
♯2

♯1
東屋 / カッティングボード
次回入荷は常に未定
東屋のカッティングボード
東屋の超人気アイテム《チーズボード》の材に、幅広材が含まれている事がタマァ~にあるそうです。でも、それらはチーズボード用に仕入れた材ですから、チーズボードサイズにカットされ、当然チーズボードとなっていくのですが、そのタマァ~にある幅広材を小さくするのは勿体ないと東屋さんは考えまして、こんな企画といいますか、不定期生産の魅力的なカッティングボードが生まれました。幅広材を小さくするのは勿体ない。そりゃそうだと誰もが思うのですが、そこに気付くのは難しいもので、更にそれをうまく活用しようと実動するのは更に難しい。だって、ほっておいてもチーズボードはできるのだから。でも、その無駄をなくし、少しでも良い物を作ろうという姿勢は、流石に東屋さんです、とても勉強になります。だから無理してでも協力したくなるのです。この幅広材というのは決まって含まれるわけでもなく、どれぐらい調達できるかナンテわからない。では、流れに身を任せ、幅広材が出てきたら貯めておき、生産できるぐらいの量となったら大きなカッティングボードに仕上げましょう。それはスコープが全て仕入れましょう。その納品はいつでも良くて、何枚でも良いということにしましょう。そうした先に、次回入荷は常に未定、でも無駄なく大きなカッティングボードができました。

上から
カッティングボード#3
カッティングボード#1
カッティングボード#2
チーズボード 大+チーズナイフ
チーズボード 小
デザインはチーズボードと同じく猿山修さん。シンプルさと上品さを兼ね備えた秀逸な一枚だと思います。このバランスはななかか他にないでしょう。当然こちら、次回入荷は未定ですから、在庫があるようなら、どうぞお早目に。東屋的にはハンドル有が気分みたいなんだけど、僕は大きさに魅力を感じています。それで、少しでも大きくしたくて、ハンドル無しも作って貰いました。♯1と♯3は同サイズでハンドルがあるかないか、その違いです。♯3はハンドル部分もカッティング面となっているので、それだけ面積広く、バゲットをザクッと切ったり、より沢山のチーズやフルーツを置くことができます。そこが使い易く、とても気に入っています。素晴らしい!これが欲しかった。僕はとても助かっているのですが、3種の中で♯3が最も人気ありません。

カッティングボード#1
2020年10月13日
#1にトースト2枚乗せ
家で市販のチルドピザを焼いて出す時に、カッティングボード#1を使ってるよ。と、数年前にスタッフ福井から聞いた時から、レストランのようなハッピーなイメージがポワンと浮かび、年一回の入荷を待ちわびてお迎えしたカッティングボード#1。スーパーでよく見る&よく買っちゃうチルドピザは大抵23cm位なので、ハンドルつきの#1に乗せると耳が少々飛び出しますが、そのくらいのダイナミックさが逆に食欲をそそります。これは聞いていた通りイイぞ!と、しばらくピザ専用ボードとしてスポット的に活用していたのですが、最近は、朝食にも使っています。その切っ掛けは、早朝のお弁当作りでまな板が濡れてしまい、朝食の時にトーストを切れなかった事なのですが、その時に、カッティングボード#1を代用してみた所、これならカットしてそのままテーブルに出せるじゃーんと気が付いたのです。食パンが2枚乗せられるので、2種類作ってカットして出しています。途中で食べ残されると後で手を付けずらいトーストもカットされていると、なんとなく食べきれてしまうから不思議です。(スコープ酒井)
- 猿山 修 (さるやま おさむ)
- ナイフ:小栗正彦
- ボード:山一 (やまいち)

材 料パウンドケーキ型1本分
オレンジジュース
250ml
モラセス
50ml
モルト(リキッドタイプ)
25ml
ライ麦粉
75g
強力粉
250g
ふすま
20g
生イースト
20g
塩
小さじ1
〈コーヒーシロップ〉
コーヒー
15ml
モラセス
15ml
作り方
ボウルにオレンジジュース、モラセス、モルトを入れ、ヘラまたはスプーンで混ぜる。
残りの材料をボウルに入れ、さらに混ぜる(捏ねないように注意!)
すくってドロッと落ちるくらいの固さになったら、バターを塗り、小麦粉ををまぶした型へ生地を流し入れ、平らにならす。
ラップをかけて冷蔵庫で一晩寝かせる。
翌日、冷蔵庫から出し、室温で2倍になるまで発酵させる。 ※ラップを外すときに生地がくっついてしまっている場合は、ヘラで平らにならしてあげましょう。
オーブンを150℃に余熱し、下段で1時間半焼く。
一旦パンを取り出してコーヒーシロップを塗り、再びオーブンへ戻す。10分ほどそのままの温度で焼き、2度目のシロップを塗って更に20分焼く。
中までしっかり火が通ったら、オーブンから取り出し、型から外して冷ます。
熱が取れたら、パンをクッキングペーパーでくるみ、その上からラップをかけ冷蔵庫で一晩置いて落ち着かせる。(こうするとさらにもっちりします。)
-
僕もお気に入りの黒パン。オレンジジュースを使うのはAteljé Finne の特別バージョン。シークレットレシピです。

♯1
商品スペック
材質 | 山桜(胡桃油塗布仕上げ) |
---|---|
寸法 |
#1 : W200×L380(280・取手除く)×T15mm(穴径φ12mm) / 約530g #2 : W180×L355(255・取手除く)×T15mm(穴径φ12mm) / 約440g #3 : W200×L380×T15mm(穴径φ12mm) / 約600g |
生産 | Made in Japan |