


Artek / Stool 60 (スツール60)スコープ別注 リノリウム
リノリウムを別注した理由
未来の姿がきっといいはず
たくさんの塗装、さまざまなプリントを施したStool60が続々と登場するなか、ラインナップが完全に減少傾向にあり絶滅寸前のリノリウムを、ア・エ・テ、別注しているのにはスコープなりの理由があります。Stool60は何十年も使い続ける事ができる物なのだから、その使い込んだ先の姿が良い雰囲気であり、全体が同じように年をとっていく、そんな物であると良いなぁと思うから。今の姿だけではなく、使い続けた先、何十年後か先の未来の姿をイメージすると、他が悪いというわけではなく、僕の好みはリノリウム天板でしたという事なのです。さて、それは何故わかるのでしょう?未来の事がわからないのは当然なのですが、僕は古い物の今を見て、わかったような気になっているといいますか、大量のヴィンテージを長年眺め続けて、色物であればリノリウム天板がいい感じに育つなと思ったから、それだけのことなのです。1930年代の初期物から1970年まで、前半のStool60をメインに200脚近く集めまして、多くの人から、こんなコレクションは今から集めようと思っても無理だと言われるぐらいに、ノリと流れで所持してしまいました。それらを見続けていると、そんな風に感じるのです。また、スコープはヴィンテージショップではありませんから、販売する事を目的に集めていないので、売りやすい物、売れる物、その状態など、そういった事は一切気にする事なく、ただ資料として、その物を深く理解する為だけに、様々集めることができる。また、売ることもほぼないので、コレクションは増えるけれど減る事があまりない。そんな特殊環境にあるから知りえた事なのでしょう。それで、やはり、1950年代、1960年代に多く作られていたリノリウム天板のStool60、これが雰囲気も優しく、使い込んだ様も良かったのです。ヴィンテージの世界でもWar-legに次いで、リノリウムが人気だと聞きます。木部分とリノリウム部分、それぞれの年の重なり方が近いといいますか、全体としての経年変化の具合が自然で雰囲気がいい、そこが大きいです。1965年以降、塗料もより良質な物に変わり、木部は日に焼けにくくなったとはいえ、日本は紫外線が強いと言われていますから、本国フィンランドより、その変化は大きいようです。20年、30年、40年と使い込んでいけば、なかなか良い雰囲気を醸すのではないでしょうか?そんな予想はしていますが、ただ、それは未来の事だから、未来になってみなければわからないんですけれど。

リノリウムは自然素材
2017年末で9色廃番となり
2018年より9色追加されました
リノリウムはおよそ150年以上前にヨーロッパで発明され、植物をはじめとする天然の原材料から作られた自然素材です。だから、燃やしても水と二酸化炭素しかでない素材で、ビニールっぽく見えますが全くの別物です。自然素材であるからこそ、経年変化して良い雰囲気が出るのでしょう。artekがリノリウムをStool60に採用したのは1940年代後半。当時のリノリウムは全部で6色といわれ一般的な色はブラック、レッド、ブルー。そして珍しい色は、グリーン、イエロー、ベージュの3色だったようです。そして、その色にバリエーションがあること、どの色が珍しいだとか、そんな話題が生まれ、そこに少し特別な価値というか楽しみというか、そんなオマケが加わるというのは面白い!リノリウムという素材は自由にカラーを生み出せるわけではなく、リノリウムメーカーのカラーバリエーションから選ぶ事になるので、そこまで自由度は高くなく、リノリムメーカーのラインナップが変更されれば、スツールのバリエーションも変更になります。ちなみにアルテックで採用しているのはFOLBOというオランダメーカーのリノリウムなのですが、2018年3月現在、全21色。3色はハニーと組み合わせましたハニーリノ、残り18色はバーチと組み合わせました。つまりスコープ別注で全色を使っています。これは2013年に初めてリノリウムのStool60を別注した時、色を選びきれなかったから、勢い全色展開にしましたのが切っ掛けで、今も変わらず全色展開を継続しています。2013年から続いた18色のうち、2017年末には人気上位3色のコーンフラワー、オリーブ、ジーンズ、ブラウン系5色、アーモンド、モカ、コーヒー、ブランデー、キャメル、そしてカーボンの合計9色が廃番となり、それまでのラインナップより明るい9色が追加されました。あまり考えていなかった事なのですが、スコープ別注のリノリウム版Stool60にも、既に買えない色が生まれていて、特にブラウン系5色はそこまで人気なかったから逆に生産数が少なく結果として珍色化しています。何ごとも続けていくと奥行きが生まれ、ユーザーにとって楽しみが増えるのはイイ事ですね。

-
2/6 2/6 バーガンディー 4
ワインレッド、ボルドーで表現される深い紫色。あずき色なので、和っぽい高貴な雰囲気があります。コニファーと相性が良く雅な雰囲気を醸します。
コニファー 5
深緑。ビリジアン。 緑系カラーの中で一番濃く、落ち着いた深い色。和の雰囲気もあり、落ち着いた雰囲気の部屋に合います。バーガンディーと一緒にどうぞ。
チャコール 15
一見ブラックに見えますけれど、ブラックと比べれば、やはり少し薄く、かなり濃いグレー。
3/6 3/6 マッシュルーム 10
グレー系ホワイト。パール(1)より黄色みが少なく、かなり明るいグレーです。グレーグラデーション(10、11、12)にて、モノトーン縛りの部屋にもどうぞ。
ペブル 11
マッシュルーム(10)とアッシュ(12)の中間色のようなライトグレー。ハウスタオルのグレー系統と一緒に使うとグッドです。
アッシュ 12
赤みを抑えた落ち着いたグレー。ペブル、アッシュにチャコールを加え、濃い目のグレー系統で揃えるのもあり。
4/6 4/6 オリーブ 20
黄色味のある乳白が買ったカーキ。初期ラインナップで最も人気色だった旧オリーブ(2013~17年)より落ち着いた色合いで、量産型ザクを感じる。
ヴェイパー 19
薄っすら緑がかったように見える淡く明るいグレー。ヴェイパー=霧を連想する涼しげな色。トムとジェリーに出てくるジェリーのいとこネズミっぽい。
アイアン 21
僅かに赤味あるダークグレー。チャコール(15)より少し明るく、光のあたり方によってはブラックのように見えるけれど、ブラック感はない。
5/6 5/6 ピスタチオ 22
淡く優しいグリーン。アラビア Moominマグシリーズとイメージがリンクする3色のうちの1つで、こいつは別名スナフキン。
アクアヴェール 23
少し淡く感じる明るい水色。とても爽やかなカラー。アラビアMoominマグでいうところのムーミン。新鮮な印象で超グッド。
パウダー 24
非常に淡い、桜の花びらのようなかすかな優しいピンク。アラビアMoominマグ的にいえばスノークメイデン、人気になりそうな新鮮な色。
6/6 6/6 スプリング グリーン 25
黄緑色。若草色。新芽をイメージするフレッシュなカラー。かなり明るくハッキリしていて強い。オレンジブラスト(27)と一緒に使うとグッド。
ミッドナイトブルー 26
人気色コーンフラワー(廃番)を少し鮮やかにしたブルー。ハウスタオルとのマッチングが素晴らしい。コーンフラワーの後継にどうぞ。
オレンジブラスト 27
鮮やかなオレンジ色。くすんだ色の多いリノリウムのラインナップの中で目を引くパキっとしたカラー。2000年前後のデザインっぽい色が新鮮でいい。

パール 1
アイボリー系ホワイト。1950年代のヴィンテージリノリウムに近い色。マッシュルーム(10)に近いカラーですが、こちらの方が黄色身があり、少し印象が暖かい。

ピューター 2
ピューターですから錫(スズ)の色ということになります。濃い目のグレーで落ち着いた、品のあるカラーです。

モーヴ 3
紫っぽい色が少し入った濃い目のグレーで、赤味の少ないダークブラウン。
何脚あっても困る事がない
余分にある方が安心という
まるで取分け皿のような家具
1930年代から生産の続く、世界中で愛用されるフィンランド家具の名品、artekのStool60。脚は合板に見えますが、フィンランド産バーチの無垢材の先に切れ込みを入れ、積層合板のようにして曲げています。そして天板に直接金属ネジで取り付ける。非常にシンプルな作りであるから使い続けることができる、そんな物です。使っていって脚が緩んでくれば、極論、別の場所に脚をズラシて付け直してしまえばいい。古いスツール60を見ていると脚の位置をかえて取り付けた痕跡が良く見られます。いらなくなって、ゴミ捨て場に捨てた物も、誰がか見つけて拾って帰る。ゴミ捨て場で拾った!と興奮気味に古いスツール60をみせてくれるフィンランドの友人の姿を何度か見たことがあります。さて、スツール60って何脚あったらいいのだろう?この答えは最初3脚と答えていましたが、使ってみますとわかるのですが、人によっては3脚では足りないという状況になります。座るだけではなく、小さなテーブルのようにも使え、ちょっとした物を置く場所にも使える。非常に用途の広い物だから、沢山あって困る事がないのです。ベッドサイドでスマホやメガネを置く場所に使いますし、洗面所でも使えますし、お風呂場といいますか脱衣所のようなスペース、洗濯スペースにもあると何かと便利です。キッチンに一つあれば臨時の物を置くスペースとしても活用できますし、リビングでは花瓶を置いたり、バードを飾ったりにもいい。本を読んだり作業したりするデスクやテーブルの脇にも1脚はあって欲しい。そして、外でビールでも飲みたくなった時には、スツールを持ちだしてベランダでイッパイ!なんてのにもいい。そして、それらは面白いことに、常にそう必要であるばかりでもなく、時として必要になるわけです。今、ここに、スツール60が欲しい!その必要とした瞬間にスタッキングして置いてあるスツール60があれば、サッと持ち出して使えるわけですが、そこに無いとチクショーとなりまして、他所から持ってくる必要がある。そして、その他所でも活用しているから、またそこでスツールがない!現象が生まれてチクショーの連鎖を生みます。だから小皿みたいな家具とでもいいましょうか、少し余分にあるぐらいが丁度よい家具なのです。ちょっと贅沢な話をすれば、なのですが。ちなみにリビングやちょっとしたスペースにスタッキングしておいてある様も絵になります。3本脚であれば、どんだけでも積み上げる事ができます。4本脚なら6脚まで積み上げる事ができます。混ぜてスタッキングしたいとなると、少々厄介でして複雑になりますから、混ぜる場合は3脚ぐらいなら大丈夫と考えて下さい。もちろん3本脚、4本脚の台数の配分、積み上げ方、脚の配置で6脚とか積み上げる事も不可能ではないのですが、パズルみたいで現実的ではありませんから。そして台数を増やしていく、スタッキングしておいて必要に応じて使うというのなら、僕はある程度、方向を揃えた方がいいと思います。ですからバーチのリノリウムで揃えるとか、そういった方向です。それに混ぜるのでしたらバーチぐらいでしょうか。もちろん用途も置く場所も決まっていれば、それがどのタイプのスツールでも良いと思うのですが。

2022年7月26日
9年後のコニファー
スコープがリノリウムのStool60を18色別注したのが2013年。その時に私が初めて買った記念すべきスツール60一脚目がリノリウムのコニファーです。同じく2013年のフィンランド出張で訪れたご家庭で見かけたのが深緑色のリノリウム四本脚、経年変化具合が完全に自分好み!そのリノリウムに影響され、いつかこんな風になるかなぁ〜と期待しながらスコープ別注のコニファーを迎えたのです。そして9年。最初は白かったバーチの脚もすっかり日に焼け、あの時見た深緑のリノリウムくらいの経年変化を遂げています。ちなみに、スツールの隣の915サイドテーブルは使用約2年。まだ脚の白さが初々しい〜。コニファー愛のついでですが、今年の5月にArtek東京店が3周年記念として発売していた限定カラーのリノリウムハニー/ダークグリーン、まさに自宅のコニファーが似た感じの色味になっているのを見て、自力でハニーまで育てたゼィ!と、ちょっと嬉しくなっています。(スコープ酒井)

2023年1月24日
自然乾燥を待つ場所
徐々に徐々に自宅のキッチンツールがプラスチック製品から無塗装の木製品に置き代わり、土物の和食器の割合もかなり増えてきました。で、それに伴い必要なのが、それらを洗ってサッと拭いた後の自然乾燥タイム。狭い台所では至る所で乾くの待ち渋滞が発生!何だかずっと全然片付かなーい。それで、東屋タンカー2に、エジプトティータオルを敷き、サイズピッタリのスツール60の上に乗せて、簡易的な乾かしスペースを作ってみたのです。ダイニングテーブルの下に半分滑り込ませると省スペース。タンカー2は、乾かし物で山盛りになる時もありますがそれはそれでタンカーらしくて好きな風景。簡易的に作ったつもりが、常に何かを乾していてフル稼働。タンカー2、ティータオル、スツール60、どれも本来とはちょっと違う使い方をしているのですが、いつでも解散して本業に戻れる形。という部分が気に入っていて、日々とても調子よきです。(スコープ酒井)

2023年1月30日
植物を置く
沢山積み重なった姿に憧れて、少しずつ増やしているStool60。現在我が家には4脚あるのですが、色々な場所に出払っていてナカナカ高く積み上げることができていません。その中の一つはリビングの角で植物台として使用中です。この使い方はスコープでは定番で、そんなに大きくない観葉植物の背を高く見せたり、小さな植物をいくつか置く時も高低差を出してバランスをとったりするのに大活躍。私がスツール60に乗せている姫モンステラは成長が凄まじく、茎がどんどん伸びていくので床に葉っぱが付かないように更に雑誌を重ねて底上げして調整しています。秋に剪定はしたのですが、だいぶ大きくなってきたのでこの夏は植え替えかなあ。(スコープ松尾)
- ブランド
- Artek (アルテック)
- デザイン
- Alvar Aalto (アルヴァ・アアルト)

Q&Aのログ
-
スツール60の誕生は1935年で、当時は3本脚のみでした。その後1970年代になり4本脚が登場します。3本脚はオリジナルの形であるだけでなく、ガタツキなく、スタッキングも無限に可能で、見た目にもカッコよく、脚も1本少ないですから価格も少しお手頃と魅力的です。ただ、唯一安定に欠けるという問題があります。知っていれば危ない事もないのですが、脚と脚の間の縁に極端に力を掛けるとコケます。ですから普通に座る分には良いのですが、妙に浅く腰掛けたり、深く腰掛けたり、手をついたりしますとグラっとくる事があり、時として倒れます。4本脚も倒れないとい訳ではありませんが、3本脚よりは倒れにくいです。ですので、小さいお子様が予想外の使い方(つかまり立ちしたり、乗ってしまったり)した場合、バランスを崩して転倒してしまうことがありますので、お子様が使う前提であれば4本脚をオススメします。そういった事を知らない人が使う場所であったり、そういった事を理解できない人が使う場合は倒れる危険性もありますから4本脚が良いと思います。
商品スペック
説明書ダウンロード : Stool 60
3本脚
-
3本脚 ピスタチオ 22
31,900円 (税込) -
3本脚 アクアヴェール 23
31,900円 (税込)あと 32個
-
3本脚 パウダー 24
31,900円 (税込) -
3本脚 スプリンググリーン 25
31,900円 (税込)あと 15個
-
3本脚 ミッドナイトブルー 26
31,900円 (税込)あと 28個
-
3本脚 オレンジブラスト 27
31,900円 (税込)あと 14個
4本脚
-
4本脚 パール 1
35,200円 (税込)あと 3個
-
4本脚 モーヴ 3
35,200円 (税込)あと 13個
-
4本脚 バーガンディー 4
35,200円 (税込)あと 17個
-
4本脚 チャコール 15
35,200円 (税込)あと 24個
-
4本脚 マッシュルーム 10
35,200円 (税込)あと 12個
-
4本脚 ペブル 11
35,200円 (税込)あと 96個
-
4本脚 アッシュ 12
35,200円 (税込)あと 52個
-
4本脚 ヴェイパー 19
35,200円 (税込)あと 3個
-
4本脚 オリーブ 20
35,200円 (税込)あと 7個
-
4本脚 アイアン 21
35,200円 (税込)あと 33個
-
4本脚 ピスタチオ 22
35,200円 (税込)あと 74個
-
4本脚 アクアヴェール 23
35,200円 (税込)あと 33個
-
4本脚 パウダー 24
35,200円 (税込)あと 63個
-
4本脚 スプリンググリーン 25
35,200円 (税込)あと 24個
-
4本脚 ミッドナイトブルー 26
35,200円 (税込)あと 38個
-
4本脚 オレンジブラスト 27
35,200円 (税込)あと 24個