Artek / 81A テーブル
81Aテーブルは、150×75cmの長方形テーブルです。幅150cmあるのでダイニングテーブルとしては少し大きめのサイズとなるのですが、多くの家庭で許容範囲内のサイズ感ではないかと思います。四人掛けのダイニングテーブルとして生活の中心にあり、家事や仕事にも併用したり、時には来客を迎えるのに少しゆとりのあるサイズがいいとなれば、こちらの81Aテーブルは良いのではないでしょうか。81Aテーブルは長辺の長さが150cmで、脚と脚の間(椅子が収まる幅)は133cmありますので、一緒に使う椅子のサイズを心配する必要は余程ありません。少し大きめのドムスチェア4脚をあわせても、余裕をもってダイニングセットを組むことが可能です。スコープで取り扱うアルヴァ・アアルトのテーブル群の中で、ドムスチェアを4脚あわせてダイニングセットを組みたいとなれば、長方形の場合はこちらの81Aテーブル、円形であれば91テーブルをご検討いただければと思います。とは言え、アアルトのテーブルの場合、大きめのテーブルだからと言って、どっしり大きな椅子でないと似合わないという事がないところも魅力的なところ、Chair69やスツール60で囲んでも良い雰囲気になるのですから、一緒に使う椅子選びも楽しんでいただくのが良さそうです。また、アアルトのテーブル群の中で、81と頭につくサイズは、奥行がどれも75cmと統一されています。81Aテーブルを日常的に使い、81Cテーブルをサブテーブルとして持っていると、必要な時には二つ並べておいて幅225cmのテーブルとすることも可能というオマケ情報も付け足しておきます。(スコープ 熊澤)
組み立てについて
アアルトテーブルは組み立て式ですが、天板に脚をネジで固定するだけのシンプル作業ですし、天板は比較的軽量なので組み立ては簡単です。天板のネジ穴からネジ先がズレてしまわないように注意してネジ止めするだけなので難しいことはありません。ただネジの締め込みは固いので、トルク調整機能付き電動ドライバーか、ラチェットドライバーをお使いいただくことをおすすめします。こちらを使えば女性でも組立をすることは難しくないです。実際にあまり力に自信のないスコープスタッフに組み立ててもらいましたが、問題なく完成できました。どちらの工具もホームセンター等で購入できますが、ご希望でしたらオーダー時に「スコープへの連絡事項」欄へ【ラチェットドライバー希望】とお書き添えいただきましたら、テーブルと一緒にお届けします。またフローリング保護のためにフェルトも同梱しています。フェルトを貼ると多少のガタツキを吸収してくれるという利点もありますので、お好みで脚裏に貼り付けご活用ください。また四角形のテーブルには、幕板が一緒に同梱されています。取り付けなくてもテーブルの強度には影響ないのですが、取り付けましたら見た目に美しくなります。こちらは釘とハンマーで固定するのでハンマーは必要です。幕板を取り付ける際のアドバイスをひとつ。幕板を脚にぴったり添わせ、取り付けしたくなるのですが、そうしますと幕板がテーブル側面に対して少し斜めになることが多いようです。幕板は脚から少し隙間をあけてでも、天板側面と平行になるよう意識しながら取り付け位置を決めた方が、より美しい完成形になると思います。
細かい部分ですが
超拡大していますけれども、1枚目の写真のようにホワイトラミネートの場合、極細の繊維や小さな黒点の混入が結構あります。本当に些細なものなので、じっくりと気にして見てわかる程度ですから目立つものではありません。ただ、そういった部分もあるということは前もって報告しておきます。また、これはラミネートに限った話ではなく、アルテックのテーブルやスツール、チェアに共通していえることですが、脚にスリットが入っているので積層合板のように見えますけれども、脚はフィンランドのバーチ材、1本の無垢材からできています。バーチの無垢材にスリットをいれて曲げているのです。そこが最大の魅力なのですけれど、つまりは自然素材ですから木目の違いや節はもちろんありますので、その点はご了承ください。脚の節や色、木目に関することを理由にした返品交換には対応できません。必ずその点はご理解の上でオーダーをお願いします。
- ブランド
- Artek (アルテック)
- デザイン
- Alvar Aalto (アルヴァ・アアルト)
商品スペック
- 材質
- バーチ
バーチ(ラッカー塗装)
ホワイトラミネート
バーチ(ラッカー塗装) 天板表面材:ラミネート - 生産
- バーチ
天板:Made in Germany / 脚:Made in Finland
ホワイトラミネート
Made in Finland - 備考
- 組立必要:15分~30分
説明書ダウンロード : Aalto テーブル / 組立て方
2025年2月1日より価格改定
バーチ:224,400円 → 246,400円
ホワイトラミネート:224,400円 → 246,400円
個別販売商品
個別販売とワケアリの考え方 (必読)
個別販売というのに燃えています。バードなどに取り入れている全て個体撮影をしちゃいますよ的な甘栗むいちゃいました的なやたら手間の掛かる手法なのですが、物によっては、その激しい個体差を「どうぞ味としてお楽しみください」の一言で片づけるには少々強行突破過ぎますよね~と僕は感じますからチマチマと個別に撮影をしましてそれぞれの味をじっくり噛みしめこれと思う、我が味をピックアップ!最も気に入った個体を迎え入れるがベスト電気!を可能とするべく日々精進しております。そして、これから徐々に対象商品の幅を広げていこうと考えてますから、ここで一度、個別販売と訳ありについての考え方を説明しておきます。実は個別販売をスタートするまでに紆余曲折し現在の形に至っています。最初は少しでも好みの物をお届けできればと、系統分けをしまして、ワケありも同時販売で進めましたがその区分をしている時に、ん!?と気づいた事があったのです。その系統ワケ、ワケありの区分。その区分が人によって全く違う、全然違ってくるのです。僕にとってはワケありであっても別の人にはワケがない。むしろ、それがいいんじゃないとなり、逆に僕の選んだ物の方がイヤだとそんな事が多発してしまいました。そりゃそうですよね。みんな好みは違いますから。それで全在庫を個別撮影し全てから好きな物を選んでもらう個別販売をスタートしました。つまり系統分けもなければワケありもない、区分が何もない。多くの方がストックから好みの物を選び、手にできるようになったからそれは素晴らしい事ですが、当然、選ばれなかった物は残ります。段々と皆に選ばれない物、つまりは多くの人にとってワケある物の集合となっていきます。だから、その選ばれない物を選ばれない真の「ワケあり」として少し価格を落としましょうかとそんな仕組みとすることにしました。とはいえ、これはシエッポ発売時に気付いた事でシエッポ第一弾やアルエの発売時にはそれを伝えて販売開始しているので、それなりに共有できているとは思いますが今後は個別販売全体に取り入れていきますから、ここで皆さんにもう一度説明をしてみています。個別販売はとても素晴らしい。素晴らしいのですけれども残る物はずっと残り続けます。そしてそれが降り積もっていけば残り物の塊になってしまいます。それを常にリフレッシュしないとこの個別販売の企画は続かない。だから定番バードも在庫が少なくなってくると入荷するのですが、その入荷するタイミングで残っていた物は少しお手頃にする。そんな仕組みにしたいと思います。そうしないと選ばれない物の集合体になってしまいますから。ですから、ワケアリでもいいからお手頃に買いたい!って人はズバリ!待ってればいいんです。売り切れなければ価格が落ちます。残り物には福がある、ですしね。そして案外、大きなガラス作品はあまり完璧ではない荒れた作品の方が、いい味を出していたりもしますからねぇ。ただ完売してしまったらゴメンナサイですが。その値下げという事を今まで殆どやらずにいましたから今後はそのように進めていきます。
-
バーチ 0016
224,400円 (税込) -
バーチ 0019
224,400円 (税込) -
バーチ 0026
224,400円 (税込) -
バーチ 0027
224,400円 (税込) -
バーチ 0028
224,400円 (税込)販売終了しました
-
バーチ 0029
224,400円 (税込) -
バーチ 0030
224,400円 (税込)販売終了しました
-
ホワイトラミネート
224,400円 (税込)あと 2個