キューピー3分クッキングのレシピを参考に作り続けられているのですが日に日に美味しくなっておりまして積み重ねるって大事なことなんだと心に沁みつつ食べ続ける日々のなか、コレはと思う新たな積み重ねの光景を見つけて撮影してあったことを忘れておりました。ティーマティーカップでプリンを作り冷蔵庫で冷やす時にティーマプレート23cmを活用して積み重ねてあったのです。ティーマプレート23cmの上にティーマティーカップが3個乗ります。なので計6個、そう6個。かなり大袈裟な仕組みなのですが、見た目によく冷蔵庫の中が雰囲気よくなっておる!そもそも愛用している物の代用だから無駄もなく、凄くナイスアイデア!これは僕では思いつかないです。何故なら食べるのみを積み重ねてきてしまった人だから。ある物をうまく活用して生活を整える。自分の好みな物が積み重なっていくとそんな光景も自分好みになるんだからいいもんだすなぁ。(シャチョウ)

2021年7月12日
脚をカットしてみたい
このベンチとの付き合いはスツール60と同じぐらいに長く、僕の生活に居座っているのですが、今日まで取り扱いをしていなかった理由は僕にもよくわかりません。なんでだろ、完全に抜けていました。そして僕の場合、座るために使うことはしていないくて、物を置いたり、植物を飾るのに便利な台として愛用しています。プランターを置きましたらナカナカよい絵になるのです。そんな使用方法は動画《アアルト・スタジオ - シャチョウ出張2019》にもチラリと映っています通り、アアルトのアトリエでプランターを置く台として使われていたのを真似ているだけのことです。真似た結果が上の写真、植物は斑の入らないポトスのパーフェクトグリーンという種類を選んでいます。そして、こうして使い続けている中で、試したいことが一つ出てきました。それは少し脚を切って高さを調整したらどうだろう?ということです。少し低くしましたら座るための家具的雰囲気が完全に抜け、より何かを置き飾る家具として素敵に見えるんじゃないか?と思うのです。そもそもL-レッグはバーチ無垢材、1本の木を曲げていますので、ノコギリでカットすることも難しくなく短くすることは可能です。アアルトのアトリエにある程に短足化はしませんけれども、下に花瓶を置ける程度の高さであったり、設置する場所に窓枠があれば窓枠より少し下になるぐらいに高さ調整をしてみたいと思うのです。そのうちやってみようと思います。(シャチョウ)

2021年7月9日
ゼロワン眺めて考える新倉庫構想
無垢材で作られているACTP01、合板に突板をはりましたACTP01'。通称ゼロワンとゼロワンダッシュ。余計な線を極限まで削ぎ落とした箱、美しき収納でして気づけば僕の関わる場所にはかなりの数が置かれています。実際、販売数とスコープ備品数どっちが多いんだろ?ってぐらいに活用していまして、心底大事箱です。長らく使い続けていますと使い始めの均一な雰囲気は少し崩れ、表面の色や雰囲気がバラバラ違っていくのがまた良いです。使い始めの綺麗な状態より使い続けた先、日に焼けた様子が素敵に見えるのだから、ほんと素晴らしきです。そしてゼロワンダッシュシナに混じる、より高価なゼロワン檜!その存在感が際立っていまして最高過ぎます。そんなゼロワンとゼロワンダッシュの成長した姿を眺めながら、スコープ新倉庫構想を練っていましたら、そこで使う家具は安価なスチール家具やプラスチックケースを買うのではなく、ゼロワンやゼロワンダッシュを組み込みながら、オリジナル棚も作り、より良い家具や道具で満たされた新倉庫にしたい!という考えが頭に浮かんでいました。そうしましたら最終的にゴミとなる物は減っていいなって思うわけです。ゼロワンダッシュとゼロワンあわせて1000個くらいオーダーしてみちゃおうかな!?ナンテ!タハ!(シャチョウ)

2021年7月7日
Leaves 立花文穂作品集
僕の生活にある本を皆様にも手にして貰えましたらスコープのインスタだとかページもお届けする物もより一層楽しんで貰えるんではないか?と考えましてOMK、つまり本店オマケアイテムに本を追加していってます。撮影で参考にするレシピ本が続きましたが、本日はとっても大事な一冊を追加してみました。暇さえあれば眺めてますね?ってスタッフにいわれてる本です。東屋の印判箸置撰集、スコープの手ぬぐいも手がけてくださっているアーティスト立花文穂さまの作品集Leavesです。スコープ手ぬぐい5柄目となる《へのへのもじへ》の元となった作品が表紙を飾っております。Leavesを見続ける日々のなか手ぬぐいと和食器企画を思い付き今もLeavesを見続けながら企画を進めています。ですから、この本を手に手ぬぐいと和食器企画に付き合っていただけましたらば、おお!コレがきたか!と楽しめることもあるかと思います。もちろん全てがこの作品集から出てくるわけではないのですけれど、たまーに。そして、好きな作品が見つかってしまうと思うんだな。超イイのですよ。(シャチョウ)

2021年7月6日
アジア料理はぎゅーと盛る
和と洋の境目が曖昧で少々ミックスなる食事も、アベックに載せると妙に落ち着きしっくりくる。そんな印象は、映画『かもめ食堂』によるところが大きいのかもしれません。イッタラ・アラビアの食器の中でも少し特別な立ち位置にあるアベック。和が行けるならアもいける?暑くなると食べたくなるアジア料理。中でも特に好物でありますシンガポールチキンライスを盛り付けてみました。20cmじゃちょっと小さいか??と思いつつも、手に取ってしまったからそのままの勢いで、ゆでた鶏肉、パクチー、ジャスミンライスをぎゅーと詰め込みましたら、なんだかこれはこれでありです。そば猪口に注いだチキンスープもいい味出してる、麺屋五右衛門的。ゆったりラグジュアリーな食事とはちょっと違う、こういう屋台的料理は小さ目のお皿にぎゅーとざっくり盛りつけるのが雰囲気だ、そんなことを思いました。そしてやっぱり、アベックはなんでも受け止めてくれる、器のでかさがあるな。20cmは小さめだけど器はでかい。少々ややこしいですが。(スコープ成戸)

2021年7月1日
ムーミンピッチャーとカトラリー
スコープのキッチンツールキャニスター、小さなカトラリーを納めるバージョンは追々作りたいと思ってはいますが、その前に今ある物で代用できるナニカはナニカ?と掲示板へご質問をいただき、そこで、ある本を思い出しました。スコープを始めて数年の頃に発売され、北欧ブームの火付けともなりました伊藤まさこさんの《まいにちつかうもの》、その本を思い出しました。といっても、ちょいちょい思い出しています。そこにあったアラビアのムーミンジャグをカトラリースタンドとして使う、それは結構な注目の使い方だったのです。今スコ?プでラインナップしているムーミンピッチャーは小振りだから、小さなカトラリーたてにはナイスなんじゃないか?とやってみましたら、やはりイイ感じでした。小さなカトラリー、沢山はなかったから寂しかったので、ペーパーナプキンを添えましたが、これが布でもいいんじゃないかと思います。自分達のスタート地点に話題となり、大いに影響をうけた本として《まいにちつかうもの》はあります。そして映画は《かもめ食堂》です。先週末《かもめ食堂》を半分だけみたんだけど、いい映画ですね、しみじみいいです。そして見慣れた光景ばかりの今だから、なんだか不思議な感覚でした。映画に登場するOPAのケトル、TOOLSの鍋、ティーマのカップ&ソーサー、アルテックの家具、そして24h Avec、それらは今でも輝いていて、全く色褪せて見えなかった。で、話しは戻りますけれど、コーヒースプーンやティースプーン、オードブルフォークといった小さなカトラリーを納めるのでしたら、Moomin ピッチャー0.35L Afternoon in parlorはクリティカルヒットです。(シャチョウ)

2021年6月30日
夏のワンプレートにはハニーが似合う
昨年10月に発売された高山なおみさんの本、『自炊。何にしようか』から、繰り返し作っているのがトルコ風肉だんごのトマト煮込み。これがほんとに美味しくて作ってもまたすぐに食べたくなります。とうもろこしがない季節は、本に載っていたようにとうもろこしご飯を添えることが出来なかったのですが、いよいよきたぜ、とうもろこしの夏が。スーパーにもとうもろこしが並び始めましたから、念願!本そのまま再現してみました。とうもろこしを外すの結構大変。特に最初の一列が難しく、粒がはじけて顔にピュッと飛んできたりもするのですが、そんな苦労も炊き上がりを目にしたら一瞬で忘れ去ってしまうよ。炊きたてのとうもろこしご飯はつやつやにキラキラだよ。肉だんごと共に盛りつければ、おお、これこれ!やりたかったやつ!とうもろこしの甘味とプチプチした食感が楽しく、トマト味の肉だんごと完璧なるベストマッチング。ビールも進むときたもんだ。ん?これはやっぱりセットで作りたいメニューだな。夏の間に何回トライできるだろ。(スコープ成戸)

2021年6月29日
ファンタジーな猫
こちら、ミアの中で唯一のファンタジー猫。どこがファンタジーだと思います?その事実に気付いたのはシャチョウ。「顔だけ白い猫、この世に居る?」…そういえば見たことない。それでなのかしら?!可愛がっている飼い猫や、昔飼っていた猫の容姿に重ねる愛猫家さんが圧倒的に少ない個体のような気がします。でもでもでも、ディズニーのミッキーも、ジブリのカオナシも、ゴールデンボンバーの樽美酒研二も、人気者はみんな顔が白いから。そもそも猫を飼った事がない我が家では顔白に何の疑問もなく、化粧スペースの鏡越し、顔パックを促す位置で可愛がられています。(スコープ酒井)

2021年6月25日
スーザンベルの畳み方
スーザンベルはいつもこんな風に畳んでいます。クシャクシャになりがちな持ち手の部分を広げて、空気を抜きながら畳むのがコンパクトに仕上がるコツ。使う→洗う→畳むを繰り返していると、生地がくたっとしてきて、折れ線ガイドも形状記憶され、どんどん畳みやすくなりますよ。慣れれば、1スーザン15秒くらい!バッグMとバッグLはこの状態でカバンに入れておけばスッキリ。(スコープ酒井)

2021年6月24日
果実酒をつける
果物をお酒に漬けるからホワイトリカーを買いにいくと聞いても、なんだか僕は盛り上がらないのです。でも、果物酒を漬けるお酒はホワイトリカーでなくてもいいんだと知れば、それに向いた酒を僕なりに調べてコレ!と選べますので急に楽しくなりました。すももにはキンミヤ焼酎、ブルーベリーにはストリチナヤウォッカを選んだのですが、その選ぶことも買いに行くのも、漬け込む作業も、そして完成する日も凄く楽しみになりましたので、漬け込む酒は酒好きに選ばせましたら、果物酒を漬け込むイベントが一層盛り上がるのではないか?ってことに気づきました。お酒を買うの、お酒選ぶの楽しいです。スーパーでじっとお酒を吟味し続けている人いません?楽しいんですよ、あれ。ちなみにキンミヤ焼酎は近所の焼鳥屋でよく飲んでて焼鳥を食べにいきたいのあらわれです。ストリチナヤはフィンランドへ出張しますと1日はロシア料理屋へいきウォッカしか飲まないウォッカナイトを開催するのですが、その時にいつもボトルでオーダーするウォッカなものですから、そろそろ、フィンランドへいきたいのあらわれです。3か月後にはできるそうなので完成したら酒豪スタッフを召喚して1日で飲み切るか!たは!(シャチョウ)

2021年6月23日
食器にはEGYPT、食べものには麻布
キッチンの布事情といえば、TANKER2の上にはEGYPT。洗ったものはそこへ上げ、RAINで拭いて仕舞う。台拭き、まな板拭き、オシボリはhouse towel kitchenを色毎に使い分け、手拭きタオルはhouse towel ライト、繊細なグラスや和食器は手ぬぐいで。こんな使い分けが定着してきています。これでほぼ水回りは網羅されていて、リネン系アイテムはもう十分か、なんて思いもあったのですが、いやいやまだありました、麻布十四番の使いどころが。果実酒を漬ける時、洗った果物を暫く乾かす場所が必要だった。そんな時自然と手に取ったのが麻布十四番。そしてこれがなによりぴったりなのでした。真っ白で清潔なリネン生地に、きれいな果物が並んでいる様子はこれぞ、ザ・丁寧な暮らしなり!思わずシャチョウを呼びシャッターを押してもらったのでありました。洗ったものを乾かすにはEGYPT、食べ物には麻布十四番。個人的にスッキリしたレポートです。(スコープ成戸)

2021年6月22日
食器棚の守護神的な。
丸みを帯びた形が多いリサラーソン作品の中で、最もシュッとしていて、最も頬がこけていて、最も口角が下っていて、最もいい目つきしてる。日本のお稲荷さんのやうな?エジプトのセト神のやうな?お見通しだぞ。って佇まいが、完全に好みです。寝室のサイドテーブルや本棚の隙間などを飾り、点々と移動してきましたが、最終的に納まった場所は食器棚。和食器ゾーンの食器と食器の間に出来たデッドスペースに落ち着いています。食器棚の守り神のような、そんな雰囲気を、今日も静かに醸し出しております。(スコープ酒井)

2021年6月21日
朝食のサラダ
実家に帰ると朝食担当に任命されているのか父親が朝食を作ってくれます。みそ汁にご飯、漬物そして焼魚だったり卵焼き加えてそこに必ずあるのが野菜サラダ。朝は野菜を食べると体にいいからということなんだけど、どうも野菜サラダが浮いて見える。自分で和朝食時に野菜サラダを食べるか?それはしない。でも、ある日、びっくりドンキー(僕はビックリドンと略します)のマヨネーズが冷蔵庫にあるものだから和朝食に野菜サラダが登場する機会が遂にやってきたのです。みそ汁、漬物、卵焼き、納豆、そして野菜サラダ。野菜サラダは東屋の果物鉢に盛りつけました。懐かしい実家感は残しつつ、なんだかいい!自然な風景!違和感なく、浮いても見えない。これは度々やるだろうと思いました。僕が違和感を感じていたのは、和食器の組合せだったのかも。サラダボウルとして使えるこの果物鉢のような和食器は少ないからよい組み合わせを作るのが難しい!そういうことだったのかな。びっくりドンキーのマヨネーズの影響も大いにあったとは思うけど。(シャチョウ)

2021年6月18日
&Premium 2021年8月号
本日発売、&Premium 8月号 Life with Lovely Things「部屋に、美しいもの、かわいいものを。」2ページ、僕が登場していますので是非お手に、お手にぃ?!m( _ _ )m。日用品なのに飾っておきたくなるほど、惚れ惚れするもの、見た目がいいだけでなく、実用性も抜群であるもの、僕なりにピックアップした7アイテムが掲載されています。現在生産されてないアイテムも多いのですが、是非!ご覧くださいませませ。ちなみに、ナウなアイテムがドッカーンと1ページ登場しています。コレ、いいと思ってくれたのね!って僕は嬉しいわけです。その素晴らしさ、激しく力説しすぎたかな。岐阜のスコープアパートメントまでわざわざお越しいただき、取材そして撮影をして貰いました記事ですから余計に嬉しいというのもありましてスコープでも仕入れちゃいました!OMKに登場していますので、よろしければお買い物ついでにゲツって頂戴!(シャチョウ)

2021年6月17日
カトラリーの向きを変えた
最近、大きく変化したのはキッチンツールキャニスター125mmにカトラリーを入れる向きでして、そもそもは柄は上になっていた方が僕の好みではあるのですが、それだとフォークなのかスプーンなのかが全くわからなくて厄介なのです。で、スプーンだけ逆にいれるようにしましたら、即座に判別できて便利!ナイフは今も柄は上ですけれど、フォークは柄を下にすることが増えました。それで使い続けましたら、これでいいんじゃない?いや、むしろ、この方がいいじゃない!と思うような変化期を迎え、完全に定着して今です。そんな風に変化するのは、キッチンツールキャニスター125mmをカトラリースタンドとしてテーブルに常備することがやめられないからでして、この使い方がホント便利で気にいっているからなのです。気取った風も、頑張った感もなく、自然で便利でいいんです。キッチンツールキャニスターのお気に入りランクを付けましたら、今は125mmが1位です。次は純粋にキャニスター、つまり料理保存用を作ってもいいのかなってプルーフさんと話していますが、最近そこにバッチリなナイスアイデアが発見されました!先にはなりますけれど面白い物が爆誕するかもしれません。(シャチョウ)

2021年6月16日
ラジオ聞いてます。
一年ほど前に、テレビが壊れてから、ラジオ生活を送っています。小学生時代、母親がちょうど夕飯を準備している時間帯に台所で流れていた番組、小沢昭一の小沢昭一的こころ。揚げ物の音や、みそ汁の匂いとともに、記憶に刻まれています。そんな平穏な思い出があってか、家にラジオが流れていと、とても心地良く感じるのです。その当時使っていたラジオが、ソニーのTFM-9500という、ザ・昭和なラジオでして、40年以上も調子良く、なんと最近まで現役で使えていたのですが、先月とうとう電源が入らなくなってしまいました。涙。急にシーーーンとする家の中。寂しい。寂しすぎる。やばい、このままだと毎週土曜のお楽しみ、リリー・フランキーのスナックラジオが聞けないじゃん!?と焦りまして、速攻で弊社にオーダーしました。チボリオーディオ モデルワンブルートゥース!もう何年も前から欲しい物リストの上位に居たしブルートゥースが搭載されてから更に順位を上げていたので決断は早いのです。衝動買いじゃない、今でしょ。そして、Artek 915サイドテーブル、こちらの上段で、整いました。操作しやすくてベスポジです。ジェットストリームの機長が6代目福山雅治に代わってる事だし低くてええ声?をチボリの音質で、更にええ声?で聞きたいと思ってるのですが、深夜0時のフライト時間までもたないのが現実です。ラジオはええよぉ?。(スコープ酒井)

2021年6月15日
トメイトソースを作る
OMKに加えました料理本《バスクの修道女 日々の献立》にトマトソースを自作しご飯にかける、トマトソースかけご飯という地味な料理が出ていて、何故か僕の興味ひきまくりましたから作ってみました。レシピにはグラニュー糖小さじ1と書いてありましたが、日本のトマトは甘いからか、冷蔵庫にあったトマトが特に甘かったからか、砂糖いれずとも十二分に感じたので砂糖ナシと勝手にレシピ変更しています。で、結果は!とーーーーーーても美味かったです。そして新鮮でもありました。翌日はパスタに使いましたが、それも美味しかった。ずっと冷蔵庫にあっていいと思うくらいに好みなる食べ物だったのです。トマトソースを作って思いましたのは何でも簡単にササッとできてしまう便利な世ですが、マジに作ましたらば、やはり違う物となりまして、そこでやっとマジな味を知るのだと思いました。コーヒーも自分で挽いてネルドリップすると美味しいですし、ジュースも果物を搾って飲むと美味しいみたいなこと、どれもこれも似ています。目指すはオシャレピーポーではなく、マジピーポーですなこりゃこりゃ!ちなみにこの日作りました料理は全て、《バスクの修道女 日々の献立》 に出ております。P124レモン風味の鶏肉ソテー、P136トマトソース、P166レンズ豆のサラダ、本にはチキンスープで炊いたご飯にトマトソースをかけていたと書いてあったのでコンソメで炊いて少し真似をしています。全て僕が作ったかのように書いてますが、全ては勿論スタッフが作っております。(シャチョウ)

2021年6月14日
生産が遅れる理由
木瓜小皿の赤壽、これがナカナカ納品されない。なんでだろうと問い合わせ、説明を聞きましたら、なるほど理解できましたので、皆様にもお伝えさせていただきます。表に3本、裏に2本、合計5本ひかれている手描きの輪線、そこに原因がございました。木瓜角皿ヒラヒラも表に1本、裏に1本、合計2本の輪線が入れられています。角皿に輪線を手で引くのは難しい、そこです。難しいと聞いても難しいの?と思ってしまいますが、具体的に自分で引くことをイメージしますと大変難しいことが段々と理解できてきます。丸皿は回転しているところにスッと筆をおろせば瞬間的に輪線を引くことができますが、角皿の場合そうはいかない。手でスーッと真っすぐな線を引く、更に縁から少し落ちたところに2本引くなんてことは、簡単なわけないのです。実際、角皿に輪線を引ける職人さんが少ない、具体的な線を引ける枚数ですが4人がかりでヒラヒラが日に200枚、赤壽は3人がかりで日に75枚が現状の最大数ということです。ヒラヒラ作れば赤壽作れず、赤壽作ればヒラヒラ作れず。完全にボトルネックとなっている輪線、それが生産の遅れている理由です。ただ、この手描きの輪線があるから引き締まってイイ物になっていて、他にはない魅力になっているのですから、つまりは納品されるのを待つしかないってことです。(シャチョウ)

2021年6月11日
ジューサーNo.2でレモンは搾れるのか?

ジューサーNo.2の販売を開始しましたら、ジューサーNo.2でもレモンは搾れますか?という質問が沢山寄せられていますので、実際にやってみました。結論から申しますと、それはレモンのサイズによります。一般的サイズのレモンで7割は搾れた感じですが果汁残存アリ、△です。ジューサーNo.2の山に対してレモンの方が小振り、つまり頭に乗っかってるヘルメット状態ですと、うまく搾りきることは難しいです。余程大きなレモンでないとジューサーNo.2で綺麗に搾り切るのは難しいと思います。で、同レモンの半分を使い、ジューサーでも搾ってみましたら、実に綺麗に搾れました。おぉ?ってぐらいに綺麗に搾れました。ですから、大は小を兼ねるわけではないということになります。その結果から思い出しましたのは、僕の頭が大きすぎ、小学1年生にして高学年用ヘルメットをかぶっていた過去でありました。つまり、僕はジューサーNo.2だったようです。高学年用ヘルメットの色はオレンジ色、低学年用ヘルメットの色は少し明るいレモン色でした。僕はレモン色のヘルメットをかぶったことがありません。(シャチョウ)

2021年6月10日
ジューサーNo.2が価値を変える
みかんの贈り物が連続して届き、流石に食べきれなくてどうしたもんかといった状況に陥ることがあるのですが、このジューサーNo.2があれば、みかんの山も凄い勢いで減っていき、みかんが届きましても「みかんかぁ?。。」が「みかんだ!!」に変化するのだから、物1つが及ぼす変化にしては絶大です。また、最近は果物の種類も豊富でスーパーの果物売場も選択肢が激増しているわけですが、ジューサーNo.2との生活が始まりますと、ジュースにしたら美味しいだろうか?と気になるばかり、つまり柑橘への興味がハンパなくなるのです。訳あり柑橘なんてジュースにするのだから関係ないとばかりに価値爆上がり。そして、買ってきた果物を豊富に備蓄する、できることなら美しく保存し目も楽しませる効果も期待したくなり、フルーツボウルに果物を満たすことによる、Floraボウル250mmの使用頻度と価値が爆上がり。果物売場への興味が高まり、物が有効活用されるようになり、部屋の雰囲気もよくなり、ジュースが冷蔵庫からなくなり少しスッキリし、ペットや瓶ゴミが減り、美味しいジュースを飲んで朝から元気ハツラツ。1つの物でこれだけガチャンと変わってしまうんだから凄いぞジューサーNo.2!これは革命だ!(シャチョウ)

2021年6月8日
2021年ノベルティPOTATO布
ポテイトヌゥノー、スコープでUSVAを買ってくれると今年は鈴木マサル先生様のPotato布が付いてきます。この柄、そもそもはマサルさんのプライベートブランド《オッタイピヌ》にある柄なのですが、スコープチームに引き抜きました。まず夏のノベルティとしてリリース、秋にはまた別色ポテイトヌゥノーをノベルティとして重ね、最終的にはスコープオリジナルテキスタイル群に加えて販売の予定なのですが、販売時には配色も素材も染色方法も異なりますから、雰囲気は大きく変わることでしょう。育つポテイトヌゥノー!まずは第一歩をゲツってつかぁーさい。あとオマケを一部豪華にしました。テーブルクロスにヨカレと思ったから、それだけの理由です。マルチタオルは昨年と変わらず1メートルのカット布(約100cm×152cm)が付きますが、サマーブランケットには2メートルのカット布(約200cm×152cm)が付いてきちゃいます。ニバーイ!ニバーイ!ただ、マルチタオルを2枚買いましたら1メートルのカット布が2枚でして、2メートルのカット布が付いてくるわけじゃないから、そこは勘違いなきようにぃ~です。ちなみに世間一般よりスコープでのUSVA発売が遅れておりますのは、ポテイトヌゥノーの納品が遅れてるからです。アチャー!サービスしすぎて出遅れる、ハイ、ハイ、ハイハイハイ!あるある探検隊、あるある探検隊。(シャチョウ)

2021年6月7日
バスクの修道女 日々の献立
スコープアパートメントでの撮影、この食器にどんな料理を盛り付ける?そんなことを考えるのはとても楽しい時間でもあります。最近かなり参考にしているレシピ本が、【バスクの修道女 日々の献立】丸山久美さんの本には、スペインの伝統料理が、修道院の日々の献立として沢山紹介されています。最初は、写真の雰囲気が素敵だなぁと気軽に買ってみたのですが、実際に読んでみると、試してみたいレシピがぎっしり。修道院の生活を知ることができるコラムも興味深い。季節に合わせ、一皿、二皿、デザート、と食事毎に紹介されているレシピは、どれもシンプル。ですが、作ってみるととても美味しい。派手ではありませんが、健康的で、心も穏やかになるような料理ばかりです。手羽先の煮込みにローズマリーを一枝加える、鰯のピカタにレモンのスライスをのせる、トマトソースを手作りしてみる。今まで作っていた料理にはない一手がとても新鮮で、レパートリーの幅も広がります。素朴な料理はイッタラやアラビアの食器とも相性がいいです。いつかバスクの地にも行ってみたい!そんな思いも温めつつ、まずはたくさんのレシピを味わってみることとします。(スコープ成戸)

2021年6月5日
スン、ヌン、タイカレー!

ソースボートと一緒にカイ・ボイスンのソースレードルを使ってみたいのですが、大きさ的にマッチするものでしょうか。と、掲示板に質問いただきましたので早速昨日のお昼に使ってみました。スン、ヌン、タイカレー!セイ!タイフードと言えば?の、ヤマモリレトルトグリーンカレー180g入り2袋がギリセーフラインで入りました。なみなみは食欲が増す気がしますよね、好きです。カイ・ボイスンのソースレードルを合わせてみるとこんな感じです。レードルの柄はシャチョウが商品ページで書いていた通り、注ぎ口に自然と収まりました。ちなみに、カイ・ボイスンより縦横サイズが3ミリ程大きいサボニアのグレービーレードルも組み合わせ的にオススメです。辛くてヒーハーだった私は、レードル3杯分で、もうギブでしたがご飯にぶっかけないソースボートスタイルは残りをそのままラップして冷蔵庫へ保存できるので、食べる分だけ調節できて良い感じでしたよ。(スコープ酒井)

2021年6月4日
ジューンベリー収穫祭
庭木の中で、6月に赤い実をつけるジューンベリーが一番好きです。春に白い花がサキーノ、新緑がメブキーノ、赤い実をミノラセーノ、紅葉して葉をオトシーノ。めくるめく四季を楽しませてくれるので、家の庭に2本植えています。ジューンベリーという名の通り丁度この時期になると実が熟し、それを目当てに集まって来た鳥で庭が賑やかになるので、それを合図に収穫を始めます。手の届く下の方をいただいて、上の方の実は鳥さん達に。と優しい気持ちをチラつかせ、気分良く収穫をしていると、大抵フンを落とされるのですが、熟して黒くなった実をぼちぼち収穫しては冷凍しておき、溜まったらジャムにします。収穫ついでに、まだ実が赤く鮮やかな枝を切ってきてフローラ花瓶に生けるのも毎年恒例の楽しみになっています。年に一度の収穫祭ってことで、KIVIを2つもトモシーノ。(スコープ酒井)

2021年6月3日
洗面のタオルを変えて晴れる
洗面場ではハウスタオルのベージュ系ハンドタオルを使っていますが、夏の間はスンヌン化してみようと思い、黄色く変えてみましたってだけの話です。で、変えてみましたら、爽やかになって良かったってだけの話です。今のスコープ撮影スペース兼取扱品24時間試用シヨウ場のスコープアパートメントは、窓が大きく日差しが激しく差し込む明るい建物ではあるのですが、洗面場は暗い。だから、今はこんな明るいタオルを置いた方が雰囲気だと思った、それだけの話です。でも、よく考えましたら1枚の服を破れるまで毎日着つづけるのか、たまに変えて数枚をローテーションさせて長く着るのか、そんな話に近いものがあるなと思いましたら、コレ、なんかいい気がしてます。夏場の洗面場は明るく黄色くなり、涼しくなってきたらベージュになり、寒くなったらウォームスノーで白く移り変わっていく。全てのタオルを変えるのは大変ですが、こんな小さなタオルが降り積もっている場所ならいける気がする?。それにしても洗面場でハンドタオルを使う、一人一人が新しいタオルを使う、一度使ったら洗うって仕組みはソーナイス。小さいから洗濯も苦じゃないし最高です。こう見えて案外、清潔好きです。(シャチョウ)

2021年6月2日
ハンナさん家でSunnuntai!

mysuomi? ハンナさんに協力してもらったスンヌンタイな長い動画をどうぞ。できる限りフィンランドの?日常そのままに!ということで撮影して?貰っています。映っているハンナさんと?子供たちは少しかしこまっていて普段の?ままではないのだけれど、そこにある生活?や物は、僕が見ていたそのままだから?見ていて懐かしい感じがします。??最後のデザートはフィンランドあるある?なんです。謎な白い大きなかたまりに黒い液体をドローッとかけて、みんなで?あんなに大量に何をたべてんでしょうね。?(シャチョウ)

2021年6月1日
ジャムより気軽なプリザーブ
つい買ってしまうのですが、そこまで使わないジャム。海外いくと確実に増えるジャム。お土産によく貰うので増えるジャム。長期保存できると思うばかりに、気づけばヤバイレベルで賞味期限が切れているジャム。だから気分でジャムを買わないことにしているのですが、スーパーで安いイチゴ(そんな甘くなさそうなヤツ)を値段に押し切られて買ってしまった先に、それを使ってジャムのような物を作るのいいかも!って話になり、実際に作ってみましたら(スタッフが)素晴らしくよかった。実際やってみて思いましたのは、いちごワンパックでスンヌンタイ蓋付ジャー1杯って感じの容量だったから特に今、よかった。そんな甘くしなかったので、沢山食べられて美味しかった。沢山食べられるからすぐに終わった、よかった。作った初日は温かいままパンに塗ってお食べあそばしましたらバターもよく溶けておいしゅうございました。イチゴに限らず、ブルーベリーや他果物でも試してみたくなる、生活に吹いた新風のようでした。美味しいのです、本当に。長期保存できないと思えばパパッと食べますから捨てることもなく、なんだかよかった。お手頃なんだけど甘くなさそうな果物が輝く瞬間誕生です。こういうのあると朝が少し楽しみになる。(シャチョウ)

2021年5月28日
ベッドサイドでArtekと共に
TOUのWRサイドチェア。スコープアパートメントではベッドサイドで愛用中です。アアルト建築でも、ラタンの家具がよく使われていますが、その印象が強く頭に残っていたからか、あんな風にしたいと思ったからか、気づけばWRサイドチェアはこの場所が定位置となっていました。明るいラタンの家具は、Artekのバーチにも馴染み易く915サイドテーブルともバランス良。ここは普段仕事をしているデスクの横なので、目にすることも多いのですが、そのたびにいい雰囲気ダナ、と悦に入ってます。ちょっとした合間に漫画を読んだりゲームをしたりするのに、この奥まった場所は妙に落ち着くスペースでもあるのですが、ついつい仕事用のバッグをドン!と置いてしまうから、カバン置き状態になっているのも否めない。そうです、私は椅子やソファに物を置いてしまうタイプです。そうそうこのバッグもお気に入り。スコープでもおなじみプルーフオブギルドオリジナルのトートバッグ。寸胴で自立するから、鞄の中身も取り出しやすく、PCなどの持ち運びにも便利。去年の冬頃から愛用しています。(スコープ成戸)

2021年5月27日
スマホスタンドにもなる
我が家は長らくテレビのない生活をしているので、お茶の時間はちょっと目寂しく?何か映像くれ?って気分になり、Amazonプライムビデオを見る事が多いのですが、そんな時、マイがスマホを立てるのに役立っています。そしてサザエさん鑑賞です。話1本が約7分なのでちょっとお茶するのに丁度いいのです。話の途中で止める勇気も必要なく、話の行方も特に気にならない。なのに、なんだか心穏やかに癒されるサザエさん。と、話がズレてしまいましたが、マイがスマホスタンドの代わりとしていい仕事してくれるって話。マイの裏面には釉薬がかかっていないので、裏にマスキングテープをうまいこと貼っておくと、テーブルや棚に細かな傷が付くことがなくて安心ですよ。(スコープ酒井)

2021年5月26日
スンヌンタイは夏の食器
段々と暖かくなるを通り過ぎて、暑くなってきましたら、日中の色というのも日差し強く黄色のような明るい色になってきて、そうしますとスンヌンタイやティーマハニーといった明るい色の食器が映えるようになるなと、雰囲気だなと、そんなこと思いましたから、6月にスンヌンタイの新作が出てくるというのは、成り行きの結果ではありますけれど、食器を明るく切り替えるキッカケとなり、よい流れだなって思ってしまった。自画自賛みたいな話です。随分前のはなしですが、某インテリアショップの社長さんがテレビで、服を変える様に家具も季節で変える時代にしたい的なことをおっしゃられているのを見て、『それは無理だろ』って突っ込んでいましたが、それが起点となり、食器ならできるな?ってことを、今日、僕は食器を洗いながら考えたように思う。スンヌンタイ、食器裏のデザインはビンテージより派手なんだけど、食器を洗った後に伏せて乾かしていると黄色い花が沢山ならぶ。これはなかなか可愛らしくてイイじゃないって思うのです。向日葵が咲くみたいでもあって、夏が近いとも思うのです。(シャチョウ)

2021年5月25日
めずらしくブーケを買った
スコープのAaltoベースに新しく加わった270mm。高さがあって口が広いから、ボリュームあるブーケを飾るのにちょうどいいのでは?と思いやってみました。花屋さんで、イメージを伝えると芍薬やクレマチスが入ったゴージャスな花束が完成。こういう華やかなセレクトはなかなか自分ではできないから、新鮮です。270mmベースに生ける際は、高さを整えてボリュームを調整。色の系統を絞り、少々クセ強めな花は抜いて、別の花瓶に生けました。2,3日経つと、しおれてくるものもちらほら出てくるので、そんな花は間引きつつ、再びバランスを整えるとまた違う眺めになったり。弱ってきた花も、茎を切り、小さい花瓶に生け直すと更に数日間楽しめたりします。サイズの異なる花瓶を何種類か持っていると、最後まで花を楽しめる、そして家のいろんな場所に花を飾ることができる、いい流れだなと気に入ってます。(スコープ成戸)

2021年5月24日
花を飾って唐揚げを思い出す
低いベースに花を飾るのは難しそうだって思ったんだけど、花瓶上辺を植物が這って覆うように飾ってみたら、イイ感じに飾ることができた。使いにくそうだって思ってしまうと、使わないまま《使いにくそうな花瓶》であり続けるんだけど、難しく考えずに試しに使ってみれば、そんなこともなく、実は全然使えるし、使い易かったってことはよくあります。だから、まず、やってみるって大事みたいね。飾った花瓶と花をみていたら、スコープ最初期の激貧時代に通っていた、ほかほか弁当のおばちゃんを思い出していた。僕らが激しく貧乏であることは自分自身の雰囲気からダダ漏れていたようで、350円(確か)の唐揚げ弁当を大盛りにしてくれたり、オマケもくれた。それを昼と夜にわけてよく食べた。胸肉ばかりで噛み応え存分十二分、なんだか美味しかったに加えて顎も鍛えられた。そんなことを何故か思い出してしまったのも、花瓶に花を飾ってみたことから始まっているのだから、やってみると思わぬ結果に至り、なんだか得することもある。よくよく考えればスコープもやってみた先にできたあがった店、やってみなけりゃわからないんだな。(シャチョウ)

2021年5月21日
大葉長持ちの知恵袋
大葉を買って来たら葉の根元を少しカットして瓶の底に1cmほど水を張り、立てて保存しておくとかなり長持ちします。お料理する方なら承知之助の、生活の知恵だとは思うのですが、先日買った大葉がいつもより大き目のサイズだったので、いつもの瓶の代わりになる丁度いい器はねがーと食器棚の前に仁王立ちして見つけました、アイノアアルト ハイボール!瓶より手を入れやすいので大葉も出し入れしやすくて、水を変えるのも楽チンです。何よりアイノアアルトが台所にある風景がとても気分良く、気に入ってます。大葉の入っていたプラ袋をそのまま利用して冷蔵庫で保存している姿はなかなかのものですぜ。(スコープ酒井)

2021年5月18日
160cmの私がシエスタに座ると
ついに販売開始したシエスタラウンジチェア。実は私も、初めてシャチョウのヴィンテージシエスタに座って以来密かにずっと狙ってる。スコープアパートメントのシエスタを試しながら、超現実的に購入プランを練っているところなんです。このラウンジの特徴といえば、優雅なフォルムを作り出している幅広な背もたれ。ハイバックだから頭までしっかりと支えてくれます。うっかり上を向いて寝てしまっても天を仰ぐところまでいかないレベル。つまり空也上人状態にならずにすむ。横に広いから片方にもたれかかっても、無理な姿勢になることはありません。また高さも、本体の座面高35cm程度に10cm厚のクッションが載っている状態。木の椅子などとは違い、腰掛ければクッションが沈みますからそこまで高くは感じません。身長160cmの私は、背にもたれるようにゆったり座ると、足もぴったりと床につきます。形状的にお尻の方が下がっているので、足を投げ出せられると楽では?そう思い、ピルッカスツール35cmを設置してみたら、これまたいい具合。更に快適で安眠シエスタへ1UP。いつかシエスタをご購入の方に向け、同じ張地を使ったオットマンを特注できる機会があるといいかもですね。(スコープ成戸)

2021年5月17日
物干しと衣桁のサイズ
僕はもう何年も部屋干し族ですからMamaと衣桁は無くてならぬ物となってます。タオルや靴下といった小さな衣類はMamaに干し、シャツやTシャツやズボンなんかはハンガーにかけて衣桁に干します。で、物干しに使うのなら衣桁はどのサイズがいいだろう?これは中丈広幅、コレベストです。ロングコートみたいな服を干すことはないでしょうから、高さは中丈あれば十分だと思います。で、干すとなると洗濯物の間にスペースが必要ですから広幅でハンガー10本、頑張って12本、並幅でハンガー6本、頑張って8本が許容量って感じなので、広幅ぐらいないと幅不足に感じることが多くなると思います。リビングでコートハンガーとして使うのでしたら並幅の方がシュッとしていてカッコイイんですけれども洗濯干しに使うのでしたら広幅!って思いますです。(シャチョウ)
《2021年12月18日追記》ワンピースを干すという場合は中丈ではなく長丈を選んだ方が良さそうです。中丈か?長丈か?そこはワンピースのような服を干すか干さないかで別れるのでご自宅の具体的な洗濯物事情を思い返して丈選びしてください。

2021年5月14日
Lがあればなんとかなる
スコープが?スーザンベルの取り扱いを始めた頃は、?まだレジ袋が有料ではなかったので、?ちょっとした外出やコンビ二用に?Mサイズばかりを集めていたのですが、?時は流れ、レジ袋は買う時代、?となれば、Lサイズ必須ナウ!??マイバッグを持っていないと、レジ袋に?5円10円が必要となり、セコ心から?小さい方を選んだらギリ入らなくて、?仕方なく薄いポリ袋を被せて、これは?お会計が済んでますよアピールしながら?いそいそとスーパーを出る事になるわけ?です。大抵そうなります。??ということで、最近ではバッグの中に?常にLサイズを入れています。?これで急に買い物の用事が発生しても?涼しい顔で、マイバッグあります。?と言えるので、お買い物が平穏です。??Lサイズ1枚に入る量の目安としては、?スーパーでの買い物なら、?レジカゴ1杯分くらい。?ドラッグストアの買い物なら、?トイレットペーパー12ロールと?箱ティッシュ5箱組+ちょっといけます。??先日、急に雨が降ってきた時は、?Lサイズに鞄ごと入れて凌げたので?鞄はほとんど濡れませんでした。?防水とは言わないまでも、?少しくらいの雨なら水濡れから?守ってくれるので助かります。?エル贔屓、エルオシ、エルが尊い?。(スコープ酒井)

2021年5月13日
オールブランを食べる意欲
ケロッグの朝ごはん、最高だなー嬉しいなーと思っていたのは子供の頃の話で、大人になってからはそういった朝食に興味が全くわかなくなってしまったんだけれど、最近妙にオールブランを食べてます。そう、やたら食べてまして、これが悪くない。いや、むしろ美味しくいただいている。そしてオールブランが朝食となれば、スリムドカン的快腸、素晴らしき日々、明るい未来。どうしてオールブランを食べる意欲がこんなに増しているのか?と思えば案外ティーマリネンとオールブランで少し同系色グラデーションという、僕好みの型にはまっているからなんじゃないかと気付いてしまった。それが実際そうなのかは確認する術もなく、直接的理由なのかわかりませんが、シリアルボウルリネンが食器棚に増え、僕はオールブラウンを食べる意欲が増したという事実だけはあります。詳しくは学会からのレポートを待ちましょう。もちろん、ここはオールブランでなくチョコワやチョコクリスピーでもよいのだけれど、大人だからオールブランを選択する健康志向ながら、体重は何故だか減少しないのは不思議だ。痩せたい気持ちはあるのだけれど取材の時に僕の手が被写体としてイイなんてことを言われるから太っている価値、太っていていい、そのいい訳もできている。僕が僕であるために、ということか。アイデンティティ。僕という個体は生き残るために痩せることを拒否しているようだ。(シャチョウ)

2021年5月12日
グレーに塩、ブラウンに砂糖
料理中によく使う塩と砂糖を入れて調理台に2つ並べて愛用中。調味料をより良く保存するには、密閉できるジャーの方が良い事も知ってはいるのですが、なにぶん面倒くさがりなもんで、フタはサッと、なんなら片手で開けたいのです。バッチンするタイプやカッポンするタイプより、キャニスターに乗っかってる程度のコルクフタが願ったり叶ったりです。調理台に出して置けるサイズ感も私の消費ペースと相性が良く、調味料が固まりだす前にいいペースで使い切れています。そして、使っている中で一番樽型の醍醐味を感じられるのが、計量スプーンやティースプーンを入れた時の掬い易さ。丸くて真ん中が広い樽の側面にスプーンが沿うように動くので掬い心地が最高です。クックパッド先生に指示される「砂糖 大さじ1」喜んで。直接手が入る事も重視して作られているので「塩 ひとつまみ」も喜び喜んで。(スコープ酒井)

2021年5月11日
カフェラテしたくてミルクフォーマーを買った
ジャンニーナのエスプレッソにフォームミルクを注いだカフェラテが美味しい!というのをスタッフフクイさんに聞いてから、ミルクフォーマーが欲しくて欲しくて。しかしミルクフォーマーといっても手動タイプやスティックタイプ、全自動タイプやプロ仕様のものまで色々あるんですよね?どれがいいのかが超難関。かといって、その辺りを根気強く調べ上げるテクも気合もない私、悩んだ挙句、見た目でビアレッティ社ミルクフローサーを選びました。商品が届くとすぐさまシャチョウから『でかいな』の1パンチくらいましたが、気にしない。ステンレスの見た目がジャンニーナとも相性良いし!早速牛乳投入。ボタンを押すと、ウィーンという音と共にぐるぐる回り始め、2分程度であったか泡ミルクが完成。鍋でミルクをよく溢れさすから自動でとまるってありがたい。でもってふわふわミルク、いいです。エスプレッソに注ぐとお店のようなカフェラテ完成、やっぱり美味しい。泡ミルクモードにすると、牛乳は125mlしか入りませんが温めモードだと250mlの牛乳が温められます。温めだけでも泡は少し立ちますから、私はいつもこちらのモードを使っています。気になる点といえば、ミルクをカップに注ぐときにどう頑張っても垂れることと本体と通電部分が一体なので使い終って洗う際に少し気をつかうところでしょうか。ただその他は上々の使い心地です。ジャンニーナのエスプレッソを更に美味しく1UPさせたい!そんな方、ぜひ泡ミルクができるミルクフォーマーを取り入れてみるのはアリだと思います。(スコープ成戸)