4/26(土)~ 5/6(火)は休業します。
現在のご注文は5/7(水)~5/9(金)までに発送します

2021年5月10日
リネンとサンドは違った

スコープが別注しましたKIVIリネンについて。皆さん、リネンとサンド、似てるんじゃない?ほぼ同じ?と思ってません?僕は完全にそう思っておりました。思っておりましたけども、その違いは別注して納品されてみなければ確認のしようがないわけです。見分けつかないレベルかもしれないと思いながら別注している辺りが、ノリとイキオイ、とりあえずやってみよぉ?!なスコープ魂。で、KIVIリネンが届きましたから、サンドを探し出して二つ並べて使ってみました。並べてみますと色が違うというより、色の濃淡が全く違いますから似てはいないですね。サンドは濃い、リネンは薄い。ティーマにもいえることですが、リネンはその絶妙な薄色がいいんだとそんなことを思うのでした。写真に撮るのは難しいのですが、リネンは強い日光が当たりますと、少し紫がかっても見えるようです。それもまた綺麗でナイス!なんでだか、リネンというのは特別いい色に見えるのです。なんでだか。(シャチョウ)

2021年4月27日
ハーブの水耕栽培

シーズンオフのセレブレイトで、ハーブの水耕栽培が楽しめますよ!と、以前掲示板で教えていただきました。まさに家にはヒヤシンス栽培を終え、ヒマしてるのが3つもある!ということで、紹介いただいた、NHKオンラインのどーがレージ『家の中でカンタン!水耕栽培』の動画を参考にしながらキッチンハーブの水耕栽培にチャレンジしてみました。

用意するものは、ハーブ、根を支える為のスポンジ、ヒマしているセレブレイト。好みのポットハーブを準備して、動画を参考に土を落として水で洗い、根の長さを整えました。

スポンジをセレブレイトの穴より大き目の正方形にカットして、さらに十字の切れ込みを入れます。そこに、準備したハーブを挟んでセレブレイトにセット。これにて完成!ハーブはローズマリーやラベンダーのような低木性のハーブより、ミントやバジルのような草本性の方が、成長スピードも早く、水耕栽培に向いているようです。あと、スポンジ選びも重要です。そういえば家にキクロンがあったよな?と、一瞬頭を過ぎりましたがスポンジの色にパンチがあり過ぎるとセレブレイトのセレブ?の部分、持ってかれちゃいます。やはりホワイトがオススメです。私はセリアで買いましたヨ!(スコープ酒井)

2021年4月21日
麦茶はいつもフルッタのなか

麦茶をわかして冷蔵庫に常備するようにしましたらかなりペットゴミが減ったので夏に限らず秋冬春であっても冷蔵庫にはいつでも麦茶があります。それはいつもフルッタのピッチャーに入れていて、蓋はないからラップして冷蔵庫にあります。耐熱ガラスではないのでお風呂的ぬるま湯ぐらいになるまで冷ましてピッチャーに注ぎ入れる。それだけ守っていますが、それ以外は特に注意することもなくです。この役割を色々なピッチャーにやらせてきましたけれど、フルッタで定着しているのは容量も1リットル入る太っちょであり、太っているからとても洗いやすく、そして、太ってるのに凄く軽い!それが日々の愛用につながってるんだと思います。冷蔵庫のサイドポケットには入らないんだけど、入らないなら入らないで全く気にならない。フルッタピッチャーとムギチャー!ナイスな組み合わせだなって思う。で麦茶のむにはカルティオリネンがとても綺麗にみえてEカンジ!(シャチョウ)

2021年4月20日
ストレートグレープフルーツジュースナウ

朝食に100%のフルーツジュース生絞りができれば最高だけど毎日ってのは少々厳しいので、冷蔵庫にはお気に入りのジュースをストックしています。グレープフルーツ好きな私は長らくTropicanaのPure Premium成分無調整ピュアストレートのグレープフルーツ味を愛飲していたのですが、いつからかとんと見かけなくなり、気になって調べてみたところ、なんと2020年2月をもって製造終了していた。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーンということでそれに代わる新たなグレープフルーツジュースをずっと探し続けておりました。濃縮還元ってのはたくさんあるけどストレートジュースってのがなかなかないのです。で、今のところ落ち着いているのがWow コールドプレスオーチャードのピンクグレープフルーツ。コールドプレス製法で無添加だから安心だし、美味しいです。これをコップ2の小でグイっと一杯、脳天直撃の酸っぱさで一気に目が覚めます。そして仕事の合間にも。これまた強烈リフレッシュで仕事捗る。日々のビタミンC接種はグレープフルーツジュース頼みです。(スコープ成戸)

2021年4月16日
持ち出し用防災グッズ入れ

予期せぬ災害で、ガスや水道が止まってしまった場合に備えて、水やレトルト食品、ガスボンベなど、自宅待機で必要になりそうなアイテムを押入れに買い置きしてあります。それとは別で、今すぐに家を出なくてはならないレベルの災害時用に、防災用非常持ち出しグッズをひとまとめにして、玄関のファティーコンテナーズに入れています。ファティーの中には、長期保存の水、ビスコ缶、アルファ米、缶詰、羊羹、ポケットラジオ、ヘッドライト、予備電池、雨具、ホイッスル、手ぬぐい、軍手、マスク、ローソク、マッチ、ビニール袋、ラップ、ティッシュペーパー、A2ケアA2ケアウエットタオル 、電話帳、メモ帳、油性ペン、現金、こんな感じの物を入れてます。毎年、防災月間の9月に、賞味期限などを確認して新しい物と入れ替えるルールにしています。本来はこれを持ち出し用のバックパックに積めてファティーに入れておくのですが、今はまだ詰め込んでない状態です。そして、今年のふるさと納税でゲッツしようと目論んでいるのが、折り畳めるヘルメット。これがあるとパーペキと思うのですが、まだ買っていないので、仕方なく娘が小学校時代に尻に敷いて育て上げた熟成防災頭巾を2つ、代わりに入れています。娘と防災頭巾を被ってみた様子はダブル節子状態でしたが、無いよりは良いに決まってるし、なによりファティーにシンデレラフィットしているので良し。ちなみに私の防災アイテムはとらやの小形羊羹「夜の梅」。賞味期限が一年もあるので、非常食用としてバッグに入れて携帯していますが、お腹が減るとおやつとして食べてしまうのが問題です。(スコープ 酒井)

2021年4月15日
老化と花鳥風月

バサッと豪快にアアルトベースにいけていた大量のクリスマスローズ。流石にアカンカラーになってきたから、そろそろお疲れ様しようと思って、新聞紙に広げましたら、まだ元気な色をしている花を一部に見つけてしまった。それで大丈夫なところだけを選んで残そうと思いたち、ハサミでちまちまとカットしまして、近くにあったセレブレイトとスプリンググラスにいけましたところ、買ってきてすぐいけたのとは違った雰囲気があって、それを僕はイイナと思ったということを残しておこうという記憶の記録的日記です。 綺麗なバランスに整えようという考えは全く頭になく、大丈夫そうなところを残しただけの寄せ集めなんだけど、だからかより自然な感じに見えるのかもしれない。立派ではないんだけど素朴でよかった。カットして入れ替えてから1週間以上は部屋を飾ってくれていれたので、この切り取った花にとって、あの捨てる第一期ってのは、まだ折り返し地点だったんだなぁ?ってことを知りました。今後もこういったことを大事にしていきたいと思っています。(シャチョウ)

2021年4月13日
ドムス革張りのメンテナンス

スコープ別注の、ドムスラウンジチェアドムスチェアに使われているレザー、ルクソールベージュとルクソールグレーは、アニリンレザーいう種類のレザーを使っています。アニリンレザーは染料で染めるため、塗膜が薄く、上品な艶感と透明感があります。木製家具で例えれば、ラッカー仕上げではなく、オイル仕上げに近い感じです。革の表情を活かした仕上がりなので個体のキズやシミ、色ムラなどは隠されることなく現れています。座った時の擦れや、汗や湿気などによるムラや退色も特徴のひとつなので、使っていくうちにどんどん経年変化していくのが特徴です。現在アルテックで販売中のレザーとは種類が違い、いつまでも新品の状態を保持することは難しいのですが、アルテックの担当者の方も「メンテナンスにこだわらず、是非、アニリンレザーらしく変化していく様を楽しんで欲しい!」とおっしゃっているほどですので、特別なメンテナンスは、しても、しなくても、どっちでも良い。そんな感じでお付き合いいただけたらなと思います。ただ、アルテックが推奨しているメンテナンス方法もちゃんとありますので、今後、皆さんがメンテナンスをする場合の参考になればと思い、下記に紹介させていただきます。メンテナンス後は、革に栄養が行き渡り、しっとりとした手触りになりました。お手入れすると愛着が沸き、気分が良いですね。

【普段のお手入れ】

アニリンレザーの普段のお手入れは、乾拭き又は硬く絞った水拭きだけで十分です。スコープではホコリが気になったらMQクロスで拭いている程度です。

【特別なお手入れ】
1. お手入れグッズ

アニリンレザーのお手入れに最適な「ユニタス社 Leather MASTER レザーケアーキット」は、Amazonや楽天で購入可能です。また、一般的なレザーのお手入れ方法であれば これ以外でも 問題はありません。どんなアイテムを使うにしても、使用前に目立たない部分で試してみると間違いないです。

2. 泡でクリーニング

このキットを使って、まず驚くのですが、革製品を泡で洗います。リキッドクリーナーを含ませたスポンジを泡立ててクルクルしながら汚れを浮かび上がらせて洗い出すというクリーニング方法です。新鮮です。初めての経験でした。

3. クリームで保護

その後、プロテクションクリームを薄くのばして革に栄養を与えます。汗や皮脂の浸透を抑え、保護をする流れです。乾いたら完了。手触りは少ししっとりして美容クリームを塗った肌の様な感じです。

【ビフォーアフター】

メンテナンス後にどのくらい見た目に変化があるのか写真でも比べてみました。ごらんの通り、あからさまにツヤツヤになるわけでもなく、色がワントーン濃くなるわけでもありませんでしたが、控え目な艶めきを放ち、良い意味でナチュラルな仕上がりになりました。

2021年4月9日
ママは休む暇なし

夜干しや雨の日の洗濯物、バスタオルも広げて干せるMamaは日々大活躍、私の生活の中ではもう手放せない日用品です。しかし、Mamaの使い処は夜間や雨の日だけじゃない。ママは休む暇なし、晴れた日は晴れた日でやってもらう事があるのです。朝起きてまだぬくぬくしている掛け布団を、両ウイング全開にしたMamaにバッサとかけておきます。そうすると、寝ている間の水分が抜け、掛け布団が空気を含んでふわっとしてきます。掛け布団を干している間に敷布団の湿気も抜けます。Mamaに干せる重さの目安は、羽毛の軽い掛け布団ならシングルサイズ2枚はOK。敷布団は重いので1枚でもNG。こうして布団を乾かしておくと湿気った環境が大好きなダニやカビの温床になりにくく、ついでにA2ケアを噴霧しておけば除菌消臭もされて、気持ちの良い寝具のリセットになります。普段は窓を全開にして風を通していますが、花粉や黄砂の多い季節は窓を閉めたまま日の当たる場所に移動。ベランダの物干し竿に干すより断然安全で手軽なので、これは私のポンコツ化が進んでも楽に続けられそうです。(スコープ酒井)

2021年4月7日
育つまでには時間がかかる

吟じます。ティータオルを敷いた上でぇ~、洗った食器を乾かしているとぉ?お?ぉ~、早く拭いて片付けたくなるぅ?!あると思います!スコープアパートメントで毎日使い続けている物、その代表はティータオルのRAINです。薄手大判ティータオル、リネン100%。使い始めは正直あんま吸わないから、イマイチ!?と落胆するのですが、使い続けていますと吸水力はグングン上がり、気づけば絶好調!ホント気持ちよく拭きあがるようになります。リネンとはそういう物なのねぇ?とコレで理解できました。使っていない時は扉につけた真鍮ネジ式に引っ掛けて乾かすのですが、乾きも早い!でも最初はあんま吸わないよ?!ガックシだよ?!でも段々と育つよ?!気づけば手放せなくなるよ?!レインに関しては諦めないこと、気長に付き合うこと、それが一番大事です。これだけ重宝しているレインが無くなるのは困る!廃番になってしまいましたので、スコープは生産ロット単位でオーダーをすることで取扱継続を決めました。そう決心するまでに結構な時間が掛かりましたのはティータオルのレインが育つのに時間が掛かるのと似ています。(シャチョウ)

2021年4月1日
雨の日のアメジスト

イッタラのアニュアルバードをスコープで取扱開始したのは、確か2005年だったと思います。早くから取り扱い続けているのですが、2021年のバードは飛びぬけてイイ!アメジストのバード、とても気にいってます。かれこれ何年もイッタラ工場へいきスコープのバードを作ってきたから、やはり我が子が可愛いのは当然でして、定番よりスコープバード!の気持ちとなります。でもですね、今年のアニュアルバードは、チッと思うぐらいに好みなのです。アメジストは明るい色だから、晴れた日に強い光を浴びて輝く様子が素敵だと思っていましたが、雨の日には静かに深みが増し、これまた美しく見えるということを発見しました。窓についた雨粒とケスリの気泡がどこか続いているようにも見えて素敵です。晴れが似合うとばかり思っていましたが、雨の日の雰囲気もよかった。そんな発見をしましてアメジストがより一層好きになっちまいました。そもそも、このKesuriアメジスト、なんで試作しなかったんだろ。完全に僕の好みの方向だから試作しててもいいもんなんだけどなぁ。(シャチョウ)

2021年3月31日
大きなベースの使いどころ

AaltoVase160mmや251mmといった大きな花瓶は、花をいけることなく飾って終わることが多いのですが、実際に使ってみると実は!使い易いんです。その『こりゃいいや!』と思う瞬間は、花を飾る時ばかりではなく、買ってきた花をとりあえずいけておくというか、いれておくような使い方に便利でして、そんな時にキタ!を感じます。勢いクリスマスローズをドサッと買ってしまったのですが、家に着いたのが夕方だったから花瓶に生けるほどの気力もわかず、そのままカットすることなく、ただ買ってきたまま花瓶へバサッと納めて一晩放置しました?の図が夜の写真>です。でもこんな姿も悪くない。堀潤の髪型みたいでカッコよく見えました。こういうト・リ・ア・エ・ズができるのが大きな花瓶の魅力でもあります。またこちらの昼の写真は整えました散髪後ですが、完全に散髪前の何もしない良さみたいなところを引きずっています。でも、こんな雰囲気の飾り方が手間も無くて絵にもなるように思うのです。(シャチョウ)

2021年3月30日
桜の季節とピンクのベース

ピンクのアアルトベースって、年中使いたいわけじゃないから気持的オフシーズンには、やっぱり必要なかったのかな?って思うこともあったんだけど、桜を目にする季節となってみれば、どの色よりピンクがよく、どの色より素敵にみえるんだから、やはりあって良かったと思います。冬は雪のようなホワイト、オパールがいいと思うんだから季節によって感じ方の変わる色というのがあるようです。年から年中なんとなくいいより、ピンポイントで素晴らしくいい、そんな道具や食べ物が見つかり、それらが毎日を彩れば、きっと素晴らしい日々になる!そう思うのは老化でしょうか。花鳥風月で興味がわくみたいなことなのでしょうか。久しぶりに花屋へいきましたら桜を売っていたので2本買って、いけてみました。あたたかい日だったから、家での花見みたいで、とてもよかったです。(シャチョウ)

2021年3月26日
お昼メニューに鯛茶漬け

お昼には焼きそばや、味噌煮込みうどんが頻発するスコープアパートメントですが、最近ここに加わったのが @ariko418 さんのレシピ本『arikoの食卓』を見て作りはじめた鯛茶漬けです。練りごまに、煮切ったお酒を少しずつ加えてのばし、出汁醤油と醤油を加えたゴマダレを予め作っておけばあとは簡単。出汁パックでおだしを取りながら鯛のお刺身をそぎ切りするだけで一食完成してしまいます。ここに茗荷や大葉などの薬味が加わればもうパーフェクト。この手軽さはホント助かります。そしてなにより美味しい。いままではほぼスルーだった(すみません)鯛のお刺身価値は急上昇し、最近はスーパーで見つけたらゲットするようになりました。ゴマダレでいただくのも、熱いおだしをかけて少しだけ白くなったのも美味、二度楽しめるのも嬉しいです。そんな鯛のお刺身は、ヒラヒラ木瓜角皿の正角に盛り付けるのがキブン。印判ものや漆ものが並ぶと質素な食事でも絵になる。そしてなんだか落ち着くんだな。なんでも鯛が美味しいと言われる季節は春と秋の年2回なのだとか。この季節に取れる鯛は、桜鯛と呼ばれるようですよ。ぜひ週末は鯛のお刺身で鯛茶漬け、やってみてください。(スコープ成戸)

2021年3月25日
お手入れ道具は待っててね

普段のお手入れはお湯で洗うだけです。もちろん手洗い、手洗いというか、スポンジやタワシすら使っていない、手だけで洗うマジ手洗いです。お湯を使うのは、その方が早く乾くかな?と思うからで、手で洗うのは茶漉し部分を優しい?感じで洗いたいからです。そして逆にして干しています。そうした方が水が溜まらなくて水切れも良さそうじゃないですか。日々のお手入れはそれ位のことです。さて、この細くて長い注ぎ口をどう掃除するのか?そんなお問合せをいただいておりますが、今のところ良い方法はありません。確かに茶漉し部分、そして注ぎ口は使い続けていくと段々と詰まっていきます。古物もここが詰まっていることが多いそうです。手入れをしなければいずれは詰まってしまうのですが、とはいえ、そんな1年や2年で詰まるわけでもないですから、発売から愛用されてる方も今しばらくは大丈夫です。で、只今、東屋さんでこのティーポットの注ぎ口を掃除する道具というのをジックリ開発してくれています。まだまだ時間はかかりそうですが、皆さんのティーポットが詰まるまでには、そのお手入れ道具もきっと完成することでしょうから、今はあまり気にせず使っていてください。

2021年3月23日
薬缶チンチンですの合図

お気に入りの手ぬぐいが、ひとつふたつと増えてきたのをきっかけに、買い替えを考えていたミトンの購入をやめて、手ぬぐいで代用してみることにしました。それで、今までオーブンミトンで掴んでいた銅之薬缶の持ち手を手ぬぐいで掴んでみたのですが、なんだか不思議なほどしっくりくるではないですか。手ぬぐいを通して手の平にじんわり熱が伝わってくる感じ、銅の持ち手の表面を手ぬぐいがなめらかに滑る感じ、なぜ今日までこの組み合わせに気が付かなかったのだろうと思うほどに、相性が最高すぎ!なのです。過去には、まだチンチン状態だと知らない娘が持ち手を素手で掴み「オアチャー!」とケンシロウのような叫び声をあげていましたが、沸かし立てはそのまま手ぬぐいを掛けておくという、ミトンでは出来なかった思いやりのルールが生まれたりもしています。薬缶が少し冷めた頃を見計らってその手ぬぐいで薬缶を磨くのも新しい習慣になりましたから、そのうち #スコープ計画011で拝見する皆さんのツヤツヤに育った銅之薬缶に追いつけるかもしれません。手ぬぐいは毎日洗えるのでミトン代わりとしても清潔。毎日絵柄を変えて楽しんでいます。(スコープ酒井)

2021年3月22日
反省文

お客様、スコープユーザー皆々様には全く関係のないことなのですが、タオルは1アイテム増えると大きな段ボールが倉庫に最低1つは増えます。3色増えれば3個以上増えます。なのでバスマットの無地を作りますと最低でも9箱増えてしまいます。それはナカナカ大変な話ですから、僕はハウスタオルのアイテムを増やすことに慎重で、バスマットに関しては長らく無地を作ることをしないままTWIGGYのみに絞って販売を続けてきました。でも、ハウスタオルというのは無地の同系色グラデーションが美しいと思って作り始めたタオルですから、無地がないというのは、主人公が出てこないストーリーみたいな話となってしまいます。僕はそもそも巨大な判断ミスをしていたわけです。皆さまから事あるごとに無地が欲しいとリクエストという形でご指摘いただいてきたわけですけれども、倉庫に段ボールを増やしたくない気持ち強く、その要望にお応えできないまま、今日まできてしまいました。誠に申し訳ありません。これからは倉庫に段ボール9箱増えましても、ハウスタオルといえば同系色の無地グラデーション、そこを忘れることなく無地は作り続けていく所存です。次にもし、バスマットから無地が消える日があるとすれば、それはバスマットが廃番となる日か、スコープが解散する日というぐらいの気概でやり通します。また掲示板グレー3色ベージュ3色の違いはどれぐらいあるのか?という話もありましたので、このタイミングでグレーとベージュ、各3色グラデーションで積み上げて撮影してみました。ただ、使っていけば色褪せますし、使用環境によっては黄色っぽくなっていくこともありますから、グレーがベージュに近くなっていくというのはあると思います。でも、同一光源でほぼ未使用のタオルを重ねるとこんなぐらいの色差があるよということで参考までに。(シャチョウ)

2021年3月19日
Mに入る物、Sに入る物。

バムバッグMサイズとSサイズの容量について。それぞれに何がどのくらい入るのか、ざっくりですがご紹介します。まずは【Mサイズ】。長財布、スマホ、鍵、眼鏡、エコバッグ2枚(スーザンベルバッグML)、化粧ポーチ(スーザンベルポーチS)、マスク 、ハンドタオル。普段私が出掛ける時の基本セットが一通り入りました。最初に見た時は、ちょっと大きいかなと思いましたが、最近はエコバッグやハンドタオルなど、毎日持ち歩くアイテムが増えたので、このくらいの容量が必要のようです。これに文庫本一冊も入ったので、コメダからのスーパー買い出しに丁度いいなと感じました。続いて【Sサイズ】。折り財布、スマホ、鍵。三種の神器だけで外出したい方、特に荷物の少ない男性はこのサイズが良いと思います。ワイヤレスイヤホンくらいであれば入ります。エコバッグMサイズも入りますが、ちょっとキュンな感じなので、日常的にスマホをさっと取り出したい場合は、最低限の荷物だけにした方が気持ち良く使えると感じました。そして、こちらのSサイズ、ファスナー部分を全開した長さが約15cmです。折りタイプの財布なら良いのですが、長財布を入れるには厳しいです。そこだけ、ご注意です。(スコープ酒井)

2021年3月15日
いつもシューラックが解決してくれる

自宅の玄関では、よく履くスタメン靴を細長タイプLady Longにツムツムしていますが、人の出入りが多いスコープアパートメントでは来客用のスリッパを横広タイプGastonに収納しています。石畳から直接上り口となる設計の玄関、入口のドア前には靴やスリッパが集中し、人が多いとカオスに。これが長いこと気になっていました。ということで、入口前にシャチョウが試作したチークのスノコを並べ、スリッパを収めたGastonを設置。すると、見事なシンデレラフィットで玄関はスッキリ、動線はゆったり。これに気をよくしまして、ドア横に真鍮フックを取り付けGastonにオマケでついてくる靴ベラを引っ掛けたら、さらに1UP。やっぱ人の出入りする玄関はスッキリサッパリ仕上げること、それが?一番大事?です。このシューラック、縦長と細長の2型ありますので、大方の玄関にはどちらかがスッキリ収まると思います。好みというより、どちらが置けるかの判断となります。玄関のゴチャ問題は、いつもシューラックが解決してくれるんだな。(スコープ成戸)

2021年3月11日
忘れていた料理を思い出すクエスト

かなり前に買った料理本をタラタラ眺めていましたら、そこにでていたパエリアが猛烈に食べたくなりまして、フライパンで作ってみました。初めて食べるわけでもないのだけれど、どこか新鮮で美味かった。最近めっきり作らなくなってる料理を思い出すクエストっていいのかも。そんな料理、結構ありそうだし。あとパエリアのとり皿は丸皿を選ぶところ、実験でスクエアプレート12×12cmを使ってみましたら、その大きさと雰囲気がマッチでした。とり皿、とり鉢のように使う感覚が僕には薄い(あったのか?)食器だけに、新しい用途が見つかったみたいで得した気分もする。パエリアに似合っているし。と僕は思う、僕はですが。長らく作らなかった料理を作ると新たなチャレンジもしたくなるのか、いつもと違う食器の使い方を試している。そんな習性があるとしたら素晴らしいな。古い扉と新しい扉を一発で開くみたいで超効率効果的だから。これはコロナワクチンを打つと副作用で髪が増えるという夢物語とどこか似ている。肝臓がめっちゃ元気になるから逆に酒飲まないとヤバイ!的な副作用もあったらいいな。夢や。フィールド・オブ・ドリームス。(シャチョウ)

2021年3月10日
別注しづらいアイテムのはなし

Teemaスクエアプレート16×16cm、リネン別注しないんですか?って質問をよく賜わります。センターピースとしても活躍し、深さもあるからアレコレ活躍、グラタン皿としても十分なサイズで此れはアリの1枚!僕もその気持ちわかるんですが、別注するのは大変です。新色情報もなく、ライトブルーも廃番となり、ホワイトのみの色展開となっていくスクエアプレート16×16cm、結構使うアイテムだけに残念ではありますが、何故色が増えないのか?といえば、やはり他定番アイテムほどの人気はないのです。ライトブルーもこれはと思って在庫を積み上げてみましたが、イマイチ人気ふるわず在庫の山をキープしているという現状、ここを別注するのは相当の覚悟がないと難しい。別注とは借金と倉庫スペースとの格闘技!みたいなところがありますから。あと別注しづらいアイテムとしては、今後イッタラから出てくるかも?と僕が少しでも思うアイテムはナカナカ難しい。そういった意味ではイッタラ定番でも色追加されたりされなかったりのディーププレート21cmに対する別注、例えばリネンなんてのは別注したいんだけど、ナカナカ実行できない一手です。これから出てくるのなら、別注しなくても取り扱いできますからね。それで、ほぼ色追加のないゾーンばかりをスコープは別注しているわけです。それでも別注しづらいのがプラターロング、スクエアプレート16×16cmといったアイテムで、更にその上をいく絶対不可能アイテムがプラターワイドとかコーヒーポットというわけです。(シャチョウ)

2021年3月5日
朝食にロングプラターの思い出

フィンランドでの朝食、そんなひとコマ。この時の朝食をよく思い出します。日本でもチョイチョイ真似をして、撮影にもよく取り入れているほどですから、かなり気に入っているようです。日本の手巻き寿司みたいな雰囲気のサンドイッチなんだけど、手巻き寿司より圧倒的に準備が楽です。Teemaプラターロングに具材を盛りつけ、皆で好きに取り、パンにのせて食べる。どこか日本的雰囲気のある食事です。 もし試したことがなければ一度やってみてください。ハムチーズ野菜パンがあれば、それで実行可能ですから。 つまり、ティーマプラターロングの普段使いも悪くないのです。大きいといっても、そこまでじゃない。重いんだけど、持てないことはない。イッタラ・アラビア食器を使っていてセンターピースとなれば迷いなくこれでいい、普段使いもできるんだから尚よろしい。ティーマ以前、キルタ時代からずっとある物、長く使われ続けて生活にしみこんでる物ってのは、そんな雰囲気が物にも備わっているように思います。(シャチョウ)

2021年3月4日
プレート23cmと冷凍ピザ

冷凍ピザのサイズは20センチ前後が多いようです。オーブンレンジがなくても、オーブントースターで焼くことができるから、20センチ前後の冷凍ピザが多く作られているってインターネットに書いてありました。スコープアパートメントもオーブンレンジはなくて、オーブントースターだけがあります。そして買ってきた冷凍ピザは、確かに普通に焼けています。なんでだろ?と思って検索してみたら、そんな事でした。そもそもお店で食べる的サイズの巨大ピザが焼けないのはわかってるから、最初から手にしない、目に入っていないというのもあるんだとは思います。でも、僕がよく買うピザは20センチ前後だったわけです。そして、そのピザはティーマプレート23cmにジャストミート君だったわけです。オーブントースターで焼ける程度のピザであればティーマプレート23cmにピッタリ!素晴らしいじゃありませんか。そんな大声で伝えるほどの発見でもないのですが、手抜きランチしたわりに雰囲気良かったから。ホワイトとリネンを併用するのもイイ感じです。(シャチョウ)

2021年3月2日
ティーカップでプリンを作ってみた

その昔カラメルを作るのに失敗し鍋を一つ潰して以来、長らくプリン道からは外れて生きてきましたが、材料もシンプルだし、和蒸籠で蒸したらいいしやってみるか、と思い立ちましてティーマのティーカップに作ってみました。これなら大きさも丁度よさそうだし、たくさんもってるし。でもって、できたプリンをソーサーにひっくり返せばなんとぴったりサイズだし!って、当たり前だけど。私が見ていたレシピの分量で、カップ6個分のプリン。和蒸籠八寸浅型に3個は余裕で入るので、2ターン蒸せば完成です。熱々のプリンを蒸籠から取り出す時、とんでもなく熱いのでキッチンタオルやふきんを挟みつつ格闘するんですが、ティーカップの把手があるのはナイス、つかみやすし。さていよいよ実食。ゆっくり冷やしたプリン、底を湯煎してプリンの回りをスプーンで軽く抑えると綺麗に抜ける、という情報を得ましてサイドカトラリーのスプーン(この幅広がティーカップにうまくフィットする)をプリンとティーカップの間に沿わせて優しくプッシュ。こんなんで大丈夫かね?と不安になりながら、エイッとソーサーにひっくり返しますが、これがなかなかでてこない。C&Sをそのまましっかり持って揺らしたり振ったり、だんだんブンブンがエキサイトし、シャチョウが不安げになってきたところで『ブォコッ』という音と共にプリン登場です。ふむふむティーカップリン、なかなかいいじゃないですか。なんだか懐かしい感じもいいですな?なんてドヤ顔してましたらシャチョウ、『これさー、ソーサーにプリンを出すと横に広がるじゃん?だからもう少し量多めで作った方がよくない?』とな。ほぉ。ご意見番より次回の課題、早速いただきました?。次はプリンの量多めにて、再トライしてみます。そんなわけでスコープアパートメントには突如プリンブームが到来中。完璧なプリンができるその日まで、しばらく続きそうです。(スコープ成戸)

2021年2月26日
ハーフボトルがもたらす希望の灯り

とにかくお酒が大好きなのですが、年齢と太り過ぎから肝臓の状態がよろしくないようで、ワインを1本2本とあけることは難しくなり、日々の楽しみ激減、気力半減の日々です。で、諦めが悪い僕は、色々と考えました。鯨飲できずともハーフボトルならばOKラインの量なんじゃないか?それでアレコレ検索してみました。知らなかったのですがハーフボトルも想像以上に豊富な世なのですね。ハーフボトル、イイじゃない。3人で飲んだら1杯ぐらいの話でしょ。きっと問題ないかな。。。と、ぼんやり遠い目をして思う。更に考えを発展させますと、ハーフボトルならシャンパン、白、赤と3種ボトルをあけちゃうナンテ暴挙も、少しハードル下がるなと思ったってだけで、やってないですよ。スコープが別注しましたホルムガードのカベルネワイングラス泡白赤3種各2脚の6pcsセットとハーフボトルが、凄くマッチングな気がしたってだけです。少しですがワイン飲んでご機嫌です。(シャチョウ)

2021年2月25日
酒井家のフェスティブ

スコープでは通称パクスポイッカバードと呼ばれている、オイバトイッカデザインのフェスティブキウィ。スコープ20周年記念バードとして発売された2020年1月、初回販売分の個体を眺めていたら、またもや私のせっかくなら根性がファン!と発動したのです。パクスポイッカとはフィンランド語で「太った子」という意味。ならば、とびきり太った子が欲しい。とにかくまんまるび太っていて、はちきれんばかりの豊満バディ、加えて短足であれば尚良し。そんな幸せ太りした魅惑の個体を探すべく、サイズ表記の〈D〉の値と真上からの画像を中心にチェック。そして私が選んだ個体のサイズは、W260×D176×H210mm / 951g 横幅も体重も、とにかくビッグサイズ!ドゥヤ!運良く?ライバルがいなかったのか無事、我家にやってきました。見れば見るほど福々しくて最高。後からスタッフの選んだ個体を教えてもらうと、水まんじゅうのようにたぷんとした見た目で選んだスタッフや、クチバシのバランス重視、しっぽの丸さにこだわったスタッフ、などなど、注目するポイントがみんなそれぞれで面白いものでした。スタッフナルトは2パクス、インスタでは3パクス迎えている強者もお見かけする中、今回もまた、太った子はいねが?とチェックしている自分がいます。(スコープ酒井)

2021年2月19日
ネルの縫いつけやってみました。

ネルドリップが続いています。毎日これで珈琲を淹れていると舌もだんだん味が解ってきて今ではペーパードリップだと少し物足りなく感じるほど。ネルのお手入れも、苦にならない範囲で。使い終わったら水道水でよく洗い流し、乾かすサイクル。2、3回に一度くらいのペースで煮沸するという気楽なものです。突き詰めれば色々なやり方があるのでしょうが、個人レベルで愉しむのならこれで十分満足。家で美味しい珈琲をいただける幸せ感じてます。2、3カ月経つと、ネルの汚れがちょっと気になってきます。いいタイミングで、掲示板にもお問合せを頂きましたから、これはいよいよやらねば。重い腰を上げて、ネルの縫いつけやってみました。まつり縫いってどうやるんだっけ、そんなレベルの私ですが替えネルの包みに書かれた詳しい説明を見ながらゆっくり針を進めましたら、最後には案外形になってた。やりゃできるもんだ。お裁縫というとどうも面倒なイメージが強いのですが、いざ始めてみればチクチクと針を進める作業はグッと集中できて、なんだか心地よかったです。で、チクチクしながら、この感覚何かに似ているな、と思ったら、そうだそうだネルドリップしている時のテキ・テキ・ツーあの感覚に似ているのでした。ネルドリップがネルの替え時まで続いた人ならきっとこの感覚がわかってくれると思うんだな。こんなことならもっと早く替えネルやればよかった。(スコープ成戸)

2021年2月18日
充電コードは任せた

スマホやノートPCの充電コードを抜いた瞬間、小躍りしながらパァンって床に落ちるやつ、そして机の下に潜って拾ってついでに頭ぶつけるやつ、しょうがない。だって、充電コードってそういうもん。そう思って、何も考えずにパァンパァン生活していたところ、数年前に訪れたフィンランドのビンテージコレクターさんのお宅にて、それを解決しているのを見かけてしまったのです。それもシュッとお洒落にさ。パァンさせないカイボイスンヒッポの下あごグッジョブ!飾るものカテゴリーに居ながらも働けるカバ、同じく働けるサルのパイセン、カイボイスンモンキーの次に注目しています。(スコープ酒井)

2021年2月16日
グラタン専用

子どもがすっかり大きくなった今もムーミンチルドレンセットを手放す事なく愛用しています。その理由は、プレートをグラタン皿として使うと神レベルで食べやすいから。チルドレンプレートには小さな子どもでも、自分でスプーンを持って掬いやすいように、リムに〈かえし〉と呼ばれるカーブがつけられているので、スプーンをプレートの端まで寄せてくると自然とグラタンがスプーンに乗っかってくる。面白いほど乗っかってくる。こんなに食べやすいならグラタンはこのプレートに決定だわ。という事で、グラタンとなるとこのプレートが食卓に登場するわけです。じゃがいもなら2個くらい入るのでグラタンドフィノワ風のポテトグラタンを作る時は2人で一皿で丁度良い感じ。ぽってりと分厚いプレートは見た目が可愛いだけではなくトースターからテーブルに出した後も、なかなか冷めないという利点あり。食べ進めるとムーミンやミイが見えてくるっていうのも可愛らしくて好きです。ARABIA食器で唯一かもしれない?!ユニバーサルデザイン。いつかやって来るであろう、私のヨボヨボ期に備えて、大事に使ってます。(スコープ酒井)

2021年2月12日
紅生姜で試してガッテン

《商品説明のページでは紅生姜が入ってますが、蓋ににおいは染み付かないのでしょうか?》と質問をいただきました。長らくこの重箱を日常使いし続け、様々な食べものをいれては冷蔵庫で保存することを繰り返していますから、冷蔵庫には常に数個の重箱が入っています。そんな日々にあって重箱の蓋裏にナニカ付いた!ナニカ染みた?の経験の記憶はないのですけれども、改めて聞かれましたらどうなん?とも思うわけです。確かに、重箱の蓋裏にはどこか吸収しそうな雰囲気があります。それで蓋裏に紅生姜を置きましてカピカピになるまで2日ほど放置し色が染み込むか、匂いが残るかの実験をしてみました。結果、洗えば綺麗に落ちましたし、臭いが染み付くこともなかったです。最近、高菜を入れていましたらウコンがついて蓋が少し黄色くなっていましたけれど、それも洗えば綺麗になりました。余程大丈夫そうですよ!特別な食器としまいこんでしまわず、ドンドン日日に使ってくださいませ。(シャチョウ)

2021年2月10日
上ゲ高台を鉄瓶の蓋置にス

少し変わった印判そば猪口上ゲ高台の使い方を見つけました。それは、こんな、つまりは鉄瓶の蓋置という微妙な使い方でございます。ズコー!でも、これ、なかなか気に入っているのです。鉄瓶でお湯を沸かすときは蓋をしない方がいいってナンカで読んだのですね。それ以来、蓋をはずすことが多くなり、つまりは蓋を置く場所が必要となりました。台所にそば猪口が伏せて置いてあって違和感あるわけもなく、雰囲気は自然でベリーグッド。勿論、竹の蓋置があればベストなんだけれど、なかなか普通に持っている物じゃないから、《今欲しい!今置きたい!でも蓋置ない!》そんな時には、小振りナそば猪口上ゲ高台です。鉄瓶の蓋を置くにはサイズ感バッチリですし、鉄の蓋を置く物にはガッシリとした強固感があって欲しいところ、そこも小振りでギュッと詰まった感じありまして、妙なダイジョウブダを感じます。僕としては凄く向いた使い方だと思っています。って、まぁ、そんな、鉄瓶の蓋置なんて必要としませんかね。僕はホントよく使っていて、コンロの脇には常にそば猪口常設展示みたいなことになっているぐらいでありますが。ちなみに、こんな渋いポイントながら、ここに気づくまで数年かかっている奇跡。欠けたそば猪口の使い道としても良いと思います。(シャチョウ)

2021年2月9日
なるほど簡単、成戸戦法

家の中で大きな面積を占めるカーテンに、ここ6年ほどアイノ・アアルトのレフティ柄ホワイトを使っていました。障子のような明るさが心地良くとても気に入っていたのですが、娘から「夜になると外からお母さんの妙な動きが丸見えだよ」と指摘されたのをきっかけに、以前から、いつかいつかと気になっていた同じくアイノ・アアルトのArtek A.Aファブリックグリーンにチェンジしてみたというわけです。これなら遮光性もあって問題解決。レフティ柄のカーテンの時は、張り切ってコットン生地で挑戦したのですが、なにぶん知識不足により水通しをせずに縫ってしまった為完成後に洗濯してみたらギューーーンと縮んでしまい、ちんちくりんでぴえん。また裾を解いて縫い直し、、、2倍大変だった辛い記憶があります。だから今回は甘えさせてくれ、コーテッドコットンで!ということで、A.Aファブリック商品ページに写っているスタッフ成戸戦法を参考にして、手軽にいかせてもらいました。コーテッド生地を必要メートルより長めにカットして上を折り曲げたら、カーテンクリップで止めるだけ。本当に切りっぱなしで完成してしまったのです。所要時間は窓拭きに2時間、カーテンに1時間。午前中仕事で終わりました。コーテッドで成戸戦法、神。外から風が入った時に、ふわっと風を孕む優しい雰囲気はコットンに軍配が上がりますがアイロンをかけたようにピシッとしたドレープが出るコーテッドもそれはそれで気持ち良いものです。A.Aファブリックグリーンはカーテンを締めた時に一面グリーンの壁紙になったようなインパクトが新鮮。カーテンとしては無難な色目ではないので、正直ドキドキプリキュアでしたが、替えてみると良き!良きだったんですわぁ?の報告。(スコープ酒井)

2021年2月5日
ウォーターグリーンとレモンジュース

お酒を控えねばならぬ体調ゆえ、スーパーではジュースに目をむけるようにしています。それがいいのかどうか?ですが、アルコールよりはジュースの選択です。そこでサンペレグリノのリモナータ、つまりレモンジュースを見つけて買ってみました。さて、この明るく黄色いレモンジュース、これはアイノ・アアルトのどの色にいれたら綺麗だろうか?と試してみますと、抜群だったのがウォーターグリーン!意外だったのですが、実際に注いでみれば当然といえば当然のマッチング、本当に良かったです。ちょっとグッときちゃったな。色合いほぼ同じでしょうからグレープフルーツジュースなんかにも良いのは当然でしょう。カルティオを使っていてアクアはアイス珈琲を飲むのに良いと感じましたから、アイノ・アアルトでも同じことが言えるでしょう。そうしますとウォーターグリーンやアクアといった明るい色というのは、その人がよく飲むものによっては使いどころが多くなります。どちらかといえば渋い色を選びがちですが、ティーマパウダーみたいな明るい色と組み合わせましたらよく映えますし、食器が白メインであれば明るく爽やかな雰囲気となりますから春から夏にかけてはとても重宝しそうです。(シャチョウ)

2021年2月4日
洗いやすいは使いやすい。

その見た目からも想像は出来ますが、今までスコープの取り扱いピッチャー数種類を使ってきた中で、一番洗いやすいと思うのはアイノ・アアルトのピッチャーと言って間違いありません。洗いやすいと何が良いのかと言いますと、例えば、朝の牛乳をピッチャーで出してみたい気分上々な時、サラサラタイプのグレープフルーツジュースだと思って注ぎはじめたら果肉たっぷりつぶつぶタイプだった時、フルーツざく切りのサングリアでも作ろうかしらとオシャンな気分になった時、一瞬頭を過ぎる「後で洗うの大変そう」という、超現実的、しかしそこ大事だよね的な要素。やっぱ使うのやめとこっせーとブレーキがかかってしまう要素をクリアしているのがアイノ・アアルトのピッチャーなのです。男性でも余裕で手が入るほど口が広く、ハンドルを持ってスポンジで洗えばお手入れ簡単。ウエルカム 牛乳&果肉!洗いやすければ自然と使う機会が増え、ピッチャーが日常化する良い流れ。最後にひとつ、その扱いやすさと親しみやすい雰囲気から、耐熱ではないかと思われがちですが、耐熱ではありません。熱湯を注ぐと温度差で割れてしまうこともありますので、その点だけお気をつけください。(スコープ酒井)

2021年2月3日
大は小を兼ねる

ドカベンみたいな高校球児が家に居るわけではないので、お米を買う単位は美味しく食べきれる5kgずつ、と決めているのですが、どうしたことか東屋の米櫃は大きい方の10kgを持っています。買ったのが昔すぎて、なぜ5kgではなく10kgにしたのかは忘れてしまいましたが、10kgを使っているうちに、都合がいい点が出てきました。それは、五穀米やもち麦など、お米と一緒に炊くと良い小分け袋シリーズやたまに炊く発芽玄米を袋ごと一緒に入れてまとめて収納できるところ。フタが半分しか開かないのにそんなにいろいろ入れて、さぞかし肝心のお米が取り出しにくいんと違います?と心配の声も聞こえてきそうな使い方ですがご安心ください。この米櫃はフルオーぺン!上蓋を全開することができるのデス!それもとても軽々。それもとても静かに。閉める時は蓋を枠に合わせるだけでスッと収まります。扉のスムーズな開閉に加えて全ての部分がとても気持ちよくストレスがありません。ちなみに米櫃5kgと10kgは高さが違うだけで床面積は変わりません。我が家は乾物ストックの収まっている茶箱10kg深の上が定位置です。ここ数年ずっと変わっていない我が家の地味な一部です。(スコープ酒井)

2021年1月29日
新ス的なる生活必需品 完全認定ですなコリャ

ジワジワきました。最初はそこまで欲しいと思っていなかったのですが、手を洗った後に使うというより食卓で使い始めましたら、もう欠かすことのできないアイテムになってしまいました。今はスコープ的生活必需品として完全認定です。ただ僕に凄く合っているだけなのかもしれませんが。そして正しくはペーパータオルの匣というより、ペーパータオルが必需品化したというわけです。僕はどうも食卓でティッシュを使うことにイマイチな印象を抱いてしまいます。ミスマッチな感じがするといいますか、食卓にティッシュは少々いけてないのです。できれば洒落たペーパーナプキンがいい。そこでペーパータオルを使ってみますとコレがいいんです。ペーパーナプキンに近い印象があるということを使っていて感じます。なので食卓にはティッシュではなく、ペーパータオルが置いてあって欲しいし、食卓ではペーパータオルを使いたいのです。そして台所でもペーパータオルがよいわけです。場所にあった物というのがあるんだと思います。家の中の多くの場所ではティッシュに軍配が上がり、食卓や台所ではペーパータオルに軍配が上がり、トイレではトイレットぺーパーに軍配が上がります。そして食卓でペーパータオルを使うとなると、それ相応のケース、つまりは匣に納まっていないと生活感があふれ出てしまいます。そこに東屋のペーパータオルの匣はバッチリ過ぎます。これであれば4040テーブルであったり、アルテックのテーブルに出しっぱなしになっていても全く嫌じゃない。むしろそこにいることを僕は歓迎します。だから、いつも食卓に出しっぱなし、いつもそこにあります。(シャチョウ)

2021年1月28日
味噌煮込み専用機

外食の機会が減り、スコープの愛するきしめん屋新市川中川店の味噌煮込うどんもかなりのご無沙汰で寂しい日々。とはいえ、年がら年中味噌煮込うどんを欲するだがや県民の我々は、この季節はやっぱりミソニコ。家でもミソニコ。ひとり用の小さな土鍋でグツグツ煮立たせて作る味噌煮込うどん、ほぼほぼ、それ専用機として布袋鍋小サイズ黒飴を愛用中なのですが使う度に吹きこぼれた味噌が焦げ付いたりして、少しずつ雰囲気が出てきました。老舗の土鍋感が出るまでにはまだまだですが、もう割れたら泣くレベルまできてます。名古屋近郊のスーパーで買える味噌煮込うどんは数種類ありますがお気に入りと言えば、山本屋本店の2食入りのもの。ちょっとお高めですが、お出汁パックが別で付いるので、味噌出汁が美味しいのです。ちなみに、生まれも育ちも名古屋、ヒゲの先まで名古屋メシで出来ているスタッフ鈴木のミソニコ作法は、白ご飯添え。ご飯茶碗を取り皿にして炭水化物オン炭水化物でご飯と一緒に食べるのが最高だで!とのことですがこれ共感してくれる人いるのかしら。(スコープ酒井)

2021年1月27日
蛇の目高台と生卵

朝ご飯のとき、そば猪口に生卵をいれるようになりました。ふつう、ごく普通なこと、それだけのことなのですが、僕はとっても新鮮に感じていまして、この用途が凄く気に入っています。生卵に納豆を加えてもOKな容量がある印判そば猪口蛇の目高台、小鉢と考えましたら用途は広いです。使い慣れてくるとドンドン使うようになっていきます。もちろん、忙しい朝にこんなことしてる余裕がないのもわかるんです。でも、こう使うのも、いい感じですよ。と、それだけの話です。小振りな上ゲ高台は主にお酒やお茶を飲むのに使っていまして、それより大きな蛇の目高台は小鉢的に使いまくってます。本当に良く使うようになった東屋のそば猪口です。手に入れて1年ぐらい経過して急にキタ感じがあります。(シャチョウ)

2021年1月22日
リネンと相性のよいカラー

新色リネンと現行色で相性の良いカラーはどれだ?すべて引っ張り出して見比べましたら、リネン、モスグリーン、レインの組みあわせが素晴らしく良かったです。もう一つそこに加えるのならシーブルーです。リネンという、とても薄くて綺麗な色が加わって、僕のなかではモスグリーンとレインの株が急上昇していますから、当面はここの集中利用が続きそうです。でも、この色合わせの雰囲気、どこかで見たことあるなと思ったのですが、2006年のイッタラ125周年記念カルティオ4個パックの雰囲気でした。ブラウン、モスグリーン、シーブルー、ブルーベリーブルーの4個セット。2021年はリネンがブラウンの代役、レインがブルーベルーブルーの代役を務めるわけですね。ホントこの色合わせチョベリグと思います。よ!令和カルティオ御三家!そして段々と静かな色、薄い色が増えてきましたから、スコープ別注にてグリーンだとか、ターコイズだとか、スカイブルーだとかの強い色を加えたい気持ちがわき出ています。それはPOMPOMの時に使った色ばかりです。キヴィとカルティオは色がいのち!(シャチョウ)

2021年1月21日
目分量のトレーニング

3種あるバターケースの中で、一番小さな半切を愛用しています。このサイズは、200g全判バターなら、縦半分にカットした形で収まります。450gカルピスバターを入れる場合は、長さがちょっとオーバーするので、先に端を1cm程カットしてから4分割すると使いやすく収まります。最初の手間が少し必要な半切ですが、使わない分をぴっちりラップして冷凍しておけば、バターが酸化ぜず使う分だけ美味しくいただけるので、なかなか良いサイクルが生まれます。何より使いやすいと感じているのが調理中です。雪印の切れてるバターをご存知でしょうか?1センチくらいの間隔で、10gにカットされているアレ、最初のうちは半切サイズにそのまま入るからと、ズボラ魂で選んでいましたが、切れてるタイプを2.3回使ってみたところで、自然と10gの感覚が身に付いたような気がしました。気が付かないうちに10gトレーニング完了。その後、200gや450gをカットして使ってみると大体の幅感覚を覚えているのでいい流れです。料理本にバター20gと書いてあれば大体この辺を切ったらいいかな?、みたいな感じで使えます。ます。と言い切ったところで、本当にぃ?と自分自身を疑ったので、抜き打ちバターカット10g大会をひとりで開催しましたところ、一発で10gジャストを叩き出しました。これには自分でも驚きました。こういう感覚をもっと研ぎ澄まし、随所に活かして生きて行きたいです。なんのこっちゃ。ただ、お菓子作りは目分量NG、レシピ本通りに量らないと、なんか膨らまない、なんか固い、と失敗しがちですから、お菓子を作る時だけは、スケールを使うようにしています。(スコープ酒井)

2021年1月19日
オットマンにしてみた

『ミツバチのささやき』という映画をみました。その映画の中のワンシーン、男性が一人掛けのソファーに座りオットマンに脚を投げ出すシーンが頭に残っていたようです。僕が最近よく座っているSRサイドチェアの前にSRスツールを置いてオットマンみたいに使ってみました。これ、悪くないです。少しスツールの方が高いのですが悪くないです。数センチカットしてみたい気持ちも芽生えていますが、《そこまでする》or《このままいく》の天秤にかけましたら、このままいくと思える程度の具合ですから、まぁ、このままいくと思います。椅子に座って足を投げ出し、お行儀悪くお茶を飲みながら、椅子座面とオットマンはフラットかぁ?ってことを考えていましたら、これってつまりは、床に座っているのと同じなんじゃないか?と気付きました。色々な物を駆使してコレでいい、コリャいいと思った状態が、壁の背もたれ床の座面じゃないか。でも、座面も脚を置く面も背中も、限られたスペースであることが違うのか。と、良いところ探しをしてみましたら、SRサイドチェアの背が心地よくしなっていることに気づき、脚を投げ出している籐編みの感触の気持ちよさは、お尻以上に脚で感じるような気もしました。また軽いから脚で適当にスツール位置を調整できるのもいいねって派生から更なる微妙な長所も発見しました。やはり床の上のようで床よりは快適になっているようです。そしてこんなことを考え続けているのなら、溜まった仕事をこなした方が身のためでもありました。(シャチョウ)

2021年1月18日
泡白赤各2個セット始めます

使いましたら、すぐ洗って片付けたい性格ではありますが、呑みの場は別でしてワイングラスをテーブルに積もらせながら、飲み続けることが本当に好きです。ワイングラスについては、そんな立派でなくてよいんです。そんな詳しくもないんだから、僕にはこのカベルネが丁度よいです。それに加えて、ヘルシンキのレストランOLO、僕の特別好きなレストランで使われているから余計です。OLOでもカベルネ、ホームパーティーでもカベルネ。やはり、これでイイんだな。で、ホームパーティするなら6個セット、カベルネは6個セットで揃えるべし!と思っていますが、ホームパーティーしないのであれば、シャンパン、白ワイン、赤ワイン各2個の6個セットになって1箱に納まっていたら最高だろ?と思い付きました。そしてホルムガードへリクエストしましたら(気軽にリクエストすんなー)OKが出まして泡白赤3種×2個の計6個が1箱に入ったセットがスコープ別注として登場です。もちろん2個づつ買えばいい、それだけなのですが、1箱に全部入っているのが大事なんです。ワイングラスはいつも使うわけではないから、1箱に入ってると収納し易くて都合がよいですから。ただ上の写真に関しましてはシャンパンはシャンパングラスを使っていますが、白はレッドワイングラス、赤はレッドワイングラスLを使っていますからあくまでも参考までに。(シャチョウ)

2021年1月15日
エジプト&タンカー2オンジアルテック

2020年一番人気だったス的なるアイテムはティータオルEGYPT、色はダスティーラベンダーとウォールナットが人気バリ高です。付き合いの長いエジプト、最近はあまりに愛用が過ぎ、生活に馴染み過ぎ、色に対して好みどうこう感じなくなっていますが、よくよく気にしましたらダスティーラベンダーをよく手にしていました。渋色ながら微妙に華のある感じがハートによいようです。最近は撮影が多く、洗った食器を乾かす場所不足に陥りがちですから、こんな飛地をよく作っています。エジプト&タンカー2オンジアルテック!別にこうしなくても、テーブルの上に置いたらいいのですが、こうした方が絵になるような気がするのです。木の道具や伊賀なんかは、拭いてすぐに仕舞うわけにいかないから、こういう乾燥用飛地を作って乾かし続けるのも良いですよ。そして、本来の用途が各々別にある道具を組み合わせ、別の用途として使う、物のチーム戦みたいな使い方は面白いです。日用品の良品をしっかり重ねていきますとチーム戦の風景がよくなっていきます。いい加減な物がそこに混じっていれば悪目立ちしますから、こうして自分なりの良し悪しができてくんだなーってことを、この風景から考えてしまう辺りが少々病的でございましょうか。コロナのせいか。(シャチョウ)

2021年1月13日
サケとナマコ、上ゲ高台と蛇の目高台

東屋そば猪口の上ゲ高台、小振りで酒を飲むには丁度よい。お酒をグイッと飲みましたら、鼻が隠れるぐらいの大きさが《ぐい呑み》、隠れない物は《おちょこ》のように書かれた文章を読んだ記憶があるのだけれど、そうしましたら、この上ゲ高台はぐい呑みとして実に丁度よい具合です。それで気分よくダメと言われている飲酒を続けてしまっております。そして蛇の目高台は《小鉢》のように使っています。僕はナマコ、赤海鼠を丸で買ってきて、家で捌いて食べることを始めたのですが、ナマコなら分量的には蛇の目高台がいけています。上ゲ高台に日本酒、蛇の目高台にナマコ。すると、この《スコープはたち》という、そば猪口を大小組みで作ったことに意味があるというわけです。そば猪口を大小組みで作り、組みで使う。あるようでない、まだ見ぬ光景となりました。2021年の良い幕開けです。この上ゲ高台と蛇の目高台という大小そば猪口の組み合わせで柄展開していくことを、今年は少しばかり続けてみようと思います。既に次を試作しています。うしうしうし!(シャチョウ)

2020年12月18日
トルコ風肉だんご『自炊。何にしようか』より

高山なおみさんの料理本『自炊。何にしようか』より、トルコ風肉だんごのトマト煮込みをスタッフが作りました。焼き付けた肉団子をトマト缶と煮込むのだそうです。ハンバーグではなく、たまにはこんな方向に挽肉を料理するのも新鮮でなかなかの楽しみになります。ナスもくたくたに煮込まれトマト味になってるのも美味しい!そんな肉団子をRunoフロストベリーのボウル17cmによそってみる。ご飯とともに大きなプレートに盛り付けてワンプレート化するかどうか迷いましたが、肉だんごの隙間から少しフロストベリーがのぞく様子もなんだか可愛らしいかな?と思ったのでご飯とは別盛りすることを決め、ボウル17cmを選びました。そしてトルコ風肉団子を食べながら、フィンランドでミートボールにベリージャムを付けて食べたことを思い出し、フィンランド風のクリームっぽいミートボールもそのうち作って食べたいな、ということをトルコ風肉だんごを食べながら考えてるんだから実に目出度いです。子供の頃にミートボールといえば石井のお弁当くんミートボールが全てだったのに、今では僕の周りのミートボールすら世界に広がっています。とっても成長したんだと思います。(シャチョウ)

2020年12月17日
センターピースとして使ってみた

日常使いしよう!のルノ日記ではありますけれど、クリスマスも近くなってきたのでセンターピースとして使いましたら、ハムを盛り込み過ぎまして柄があまり見えてないね!とはいえ、それなりの分量を盛り付けることができますから、センターピースとして大活躍なオーバルプレート25cmです。そして一緒に使うのでしたらウルティマツーレのプレートが非常に合わせ易いです。ガラスは合う合わないが無いから楽でいいです。前菜の部門、飲みの時間には特別活躍してくれることと思います。としますと、冬に活躍するルノフロストベリーとウルティマツーレって事になりますが、ウルティマツーレは夏も活躍するから超重宝君ってことになるのです。そしてトリュフ塩に続く冬のブーム《フランシス・コッポラ ソフィア ロゼ モントレー》という名?のワイン。ボトルも色も全てが洒落ていまして最近のメガヒットです。ルノのテーブルセットに華を添えてくれます。他にも種類ありますが、スパークリングではない方のロゼが雰囲気なんだな。(シャチョウ)

2020年12月16日
普段の風景もクリスマスの雰囲気

岐阜にあるスコープアパートメント辺りに雪が積もりました。窓から雪景色が見えるっていいもんですね。普段とは全く違った外の風景、12月、冬、クリスマス、そんな雰囲気を楽しんでいます。野菜スープ、そしてチーズとアンチョビをのせて焼いたバケットにコーヒーという普段の朝食も、ルノフロストベリーにのせましたら雰囲気ですし、キャンドルを灯しましたら雰囲気です。アアルトベースにファッツェルのチョコレートを入れましても、これまた雰囲気です。なんだかいい朝でした。窓から雪が積もった景色を見るのはフィンランドばかりといった愛知県民ですが、日本の雪景色というのもまた綺麗なものですね。フィンランドの人がホワイト(オパール)のガラスを好むのもなんだかわかった気がします。今、手元にあったらテーブルのアアルトベースはホワイトにしたかったから。。(シャチョウ)

2020年12月15日
ロイヤルミルクルイボスティー

ルイボスティーをミルクティーにして飲むと美味しいとインスタグラムで知り、真似したら癖になりました。ルイボスティーはストレートでしか飲んだことがなかったから、ミルクをいれるのは意外でしたけれど完全にアリです。ルノフロストベリーのプレート11.5cmをマグの蓋にして、長めの蒸らしタイム。あとから注ぐようにウルティマツーレのコーディアルに入れ添えたミルクを注ぎます。ウルティマツーレのコーディアルにミルクという使い方はとても気に入っています。冬だから特になのだと思いますが、ウルティマツーレは氷のようなガラスだから本当に雰囲気が良くなるのです。ルイボスティーはノンカフェイン、寝る前に飲んでもいいです。ここ最近グッと冷えてきて、今日は岐阜のスコープアパートメントあたりにも雪が少し積もりました。明日はかなり積もるらしいです。ルイボスミルクティーであったまってから寝ることにします。

2020年12月14日
記憶を引っ張りだして作ってみた

暇になってくると思い出ばなしを始めるみたいに、暇になってくると海外へ行った時の記憶を引っ張り出して料理をしてみるという気晴らしもナカナカです。プラハの記憶を辿りノーレシピで作ってますから、かなり怪しい感じはありますけれど、見た目はまぁ近い。トーストの上に焼いたトマトとチキンをのせ、その上にバジルソースをドバっとかけただけなので、そこまで大きくズレることもないでしょう。といいましても、これが名物だったわけでもなくて、何故だかこれを食べたことが頭に残っていただけだから、僕の気晴らしにしかならないのはすみません。あとはソフトボイルドエッグを崩し気味にガラスボウルに盛り付けてパルメザンチーズかけたヤツ、そしてフレッシュミントで作るミントティーにハチミツ。こんなんが僕の中に残っているプラハの記憶。休みの日には少し遅く起きて、オーバルプレートでブランチってのもいいんじゃないでしょうか。そして何よりフレッシュミントのみで作るミントティーは美味ナリ。

2020年12月11日
ヘルシンキで食べたレバノン料理からの

昨日の夜はステーキだったからか、昼はサラダランチでした。 再び登場『このひと皿でパーフェクト、パワーサラダ』(坂田阿希子さん著)よりレンズ豆と雑穀のサラダ。レンズ豆や押し麦、雑穀ミックス、セロリや玉ねぎ、パセリなど、聞くだけで健康になりそうなサラダ。たまにベーコンが口に入るとラッキーマンな気持ちになるオマケ付。サッパリとしたフレンチドレッシングでたくさん食べられてソーナイス。サイドのスクエアプレートには牛肉で作ったハンバーグ。キョフテと呼ばれてるみたい。パセリやクミンが大量に入ってくると一気に中東の雰囲気が漂いまして、そこが僕はいいんです。レシピ以上にクミン的スパイスは膨大にいれるのが僕はいいんです。ヘルシンキにあるFARUOGEというレバノン料理レストランに通うようになり、こういった料理が本当に好きになりました。やたら家でもパセリ食べちゃってる!そのうち羊肉で作ってみたいと思いますのはキョフテの話です。(シャチョウ)

2020年12月10日
料理は寂しいぐらいがちょうど良い?

メイン料理の付け合わせにじゃがいものグラタン、やってみたかったんです。ドフィノワ、というようです。グラタンといえば一人一皿のイメージしかなかったのですが、ジャガイモのグラタンを付け合わせとして、メイン料理の脇に少しづつ取り分けるようにして出す、つまり、そういう食事をした記憶が強く残っていて、再現してみたかったから、チャレンジしてみました。Teemaスクエアプレート12×12cmにじゃがいもグラタンを作り、それを3、4皿で取り分ける位が丁度よい分量だと思います。メインは肉を焼きました。3種の違うステーキを一気に焼いて、それを少しづつ全員のプレートにわけました。肉とグラタンしかないので、寂しいプレートになりそうだと思ったのですがナント!そんなことは無かったです。ルノの装飾が料理を十分に飾ってくれているので雰囲気が素晴らしく良いのです。ひょっとすると、Runoオーバルプレート25cmはアレコレ盛り付けず、無地皿に盛り付けたら寂しく感じるぐらいが綺麗に見えるのかもしれないです。焼いた肉に少しグラタンを添えるだけでも絵になるのだからお手軽で良いです。逆に、色々と盛り込み過ぎたり大盛りにしてしまうとゴチャゴチャして綺麗に見えないのかもしれません。あれこれ添えず手抜きした方が見栄えが良いというのは何とも都合の良い話です。(シャチョウ)


9 / 10