
Twiggy グレー

Twiggy グレー
SCOPE / house towel バスマット
これでいいんじゃ? バスマット
これがいいんだって バスマット
ハウスタオル バスマットこれで。
ハウスタオルのバスマットが欲しい。とても嬉しいリクエストを多く賜り何度も試作を繰り返してみたものの、どうもシックリこなくて中断。そこから数年が経過した頃に、急にスッキリ満足いく物が完成した。中断前は一般的なバスマット、つまり大きく厚手なバスマットに手を加えていたのだけれど、そこから方向転換し普段使っているタオルを厚く大きくする発想へと変えてみた。その途端にゴール。余計な事をしない使い易い素朴な物、そんなバスマットが新鮮で良かった。お試し販売でも4,000枚が早々に完売し皆からの感想も全般的に上々。振り返ってみると、それなりのホテルで使われるバスマットもタオルに近い。家庭使いの厚く重く大判なバスマットや滑り止め付きの物を見た記憶はない。ましてやモフモフファイバーはない。清潔に保つために洗い易く、使い易い、適度な厚みと大きさ、日常使いのそれも元はそうだったんじゃないだろうか。色々な意見に応えて開発を進めるとサイズはどうしても大きくなり、厚さはどうしても増していく。そして特殊な機能も加わってくる。それで使い易くなる部分もあればそれが別の所を不便にもしている。バスマットは厚いから乾かないし、大きいと洗うのが大変。洗いたくない。手にする度に、それが頭に浮かぶ。特別大きくなくても、特に厚くなくてもよくて、滑り止めもいらない。使い易い適度な大きさと厚さがあればそれで十分。このハウスタオルバスマットは多くの意見、提案、要望に応え続けて変化しまくった物を引き算し、元の形つまり、ふりだしに戻したみたいな物。ただハウスタオルと素材が同じだから基本スペックがそもそも高い。だからこれでいいんだって!となるのであり何でも最小限にすればいいわけじゃ~ない。

Twiggy ブルー

Twiggy ブルー
サイズと厚みと乾き具合
諸々なんだか爽やかです
洗濯が苦にならないは大事だね
サイズはハウスタオルミニバスの半分。体の大きな男性が使っても小さいとは思わないギリギリサイズ(自身実測)厚さも良いバランスになった。ハウスタオルと同じ素材だから吸水性も高く、乾きも早いのだけれど厚さが増せば、乾くまでに時間は掛かってしまう。過去に試作した厚手のバスマットは本当に乾かなかった。いつもバスマットだけが物干しに居残りとなってしまっていた。それでバスマットとして使える厚みで、他の洗濯物と一緒に洗って干した時にどれも同じ頃に乾く、居残り無し!そんなキワキワの厚みを狙ってみた。バスマットではあるんだけれどそんな重厚感なくタオルみたいに爽やか。でも使っていて困るようでもなく使い心地が良い。とにかく僕に合う。このバスマットを洗濯していて前に試作した厚手で大きなバスマットを使う羽目になった時、アチャーと心の中に残念感が溢れ、洗濯が面倒くさい!と使う前から思ってしまうわけだけれど、、ハウスタオルバスマットを使う時にはそういった感覚が一切生まれてこない。それがこの物の大きな価値だと思う。滑り止めがない。もっと大きなサイズを、もっと厚い物を。色々な意見があるけれど様々な要望に応えたバスマットは、世に溢れていて、応えれば応える程に他と似た物になり、誰からもイマイチな物になってしまう。これでいいじゃないと思う人が満足して使えばいいって事で、これはこれでいいんじゃないか。

Twiggy ベージュ

Twiggy ベージュ
物との付き合い方を考える
そんな一例的なこと、オマケ
家族が多い。これでは終わり頃にビショビショになってしまうので、もっと大きなサイズも作って欲しい。そんな要望を聞いて考えたのだけれど、そうすると洗濯が大変になるから物を大きくするより、小さな物を2枚使うというのはどうだろう?スコープスタッフの一人がバスタオルは洗って干すのが大変だからフェイスを2枚使って体を拭くといっていたけれど、その発想に近い。大人数で使うバスマット。大きな物を1枚使うより、小さめの物を2枚使った方が気持ちよく使えるはずだ。誰かが水虫であればその対策にもいい。物が小さくなる事で小回りも効く。宿泊するお客さんがいる時も便利だ。物を大きくして解決するより使い易い小さな物を組み合わせて問題解決した方が小回りが効き結果として便利な事が多いと思う。物を自分に合わせて変化させるより物に合わせて使い方を考えた方が生活も豊かになり、物も素朴で良い物が揃っていくのじゃないだろうか。僕はそんな物の選び方、思考に変化して行った方がいいと、常々思うのだ。って事でハウスタオル バスマットはいいんだよねという事なんだけど。
- カラーコーディネーション:鈴木マサル [OTTAIPNU]
- パッケージデザイン:榊原健祐 [Iroha Design]
- 吉井タオル (よしいタオル)
Q&Aのログ
- パッケージに「最初3回水洗い。」とステッカーがついていたのですがどういう事でしょうか?
≪最初三回水洗い≫について。こうしないといけないって話ではなくて、タオルを使い始める時には、最初3回水洗いするのが一番と、メーカー社長さんから教えて貰ったアドバイスを、そのままプリントしています。タオルは使い始め、水洗いすると目がつまって毛羽が出にくくなります。なので、最初は水洗いすると、良い感じに長く使えるわけです。それを3回やると完璧。だから、別にそこまでやらなくても最初1回でもいいですし、3回は柔軟剤をいれなければいいと、そんな風に捉えて貰ってもイイと思います。とにかく柔軟剤を使うと逆に緩むので毛羽が出易くなりますし、更には吸水性もかなり落ちます。柔軟剤を使うとフワッとしますけど表面を薄い油でコーティングするようなことですから、水もあまり吸わなくなってしまいます。滑る感じといいますか。ですから、最初は水洗い3回するっていうのは理想的ですが、それが面倒であれば、柔軟剤ナシで3回は洗うとか、ずっと柔軟剤なしとか、そんなでも長く使えると思います。
商品スペック
材質 | インド綿シャンカール(中長綿) |
---|---|
寸法 | 約500×630mm 約190g |
生産 | Made in Japan |
購入前に確認ください
- 使用状況により色落ち、色褪せ、伸縮が発生致します。
説明書ダウンロード
house towel バスマット


※ 以下は販売終了した商品のため、入荷の予定はございません。