

東屋 / ペーパータオルの匣
手を洗ったらペーパータオル
それを入れる匣を作るは難しい
発売は2020年春だったと思います。手洗いの重要性が高まる世の中となり、多くの会社がコロナ対策アイテムを考案し始めた頃、東屋さんから登場したのが水楢(ミズナラ)で作られたペーパータオルの匣でした。手洗いした後はペーパータオルで手を拭いて捨てるという用途のために作られた匣です。ただ、作るのがとっても難しい。仕組みはティシューの匣と同じですが、ペーパータオルはティシューより厚く硬いため、取り出すときに抵抗が大きく、蓋が外れやすいのです。東屋の匣シリーズは、ティシューやペーパータオルを直接ケースに収め、その上に落とし蓋のように蓋が置かれているだけなので、穴の形状や蓋の重さによっては、ペーパータオルを取り出すときに蓋が外れてしまうことがあります。それで、蓋の厚さや穴の形状の調整には苦心されたと聞きました。苦労の末に完成したペーパータオルの匣は、物の作りもシンプルで、内容量が減ると蓋が下がるので残量が分かり、とても便利なアイテムです。ペーパータオルの収納量があまりに多いと、蓋が外れたり、ガタン!となるので、ギリギリまでペーパータオルを詰め過ぎないのは、うまく使うコツです。

お手入れのこと
洗面台やキッチンなど、水気の多い場所で使われることが想定されるので、表面を荏油〈えのゆ〉と蜜蝋で拭き上げることにより、多少の水はねを防げるように仕上げられています。とはいえ、無垢の木ですから水滴がついたまま放置すると染みになりますし、濡れたまま放置したり、極端に直射日光やエアコンがあたる場所、火に近い場所に置くと、反りやヒビ割れが起こることもあります。無垢の木材は水分を吸ったり乾いたりするたびに、膨張と収縮を繰り返します。自然素材ですから、変化するのは仕方がないことです。とはいえ、そこまで細かく気にして使う必要もなく、水洗いするのはダメぐらいの感覚で、濡れたら乾拭きし、汚れたら乾拭きする、そんなお手入れで気軽に使っていけばいいと僕は思います。多少なにかあったとしても、ペーパータオルの匣として機能しなくなることはそうそうありません。僕自身、なにも気にしないまま、手入れすることなく5年近く使い続けています。置いている場所も日光が当たる場所なのですが、特にこれといった問題を感じたことは今のところありません。

今では生活必需品
ジワジワきました。最初はそこまで欲しいと思わなかったのですが、食卓で使い始めると、もう欠かすことのできないアイテムになってしまいました。今はスコープ的生活必需品として完全認定です。そして、正しくはペーパータオルの匣というより、ペーパータオルが必需品化したというわけです。僕はどうも食卓でティッシュを使うことにイマイチな印象を抱いています。ミスマッチな感じがするといいますか、食卓にティッシュは少々いけてないのです。できれば、ペーパーナプキンがいい。それでペーパータオルを使ってみると、これが良かった。ペーパーナプキンに近い使い心地を感じます。なので、食卓にはティッシュではなく、ペーパータオルが置いてあって欲しいし、食卓ではペーパータオルを使いたい。そして台所でもペーパータオルがよいのです。場所にあったものというのがあるんだと思います。家の中の多くの場所ではティッシュに軍配が上がり、食卓や台所ではペーパータオルに軍配が上がり、トイレではトイレットぺーパーに軍配が上がります。そして食卓でペーパータオルを使うとなると、それ相応のケース、つまりは匣に収まっていないと、生活感があふれ出てしまいます。そこに東屋のペーパータオルの匣はバッチリ過ぎます。これであればテーブルに出しっぱなしになっていても全く嫌じゃない。むしろ、そこにあることを僕は歓迎します。だから、いつも食卓に出しっぱなし、いつもそこにあります。
- ブランド
- 東屋 (あづまや)
- 製造
- 筒井木工所
山一 (やまいち)
商品スペック
- 材質
- 水楢、荏油、蜜蝋、いぼた蝋
- 生産
- Made in Japan
- 備考
- ペーパータオルは付きません。
説明書ダウンロード : ペーパータオルの匣
2025年4月販売分より、蓋の穴部分の削りが変わり裏表の区別がなくなりました。また板厚が3mm厚くなり、ペーパータオルを引き出す際にも蓋が外れにくくなりました。
個別販売商品
個別販売とワケアリの考え方 (必読)
個別販売というのに燃えています。バードなどに取り入れている全て個体撮影をしちゃいますよ的な甘栗むいちゃいました的なやたら手間の掛かる手法なのですが、物によっては、その激しい個体差を「どうぞ味としてお楽しみください」の一言で片づけるには少々強行突破過ぎますよね~と僕は感じますからチマチマと個別に撮影をしましてそれぞれの味をじっくり噛みしめこれと思う、我が味をピックアップ!最も気に入った個体を迎え入れるがベスト電気!を可能とするべく日々精進しております。そして、これから徐々に対象商品の幅を広げていこうと考えてますから、ここで一度、個別販売と訳ありについての考え方を説明しておきます。実は個別販売をスタートするまでに紆余曲折し現在の形に至っています。最初は少しでも好みの物をお届けできればと、系統分けをしまして、ワケありも同時販売で進めましたがその区分をしている時に、ん!?と気づいた事があったのです。その系統ワケ、ワケありの区分。その区分が人によって全く違う、全然違ってくるのです。僕にとってはワケありであっても別の人にはワケがない。むしろ、それがいいんじゃないとなり、逆に僕の選んだ物の方がイヤだとそんな事が多発してしまいました。そりゃそうですよね。みんな好みは違いますから。それで全在庫を個別撮影し全てから好きな物を選んでもらう個別販売をスタートしました。つまり系統分けもなければワケありもない、区分が何もない。多くの方がストックから好みの物を選び、手にできるようになったからそれは素晴らしい事ですが、当然、選ばれなかった物は残ります。段々と皆に選ばれない物、つまりは多くの人にとってワケある物の集合となっていきます。だから、その選ばれない物を選ばれない真の「ワケあり」として少し価格を落としましょうかとそんな仕組みとすることにしました。とはいえ、これはシエッポ発売時に気付いた事でシエッポ第一弾やアルエの発売時にはそれを伝えて販売開始しているので、それなりに共有できているとは思いますが今後は個別販売全体に取り入れていきますから、ここで皆さんにもう一度説明をしてみています。個別販売はとても素晴らしい。素晴らしいのですけれども残る物はずっと残り続けます。そしてそれが降り積もっていけば残り物の塊になってしまいます。それを常にリフレッシュしないとこの個別販売の企画は続かない。だから定番バードも在庫が少なくなってくると入荷するのですが、その入荷するタイミングで残っていた物は少しお手頃にする。そんな仕組みにしたいと思います。そうしないと選ばれない物の集合体になってしまいますから。ですから、ワケアリでもいいからお手頃に買いたい!って人はズバリ!待ってればいいんです。売り切れなければ価格が落ちます。残り物には福がある、ですしね。そして案外、大きなガラス作品はあまり完璧ではない荒れた作品の方が、いい味を出していたりもしますからねぇ。ただ完売してしまったらゴメンナサイですが。その値下げという事を今まで殆どやらずにいましたから今後はそのように進めていきます。
-
0401
17,600円 (税込) -
0403
17,600円 (税込) -
0408
17,600円 (税込)販売終了しました
-
0410
17,600円 (税込) -
0412
17,600円 (税込) -
0413
17,600円 (税込) -
0420
17,600円 (税込) -
0421
17,600円 (税込) -
0422
17,600円 (税込) -
0424
17,600円 (税込)
お気に入りが見つからない時、欠品時は登録してください
入荷連絡を希望する