




Artek / 81C テーブル
81Cテーブルは、75×75cmの正方形テーブルです。コンパクトサイズながら、大人二人で使うダイニングテーブルとして、またデスクトップPCを設置してデスクとして使うことは十分に可能です。円形と違って壁付けがしやすく、空間を無駄なく活用することができるので、スペースの限られる空間では、重宝する形・サイズのように思います。二人掛けのダイニングテーブルとして使う場合には、テーブル下への椅子の収まり具合を考えるとChair69のような小振りな椅子を合わせていただくのがバランスが良いと思います。卓上のサイズからして日常使いには二人までをおすすめしますが、スツール60を足して四人でテーブルを囲み、ティータイムやトランプをしていただくことはもちろん可能です。テーブルの脚と脚の間(椅子が収まる幅)は58.5cmで、横幅58cmのドムスチェアも気持ちよく収まりますので、デスクとして使う場合には、ドムスチェアと組み合わせていただくのもおすすめです。(スコープ 熊澤)

Stool60:モーヴ・パール・オリーブ・ナチュラル ラッカー


Stool60:ピューター・ヴェイパー・アイアン・ナチュラル ラッカー
ダイニングチェアでなく
スツール60を併せてみる
スコープアパートメントでは、ダイニングチェアではなくスツール60リノリウムがダイニングチェアであり続けています。この組み合わせで実際に生活していて、いくつか良い点をみつけました。一つは部屋が広くスッキリします。スツール60は背がありませんしコンパクトですから、ダイニングチェアに比べて場所を取りません。ですから視界を遮る部分が極めて少ないので部屋全体がスッキリ見えます。ダイニングチェアではなく、スツール60を併せてみるはアリ!です。今回は81Cテーブルと、スコープが別注しているスツール60のリノリウム、18色ある中からスコープが選んだ色グループ分けとは異なる、普段と違った色の組合せをいくつか試して撮影しましたから、参考にしてみてください。


小さなテーブルは変化に強い
2020年から改めてスタートさせましたスコープアパートメント2。撮影スペース兼住居を借り、そこに住み込み、スコープで取り扱う商品を使って生活しながら、試作や取扱したい製品の検証をしています。そして生活のなかで撮影し、生活のなかにある物のはなしを書いています。生活と仕事をイコールで結ぶ、ずっと僕がそうしたいと思い続けているスコープの方向です。コロナという特殊な状況が切っ掛けとなり、2022年3月現在、それが2年近く続いています。そして今回の生活空間は北欧をメインに考えているので、家具はアルテックが中心にあります。そこでデスクに選びましたのが81Cテーブル ナチュラルラッカー、75cmと奥行き十分ですから、モニターやペン立て、小物群を置きましても問題なく、幅もデスクワークに十分なサイズです。そうしましたら段々とオリジナルや別注企画が増え、僕のもとに届く試作も増え続けました。試作のバリエーションを置いて眺める場所が欲しくなったので、デスクを拡張、81Cテーブルのホワイトラミネートを横に並べ、二つ合わせて150cm×75cm、大きなデスクへと変化させました。そこからまた試してみたいことが生まれ、別のデスクを使うことにしたので、部屋を大きく模様替えすることとなり、現在81Cテーブルのナチュラルラッカーは別の場所で更なる試作の山の受け皿になっています。そしてホワイトラミネートは大きく育った観葉植物の近くに移動させ、小さな喫茶スペースのようになっています。81Cテーブルは75cm×75cm、小振りとはいえレストランの二人掛けテーブルぐらいのサイズ、2人で食事するには十分な大きさですから、そんな使い方をしてみています。また、こたつに近いサイズでもありますから、脚を短くカットして実家の居間に持ち込みましたら、リビングテーブルとしてもイイ感じに使えそうだなぁと想像が膨らんでいます。そう、こうして付き合いを続けて気づくのですが、小さな家具は使い道が広く、変化に強いのは確かなのです。ティーマも似ていて大皿は立派ながら用途は限られますので必要枚数あればいい。でも、小皿は幅広く活用できるので、どれだけあっても困ることがなく、多い方が生活に幅も生まれる。家具もそうではないのか?小さなお気に入りの家具というのは、生活や環境が変わりましても、どこかに新たな使い道を見つけることができる。小さい家具ほど末永く付き合うことができる。より一層、小さな家具との生活を深堀りしてみたいと思うようになりました。81Cテーブルとの生活、これからずっと続いていきそうです。

組み立てについて
天板に脚をネジで固定するだけなので組み立てはシンプルですが、ネジの締め込みは固いので、電動ドライバーかラチェットドライバーが必要です。ご希望でしたらオーダー時に「スコープへの連絡事項」欄へ【ラチェットドライバー希望】とお書き添えいただけましたら、一緒にお届けします。また、フローリング保護のためにフェルトも同梱しています。フェルトを貼ると多少のガタツキを吸収してくれるという利点もありますので、お好みで脚裏に貼り付けご活用ください。同梱される幕板は取り付けなくても強度には影響ありませんが、取り付けることで見た目に美しくなります。こちらは釘で固定するのでハンマーが必要です。組み立て時は「アルテック テーブル・ベンチ 組み立てガイド」を参考にしてください。


細かい部分ですが
超拡大していますけれども、1枚目の写真のようにホワイトラミネートの場合、極細の繊維や小さな黒点の混入が結構あります。本当に些細なものなので、じっくりと気にして見てわかる程度ですから目立つものではありません。ただ、そういった部分もあるということは前もって報告しておきます。また、これはラミネートに限った話ではなく、アルテックのテーブルやスツール、チェアに共通していえることですが、脚にスリットが入っているので積層合板のように見えますけれども、脚はフィンランドのバーチ材、1本の無垢材からできています。バーチの無垢材にスリットをいれて曲げているのです。そこが最大の魅力なのですけれど、つまりは自然素材ですから木目の違いや節はもちろんありますので、その点はご了承ください。脚の節や色、木目に関することを理由にした返品交換には対応できません。必ずその点はご理解の上でオーダーをお願いします。
- ブランド
- Artek (アルテック)
- デザイン
- Alvar Aalto (アルヴァ・アアルト)
商品スペック
- 材質
- ナチュラル ラッカー
バーチ(ラッカー塗装)
ホワイトラミネート
バーチ(ラッカー塗装) 天板表面材:ラミネート - 生産
- ナチュラル ラッカー
天板:Made in Germany / 脚:Made in Finland
ホワイトラミネート
Made in Finland - 備考
- 組立必要:15分~30分
説明書ダウンロード : Aalto テーブル / 組立て方
個別販売商品
個別販売とワケアリの考え方 (必読)
個別販売というのに燃えています。バードなどに取り入れている全て個体撮影をしちゃいますよ的な甘栗むいちゃいました的なやたら手間の掛かる手法なのですが、物によっては、その激しい個体差を「どうぞ味としてお楽しみください」の一言で片づけるには少々強行突破過ぎますよね~と僕は感じますからチマチマと個別に撮影をしましてそれぞれの味をじっくり噛みしめこれと思う、我が味をピックアップ!最も気に入った個体を迎え入れるがベスト電気!を可能とするべく日々精進しております。そして、これから徐々に対象商品の幅を広げていこうと考えてますから、ここで一度、個別販売と訳ありについての考え方を説明しておきます。実は個別販売をスタートするまでに紆余曲折し現在の形に至っています。最初は少しでも好みの物をお届けできればと、系統分けをしまして、ワケありも同時販売で進めましたがその区分をしている時に、ん!?と気づいた事があったのです。その系統ワケ、ワケありの区分。その区分が人によって全く違う、全然違ってくるのです。僕にとってはワケありであっても別の人にはワケがない。むしろ、それがいいんじゃないとなり、逆に僕の選んだ物の方がイヤだとそんな事が多発してしまいました。そりゃそうですよね。みんな好みは違いますから。それで全在庫を個別撮影し全てから好きな物を選んでもらう個別販売をスタートしました。つまり系統分けもなければワケありもない、区分が何もない。多くの方がストックから好みの物を選び、手にできるようになったからそれは素晴らしい事ですが、当然、選ばれなかった物は残ります。段々と皆に選ばれない物、つまりは多くの人にとってワケある物の集合となっていきます。だから、その選ばれない物を選ばれない真の「ワケあり」として少し価格を落としましょうかとそんな仕組みとすることにしました。とはいえ、これはシエッポ発売時に気付いた事でシエッポ第一弾やアルエの発売時にはそれを伝えて販売開始しているので、それなりに共有できているとは思いますが今後は個別販売全体に取り入れていきますから、ここで皆さんにもう一度説明をしてみています。個別販売はとても素晴らしい。素晴らしいのですけれども残る物はずっと残り続けます。そしてそれが降り積もっていけば残り物の塊になってしまいます。それを常にリフレッシュしないとこの個別販売の企画は続かない。だから定番バードも在庫が少なくなってくると入荷するのですが、その入荷するタイミングで残っていた物は少しお手頃にする。そんな仕組みにしたいと思います。そうしないと選ばれない物の集合体になってしまいますから。ですから、ワケアリでもいいからお手頃に買いたい!って人はズバリ!待ってればいいんです。売り切れなければ価格が落ちます。残り物には福がある、ですしね。そして案外、大きなガラス作品はあまり完璧ではない荒れた作品の方が、いい味を出していたりもしますからねぇ。ただ完売してしまったらゴメンナサイですが。その値下げという事を今まで殆どやらずにいましたから今後はそのように進めていきます。
-
ナチュラル ラッカー 0039
150,700円 (税込)販売終了しました
-
ナチュラル ラッカー 0040
150,700円 (税込)販売終了しました
-
ナチュラル ラッカー 0041
150,700円 (税込)販売終了しました
-
ナチュラル ラッカー 0042
150,700円 (税込)販売終了しました