

東屋 / うどん鉢
東屋のうどん鉢
丼ぶりのように大きくはない
明治時代に作られ始めたといわれる「うどん鉢」、その古物をベースにして東屋さんが現在に復活させましたのが名前そのまま「うどん鉢」です。なます皿が深くなったような形状、幅広く使える素晴らしいサイズ、そして口縁も太くて丈夫なつくりをしています。うどん鉢という名前ではありますが、現在のうどん用どんぶり的サイズ感ではありません。大に冷やしうどんなら1玉は入りますが、うどんはそこまで。大でティーマシリアルボウルぐらいだから大きくはありません。これは古い小説のシーンであったり、色々な人の話を聞いての仮設なのですが、昔は2杯で1食ぐらいの量だったんじゃないかと思うんです。少しお腹が減った時にはサラっと1杯食べ、しっかり食べる時にはお代わりして2杯、3杯と食べる。そんな昔のうどんライフを想像しています。そして、この形状は一般的などんぶりのようには見えないので、煮物を盛り付けてもよいですし、鍋のとり鉢として使っても使い易いのです。用途を特定されない絶妙な雰囲気、そして適度に深く使い易いサイズ、だから用途がとても広がっていきます。それは使ってみるとよーくわかります。大と小、どちらをよく使いますか?そんな質問をされると実は少し困ってしまいます。なぜなら、どちらも日々使いに使いに使い倒しているので、どちらをよく使っているのか正直わからなくなっていますから。このうどん鉢、当面はスコープだけで販売されます。

大なのか小なのか
大は直径15cm、小は13.5cm、そこまで大きな違いはありません。物だけ見ると、どちらでもいいんじゃないか?微妙なサイズ違いを作らなくても良かったんじゃないか?そう思う人も多いでしょうし、最初は僕もそう思っていました。でも使い慣れてくると、ここは大、ここは小、と使い分けするようになっているんです。僕がそうであったように、きっと多くの人がそうなるはず。だから使い続ければ、皆さんの生活でも大小あった方が良いとわかって貰えるはずです。


鍋では、とんすいとして
鍋のとんすいとして使える器が欲しいというところから、東屋のとり皿&とり鉢が生まれ、それは諸事情からリニューアルすることになってスコープでの販売がストップしているうちに、その穴を力強く埋めてしまうアイテム登場!うどん鉢、鍋に使っても素晴らしいです。うどん鉢小でも、とり鉢より一回り大きいので、うどん鉢大ともなれば鍋にはかなり大きいです。でも、上の写真で使っているのは大、鍋に大を選ぶことが多くなるんじゃないかと僕は予想しています。なぜかと言うと、大であれば〆のうどんやラーメンがどれぐらいの量になっても十分に対応できちゃうからです。〆がどれぐらいの量になるのか、鍋を始めた時には考えづらいので、とりあえず大は小を兼ねると考えて大を選ぶと安心なのです。でも、大を選んだからって大きかったなぁと後悔することもないんです。小でも十分なんだろうけど、大を選んだ方がナンダカ安心という、鍋のときにはうどん鉢大理論です。大きいと熱くなりにくいから、手に持ち易いというのも少しはあると思います。そんな理由で僕は鍋に大を選ぶことが多くなっているというレポートでした。


2023年11月20日
うどん鉢と水餃子
餃子と言えば焼餃子ばかり、水餃子を家で食べることは滅多にありません。何故かと言えば食べる時に滑るから食べにくいし、タレにつけようとした時にボチャンと落ちてタレが飛んで汚れるのも凄くイヤなのです。そんな水餃子に明るい未来が訪れた!と思った瞬間がこの写真、水餃子とうどん鉢小の出会いです。一人分の水餃子とタレをうどん鉢へ。手に持てるから凄く食べ易いし、多少ボチャンしても深さがあるので周りは汚れにくいし、なにより水餃子を盛り付けた雰囲気が素晴らしい!凄く美味しそうに見えるんです。よく考えれば焼餃子より水餃子の方が調理は楽だし、キッチンも汚れないからイイことが多い。急に水餃子のブーム到来、2023年の冬です。加えて、うどん鉢小と湯豆腐の写真もどうぞ。いい雰囲気ってだけの報告、それだけ。上に乗ってるのは明太子です。
- ブランド
- 東屋 (あづまや)
- 製造
- 光春窯(こうしゅんがま)
商品スペック
- 材質
- 天草陶石(磁器)、石灰釉
- 寸法
- 大:約φ150×H56mm / 330g / 480ml(満水)
小:約φ135×H56mm / 270g / 400ml(満水) - 生産
- Made in Japan
- 備考
- オーブン(直火不可):× / フリーザー:× / 電子レンジ:○ / 食器洗浄機:○
購入前に確認ください
- 小さなピンホールは良品としています。
うどん鉢
-
大
3,080円 (税込) -
小
2,860円 (税込)